« 「八月を憶う」 | トップページ | 性教協例会「いろいろな私たちの性」模擬授業・続き »

性教協例会「いろいろな私たちの性」模擬授業

昨日は、午前中、性教協広島サークルの例会でした。今回は、眞野豊さんの模擬授業「いろいろな"私たちの性"」でした。

691

会には、お若い方、特に教師の方々も来られていて、うれしいことでした。眞野さんの模擬授業は、実際に小学校4年生に行われた授業を元に行われました。今度、7月の全国セミナーで発表して頂きます。以下、昨日頂いた資料を基に。

まず、授業の背景として

なぜ性の多様化の授業化が必要なのか
・性的マイノリティーに係る文部科学省の通知は、(主に性同一性障がいの)当事者への個別的支援が中心。
・「性的マイノリティが抱える問題は差別問題であって、当事者ではなく周りの生徒への指導が無ければ成立しない」
            ⇊
        個別的支援から授業へ

LGBT差別が起こる理論的な構造は

異性愛規範・ジェンダー規範(男らしさ・女らしさ)
同性愛嫌悪・トランス嫌悪
            ⇊
必要なのは「常識や思い込みを問う実践」であると。

模擬授業では、

小学校低学年:多様性や自分らしさを大切にした、違いを認め合う素地づくり
小学校中学年・高学年:多様な性のありようを理解する
中学校以降:人権課題としての解決を目指す


模擬授業では、まず子どもたちが使っている言葉を題材に、性的マイノリティのステレオタイプを揺さぶります。

問:「ホモ」や「オカマ」という言葉からどんなことを連想しますか?

様々な回答がありました。

おねえ、マツコ・デラックス、変な人、いじめられる、かわいそうな人、男なのに女みたいな、笑われている、怖い、おかしい・・・。

この後、GT、DVD、漫画などを使って、複数の実在の当事者と出会わせます。眞野さんは、自分自身の事、自分が小学校のみんなの頃、同であったかの体験も話されます。

眞野さんの授業や提言を元に糸島市の広報の方が漫画を作り、公開されました。

それは、ここにあります。

http://kyushu.ebpark.jp/itoshima/pdf/koho_itoshima_190515.pdf


Photo_133

この項、まだ続きます。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

|

« 「八月を憶う」 | トップページ | 性教協例会「いろいろな私たちの性」模擬授業・続き »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「八月を憶う」 | トップページ | 性教協例会「いろいろな私たちの性」模擬授業・続き »