« 映画「ヒロシマ1966」② | トップページ | 映画「ヒロシマ1966」④ »

映画「ヒロシマ1966」③

映画「ヒロシマ1966」のストーリーはこんなの。ネットにいろいろとありましたが、これが一番まともに思えたので。


一九六六年、広島。平和公園で、みやげものの屋台を並べる、被爆者の一人川村しのは、何か落ち着きがなかった。それというのも、娘真弓の入社試験の発表が追っていたからだ。「芸備工業」は、被爆の後遺症で死んだ夫が勤めていた大会社で、この会社に真弓が合格すれば、原爆病の恐怖に戦きながらも、二十年間頑張り通したしのは、安らかに死んでいけると信じていた。

 そして父の悲惨な記憶から逃れようと、上の娘恵子が家出した今、頼るすべは真弓だけだった。矢も盾もたまらなくなったしのは、亡夫の友人、「芸備工業」牧田経理部長を訪ねた。必死なしのの願いも空しく、牧田はしのを冷くあしらった。真弓の担任の松本先生が、大会社は片親の子供は採用しなくて、決して真弓の成績が悪かったのではないと励ますが、しのの気持は閉ざすばかりだった。

 --一方、ベトナム戦で負傷したアメリカ兵を扱う佐世保病院に勤める、青年医師田岡一夫と、広島原爆病院の女医内山淳子が広島の雑踏の中を歩いていた。将来を誓った二人だったが、安保闘争の挫折から二人の愛に亀裂が生じていた。田岡は、時々淳子のもとを訪れ、互いに満たされぬ一夜の交歓にひたり、そそくさと佐世保に帰る、そんな状態がもう長く続いていた。

 --すっかり働く意欲をなくしたしのは、原爆病だから国が面倒みてくれるとふてくされ、床を離れようともしなかった。数日後に漸く床を離れたしのは、真弓と共に亡夫の眠る木次に墓参りにいった。田舎の澄んだ空気は、しのに再び活力を与えた。真弓も零細企業だが、町工場に就職できたし、川村母娘に明るさが蘇った。

 そんなある日、しのは真弓の運転する自転車に乗せてもらった。自転車が平和公園の前を通る時、突然しのの脳裡に原爆の閃光が現れ、自転車から転げ落ちた。しのは、心身ともに限界にきていた。

 驚いた真弓は恵子に援助を頼んだか、恵子は涙を浮かべながらも、かたくなに拒否するのだった。母に代わり、屋台をひいて家路を急ぐ真弓、背後に、電光ニュースが、正月休戦を終え再開したベトナム戦争の激しさを伝えていた。

まあ、言ってみればこれだけのことなのですが。

実は、私はネットをうろうろしていて、こんなのをみつけたのです。すぐに頼みました。映画と同じ58年前の本です。そしたら、今日、書留で届きました。びっくり。頼む時には、この映画の何かがあるらしいということだけだったのですが、開いてみて、本当にびっくり。「ヒロシマ1966」のシナリオが載っていたのです。それと、白井更生監督の文章も。

Img_6284 Img_6281 Img_6282 Img_6283

 読んでみて、改めて感じ入りました。白井さんも、それから映画の登場人物も、みんな戦争を体験しており、それからこの時代は安保闘争の後、そしてベトナム戦争の真っただ中であるということです。そんな時代の中でこそ、白井さんが言いたかったことがぼんやりとわかってきました。今日でこれについては終えようと思っていたのですが、こんなものが手に入ったので、もう一回、あすにも書きたいと思います。

 明日は、木曜日の休診日。年一回のドックです。胃カメラやマンモグラフィーや、苦痛なのもいろいろ。何もありませんように。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

|

« 映画「ヒロシマ1966」② | トップページ | 映画「ヒロシマ1966」④ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 映画「ヒロシマ1966」② | トップページ | 映画「ヒロシマ1966」④ »