« TOKUKOさんが閉じるので | トップページ | 「マルモイ」 »

ウォーキングで原爆ドームとハノーバー庭園

昨夜のウォーキングは久しぶりに原爆ドームの裏側のそばを通りました。なんか、若い人たち、ほとんどがカップルですが、多く訪れていました。裏から近づくと、結構迫力があります。あら、ここに入口があるんだと初めて気づきました。

1_20200830182101

旧産業奨励館の入口なのでしょう。周りには、崩れた建物のコンクリート片がゴロゴロと転がっています。

私が大学に入学してすぐの昭和41年、この時ある映画の撮影が広島で行われていました。それに私も協力していたのですが、その時、ちょうど原爆ドームを保存するのか、取り壊すのか論議されていました。被爆者の中には、見るのも痛々して、早く壊してほしいという人もいたのですね。それに、建物はボロボロと崩れて、とても危ない状況でした。残すのであれば、ちゃんとくずれないように工事をしなければ、でも、それには莫大なお金がかかると。その議論は、全国にひろがり、保存のための募金が沢山寄せられて、それで工事ができるようになりました。広島市も永久保存することを議会が決定しました。

 その後、国やアメリカの反対を押し切る形で運動が盛り上がり、それに押し切られる形で、世界遺産にも1996年に登録されました。これまでにも何回も大規模な工事が行われて、これまで維持されています。しかし、そのための費用もばかにならず、ふと、今残すか否かの運動が行われている陸軍被服支廠も、あの巨大な建物すべてを保存するには、維持がなかなか大変でしょうと、ドームを眺めながら、想いを馳せました。

その後はハノーバー庭園を通りました。そこでは、若者が階段を使って、スケボーに乗っていました。スケボーに乗ったまま階段を上がろうとして、何度も転んだり引っ掛かったり、イテーッとうめいたり。夫が「けがをすることがあるの?」と聞くと、「はい、結構けがします」と。ひどいけがをしないように気を付けてねというと、はい、ありがとうございますと、とてもていねいでした。

Photo_20200830182201

もう少し行って県立体育館の横では、何人もの若者が音楽をかけてダンスをしています。屋外でスケボーやダンス、いいですねえ。籠ってスマホのゲームばかりより、よほど健康的ですね。

私たちも見習ってせっせとウォーキングです。でも、まだまだ暑くて。湿度も高く、橋の上でも風もあまりなくてひどい汗でした。もう少し涼しくならないとつらいです。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

|

« TOKUKOさんが閉じるので | トップページ | 「マルモイ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« TOKUKOさんが閉じるので | トップページ | 「マルモイ」 »