尾道で。

昨夜から今日のお昼まで、尾道で過ごしました。昨夜の尾道での、浜中和子先生との素敵な食事については、浜中先生のフェイスブックで報告頂いていますが、私のブログの読者の方には、フェイスブックをされない方もおありですので。少しご報告を。浜中先生は、大学の後輩ですが、がん患者大集合やリレーフォーライフなど、献身的に主催されりていて、尊敬する先生です。レストランは、尾道港に面した「こめどこ食堂」。新鮮な自然の食材で、思いっきりおいしいごちそうでした。浜中先生との久しぶりのお話しも楽しくて。先生の開業前後のご苦労話も、いろいろとお伺いして。私だけでなく、みんな頑張っていて・・。私もいつまでも落ち込んではいられないなあと思いましたよ。

写真に写っているのは、太刀魚やひらめやイカのカルパッチョとタラの芽、菜の花等の天ぷらです。春の味!!

Img_2392

これは、自家製のローストビーフ、ソースが半分はバルサミコの甘いので、半分は、こうしてチョコレートの塊をすりおろしてかけて下さいました。食べ比べて見てと。うーん、どっちも美味。

Img_2399

 浜中先生からは、特に、これからは「会いたい人に会う」「行きたいところに行く」「うれしいことをする」「笑顔になる。辛いときこそ笑顔に」「おいしいものをたべる」このアイウエオを教えてもらいました。それに、私はもうこの年なので、誰にも遠慮しないで「言いたいことを言う」を付け加えたいと思います。

ホテルは海沿い。朝です。目の下が、船の停車場。

Img_2406 Img_2408 Img_2416

ホテルのフロントには、素敵なお花が。

Img_2412

今日、私が尾道に行ったのは。野暮用なのですが、これです。

Img_2420

映画を観に来ました。広島で見逃して、探していたのです。東京で上映されるのを知って、東京まで行こうかと思っていたのですが、ここでするのを知って、うれしかったですね。どうしても見たかったので。シネマ尾道は三回目です。一回目は「かれらが本気で編むときは」トランスジェンダーのガップルの話。悲しかったです。二回目は、養子縁組希望の方の家庭訪問と研修をしに来て、その後、ここで小津安二郎監督の「東京ものがたり」を。そして、今回は、これです。

Img_2428

新幹線に乗って、ホテルに泊まって、映画を観るのかとも思ったのですが、行かないといつまでも後悔すると思ったので。行ってよかったです。日本の食、農家の人々が、ものすごく苦労して、工夫して、かつ生き生きと生きている姿を観させていただきました。それに比べて、政治は、減反だの、種苗法改定で農家の自家採種・自家増殖を禁じる等と、食料自給率38%なのに、次々と農家の締め付けを行っています。そんな中でも農家同士の繋がりで、自らの工夫を他の方たちにもひろげながら、日本の食料を担っています。うーん、どんな分野でも、懸命に生きている人達のルポは、いつも素晴らしいと思ってしまいます。

 せっかくの尾道ですが、観光もしないで、すぐに帰りました。午後から、テレビ局の方と打ち合わせです。今度、特別番組でしゃべります。また、お知らせしますね。

 そして、今日は午後5時から、お楽しみ、観音高校演劇部のOB会です。三年ぶり、楽しみです。いまから出発します。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

この頃のお昼ご飯

頑張ってダイエット成功と思っていたら、あっという間に元に戻ってしまいました。原因は、お昼ご飯。寒いので、お弁当に暖かいスープやお味噌汁等を一緒に食べていたら、たちまちでした。で、汁物はよほどお昼が貧しい時だけにしたら、ちょっとずつまた下がってきています。やれやれ。

