« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

姉にひ孫が。

姉が80歳の誕生日を迎えたので、息子たちが面会に行ったと、写真を送ってきました。姉のひ孫が生まれたばかりです。

Img_3945_20230530141601

とても元気そうな笑顔が見れてうれしいです。

Img_3944 Img_3947

私も会いに行きたいけれど。覚えているかな?

先日、無料のバス旅行が当たって。牡丹園なので、行こうとしましたが。いつもバス旅行は姉と一緒に行っていたので。今回は一人。一人でバス旅行というのが、どうにも気持ちが重くて。結局キャンセルしてしまいました。私にとっては、一緒に遊びに行く人がいなくなって、寂しい限りです。

 私は、今朝4時。原稿を書き終えて、送りました。やれやれです。まだ次が控えています。ちょっとぐったりして、明日からまた頑張りましょう。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

江田島「ひらの」でお昼ご飯

今日は、急に思い立って。小坪さん夫妻と一緒に江田島の「ひらの」に行きました。宇品港からフェリーで30分。アッという間です。瀬戸内海の海を見るのも久しぶり。ひらのには、過去4回ほど行ったことはあります。いつも山下氏のお世話で「牡蠣を食べる会」をひらいていましたが、コロナになってしばらくやめていました。でも、急に海を見たい、それなら「ひらの」も、と。

 曇っていたのは残念だけど、宇品港を出て、瀬戸内海を見ました。やはりホッとします。川とか海とか湖とか、どうして水はホッとするのでしょう。瀬戸内海の島々がまた風情があります。

Img_3906

Img_3914

江田島に近づくと、牡蠣いかだが。

Img_3928

Img_3925

牡蠣のシーズンは過ぎているけれど。

バイ貝の煮つけ、鯛のあらだき、トマトのサラダ。そして私は和定食。

Img_3918 Img_3923

初めてここのトマトサラダを食べた時には、衝撃でした。

Img_3919 Img_3920

トマトの中に、カニサラダが入っているのです。とってもおいしいドレッシングと。おしゃれ。

Img_3924

料理人はお年の方ですが、でも、本当におしゃれで美味なお料理を、それもお安く出してくださいます。山下氏によると、どこもお料理はこんな値段。広島だと、これに家賃が上乗せされるとのこと。


お腹いっぱい、大満足。私は今日は晩御飯はなしです。午後三時半には帰宅。これくらいの時間なら、また行けそうです。ただ、行って食事をして帰るだけですが、フェリーに乗ると小旅行をした気分で、気晴らしになりました。また、仕事仕事です。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

コロナ後遺症と漢方

今、原稿を書いています。今夜も頑張って徹夜して書いて、明日は海を見に行こうと思っています。

一昨日、研修を受けに行きました。「コロナ後遺症と漢方」。漢方薬で後遺症が治った実例を数々見せて戴きました。


Img_3898

Img_3899_20230528013201

コロナというのは、なかなか厄介な病気で、重症化すると死にいたることもあり、死ななくても、結構な頻度で後遺症が残り勝ちです。

それに、お話しはコロナ後遺症だけでなく、一般の訴えや更年期の方にも当てはまる楽しいお話でした。先生は、お話も上手で、それも参考になりました。



Img_3900

これらの内、補中益気湯、人参養栄湯、麦門冬湯は使っていますがその他はまだ使っていません。漢方上の症例の診方も丁寧に教えていただきましたので、今度は、これらも使ってみようと思います。


 それでは、今日はここまでで。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

ABCCの内部情報を流出させた日本人職員について③

学校について先に書いてしまいましたが、終戦の日、ラジオで天皇の声を聴いたけれど、良くわからなかった。しかし、大人たちが負けたことを話して。山内幹子さんは、「生きて虜囚の辱を受けず」と聞いて育っています。死ぬしかないと決心。家に帰ると、母親が大事に残していた白米を炊いてくれたそうです。最後の日。「母ば自分で死ぬだろうが、子どもは殺せないだろう。私が包丁で弟らの胸を突き、その後自死を」と考えると、食事が喉を通らなかったと。と、その時、裏に住むおじさんが窓から首を突っ込み、「戦争が終わったで。お父っつあんが帰って来るで!」と怒鳴ったのです。「死ぬ必要はない」と、異常を感じたこのおじさんの怒声によって、山内さんたち一家は、生き延びたのです。そこから、学校の厳しい状況になります。

 山中高女を卒業した山内さんは、広島女学院大学英文学部へと進学しました。卒業後、1955年、政治家の秘書からABCCの職員に転職します。弟たちを養わなければならないという使命から、少しでも給料の多い所への転職です。

 ABCCは、被爆者の調査はしても、治療はしないという評判でした。はじめは連絡員の業務で、毎日20件ほどの被爆者を訪ねて、話を聞きます。はじめはよく話していた被爆者が、10年もたつと、ぴたっと話をしなくなったそうです。「みんな気が付かれたと思うんです。愚痴を言っても、返って来んのんじゃ。言ってもだめじゃと。」そんな時、彼女は人事異動の辞令が出て、医科社会学部受付係。新たな業務はABCCでの調査研究に関しセクション間の調整を行う「スケジュラー」という役割です。

 そんな時、1965年、深川宗俊さんから呼び出されます。

「精神薄弱を伴う胎内被爆の人がいる。普通の被爆者は国が手を付けたが、彼らはだれからも見捨てられている。胎内被爆の人のことを調べたいから、その人たちがどこに住んでいるのか調べてくれないか。」という依頼に、山内さんは、「この仕事は、私にしかできない仕事だ、よくぞ私に言ってくれた」と思い、深川に対してその場で」「わかりました。大丈夫です。やります」と答えました。

 「胎内被爆の情報を伝えるということは、ABCCの内部情報を部外者に漏洩することになり、組織に対する重大な背反行為だ。それでも、山内はこの申し出を引き受けた。」

 彼女は、論文を読んで、そこに出てくる一人ひとりのナンバーを調べ、そしてカルテ庫に入り、それぞれのカルテから住所等を調べました。すでにスケジュラーとなっていた彼女は、カルテ庫に入ることも可能だったのですね。

 そうして彼女が作ったリストは深川さんから秋信さんに渡りました。

 山内さんは、2020年89歳で亡くなりました。亡くなった後、遺品から小頭症の論文のコピーや彼女の手書きのリスト等が出てきました。

1_20230525004701

平尾さんの論文には、まだまだ興味深いことが沢山出てきます。山内さんが話す前に、山内さんのことを知ったマスコミの人のこと、ABCCの市民の受け止め方・・。私がはじめに書いたように、読み物としても十分に心打ちます。これは、公にされていますので、興味のある方はぜひ読んで下さいませ。ここにあります。

https://shudo-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=3427&item_no=1&attribute_id=21&file_no=1

 また、今年の「8.6ヒロシマ平和の夕べ」には、平尾さんに平和講演をお願いしています。きっと、平尾さんが作られた番組も上映されることでしょう。

最後に、今日、平尾さんから頂いたメールを転送させていただきます。

「山内幹子さんの長女、原森泉さんは母の幹子さんがお亡くなりになって、「母の思いを受け継ぎ自分でもできる限りのことをしたい・・」と、自宅を開放し、月に一度の勉強会「ミキコ・ピースカフェ」を開いています。被爆者や研究者などをゲストに呼んで、反核平和に関することを共に学ぶ会でして、私も一度ゲストとして招かれました。山内幹子さんの思いは、次の世代に受け継がれています。広島全体で、このような継承の和が広がるといいですね。」

 長々と読んで頂いてありがとうございました。また、貴重な論文を、私のつたないブログ等に転載させていただくことを許可して下さった平尾直政様に感謝申し上げます。

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

 

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

ABCCの内部情報を流出させた日本人職員について②

 ABCCの原爆小頭症の名簿を記録して、秋信さんに届けたのは、山内(旧姓楠本)幹子さんと言います。平尾さんは、その山内さんに2017年、お体がもう悪くて、長い間座っていることもできない状況で、でも、記憶はしっかりしていらっしたそうですが、長いインタビューをしていらっしゃいます。この論文は、そのインタビューをもとに書かれました。

 昭和19年に父親がトラック島に召集され、彼女と食べ盛りの三人の弟はたべものがなく、本当に苦しい生活を送っていたそうです。(これについては、彼女自身が「日本民主主義同盟広島支部の「ひろしま24号」に手記を寄せています。空腹と、空襲警報が出た時の恐怖がとてもリアルに描かれています。)


 1945年8月6日、彼女が行っていた山中高女の1年生と2年生の生徒らは、朝から建物疎開の作業に当たっていて、原子爆弾によって雑魚場町(今の国泰寺)でほとんどが死亡しました。

 しかし、弟と共に尾長の下宿に住んでいましたが、8月6日の数日前、食べるものがなく、衰弱している二人を訪ねて来た母親が江田島に連れ帰り、食べ物を口にさせたと。ここのあたりが、多くの人の運命というのでしょう。彼女が学校に帰ろうとした8月5日に、地元の友人が「じゃがいもを分けてあげる」と言い、そのために一日帰るのを遅らせたと。6日に帰ろうとしたときに、空襲警報が鳴り、船の出発が遅れました。その時に、切串港から大きな火球を見ています。急いで防空壕に逃れるも、爆発音と爆風は対岸の島迄届いたそうです。

 その40分後から、重症者たちが船で島に運ばれてきたそうです。同級生の姿もありました。ひどく傷ついたもの、遺体となって帰って来た人もいました。

 「学校は焼けてしまって。江田島から見ると毎晩赤々と焼けているんですね。広島が。それで母が行かせてくれなかった。5日目に広島の火が消えて、ようやく行かせてもらったら、学校も何もなかった。(学友も)全部亡くなりました。全部。もう全然・・・・。2年生で助かったのは2人いたんですけど、早く亡くなりました。1年生でひとりいたんですけど、早く亡くなられました。」

5日目の市内に入った山内さんは、入市被爆者となりました。

実は、私は2017年2月20日のブログで、江田島の切串の港のすぐそばに、慰霊碑があるのを写真に撮って書いています。

Img_3865

慰霊碑の裏に書かれている文章です。「昭和20年8月6日、世界で初めて原爆が投下されて多数の犠牲者を出しました。その一部の遺体がその後間もなく来襲した枕崎台風により鷹の巣の砂浜に漂着し、その幾多の人々の現状は想像に絶する過酷なものであった…そられの無縁仏のご冥福をお祈りしたい・・・」

戦後学校は安浦に移転しました。同級生が336人だったのが、被爆を免れ再会できたのは、30人くらいになっていました。しかし、その学校では、また、激しい飢え、ノミ、シラミ、南京虫に悩まされました。水道もなく、みんなお腹を空かして、ぼんやりしていたそうです。そして、学校へ自分の娘がいないかと探しにきた家族に、なぜあなただけ生きているのかと激しくののしられたりします。


また明日続けますね。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

ABCCの内部情報を流出させた日本人職員について①

私が、「論文を読んで泣いた」と書いたのは、この論文です。「被爆と敗戦後を生きるーABCCの原爆小頭児に関する内部情報を流出させた日本人職員を中心として」現在の原爆小頭症の被爆者と家族の会・きのこ会の事務局長、平尾直政さんの論文です。

平尾さんは、RCCの記者ですが、修道大学の大学院で学んでいらっしゃいます。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  
3_20230525004701

私は、きのこ会の平尾さんが作られた番組について、いくつかこれまでも取り上げています。

http://miyoko-diary.cocolog-nifty.com/blog/2020/02/post-7f181f.html

ここから、五回にわたって。この中にも書いているのですが、一番初めはラジオ番組です。

http://miyoko-diary.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/rcc-0b7d.html

当時RCCの記者である秋信利彦さんがたいへんな思いをして、原爆小頭症の子どもたちの名簿を作り、一人ひとり、家族を説得して「きのこ会」を作られた、そのドキュメントです。このおかげで、「原爆小頭症」が被爆者として厚生省に認められたのは、被爆から22年たった1967年のことだったのです。実は、その名簿をABCCから流出せた一人の日本人職員についての詳細な記録を平尾さんがこの度論文にまとめられました。

 決して流出させてはならない一人ずつの被爆者の名前や住所をメモした人のことを、秋信さんは、45年間何も言わないままに亡くなったのです。このきのこ会のことを「この世界の片隅で」に書かれましたが、「あくまでも匿名の人から名簿が送られた来た」として、決してその名前等は明かすしませんでした。そして、秋信さんが2010年に亡くなって、その忍ぶ会が開かれた時に、それにひっそりと参加していた女性が「私が秋信さんに名簿を渡しました」と皆さんの前で名乗られたのです。マスコミは、大騒ぎとなり、その事実を大きく報道しました。

 彼女は、どんな人だったのでしょうか。彼女は、江田島の人であり、被爆当時、広島女子高等師範学校附属山中高等女学校の学生さんでした。その彼女のことを読んで、私は本当にびっくりしたのです。そんな彼女自身の背景があって。だから、彼女はそんな大変な事を自分の使命としてやってのけたのだと思いました。

明日に続きますね。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

月と金星

えっ、こんな時から?というほど前から、約二か月でしょうか。平和公園に警察官が張り付いていたのは。はじめは一人づつ、あちこちに立ってらっしたのが、その内どこも三人ずつになって、夜通しです。ご苦労な事でした。その内、柵ができて、平和公園に入れなくなって、そして、やっと、警察官のいない平和公園を通れるようになりました。

 そんな今日、帰りが遅くなって。橋の上からふと見ると、月と金星がとてもきれいでした。スマホで撮れるかな?と思ったのですが、以外ときれいに取れたので。

Photo_20230524000201

こっちの方が月がきれいなのですが。でも、どうして赤いのでしょう??

2_20230524001301

論文について書きたいのですが、あまりに遅くなったので、また明日にしようと思います。すみません。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

G7の中国新聞

今日の中国新聞から。「君は広島で何も見ていない、何も」。

G73

やっぱり。『G7首脳が見たのは、ふるい分けされた展示物だという。閃光を浴びた人々の写真は並んだのだろうか▲どうやら米国の注文らしい。「これは観る。あれは駄目」と口を出し、取材不可にもこだわった。「核のボタン」を預かっているバイデン大統領に迷いが生じるのを周りが嫌ったようだ』そうなのですね。小倉さんの話を聞く時間も署名を書く時間も入れて40分なのですから。オバマさんの時とあまり変わらない。ただ、小倉さんの話を聞いただけはましかもしれません、くらいのものなですね。

G72
Img_3839

サーロンさんは、よく言って下さいました・・。サーロンさんらの記者会見をみたテレビ局は「一部の被爆者は不満だったようです」と言いました。一部?本当に、このG7が岸田首相がいうように大成功ととらえているのでしようか。


私は、今日、一つの論文を読みました。論文を読んで泣けたのは、初めてです。それについて、明日書きますね。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

今日で終わりでも、明日も車線規制だそうです。

 今日の車線規制は、午前10時頃から11時頃までで、その後はもう11時から午後10時までとなっていたので、朝10時に家を出ました。その前に、韓国の大統領やインドやブラジルの首脳等が平和公園から出るのを見てからです。(テレビと、自宅から見えるので)。まったく規制は解けず。あくまでも「頃」となっているので、仕方がないことなのですが。いわゆる吉島線を渡らないとクリニックに行けませんので、困ったと思っていたら、歩道を歩いていけば、「次の信号で向こうに渡れます」と警察官に教えてもらいました。しかし、歩いて下さいということで、自転車を押して歩きました。まだその先も、ずっと歩いて橋もわたって、ここからならクリニックに行けるとこまで行って、そこで規制の解除を待ちましたよ。

 そしたら、バイデンさんでした。その車列はものすごい。車100台はあったでしょう。ふうん、これはすごい。平和大通りをすっ飛ばしてます。結局バイデンさんは、ヒルトンホテルでした。リーガと思い込んでいたのですが、それは岸田首相を訪ねて行ったのが、リーガだったということでした。

2_20230521160501

 結局クリニックに着いたのは、11時でした。

 でも、今日でサミットは終わりでも、明日は皆さんが帰られるので、やはり車線規制があるのだそうです。やれやれです。

 広島ビジョンとして、自分たちの核兵器については何も言及せず、「ロシアの核兵器の威嚇」を許さないとした部分は、どう考えても納得がいきません。資料館を見た上で、自分たちの核兵器について誰も言及しないというのも納得いきません。まあ、こんなものに終わるだろうということは、想像できていましたが。

 さらに、ゼレンスキーさんを招いて、F16を貸与するとしたG7は、ロシアをさらに怒らせるのではないか、それは第三次世界大戦につながらないかとする質問も、最後の質問にも出ていましたが。これらをどうマスコミが評価するのか見てみましょう。

 つくづく、今回はくたびれています。みんな、仕方がないこととしていますが・・。


 


『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。


 


広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

G7の写真

 たった二日間早朝7時に出勤しただけで、なんかもう疲れましたね。それに、明日。市内の私の家の周り(平和公園のすぐそばです)交通規制が、なんと6:00頃~10:00頃と11:00頃~22:00頃だそうです。10時から11時の間しかありませんし。帰りも困りますねえ。私は、明日の日曜日は、ZOOMの会議で、クリニックに行かないといけないのです。もう、まいりそうです。

 せっかくの地の利を生かして撮った写真を載せますね。

 昨日、ちょうど通りがかりに、G7サミット反対のデモ行進に出会いました。とてもたくさんの人なのに、びっくりしました。全国から集まってこられたのでしょう。なんかちょっとホッとしました。こんなの、マスコミには、全然載らないのですね。だから、広島市民みんながG7を歓迎しているように思われています。私は、ウクライナにしても、片方のみに肩入れして、もっと悪化するのではないかと、怖い思いをもっています。広島は、核兵器廃絶だけでなく、戦争も反対なのにと思います。

Img_3764_20230520213101

Img_3762

後で知ったのですが、このデモで逮捕者があったと。倒れこんでいる、足が見えます。結局この人を抱え込んで車に運んで行きました。警視庁なのですね。

Img_3802 Img_3804_20230520212901  

私の家の横で、夜中に大きな声がすると思ったら、そこはいつの間にか、警察車両の駐車場になっておりました。

Img_3779

今日の診療後、なんか疲れて、ふらりとそごうに行きました。その4階のカフェで外を見ると、こんなの。

Img_3794

ついでに、頂いたのはマンゴーとチョコレートのパフェです。

Img_3798

失礼しました。

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

 

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

朗読劇「蛍火」

 昨日の夕方交通規制でひどい目にあったので、今日の朝、患者さんを待たせることになってはいけないので、結局朝7時に家を出ました。かなりの雨、風も強くて、平和大通りで自転車にさしていた傘が、おちょこになってしまいました。それなりに交通量が多くて、かなり恥ずかしい。警察官も沢山いたし。でも、一切交通規制はないので、スイスイとクリニックに到着しましたよ。スタッフは、みんなそれぞれちゃんと到着して、滞りなく診療ができました。あすもまた早くに出ないといけないでしょうね。今になって気づいたのだけれど、リーガロイヤルホテルからプリンスホテルへの道を、私が通勤する道はどうしても横切らなければなりません。そこの交通規制にかかってしまうと、もう、どれだけかかることか。やっぱり明日も早く行きましょう。

 昨日、午後7時から、朗読劇「蛍火」を観に行きました。舟入高校のOB会が中心となっての演劇です。観音高校OBの板倉さんがこれに出演されるということで、少々気になっていました。ちょうどG7のサミットの前日、このような演劇を見ることができて、良かったです。

 広島の平和記念資料館に展示されている「焼け跡に立つ少女」、その藤井幸子さんの一生を追う形で演劇は始まります。藤井幸子さんの息子さんが、舟入高校の演劇部員であり、この演劇の出演者の一人でもあります。藤井幸子さんは、10歳の時に被爆、腕に重症のやけどを負いましたが、生き延びました。やがて二人の子を産みましたが、42歳で亡くなりました。幸子さんの10歳の時の写真があることが分かったのは、被爆から70年以上たってからでした。

Img_3786


Img_3787_20230519213801

 私は、朗読劇は正直あまり好きではありませんでした。それなら、自分で本を読んだほうがいいと思っていました。その上、原爆の演劇を観たくもありませんでした。それは、昨年の「劇団民芸」の「泰山木の木の下で」で、あまりにひどい被爆者差別を見たからです。

 でも、今回は、素晴らしかったです。単なる「朗読劇」ではなく、中央にスライドが写され、音楽(フルートやお琴、マリンバ、尺八、朗詠、そしてキーボート)等は生演奏だし、みんなを退屈にさせない工夫がされているし。何より、明るいのがいいです。いろいろと悩むけれど、その中で、明るく生き抜いていく、その姿がいいです。劇団民芸の人たちに見せたいと思いました。よくこれだけの演劇を作り上げたこと。みんながそれぞれお仕事があるでしょうに。さすが舟入高校!!と思いました。

 できれば、これを全国に持って行ってほしいし、アメリカにも・・。大人数ですので、大変かもしれませんが。そう思いました。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (2)

患者さん50人分のレポート

もう、本っとにいい加減にしてほしいです。厳重な警備が必要なのは分かります。だから、もっと人がいない所でご自由に、と思います。だって、サミットが行われるのは、プリンスホテルで、でもね、バイデンさん等が泊まるのは、最も中心地のリーガロイヤルホテルですよ。毎日、そこからプリンスに行ったり来たりするのです。その度に、私たちは待たされます。今日も、本当に待たされました。もうバイデンさんがリーガロイヤルに入って、岸田さんと日米会談をしているので大丈夫と思ったら、もう一人どこかの誰かわからないけれど、また長い車列で、ホテルに入るらしく、待たされましたよ。うんと長く。延々と待っているうちに、シーンとした交差点で私がいる方だけでも、150人は待っていたでしょうか。誰も文句を言わず。今日は、午後7時から、演劇を観に行く予定にしていたのに、30分以上も待たされるのですから・・。

 明日は、本気で、午前6時までにクリニックに行ったほうがよさそうです。

 今日、クリニックのここ5年間の内、50人のレポートを書かなければなりませんでした。5月いっぱいにあれこれの書類と共に、提出しなければなりません。一応、朝から夕方まで、一日かけてパソコン上で50人分書きましたよ。これをもう少し手直しして、何とか制限迄にできるかな?
全く、何のためにこんなことをしなければならないのかと、もう、辞めようかな?などと思いながら書きました。

Img_3755

これの清書をしてもまだ書くべき書類があります。要するに「日本産婦人科専門医」です。そんなお墨付きはもうもらわなくってもいいと思うのですが。

今日、クリニックに行ったら、アマリリスが咲いていました。それと、まったく同じ色のハイビスカスも。ハイビスカスは、誰もクリニックにいない時ばかりに咲きます。まだ満開ではありませんが、大分アジサイが色づいています。

Img_3751_20230518231501 Img_3749 Img_3752_20230518231501

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

友とフグ。

遠方より友来たる。一緒に晩御飯を食べに行きました。そしたら、道すがら。

Img_3734 Img_3733

全国から警察官24000人と。それに、自衛隊、海上保安庁・・。明日からの市内交通規制。私はこの間、高速道には出る予定はありませんが。市内が困ってしまいます。

Img_3744

これのちょうどど真ん中に私の家があります。どうやって出ましょうか。自転車だから大丈夫と思っていても、交通止めになると徒歩でも出られないのですね。これは困った。

Img_3746

やはりこれしかないのでしょうか。朝6時までにクリニックに行くと。

Img_3747

友人とは、フグを食べました。そのほとんどは写真の撮り忘れです。

Img_3741 Img_3735

色々な話をしながら。楽しくいただきました・・。若い女性医師が増えて素晴らしい。私は、明日は、大仕事をするためにクリニックに行きます。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

宇品島?

突然、元宇品が「宇品島」と言われだして、びっくりしています。

「プリンスホテルがある所、宇品島って知ってた?」と尋ねると、クリニックのスタッフ、みんな知らなかったと。テレビで見て、初めて知ったと。他の島で育った一人は、「元宇品と言ってました。」と言います。そう。私も小さいときから「元宇品」と言っていました。一年に一回行く海水浴は、楽々園か、元宇品でした。そもそもプリンスホテルだって、「〒734-8543 広島県広島市南区元宇品町23-1」なのです。

どうして突然「宇品島」なのでしょうか。

中国新聞のわが友、久保友美恵さんの記事です。

「先進7カ国首脳会議(G7サミット)の主会場となるホテルがある広島市南区元宇品町は、島です。約130年前までは広島湾にぽっかり浮かび、地名も宇品島でした。

 市の沿岸部と元宇品町の間には、かつて遠浅の海が広がっていました。広島県が1884年から5年3カ月かけて干拓。宇品港(現広島港)とともに生まれた広い土地(現宇品地区)と宇品島を結ぶ堤防道路が築かれ、陸続きになりました。数年後、宇品島周辺を船で行き来しやすいよう、堤防道路は橋に。今も橋の下を小型船が行き交っています。(久保友美恵)」

要するに、130年前迄は「宇品島」であり、明治時代に干拓して、陸続きになったとのこと。以来、ずっと私たちは「元宇品」と呼んでいるのに、どうして、今さら「宇品島」なのでしょう。どうして「元宇品のプリンスホテル」ではいけないのでしょう。

ヤフーニュース「FLASH」から。

「会場となる『グランドプリンスホテル広島』は、2022年にアカデミー賞国際長編映画賞を受賞した『ドライブ・マイ・カー』のロケがおこなわれたことで有名です。ホテルは宇品島という島にありますが、本土とは橋でつながっています。そのため、警備は市内全般に及びます。最近のサミットは、警備面を考慮して沖縄県名護市(2000年)、北海道の洞爺湖(2008年)、三重県志摩市賢島(2016年)など、市街地を避ける傾向にありましたから、今回は市民生活全般に影響があります」(政治担当記者)

 市内の大手企業も、工場などを休業する。お好み焼きのソースなどを製造する「オタフクソース」、自動車メーカーのマツダなどが、18~22日に工場の操業を止める。いずれも交通規制などによる物流の停滞、交通渋滞への配慮だという。

 私は、これらの都市型という所に、大きな原因があると思っています。駐車場は、10日も前から警察車両を停めるために使用禁止となっているし、もちろん、公共交通はもともと土日の体制だし、それもいつ停められるかわからないし、学校も、飲食店もみなお休みだし・・。市民生活全般に影響があります。

 都市型ではあっても、「島」でやるのだからという言い訳のように聞こえるのですね。もちろん、広島のプリンスホテルが警備しやすいというのはみんなわかります。だったら、なおさら、聞きなれない130年前の昔の「宇品島」でなくともいいように思えるのですが・・。私のうがちすぎでしょうか・・。


 これだけの不自由を市民に強いるのですから、中途半端な事にはしないでね、と思いますが。さて?

今日のお弁当。写真がないとフェイスブックが目立ちにくいために出しているだけですが。頂いたエンドウ豆と破竹で、豆ごはんと、煮物(油揚げとと昆布入り)、ホッケ、ころっけ、三つ葉です。

Img_3730_20230517004601

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (1)

マイナンバーの健康保険証紐づけについて

今朝、(と言っても、もう日は変わっていますが)モーニングショーで、マイナンバーの健康保険証の紐づけで、他の人の情報を紐づけたケースが、7千以上もあったことを放映していました。

 その件について、コメンテーターの一人が、「一枚で済むのは、便利でいい。新しいことを始める時には、こんなことはあるでしょう」などといい、さらに「僕なんか、人に見られても、全然かまわない」と言っていたこと。本当に驚きました。「僕なんか」といことではないでしょう。コメンテーターなんだから、自分のことをいって、どうする?

 私は、以前から、ほんとうに危ないと思っていました。それは、ある大きな病院で、一つの科で診てもらったことが、他の科でも普通に見ることができるということで、とてもつらい思いをした人がいたからです。婦人科でのことを、歯科のパソコンで、歯科のドクターが見ているのが横から見えたと。他人に紐づけられなくとも、自分のことでも、自分と関係のないドクターに、何の薬を飲んでいるのかとか、自分の了解がないままに知られるのは、嫌な人だってあるでしょう。

 婦人科って、それから精神科でも、できるだけ人に知られたくないということがあるものです。それを「僕なんか困らない」という想像力のなさ。もとから好きではない人でしたが、あまりのひどさにがっかりというより、腹が立ちましたよ。

 こんな状況でも、もう来年秋には、健康保険証を本当になくするのでしょうか。

 ちなみに、私はマイナンバーカードは作っていません。講演等で、マイナンバーを求められることがありますが、その時には、仕方がありません、通知書のコピーをお渡ししています。

 昨日、下関のホテルでの朝食です。バイキングと違って、正統派の和食。サラダと飲み物コーヒー、紅茶、ジュースは自分で好きなだけ持ってこれます。ごはんとアサリのお味噌汁は、お代わり自由と。とてもいい朝食でした。晩御飯のフグもよかったし。また泊まりたい、いいホテルでした。

Img_3684

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (2)

兄の工房から作品を持ってきました。

 福岡から無事帰ってきました。陶芸教室の生徒さんも来て手伝って下さいました。前の、「てんぐ」での個展の時にも来て下さった方も。いろいろな兄の作品について、私の知らない事を教えて下さいました。たくさんの作品。4月に個展を開いて、そうしてこの工房は終わりになると思っていたと。そしたら、3月29日に兄が死んでしまったと。皆さんたちもかなり長期の生徒さんたちで、本格的に陶芸をしている方たちが沢山おありです。こんな形での閉鎖は、本当にもったいないことです。

 小物はすでに箱の中に入れて下さっていました。コーヒー茶碗やお皿や・・。大きいものも沢山。河口さんの一トントラックへ。トラックの上で梱包をして。でも、積みきれなくって、沢山残しました。

Img_3693

Img_3692

Img_3696

メダカ鉢、またははスイレン鉢。いい色です。でも、欲しい人がいらっしゃるでしょうか・・。あんまりきれいなので、持って帰りました。


Img_3698 Img_3699

一麦窯もさようならです。ちっょと泣きそうに・・。ここは近いうちに解体されます。

Img_3697 Img_3700

こうして、広島へ。ひたすら高速を走って、でも割れ物をたくさん積んでいるので、(写真撮り忘れましたが、私の車にもぎっしり)行きよりもスピードを緩めて。小坪さんの家の物置に入れさせてもらいました。小坪亭の玄関に、小坪さんのお気に入りの壺を傘立てに。これが見事にマッチして・・。素敵。

Img_3707 Img_3708

左の壺も兄の作品です。ずっと前の「てんぐ」での個展の時に購入されたもの。これともよくマッチしています。

河口さんと、小坪さん、そして工房の生徒さんたち皆さんのおかげで、広島まで持って帰ることができました。皆様、本当にありがとうございました。個展の会場は、もう了解を頂いているので、それをいつ開催するか、です。これからですね。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

下関です。

下関に来ています。明日、福岡に行くために、ここに一泊です。


10階のレストランから、真ん前に何やらライトアップされた塔が。これは、消防署の鉄塔と。昔でいう火の見やぐらかな?


Img_3670_20230513224901

向こうは海峡。夜なので分かりにくいけれど、明日はきっときれいな海峡が見えると思います。ライトアップは、上下に分かれて、いろいろな組み合わせです。レストランの方は、鯨のしっぽのイメージだと教えて下さいました。後は、部屋から撮りました。しかし、消防署でライトアップって。

Img_3679 Img_3681

明日は、兄の工房から、作品を広島に持って帰ります。いつか、兄の遺作展をしたいと思っています。以前も何回か広島で個展をしました。あれから時間がたった今、どれだけの方に興味をもって頂けるかわかりませんが、ぼつぼつと準備をしようと思います。大物だけでなく、湯呑みやお茶碗や、お皿等、とても使い勝手がいいものもあります。私は、兄の作ったお茶碗が好きで、大切にごはんを頂いています。本当は福岡ですればいいのですが、私がそこまではできないので、仕方なくですが、広島でしようと思います。

今回は、作品をもって帰るために、河口さんと小坪さんが同行して下さっています。河口さんは、一トントラックで、助手席に小坪さん。私の車と二台で来ました。トラックがあれば、十分と思います。本当にありがたいことです。晩御飯はホテルでフグ料理。フグのお刺身がしっかりしていました。さすが、本場。明日の朝も、バイキングでなく、和食だそうです。



