前川直哉先生の講演「男性性と暴力」②
前川先生は、1980年から2005年の若者の性交経験率の高さ、そこから徐々に下がってくるのを若者の草食化ではなく、むしろ高いその時代が異常だったのではないかと言われます。そしてその原因の一つに、若者向けの雑誌よよる「恋愛扇動」を上げられました。

例えば、「Hot-Dog Press」(講談社)の恋愛特集、Sex特集です。1986年10月25日号「新恋愛論恋人、必ずできるゾ!」1987年9月25日号「恋愛講座【初級編】恋人づくりはHDPにおまかせ!」2000年9月25日号「秋だから彼女が欲しい!いますぐ彼女ができる鉄則100」などなど。
そして、恋愛扇動が激化し、性交経験率が高かった時に若者だった世代(今の40-60代)の男性と、現在の10-20代の男性では、「恋愛」や「セックス」に対しても、また「性的同意」に対しても、意識の差が大きい可能性と言われました。そして、例の松本氏や中居氏は、まさにこの時代なのだと。
さらに、「セクハラ」。圧倒的に男性から女性に対することが多いと。その背景には、「男性ホモソーシャル社会」があると。すなわち
男性たちが"男の絆"により公的な社会を独占しようとする社会。ミソジニー(女性蔑視)、ホモフェビア(同性愛嫌悪)。女性を「ともに社会をよくする、対等な存在」とみなしていない。「男性は外で仕事、女性は内で家事・育児」という近代的な性別役割分業観→この価値観を内面化した男性にとって、女性は「ケア役割の担い手」か「恋愛・セックスの対象」とのみ見なされる。⇒ミソジニー(女性蔑視)。
まさに、そうだと納得です。2019年の財務省高官による記者へのセクハラ、東京医科大学の受験生の女性差別などを前川先生は上げられましたが、私は、大阪検察庁トップによる女性検察官への性暴力、そして、中居氏によって明らかとなったフジテレビの社会風土などこれそのものだと思いました。
そして、これ。

先生は、医学部はどうですか?と問われました。西医体、東医体など、医学生による体育大会の打ち上げなどがひどいと聞きましたと。ああー、と一斉に声が上がりました。ほんとうにそうだと思います。私も、ずいぶんいろいろなことを聞いたし、私自身もひどい目に遭ったなあと。
前川先生のお話はとても興味深いものでありました。でも、私は、少し反論があります。それと合わせて、私が受けたセクハラ、でも、私は結構気が強かったし、自分で職業があったし、学生の時でも、そのうち自分で稼げる職業に就くという強みがあったので、反撃することができました。それらも含めて、次回に話しますね。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
最近のコメント