3月3日の準備をしています。
性教協中国ブロックセミナーが無事終って、今度は3月3日の「思春期世代への健康教育人材育成研修会」です。その準備がまだ出来上がっていません。これは、2018年の8月に全く同じタイトルでお話しています。この時に作っていたパワポを見て、今回は全然違う資料・内容でお話することにしました。聞く方は異なる方かもしれませんが、同じ人もいらっしゃるでしょう。何だ同じ話かと思われるのも気の毒なので。これがなかなか大変です。焦りながら作っています。今回はこんな話をすることにしました。
思春期の人に指導する立場の人には、なによりもアンテナを高くして、科学的な事実を知り身につけて頂きたいのです。科学は日々進歩しています。その進歩に追いついて頂きたいのです。
今医学の分野で議論されていること、その最新情報もお伝えしたいと思います。
しかし間に合うでしょうか・・。
もう定員いっぱいは過ぎているそうです。でも、せっかくだし、リモートなので会場に入りきれないものでもないので、定員を超えてまだ受け付けるそうです。一応要項というかチラシをアップして置きますね。
リモートなので、私は一人でクリニックにこもって二時間お話するのですよ~。出来るでしょうか・・・がんばりましょう。
2月6日にベランダの寒い所に暗くして置いていたヒヤシンスを待合室に入れて、何ともうこんなに花が咲きました。
2月6日
今日。早いですねえ。ふるさと納税の返礼品のお花です。
ベランダでは、返礼品のチューリップはもう沢山芽を出しています。それから、簡易温室の中のハイビスカス、そろそろ暖かくなってきたので、外に出そうかなあ、いつがいいのかなあと考えています。温室の中では、根っこだけだったアジサイが、しっかり芽を出して青い葉をつけています。見つけた時はひどくうれしくて。またお花のご報告もしますね。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
| 固定リンク
コメント