で、最近の私のお昼ご飯です。海苔は韓国のりです。

Img_2106 Img_1942

クリニックの傍のサンモールの地下の天津飯、小のネギかけをテイクアウトで持って帰ります。絶品。でも、半分だけ食べて、後は夜に食べます。

Img_1866

お弁当をもって来ない時は、以前は姉と外食をしていましたが。今はこんなもので。
どん兵衛には、小さい小さい明太子が入っていました。

Img_1983 Img_1858

「ちから」の中華そばのカップ麺は、11月のローソンでの限定販売だったと。今売っているのは残りで、もう新たには出ないそうです。確かにちからの味です。。

Img_1841

この具沢山の味噌汁が曲者で、おいしいものだから、あれこれ買い込んで食べてたら・・。です。

Img_2123

からし明太は、バターで焼きます。と、アジのフライ。

Img_2166

これは、映画館で。てまり寿司二個とゆずスカッシュ。

Img_2170

そごうの「グルメフェスタ」で、熊本の黒ラーメン。多いので、残しています。はじめは美味だけど、だんだんニンニクの味が強くなって・・。

Img_2252

同じくグルメフェスタで買った、木村屋のパン二切れ。バターを挟んできました。と、前夜の残りの牡蠣のシチュー。

Img_2268

やはりグルメフェスタでサバのフライを買ったらおいしくなかったので、さとうと醤油で煮たら、まずまず食べれるようになりました。汁物は夜のもつ鍋の残りを少し。

Img_2331

お休みの日にメルパルクのギュウスジのカレー。以前はカツカレーだったけれど。替わっていました。すっごく美味。でも、食べきれません。

Img_2366

あなご弁当の残り物。いろいろと残したので、お弁当が豪華です。

Img_2372

いつも、晩御飯の残りが出た時のみのお弁当です。子どものお弁当を作っていた時と違って、自分だけのだと手抜きもいいところ。でも、楽しみではあるのです。

Img_2383

こんなもので。お粗末でした。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (1)

ガストの感動のハンバーグコース

今日は、朝早くから庭掃除です。ものすごい量の枯れ葉や昨日剪定した枝等が庭を埋めています。そしたら、鴬が来ました。まだ緑ではなく、茶色です。肉眼ではしっぽが赤くて少し春に向かっていることが分かりましたが。写真では茶色のみです。残念。

Img_1598

 何度かモズがキキキッと鳴きます。掃除をしながら、いつの間にか「モズが枯れ木でないている~。」と歌っていました。三番「兄サは満州へ行っただよ。鉄砲が涙で光っただ。モズよ寒いと鳴くがよい。兄さはもっと寒いだろ。」ああ、小さいころ歌ってたこの歌は反戦歌なんだなあと改めて感じました。

庭の隅に山積みにしました。やがてここには肥沃な土ができるでしょう。

Img_1603

それから、壊れた塀の修理。折れた柵の中に補修の木を入れて、セメダインでくっつけて、両面テープでぐるぐる。外に傾いていたので、紐で引っ張って、括り付けておきました。次回来る時迄にちゃんとくっついていてくれるかどうか、です。

Img_1609

南天が鮮やかに実っています。らベンターは、もう10代目くらいでしょうか。代替わりしながら、生き続けてくれています。

Img_1610

サクランボがいっぱいつぼみをつけています。咲くのも、実が実るのも、見られないでしょうが。

Img_1611

 ところで、昨夜はガストに行きました。前夜寒さで眠れないままにスマホでフェイスブックを見ていて、知りました。1月18日までの限定で、全国のガストで「感動ハンバーグ」というのを提供していると。シェフの鳥羽周作さんとガストのコラボだと。これまで知りませんでした。

Img_1605

https://www.skylark.co.jp/gusto/menu/kandou_hamburg/index.html


これは行かなくっては。ガストは、姉とよくお昼に行っていましたが、姉が退職してからは、一度も言っていません。こんなコースをやっているなんて。で、夫を口説いて行きました。別府のガストは、家から10分ほどのところにありました。

 お店はほどよく混んでいましたが、すっと座れました。

先ず、サラダは、海老もナッツもキーウィもうーん、美味。コーンスープにはフライドオニオンがとってもいいハーモニー。乗り気でなかった夫も感動していましたよ。

Img_1592

そしてハンバーグ。分厚いハンバーグの中からは、チーズでとろりとしたポテトサラダ、ソースがよくあって。これは、やはり感動ものでした。

Img_1594

デザートも。もう、おなか一杯ですが、デザートは別腹。ごはんを少し残しただけで、完食です。

Img_1597

それに、知らなかったですが、ロゴ入りのハンカチとシェフからのカードも頂きました。先着順らしいです。別府ではまだ残っていたということでしょう。ラッキーでした。

Img_1606

確かに、感動のコースでした。締め切りまでにもう一度行きたいですね。今度は広島でですね。

今日は、まだお墓に行って、広島に帰ります。また夜中かな?

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

「土を喰らう十二か月」を観てきました。

今日、映画に行きました。「土を喰らう十二か月」。フェイスブックでこの映画を観た方の感想を読んで、ああ、観たいな、広島ではどこかでやっているのか調べてみようと思っていたところに、友人からラインがありました。なんというタイミング。

「おはようございます。
相変わらずのお忙しい日々の中、こんなおすすめはどうかと思いますが、映画のおすすめです。八丁座で、「土を喰らう十二ヶ月」が上映されています。先日友人に勧められて行ってきました。


映像がとても美しく、懐かしい、素朴な食べ物が沢山出てきました。忙しい中で、旬の物を、慈しんで調理されている様子を、ブログで見させてもらっていて、この映画を是非おすすめしたいと思った次第です。ただ、11回しか上映されないので、無理かなと思うのですが、お知らせだけしておきますね。」

なんというタイミング。すぐに八丁座のサイトでいつまでの上映か調べました。夜の上映はなく、どう考えても今日しかありません。急ぎサイトで予約して、いそいそと出かけました。

Img_1311

原作は水上勉氏。彼はあくまでも原作ですが、9歳から13歳まで口減らしのために禅寺に住まわせられ、そこで精進料理を学んでいます。その経験と、山に一人住むことで、さまざまな土の恵みを育て料理し、食べます。予告編を張り付けますね。

https://youtu.be/f5el63UWTM8

購入したパンフレットから。パンフの表紙のこの美しい湖のシーンは、漁をするのかと思ったら、全然異なる悲しいシーンです。

Img_1314 Img_1316

Img_1315

四季折々の日本の美しい景色と折々の本ものの食。急に沢山のお客様のおもてなしをしなければならなくなった時の、急遽ゴマ豆腐を作るところ、それからタケノコを大急ぎで食べるところ(タケノコは、料理してすぐに食べるものとは知りませんでした)は圧巻でしたね。里芋やタラの芽を焼いて食べることも知らなかったし。

 それもそのはず。パンフを読んで、この映画は、料理家の土井善晴さんが深くかかわっていらっしゃったこと。監督が器のこだわりで全国を回られたこと。こうしてとても丁寧に準備することで、この映画が出来上がったことを知りました。作家に扮する沢田研二はすごい役者だし。

ああ、もっと食べることを大切にしなければ、そうと分かっていても、つい手抜きをしてしまいがちでいけません。

そんなことを言っていながらですが。八丁座では、中に持って入る食べ物を売っていて、私はあんバターパンと柚子ソーダを買って持って入ったのですが、そこに売っていたてまり寿司がとてもおいしそうなので、映画を見た後で晩御飯用に買って帰りました。

Img_1312

お寿司にはゴマが入っていて、柚子や大葉等の風味もあって一つ一つ丁寧で美味でした。でも、とても食べきれなくって四つ食べて三つは明日のお弁当にすることにしました。

映画もてまり寿司もお勧めです。


 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

カニとイワシとこのしろ

どっさりの戴き物をしました。どうしようというほど。

ワタリガ雄と雌半分ずつ計13匹。

カンジャンケジャン作る?と思ったけれど、もう生きていないので、思い切って、ぜーんぶ茹でました。大きな鍋にあふれるほど。

Img_0509 Img_0512

イワシをドサッと。夫がしご(これって広島弁?あっ、さばくだ!)してくれましたので、私がショウガと共に煮ました。鍋いっぱい。

Img_0510

そして、このしろも20匹。私はお寿司のこはだが好きなのですが、この頃はあまりこはだを置いているお店は少ないです。安い魚なのに、手間がかかるからでしょう。よし、私がこはだを作ろうと思って。

三枚におろしました。

Img_0513 Img_0514

我ながらきれいにおろせたと思うけど、何しろ多くて。足がパンパンです。これに塩をして、タッパーに入れて冷蔵庫に。明日、すし酢につけます。

今日は、ほかにリンゴと柚子と柿をいただきました。ありがたいことです。あしたみんなにおすそ分けをしなければ。そうしないと、とても食べきれません。私たちは二人暮らしなので。カニはともかく、イワシの煮たのなんて、誰ももらってくれないでしょうね。食べ物を無駄にしないように、二人で一生賢明いただきましょう。

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

 

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

ジョリーフォックスのテイクアウトの配達

倉敷の鷲羽高校での講演が済んで、車で岡山へ。近くに行ったときには、必ず足を延ばします。北区のジョリーフォックス、イタリアンのお店です。あらかじめお電話でテイクアウトをお願いしていました。相変わらず楽しいお店です。

Img_0346 Img_0345

マスターとママが料理を用意して待っていてくださいました。

それらを受け取って、午後4時半お店を出発して、さあ、高速をひたすら広島へ。途中、一か所小谷のSAで腰を伸ばして。ここの焼きたてパン屋さんリトルマーメイドで、いつものナッツのパンをたくさん購入。

午後7時、姉がいる熊野の甥の家に到着。姉は、笑顔で迎えてくれました。早速フルーツパスタを食べ始めました。それと鶏のから揚げと、グラタン。グラタンはまだ焼けていませんが。少し話をして、そこから一気に廿日市へ。ETCカードがないので、それは面倒でしたが。

Img_0349

8時過ぎに友人宅へ。「配達に参りました」と。遅くなってしまって、さぞおなかがすいたことでしょう。そして、ちょっとだけお話しをしてジュースをごちそうになって、そそくさと自宅に向かいました。午後9時、無事我が家に到着。いやー、走りました。夫がごめんごめんとETCカードを持って降りてきてくれました。それを挿入して一安心。遅いけど。姪に一セットをもっていって、その後 やっと自分たちの夕食です。グラタンがいい具合に焼けて。

Img_0350

お昼を抜いていたので、空腹でした。それは美味でしたよ。遠回りしてでも、行ってよかったと思いました。久しぶりに姉にも会えたし。

でも、全部はとても無理。残してしまったのは、翌日のお弁当になりました。ふふ、豪華なお弁当でした。

Img_0351_20221029190501

今度は、東京で講演です。スライドの準備をしなければ。10月も終わりですね。11月は、東京、県北の布野、福井の武生、千葉、広島での講演が控えています。テーマはそれぞれ異なりますが、一つずつ、丁寧に取り組むつもりです。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

夢で「助けて」と叫ぶ。北京ダックも。

 今朝のこと、夫が「君、よほどいやな夢を見たんだね」と言いました。ええっ?と聞くと、「助けて」「助けて」と三回叫んでいたよと。アッと思い出しました。拉致されて、近くを通る人や車に、大声で「助けて」と言うのですが、なかなか大声が出ないのです。必死で声を出しても、人々に聞こえるだけの声が出ない。焦ってしまった、そのことだけは覚えていました。夫はびっくりして起きたのだけれど、別に息が苦しいとか、心臓がおかしいとかはなさそうなので、そのままにしていたと。起こしてくれたらよかったのにと言うと、寝てるのを起こしたら、いつも君は怒るからと。でも、それは寝入りばなに起こされたら、もう眠れなくなるから。でも、怖い夢で苦しんでたら、起こしてくれればいいじゃないのと言いました。誰につかまってたの?うーん、数人の男につかまってたとだけしか、あとは覚えていない。まあね、この頃結構ストレスがあってるから。

 ま、そんなことでした。夢でよかったと大笑いです。

 あの、統一教会のテシガワラとかいう人が記者会見をしていて、そこに二世という人達がぞろぞろと出てきました。全員黒服の男ばかり。あれを見て、出所する幹部を出迎える反社会的集団のようで怖いなあと思ったのが、夢になったのでしょうか。

 今日は、朝10時から午後4時まで特別養子縁組あっせん事業所の責任者研修でした。今年は、内容や資料は外に出さないこと、と初めに念を押されました。事例については出してはならないのはよく分かっていますが、統計資料なども出してはならないのが、よくわかりません。昨年は、一人の大学教授の講義で、ひどいことがあって、厚労省に講義したりしましたが。やっと終わって、ああしんど、でした。

 そこで、東京の続きです。国会での立憲民主党のヒアリングと千葉の市川学園での講演を終えて。昼ご飯も食べる暇がなく、電車の中で朝ごはんの時に小さなパンを一つ失敬していたのをかじっただけでした。今回は広島から、あるメディアの方がついてきていましたので、彼女と一緒に赤坂に行きました。私の好きな店。当分行ってないし、今回は息子も娘も相手をしてくれないので。でも、一人では行きにくいので。

eight・エイト。そこの北京ダック丸ごと一羽です。

Img_0226 Img_0230 Img_0232

コックさんがそばに来てこんがり焼けたダックの皮を調理してくれます。身は野菜炒め、骨と周りの身でスープにしてくれます。たくさんあるほかのメニューは何にも頼まないで、これだけで十分。北京ダックだけでおなかがいっぱいという、とても贅沢。二人では食べきれなくって、残りはヤーピンを追加して、一つずつ包んで、二人で分けて持って帰りました。翌日の私のお弁当。これも贅沢な。

Img_0242

北京ダック丸ごと一羽、野菜炒めもスープも全部ついて3980円。安くておいしくて、大満足でした。

以上、東京のご報告でした。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

帯広でいっぱい食べましたよ~。

帯広への講演旅行、今日が最後です。講演は、話したいことは一杯あっても、限られた時間、急げ急げで丁寧に話せず、私にとっては申し訳ない気持ちになってしまいました。何百回と講演をしても、満足にできたときは数えるくらいしかありません。駄目ですね。私の課題です。

 講演後、また安藤先生の車で、六花亭のカフェに連れて行って戴きました。これはうれしい、と思ったら・・あらら・午後4時で閉店してました。残念。次のカフェもやっぱり閉店。どうしてそんなに早いのでしょうね。仕事や学校が済んで、カフェでデートなんてないのでしょうかね。でも、三軒目、連れて行っていただいたのは、古民家のカフェでしょうか。雰囲気のいいところ。そこで、こんなの。十勝産の小豆と栗がたっぷりのぜんざいです。おいしい~。


Img_0158

この後、空港へ。行きは下道で広い畑や並木を見ながらでしたが、帰りは高速で。空港では、スタッフへのお土産を買って、これも宅配に頼んで。ふふ、またまた。私はソフトクリームをいただきました。北海道のミルクの濃厚なの。ぜんざいとソフトクリームでいっぱいのところ、先生が、こんなのを買ってきて下さって。これは、すぐに食べないといけないのですって。サクサクパイ。三時間以内に食べるようにと包み紙に書いてありました。これも、サクサクと完食しました。

Img_0196

いよいよお別れなので、安藤先生と記念写真を撮りました。髪ぼさぼさ、なんか恥ずかしい。

Img_0193

安藤先生には、朝から晩まで、本当にお世話になりました。ありがとうございました。今度広島に来てくださいませ。恩返しをしなければ。

東京は、雨と風。飛行機が揺れて揺れて。翌朝の広島への帰りの飛行機から。キャビンアテンダントさんが言ってらしたので、富士山。頂上に雪がないのかしら。

Img_0161_20221017142001

宅配で送った、買ったもの。はちみつは、クローバーのと、写真には写っていないけれど、シナのも買いました。シナって何だろうと思ったら、シナモンだそうです。食べるのが楽しみ。なんで人参なんか買ったの?と夫にあきれられたけれど、これは孫に送るの。孫は、自分で人参しりしりを作ります。カラフルなのができるかと思って。

Img_0175

今日、ゆーぽっぼに行って体重を図ったら。どれだけ増えたか、ドキドキでしたが、なんとさらに1キロ減ってました。バンザイ!!あれだけ食べたりのに、よく動いたからでしょうか。

明日は診療後東京に行きます。今度は、新幹線です。木曜日、午前中は、衆議院議員会館で立憲民主党の方たちにお話しします。午後は、千葉、市川学園の保護者の方たちに話します。日付が変わるころに帰宅の予定です。


 


『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。


 


広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

|

帯広三条高校での講演②

帯広三条高校での講演についての昨日の続きです。せっかくの北海道。でも、泊まることもなく、朝来て夕に帰るという、なんとももったいないことでしたが。でも、講演の前後にしっかり楽しませていただきました。空港まで迎えに来ていただいたのは、安藤佳寿哉先生。学校までの広い大地の説明をしていただきながら。昨日アップしたのに加えて、先生が写真を送って下さいました。紅葉した長いもの苗。

Img_0188

収穫したジャガイモを山にして乾かしているところ。こんなにしておいて、盗む人はいないのですか?なんて尋ねると、ジャガイモを盗むなんて、そんな最低のことはしませんよ、とのことでした・・。

Img_0187

そして、これは収穫した大豆を積み重ねて自然乾燥させるニオというものだそう。機械でなく、こうして自然の乾燥で、きれいでおいしい豆になるのだそうです。

Img_0189

これらを見ながら、まず連れて行って下さったのは、「とかちむら」。ばんえい競馬場のすぐそばにあります。あの、足の太い、大きな馬がそりを引いて走るの。見てみたかったけど、開催してなくって、無理でした。

Img_0143

入口のところに、お肉のくじ、自動販売機がありました。面白い。買ってみたいけど、持って帰るのは無理なので。

Img_0140 Img_0141

お店の中は十勝の産物がいっぱい。あれこれ買ってその場で広島に発送してもらいました。

Img_0146

そして、お昼ご飯には、こんなお店に連れて行ってもらいました。「繪麗」ELEというおっしゃれなお店。

Img_0192

ここで戴いたのは、こんなの。

Img_0149

ボルシチとバーニャカウダ。十勝の大地の、取れたてのお野菜のどれもこれも、それにアンチョビのソースもまたおいしいこと。手掴みで戴きましたよ。

Img_0147

ここの名物の「カニパン」を買って帰りました。

困った。今日のブログに書ききれません。もう少し、また明日に続きますね。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

ゴーヤ料理三種。

ゴーヤを三本戴きました。今日の夜食後に料理しました。学会もすんで少し時間が出来ましたので。


一本目、薄切りにしてさっと茹でて、砂糖と醤油とお酢を煮たてた中で、ゆっくり煮ました。水気がなくなると、鰹節と胡麻を入れて完成。ゴーヤの佃煮です。


Img_9443

Img_9452

ほんのり苦味があって美味。あんまりおいしいのでもう一本、同じように佃煮にしました。

残りの一本、亡き姑に習った大分料理の「オランダ」です。

茄子と玉ねぎとゴーヤを炒めます。

Img_9445_20220830010001

しんなりしたら、砂糖と、味噌を少しの水で溶いて入れて少し煮ます。全体に味が回ったら小麦粉を水でといて入れて回しかけます。「オランダ」の出来上がり。これを暖かいごはんに載せて頂くと、最高に美味です。初めて頂いた時には本当にびっくりしたものです。


Img_9448

夫も味見して、お母さんの味だと言いました。

これがもっともしたかったこと。ゴーヤのわたです。今までは捨てていましたが。わたがおいしいと書いてあったので。三本分のわたの種を取って。これがめんどうでした。種はレンジで乾燥させてフライパンで炒めるとカリカリとおいしいおつまみになると書いてありましたが、そこまでもう気力がなく種は捨てました。


種を取ったわたをざく切りにして、トウモロコシと合わせて。てんぷら粉を溶かしたのと混ぜて、かき揚げにしました。

Img_9449

Img_9450

Img_9451

わあ、おいしい。香ばしくて風味があって。面倒でもやってよかったと思いました。

ゴーヤ料理三種、これで終わりです。明日から食べます。しばらく楽しめます。

今夜は午前2時10分から見たいドラマがあるので、起きていなければなりません。私の家には、録画の機能がありません。録画してまで見てたら時間がいくらあっても足りないので。その時に見れる番組だけ見ることにしているのです。

こんな時には不便ですが・・。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