Img_3674

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

透いてたのが、塞がれました。

一昨日の続きです。平和大通りに面した所。塀が透かしになっている所から、教師と子どもの像が見えたのが、なぜ?覗けるようにしてあるのかと思っていたら。今朝はこうでした。透かしになっている部分に、こんな、しょうもないものを貼って、結局何にも見えなくしてしまいました。

Img_3649

先日は、公園のベンチに不審物と、大騒ぎをして、結局誰かが忘れたロールケーキだったと。まだまだG7までにうんと日にちがあるのに、そんなに警戒しなければならないものでしょうか。この写真はネットからです。せっかくの修学旅行生を締め出して。

Photo_20230512144101

面白くない事が多い毎日ですが。癒してくれるのは、ベランダの花たち。

少し前になりますが、子どもたちと奈良で過ごすために、出発前にクリニックに水やりに行ったときに、ひっそりと、でも華やかに咲いていました。まあまあ、誰にも見てもらえない時に咲いてと言いながらお水を遣りました。ハイビスカスは、一日だけで閉じます。

Img_3462

これは、今日のベランダ。アマリリスが二つ、もうすぐ咲きそうです。これは、もう20年以上前、私の誕生日にもらったもの。それがいまだに生き続けて、咲いてくれます。はじめは、一本の茎に四つの花が咲いていましたが、いまは二つだけですが。

Img_3653

一休みしていたバラがまた花をつけました。いくつか、つぼみがついています。また来年かと思っていました。

Img_3652

そして、アジサイのつぼみが、ゴマ粒みたいだったのがずいぶん大きくなりました。

Img_3654

縁がピンクなので、おそらくピンクの花が咲いてくれると思います。楽しみで。咲いたら、見事と思います。見に来て下さいね。

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

 

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

「妖怪の孫」

 今日の木曜日は、午前中に映画「妖怪の孫」を観に行きました。もたもたしているうちに、今日が上映最終日。間に合ってよかったです。同じ監督の前作、「パンケーキを毒見する」が、菅首相の抱腹絶倒でまあ、楽しい映画でしたが、今回のは観ているのが苦しくて。この日本は、一体どうしてこんな国になってしまったのか、ここ最近感じていることをもう一度ガサガサの手でなぞられているような不快感・・。しんどくって。

Img_3630

私は、これまで政治に関心があり、それなりに活動もしてきましたが、もう、いいかな?これ以上は、もう若い人たちに任せよう、そうしないとしんど過ぎる、なんて思ってしまいました。だって、救いがないのですもの。

 自民党の金に任せての選挙戦略も、憲法改悪に向けての道筋も、なんとも気持ちの悪いことで。これらに賛成、支持している人たちは、かれらが決して国民の方を向いていないということにいつ気づくのでしよう。気づいた時には、もう遅い、となりかねません。

 その意味で、こんな映画を作り続けて下さる監督たちには、感謝しますが・・。全国の皆様がこの映画を観て下さると、世の中少しは変わるかもしれません。さて、私はどうしましょう。

Img_3629

 朝ご飯の後だったので、おやつにわらび餅を買って少しずつ戴きながら観ました。

 午後は、残している仕事を片付けにクリニックに来ています。ウーン、こんな映画を観た後なので、気持ちが暗いです。ここももういいかな?なんて。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

平和公園も原爆ドームも囲まれました。

ここはどこでしょう。びっくりしました。

Img_3614

答えは、ここ。原爆ドームが囲われています。

Img_3615

ここは、平和大通りに面した所。

Img_3613

囲いが透けている所から見えるのは、教師と子どもの碑に供えてある折り鶴の色です。「太き骨は先生ならむそのそばに小さきあたまの骨あつまれり」という正田篠枝さんの短歌が刻まれている碑です。

これは、二中の碑が面している本川を隔てた、平和公園の川向うです。川に沿って、ずっとずっと囲まれています。

Img_3617

ここには、広島市の花、夾竹桃が並んでいました。これがバッサリ切られて、川向こうの平和公園が丸見えに見えるようになりました。

Img_8312_20230510193701 Img_2362_20230510193701

そしたら、ここに塀をして、平和公園が見えなくなりました。

一体、何をしているのでしょうか。もう、ほんっとにいい加減にしてほしいです。私たちの日常生活がある程度制限されるのは、仕方がないかもしれないけれど、ここまでする?平和公園も原爆ドームも囲まれて、外から何も見えないようにして、中で何をこそこそするのでしょうか。

中国、北朝鮮、ロシアとの緊張関係を、ヒロシマという地でさらに強化し、戦争への道を歩もうとしているのではないかと、ひたすら怖いと思っています。

 他都道府県から何千人の警察官が来ているのでしょうか。今日は、札幌ナンバーの、青と白の警察官の輸送車を見ました。札幌から広島まで。時間もお金もかかるでしょうに。警察官だらけの広島。今日、これから自転車で家に帰るのに、何十人の警察官に会うでしょう?いえ、見られるでしょうか。

 私は、サミットの間も診療は続けます。おそらく、道路は通行止め、公共交通機関も止められるので患者さんはほとんどんこられないでしょう。それでも、意地でも私は休みません。止められる道路を遠回りしてでも、自転車で職場にたどり着くつもりでいます。

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (2)

京都の京野菜料理

 奈良から京都に移動して、昼夜兼用の食事は、京都駅、京都劇場の中の京野菜料理のお店「接方来」で。もうずっと前、当時の三重大学の山中先生に連れて行ってもらって以来、私がもっとも好きなお店です。中でも好きな「くずし野菜」の料理は二人以上でないと注文できないので、一人で京都に行くことが多い私には、いつも残念だったのです。ここに子どもたちといくことができるのは、うれしくて。まず籠に入ったお料理が。

Img_3568

Img_3578_20230508224101

ソラマメのスープ、甘鯛湯葉蒸し木の芽あん、ほうじ茶アイスは写真を省いて。ステーキもかき揚げもウーン、美味。

Img_3571 Img_3572

釜めしは、二人で一つ、五人で三つ選んでということでしたので、三種類全部にしました。うっすらとお焦げができていて、これもウーン、おいしい!でした。孫も大人なみによく食べました。しっかり食べて大きくなりんさいよ。

Img_3575 Img_3576 Img_3577

すべて食べつくして。息子たちは5時45分の、娘は9時2分の、私は少し娘に付き合うために8時2分の新幹線を取っていました。息子、孫たちを改札まで送って、バイバイ、名残り惜しくでいつまでも手を振って。さて、それで娘と私は2時間余りをどこでどうしよう。マッサージだ!!ところが、どこに電話をしても予約でいっぱいと。どうしよう、で、娘が考え付いたのが、カラオケでした。私は、ここ7年、カラオケは封印していましたので・・。でも、休むのには、最適でした。一軒目は満室。二時間待ちだと。で、駅前の二軒目に空き室があって、そこに入った時には、ホッとしました。娘が、そこでもごそごそとマッサージ器を出して、法隆寺で歩き過ぎた私の足を手当してくれました。歌は、私はとっても下手になっていました。また一人カラオケでもしますかね。

 娘ともバイバイして。私の楽しみは終わりました。これから当分、何を楽しみに生きましょうかね。

 今回の旅で私が一番感心したのは、孫がどんな仏像の前でも、シャンと立って手を合わせ、深々とお辞儀をしている姿でした。びっくりです。帰って夫に話すと、空手のおかげではないかと。武道だから、そういう礼儀には厳しいはずだと。本人に聞いていないのでわかりませんが、そうなのかもしれません。個人優勝、団体優勝等、頑張っている様ですので。


 以上、長々と私の独りよがりのルポを読んで頂いてありがとうございました。また明日からは、普通のペースに戻ります。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

奈良での二日目の晩御飯

昨日のブログに載せ忘れたのは、広い法隆寺の中にある美しい池の写真です。鏡池です。四季事に美しい景色となるそうです。法隆寺の広さが分かっていただけますでしようか。とにかく、よく歩きました。

Img_3566

その前日の晩御飯は、やはり息子たちが予約してくれていた奈良料理、野菜とお肉、焼き鳥のお店です。商店街の中にあって満席ですが、予約のおかげで落ち着いた個室で戴くことができました。まず子どもたちは地ビール。私は梅酒のソーダ割。

Img_3544

野菜のアヒージョ。

Img_3549_20230507231101

焼き鳥5種盛り合わせ、これは2セット頼みました。

Img_3547_20230507231101

焼き野菜の5種盛り合わせ。これも2セット。焼きナスがすっごくおいしいし、二皿目の銀杏の多さにびっくり。海老レンコンも美味。

Img_3550 Img_3546_20230507231101

牛のあぶりユッケ。子どもたちが喜んで食しました。昔はユッケ大好きでも、今は生は禁じられているので。軽くあぶってあります。やっぱり牛はおいしいと娘。貧乏でめったに食べられないそう、不憫です。

Img_3545_20230507231101

鶏釜めし。

Img_3551_20230507231101

 まあよく歩いて足がヘロヘロでも、ホテルに戻ると二晩とも、娘が全身のマッサージをしてくれました。そのために重いのをもって来たんだからと、なんていうのか、電気でポコポコするマッサージ機です。ママにしてあげられるのはこんなことくらいだからと、汗をかきながら足も背中も肩もしっかりほぐしてくれました。気持ちがいいのなんの、ありがたいことでした。

荷物は軽いバッグなのに、みんなが持ってくれるし。ただ、歩くのを、私は休憩するから行っておいでと所々さぼって休んでいれば、迷惑をかけることなく、過ごすことができました。大浴場には夜も朝も入ったし。とてもゆっくりしたお休みになりました。

 まだ京都での話があります。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

奈良三日目、法隆寺でした。

昨夜、奈良から無事広島へ帰ってきました。いやー、広島駅に着くと、ものすごい人。赤いユニフォームの人たち。お気の毒に、冴えない試合に疲れて見えました。私は、新幹線の中でスマホで経過を見て、すぐに見るのをやめましたので、無傷です。タクシーもすごい行列で参りました。荷物があるので、電車もおっくうだし、素直にじっと並んでタクシーでクリニックに帰りました。ベランダの花が気になったので。花は何とか生きていましたが、しおれかけたのもあって、ごめんごめんといいながら、深夜の水やりです。そこから置いておいた自転車に乗って帰宅しました。そんなわけで、今日は朝から診療でした・・。

 奈良三日目のことです。三日目は法隆寺へ行きました。電車の駅からとにかくひたすら歩いて到着するも、中も広くて。とにかく歩きました。

Img_3555

南大門(これだけでもう立派で圧倒されます)をくぐって、

Img_3554

今度は中門。左右に金剛力士像が。

Img_3557

そして、金堂。中には沢山の仏像と壁画が。壁画は消失したので、再現されたものですが、それでも現実に見て感動しました。

Img_3561

五重の塔。

Img_3558

大講堂の後はいよいよ大宝蔵院へ。法隆寺に入る時に、こんなパンフをいただきました。当然室内は撮影禁止なので、そのパンフから写真を頂きます。玉虫厨子は、教科書から想像していたのより、うんと大きくてびっくり。玉虫を使った、最古の漆芸です。

Img_3586 Img_3588

 それから、百済観音像の美しさに本当に感動しました。これもパンフからです。

Img_3587

そこから、また、ずいぶん歩いて歩いて、いよいよ夢堂へ。ちょうど春の開帳で、扉が開いていて、中が覗けました。ラッキーです。これもバンフから。

Img_3589

ところで、お札の聖徳太子はいくらだったっけという話になって。私が一万円というと、息子が一万円と五千円と両方と言いました。ええっ?まさか。その答えがありましたので、写真を撮りました。なんと。百円、千円、五千円、一万円、すべてのお札に出演しているのですね。知らなかった。ちなみに孫は、百円札を知らないそうです。

Img_3567

とにかく中が広くて、暑くて。歩くのにくたびれて、またバス停までが遠くて・・。とてもしんどいけれど充実していました。しかし、なにもかもかけ足で、もう少し時間をかけてゆっくり何回か見て回りたいと思いましたよ。

この後京都に行って食事をして解散で、それぞれの新幹線に乗りました。もう一回、京都のことなどを!

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

奈良二日目。

奈良二日目。午後から息子一家に合流し、興福寺、東大寺に行きました。建物、仏像等に圧倒されました。奈良の仏像などを見るのは、4回目でしょうか。その度ごとに感動が異なるものです。

 その前に今日の朝ごはん。バイキングです。興福寺のかす汁、柿の葉寿司、三輪そうめん、焼きナス等がそれはおいしくて。まだこの後に、イチゴのスムージーとか、茶粥、コーヒー等もいただきました。

Img_3509

興福寺へはバスで行きました。五重の塔。

Img_3514

興福寺で撮れるのは、これだけです。室内はすべて撮影禁止。薬師如来像はすべてを包み込んでくれるような圧倒時な包容力だし、月光菩薩、日光菩薩はとても美しくて。千手観音像や、阿修羅像等、やはり本物を直に見ると、感動するものです。

 東大寺は、南大門の金剛力士像の力強さにこれまた圧倒されました。運慶、快慶の作と言われていますが、本当にすごい。それに、こんな木製のものをこれまでずっと残しているのもただただすごいと思います。

Img_3522

Img_3523 

東大寺の大仏殿も木製の大きな建物で。これは江戸時代に作られたものですが、それが今まで残っているのもすごいことです。語彙が貧しくて申し訳ないのですが。

Img_3529

大仏様は、正面からの撮影は禁止ですが、ありがたいことに斜めからのはO.K.でしたよ。

Img_3531

ここから、二月堂、三月堂に向けて。

Img_3536

ずっと坂道になっていて、途中で私はギブアップ。娘も付き合ってくれて、大仏殿の横に座りこみました。息子たちは、予定通り三月堂まで見て、その上に春日大社まで行って、そこで私たちと合流、晩御飯へと歩きました。

晩御飯は、初日も二日目もすべて息子たち夫妻が予約してくれていましたので、スムーズにできました。奈良の食材を使ったお店です。観光客の中には、どこも予約でいっぱいで、困っている人たちもいました。その前に、お昼について。興福寺と東大寺の間に、吉野葛のお店で。これは予約を入れていませんでしたので、大分待ちました。それぞれが頼んだものです。孫ちゃんの冷やしうどんだけ撮り忘れです。うどんには、葛が混ぜてあって、ツルツルです。


Img_3519 Img_3518 Img_3517 Img_3516

晩御飯については、また明日。明日は法隆寺に行って帰ります。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

奈良です。

奈良にいます。息子たち一家は、もう薬師寺と唐招提寺に向かっていきました。私と娘は、一緒に行く予定でしたが、少ししんどいので午前中はホテルで休むことにしました。午後から東大寺で合流します。ちょうど見たいけれど時間的に無理だった「NHKスペシャル、響きあう父と子~大江健三郎と息子光の30年~」の再放送がありました。喜んでこれを見ています。1994年、この放送を見て以来、約30年ぶりの作品です。細かい所まで、しっかり覚えています。

 大江健三郎さんが亡くなった時、光さんはどうされているのだろうと思いました。この番組を覚えていましたが、以前のことだから。今の光さんは?と、きっと音楽の世界で活躍されているのでしよう。私が知らないだけなのだと。番組を見ながらそう思っています。この中に「自分が死ぬということを息子にどう伝えるのか」という問いかけをした所がありました・・。

 昨日は、息子一家と娘とずいぶんと楽しみました。晩御飯の後、ガチャがいっぱいのゲームセンターでプリクラなるものの初体験をしました。五人で入って、もう楽しいのなんの。こんなの。あはは、こんなプリクラがあるのですね。一人クスクスと笑っています。


Img_3507

 昨夜のごはんは息子があらかじめ予約していたイタリアンです。大きなお店でした。おしゃべりをしながら、楽しくおいしく過ごしました。

Img_3484

Img_3473 Img_3475 Img_3478_20230504102301 Img_3479 Img_3476 Img_3489

原稿の一つは、新幹線の中で書き上げて、そのまま新幹線から送りました。「8.6ヒロシマ平和の夕べ」の呼びかけ文です。もう一つは、昨夜の内にほぼ完成。個人にあてての重い手紙です。これは今日の内に仕上げます。これがずっと書けなくてストレスになっていました。帰ってから印刷して投函します。もう一つ書かなければならない原稿があります。これは今晩に仕上げます。ホテルでの静かな環境は、何かを書くのに、集中できてはかどります。来てよかったです。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

診察室で。「性交って何ですか?」

更年期のテレビ出演で、診察室に反映があるかな?と思っていましたが。二連休明け、さっそくに来られたのは、89歳の方でした。お体の具合が悪く、「どこにいってもよくならなくって、テレビで先生が女性ホルモンが足りなくって、具合が悪いことがあるって言われたので。尿で調べることができるそうなので、調べて下さい」と。うーん、もうあなたには女性ホルモンはありませんよ。なくっても大丈夫です、なんて言えません。お具合が悪いのにわざわざ出向いてこられたのですから、よくいらっしてくださいました、というお気持ちで対応しなければね。

 二番目が79歳の方でした。ウーン。でも、日頃我慢をし続けて、産婦人科なんて、敬遠しがちのお年に方々に来ていただくのは、大切にしなければ、ですね。

 今日から三連休です。午後から奈良に行きます。子どもたちはすでに行っていて、私は後から合流です。夫は行きません。今になってですが、昨日新幹線の切符を買いにJTBに行ったら、指定席全滅でした。グリーンは大丈夫でしたので、そうしました。レセプトは完了。溜まっている原稿はこれから出発までに書こうと思います・・。明後日には帰って、6日の土曜日は普通に診療です。

 もう少し、診察室のことについて。

 大学生ががん検診に来られました。市からの検診票をもって。問診の後、「性交はありますか?」と聞くと、もごもごして、何か戸惑っています。大学生にもなると、「途中まで」ということもあって、あると言っていいのか、ないと言っていいのか、戸惑う人もあります。そうなのかな?と思ったのですが、彼女が言ったのは、「性交ってなんですか?」だったのです。

 この頃、高校生には、時々あります。「性交はありますか?」に、付き添っているお母さんの顔を見て「性交って何?」と尋ねていることが。大学生は初めてでした。

 文科省が学校現場で「性交」という言葉を使うことを禁じて、教科書からも一斉に「性交」が消えて、この言葉を知らない若者がいるのですね。もちろん「セックス」も禁です。それでいて、「性感染症」を教えなさいなのですから。「性交」も「セックス」もない「性感染症」なのですから。さらに、少子化対策で、若い人たちに「妊娠可能年齢」には限界があることを教えなさいなのですから。性交をしないで、どうやって妊娠するのでしょうね。

 そんな腹立たしいことがいっぱいの診察室です。

 でも、うれしいことも。20年前の写真をもって患者さんが来て下さいました。私も若いです。

Img_2855_20230503085701

そして、この度も息子さんを連れて。関東の国立大学に通っていると。彼女も関東に引っ越すと。そのためのあいさつの来院でした。

Img_2851_20230503085701

了解の上での顔出しなのでマスクを。私に対しても素直でにこやかな息子さん。シングルで本当によく頑張って育てましたね。彼女の頑張りぶりを見ているだけに、とっても嬉しい訪問でした。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。広島ブログ

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »