三次市吉舎の日彰館高校でお話しました。
昨日の木曜日は、三次市の日彰館高等学校の生徒さんに話しに行きました。教育委員会のお世話ですが、主催は青少年育成三次市民会議と吉舎地区民生委員児童委員協議会です。その両方と教育委員会からも話を聞きに来てくださいました。その方たちの写真を撮り忘れて残念。
生徒さんは、全学年の191人。体育館で寒いですから暖かくしてくるようにという話でしたが、出発する時には広島はよく晴れて、暖かいので、楽勝と思っていたのですが。途中山道に差し掛かると、段々曇って来て、そのうち雨が降り始めました。みるみるうちに、ひどい雨と風になって。学校は、三次市といっても、吉舎なので。尾道松江道を、東三次インターから尾道方面へさかのぼります。風雨がどうなることかと思っていましたが、あら不思議。学校につくと、雨は上がり青空も見えてきました。体育館は冷えていましたが、足元にストーブを置いて下さっていたので、気持ちよく話すことができました。
2時間びっしり。生徒さんたちはよく聴いてくれたと思います。
話し終えると、校長室で聞きに来て下さった方々と共にひとしきりお話をしました。校長先生によると、LGBTの生徒たちが段々増えてきていると。それは前からそうだったのかもしれないけれど、今、打ち明けやすくなってきたというべきかもしれません。学校の対応が問われることですね。基本は人権の問題ですが。
集まって下さった方々の殆どの方が昔の私のことを知っていらっしゃる方たちで。本や講演やそれに選挙のことなどで・・。少々恥ずかしいこともありましたが、ありがたいことでした。もう長く続けてきていると、親子さんで話を聞いて下さるということもあるようになりました。
いつもででもお話したい雰囲気でしたが、夜は7時からリモートの会議があるので、失礼しました。帰りは、反対に尾道経由にしてみようと思いつきました。一度も通ったことがない道です。山道をひたすら進むと、「道の駅 世羅」があるとの標識が。これは寄らなければ。高速を降りると直ぐでした。
広いお店に入ると、直ぐに金魚やメダカが袋に入ってセールされていましたよ~。
主に農産物を見て回って、これは!!と見つけたのが、「マツタケごはん」でした。そう、世羅はマツタケの産地でした。昔世羅のマツタケ小屋に買いに行ったこともありました。晩御飯に購入。マツタケがどっさりで美味でした。右にあるのはつくしの佃煮。これも美味でした。
いいミニ旅を味わわせて戴きました。
そうそう、学校のトイレに入ると、こんなのが貼ってありました。どなたが貼って下さったのでしょうか。ありがとうございます。
そして。民生委員の方から戴き物です。
きれいなお花!と思ったら何と。シャボンフラワー、石鹸で作ったお花です。すごい。珍しいので、さあどこに飾りましょうか。大切にしますね。
実はこのブログ、昨夜や遅くにリモートの会議を終えて、長時間かかって書いたのです。が、最後の所でミスタッチ。ぱあっと消えてしまって、それっきり戻りませんでした。情けない。もう1時近かったので、書き直すことはできずというか、気力が出ず。今日は、今までずっとびっしりだったので。一日遅れのブログになりました。
関係者の皆様、生徒さんたち、本当にありがとうごいました。一日遅れで改めてお礼申し上げます。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント