宇品島?
突然、元宇品が「宇品島」と言われだして、びっくりしています。
「プリンスホテルがある所、宇品島って知ってた?」と尋ねると、クリニックのスタッフ、みんな知らなかったと。テレビで見て、初めて知ったと。他の島で育った一人は、「元宇品と言ってました。」と言います。そう。私も小さいときから「元宇品」と言っていました。一年に一回行く海水浴は、楽々園か、元宇品でした。そもそもプリンスホテルだって、「〒734-8543 広島県広島市南区元宇品町23-1」なのです。
どうして突然「宇品島」なのでしょうか。
中国新聞のわが友、久保友美恵さんの記事です。
「先進7カ国首脳会議(G7サミット)の主会場となるホテルがある広島市南区元宇品町は、島です。約130年前までは広島湾にぽっかり浮かび、地名も宇品島でした。
市の沿岸部と元宇品町の間には、かつて遠浅の海が広がっていました。広島県が1884年から5年3カ月かけて干拓。宇品港(現広島港)とともに生まれた広い土地(現宇品地区)と宇品島を結ぶ堤防道路が築かれ、陸続きになりました。数年後、宇品島周辺を船で行き来しやすいよう、堤防道路は橋に。今も橋の下を小型船が行き交っています。(久保友美恵)」
要するに、130年前迄は「宇品島」であり、明治時代に干拓して、陸続きになったとのこと。以来、ずっと私たちは「元宇品」と呼んでいるのに、どうして、今さら「宇品島」なのでしょう。どうして「元宇品のプリンスホテル」ではいけないのでしょう。
ヤフーニュース「FLASH」から。
「会場となる『グランドプリンスホテル広島』は、2022年にアカデミー賞国際長編映画賞を受賞した『ドライブ・マイ・カー』のロケがおこなわれたことで有名です。ホテルは宇品島という島にありますが、本土とは橋でつながっています。そのため、警備は市内全般に及びます。最近のサミットは、警備面を考慮して沖縄県名護市(2000年)、北海道の洞爺湖(2008年)、三重県志摩市賢島(2016年)など、市街地を避ける傾向にありましたから、今回は市民生活全般に影響があります」(政治担当記者)
市内の大手企業も、工場などを休業する。お好み焼きのソースなどを製造する「オタフクソース」、自動車メーカーのマツダなどが、18~22日に工場の操業を止める。いずれも交通規制などによる物流の停滞、交通渋滞への配慮だという。
私は、これらの都市型という所に、大きな原因があると思っています。駐車場は、10日も前から警察車両を停めるために使用禁止となっているし、もちろん、公共交通はもともと土日の体制だし、それもいつ停められるかわからないし、学校も、飲食店もみなお休みだし・・。市民生活全般に影響があります。
都市型ではあっても、「島」でやるのだからという言い訳のように聞こえるのですね。もちろん、広島のプリンスホテルが警備しやすいというのはみんなわかります。だったら、なおさら、聞きなれない130年前の昔の「宇品島」でなくともいいように思えるのですが・・。私のうがちすぎでしょうか・・。
これだけの不自由を市民に強いるのですから、中途半端な事にはしないでね、と思いますが。さて?
今日のお弁当。写真がないとフェイスブックが目立ちにくいために出しているだけですが。頂いたエンドウ豆と破竹で、豆ごはんと、煮物(油揚げとと昆布入り)、ホッケ、ころっけ、三つ葉です。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント
先日送信したつもりがコメント欄が0のままなので未送信かなと思い、再度送らせていただきます。送信済みならすみません。
河野先生
毎朝ブログを楽しみに読ませていただいています。
先日来の広島サミットに対する先生のご意見を読んで、40数年前に見たひとり芝居で覚え知った「まつろわぬもの」という言葉を思い出しました。
その芝居は1200年前に大和朝廷に抵抗して何年も戦った蝦夷の大将「アテルイ」を題材にしたものでした。
何か月も前から新たな看板設置や電光掲示板等で、しつこくうるさく「サミットサミット」言っていて、不快に感じていました。TVは見ないので分かりませんがおそらくTV・新聞でも同じだったことでしょう。
そしてだんだんその時期が近づいてくると、周りで見聞きする人達みんなが、当たり前のこととして唯々諾々と仕事の縮小休業を決めていくのが不思議でなりませんでした。
この先どんなことが起きても従順に受け入れる訓練をさせられているようで、不気味です。
そんな中 先生のブログを読んで、本当に胸が晴れる思いをしました。
「意地でも私は休みません」なんて、私が読んだ限りのブログ ツイッター等では言ってる人皆無です。
さすが河野先生!と胸が熱くなりました。そして、「まつろわぬもの」という言葉を何十年ぶりで思い出しました。
私は市内を車でぐるぐる移動する仕事をしています。市内中心部への移動も多少あるのですが、何とか様子を見て、遠回りをしてでも行きたいと思っています。でもそれも橋を封鎖されたらアウトかもしれません。
それでも、ささやかながらも「順ろわぬもの」の気概を私も持ち続けたいものと思っています。
先生の益々のご活躍を期待しております ♡ ♡ ♡
投稿: mic | 2023年5月17日 (水) 06時09分