運転免許高齢者講習を受けました。
今日は、朝から夕まで運転免許センターで高齢者の講習を受けました。4月には免許の更新をするのですが、それまでに受けていなければならない講習です。
今回から何と「認知機能検査」も。これが午前中に。午後1時からは高齢者の研修を二時間かけて映画をみたり、目の検査はいろいろと。静体視力、動体視力、視野、そして夜間視力。これらは機会を使って、ゲーム感覚で楽しくできました。そして、実車と。
認知機能検査は、結構きつかったです。パワーポイントで一枚に4つの絵を観ます。そして、それを4枚。だから、16の絵を覚えます。その後で数字がずらっと並んでいて、そこから指定された数字を斜線で消すというこれもゲームみたいなのをして。例えば「1と3を消しなさい」続いて同じ数字のならびからから「2と5と8を消しなさい」というの。そして、その後で先ほど覚えたものを「全部書きなさい」ですって。戦車、太鼓、レモン、万年筆、飛行機というように。あれ、覚えたはずなのに。16の内14しか思い出せません。その後、今度はヒントが書かれた解答用紙で。例えば野菜とか果物とか昆虫とかで、これでああ、ウサギとトマトが落ちてたとわかりました。
認知のテストがすんで採点ができるのを待つ間、おしゃべりです。試験のこと、「台所道具は何だった?」「やかん」「ああそうだった、やかんだった、それが出んかった」とか。「確実に名前が出ないようになってる、人の名前が出ないこと」とか。そして、その内にいつまで運転をするかという話に。男性の一人は「今78だから80になったらやめる」と。湯木町の人は、田舎では車がないと生活できないと言われました。買い物に行ったり、病院に行ったり。「息子がやめろやめろと言う」という人もいたし。そうね、私もいつまで運転するかだわと一人考えました。それに、仕事だって。
講習の部屋から。
実車はマツダのあのカープのヘルメットと同じきれいな赤の車に乗りました。記念に写真を撮ったはずなのに、後で見ると写っていませんでした。
私の車とは、方向指示器とワイパーの左右が逆で、間違えないかと緊張しました。私はあがり症です。「そしたら、出発しましょうか」と言われ、「はい」というと、「シートベルトはしないのですか?」ですって。苦笑いです。でも、まだ。サイドブレーキを外さないまに出発しようとしていましたし。後は、うまくいったと思います。一時停止は、止まったつもりではなく、しっかり時間をかけることと言われました。後はなにも問題ありませんと。やれやれです。実車の後もまた講義があって、飽きさせないような時間配分になっていますが、なんだか疲れました。それに、高齢者だからでしょうか、職員の皆さん、とても親切でした。いたわって頂いているのでしょうね。
そうそう、お昼に時間があったので、「ジアウトレット」に行きました。すごく久しぶりです。

今、すごいバーゲンをしていて、コーチのお財布、60%引きなので買おうか、韓国コスメ、そろそろファウンデーションがなくなるので買おうかなどと迷った末、結局何も買わず。お昼ご飯は、前に姉と行ったお店でと思ったのですが、そのお店はなくなっていました。で、テンプラ定食を食べました。

博多の天ぷらやさんなので。右のお皿に乗っている赤いのは、からし明太の昆布和えでした。牡蠣の天ぷら、美味でした。(ごはんは半分残しました。)
帰宅後夕からクリニックに行ったのですが、なんか疲れていて。日頃の診療と異なった緊張のせいなのでしょうか。
実は、個人的にとてもしんどい事が起こっています。ブログも書けないことが多いかもしれません。無理しない範囲で書きますね・・。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント