« 日本伝統工芸展 | トップページ | 江田島「ひらの」の食事会・続きです。 »

江田島へ。ひらので食事会でした。

今日は、以前からの予定通り(どうする?と話し合ってドタキャンでもいいので欠席する人はしていいし、来る人のみでしましょうということにして)毎年恒例の江田島ひらので牡蠣を食べる会をしました。だいぶキャンセルがあって、参加したのは計11人。

宇品港から切串行きのフェリーで。

1_20200301214101

フェリーの中はガラガラです。本来なら、牡蠣マラソンが開かれるはずのが中止。

2_20200301214101

フェリーから海を見ます。久しぶりの海でうれしい。安芸の小富士の似島は、ぐるっと横に回ると長ほそい島でした。

1_20200301214102  

ここにたくさんの遺体が流れてきたこと、一緒に行った久保田氏のお母さんは、この似島の馬の検疫所に連れてこられて4日目に亡くなったこと、孤児になってここの孤児院(当時はそう呼ばれていました。今は養護施設)の似島学園に収容されることになっていたこと。今から行く江田島にもたくさんの遺体が流れ着いて、ひらのに行く途中慰霊碑が建っていること、ひらのよりもう少し行くと、当時の秘密基地があって、そこでべニア板の回転魚雷が作られて、そこにある宿舎から青少年が次々と出港して行ったこと。今もその船着き場があること。そんな話をみんなでしながらアッという間に切串に到着です。

ひらのの前で偶然写ったYさんとHさん。

20_20200301214901

部屋に入るともう準備がしてありました。

21_20200301221201

閉鎖の空間にならないように、窓を開けて海を見ながらの食事会です。開けていても、全然寒くありませんでした。

3_20200301214201

4_20200301215001

まず出ているのは、これら。いつもなら、お刺身は船盛なのですが、やはり感染への考慮でしょう。料理はすべて一人分ずつに盛って下さっています。小いわしの南蛮漬け、お刺身、コロッケ等・・。私ははじめっからごはんとお味噌汁をお願いしました。

この後、次々と牡蠣やその他の料理が続きます。

まず蒸し牡蠣。熱々をふうふうしながら。美味です。それから牡蠣の西京漬け。

7_20200301215001 8_20200301215101

明日に続きますね。

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

 

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

|

« 日本伝統工芸展 | トップページ | 江田島「ひらの」の食事会・続きです。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 日本伝統工芸展 | トップページ | 江田島「ひらの」の食事会・続きです。 »