子ども家庭庁の研修後、下関です。
下関です。
今日は、朝10時から午後4時まで子ども家庭庁による研修がありました。特別養子縁組民間あっせん機関責任者研修です。今日の前にそれまでに自分でオンデマンドの講習を受けておくことと。それを昨夜2時までかかって終えました。今日は、診療があるのですが、午前中は早くに行って10時まで診療をしました。その後には、お薬の方、注射の方、私が研修を受けている所に、ナースに指示を受けに来てもらいました。診療をしなければならない人には、お昼休みまで待ってもらって。お昼になってすぐに溜まっている患者さんの診療をしまた。その内、四方先生が来て下さって、ホッ。
研修は
法令・指針の理解
講義1 特別養子縁組に関する制度の現状
講義1 法令・指針の理解
講義1 養子縁組に関する支援の拡充等
養子縁組あっせんに必要なソーシャルワーク
講義2 その1
講義2 その2 養子の本音20項目
講義2 その3 子どもを養子縁組に託す選択をした実親のための相談と支援
養親希望者への研修に必要な知識・内容
講義3 その1 子どものこころの発達を阻害するリスクと守る要件
講義3その2 保護要件の核となるアタッチメント
講義3その3 子どもの喪失を理解し対応する
以上がオンデマンドで延々と聞きましたよ。
そして、今日は午前一題、午後一題のグループディスカッションでした。仮定のケースについて、
・こどもに関する支援のポイント
・実家族に関する支援のポイント
・養親家族に対する支援のポイント
・他(多)機関連携のポイント
などなど。
他の団体の方たちとグルーブになって話し合うのは、皆さん、それぞれいろいろな背景と歴史をもってこの事業に入って来た方たちで、それは楽しい話し合いでした。話も具体的にできたし。研究者の方たちの話を一方的に聴くのでなく、実践をする人たち同士で、もっとお互いのいろいろなノウハウを話しあえば、うんと充実した研修になるのにと思います。
明日は、福岡で兄のもう一つの遺作展があります。それに行きます。

研修を済ませて、車を飛ばして下関まで。小坪夫妻が先に到着していました。明日は、甥たちも来るそうですし、兄のお弟子さんたちにもお会いする予定です。そして、まだ工房に残っている作品も持って帰ろうと思います。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント