« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

釜山初日です。

おはようございます。釜山の朝です。昨日は、ずっと雨でしたが、今日は雨は上がっています。

2_13

昨日の事。空港に、お願いしていたジャンボタクシーの運転兼ガイドのキムさんがお迎えに来て下さって、ホテルまで連れて行って下さいました。ホテルで荷物を預けて早速お昼ご飯。ホテルの近くで飛び込みでしたが、個室に案内して下さって、ゆっくり楽しく食事でした。

3_5

孫も、辛くないのものも結構あってよく食べました。焼肉は、お店の方が焼いて切って配って下さるので、楽でした。

雨の中、予定通り龍宮寺へ。以前私が行った時もそうでしたし、キムさんによると、大行列で進むのも難しいほど人が押しかけるのですが、雨のおかげで人も少なく、帰って良かったかもしれません。

入口に干支の彫刻がならんでいます。反対から写していますが。

5_10

自分の干支と写真を撮るためにいつもなら行列なのですが、昨日はガラガラでしたので、私も。いのしし生まれは、中国、韓国、というか、もともとはイノシシではなく、豚です。私は豚年生まれです。

6_4


龍宮寺です。

2_14

海辺の、大好きなお寺です。波がザンブザンブ押し寄せます。階段は108。すべらないように気を付けながら。

4_6


旧暦でのお釈迦様のお誕生日は5月ですので、その花祭りの準備がされていました。孫が甘茶をかけます。昔ここに来た時に、このお寺の屋根のために夫と二人の名で瓦を寄贈しました。今は、どこかの一枚になっているでしょう。

雨の中、お参りをすますと、こんどは海雲台の丘の上のチムジルバンに行って、海を見ながらお風呂に入りました。雨で海が灰色でとっても残念。でも、お風呂やサウナでゆっくりして。

そこから、キムさんにチャガルチ市場に連れて行ってもらいました。

今度はそこで食事です。たらふく海の物を頂いてホテルに連れて帰って頂きました。食べたものなどは、また後日に。一日中キムさんは物知りで解説も楽しく、すっかりお世話になりました。

今日は、のんびり買い物なのです。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

釜山に行きます。ドジをしましたが。

昨日、娘が友人とシェラトンのイチゴフェアに行くというので、ちょっとだけ一緒にそごうに行ってタクシー乗り場で分かれたら、そこで達川さんがトークをしていました。達川さんのトーク、面白いですね。いろいろと裏話をして笑わせてくれましたが、最後に今年の見通し。それは、やはりカープは強いと。巨人も強いと。後の4球団は分かりにくいが、中日は侮れないそうです。巨人とカープ、巨人よりカープのピッチャーが良くって、カープの勝ちみたいに言われてましたよ。そうなるといいのですが。

Photo_92


このゴールデンウィークの間のカープ、本当に目が離せません。私は、今度は三日に行きますよ~。

今日から、釜山に行きます。息子たちは、昨日の内に福岡に行っています。今日朝早くに私たちは新幹線で福岡に向かい、息子たちと合流します。姉母娘も一緒で。みんなで8人の予定でしたが。まあ、情けない話、聞いて下さい。

私が全ての飛行機の手配、ホテルの手配もして。(ゴールデンウィークでも全然高くありませんでしたよ。)釜山のジャンボタクシーの手配も全てして。新幹線の切符も無事とって。準備万端整えて。もう、出発するだけの昨日の事。夫のパスポートを見ると、有効期限が今年の7月14日になっているのです。うん?残留期限があるはずとネットで調べると、韓国へは有効期限が3カ月残っていないといけないと。わあ、これは二週間足りない。即、広島の領事館に電話をすると、日曜日で休館です。私の韓国語の先生に電話しました。そしたら、先生がいろいろと調べて下さって、飛行機会社に聞くのがいいと。で、予約している大韓航空に電話しました。そしたら、航空会社が決められることではないので、大使館か領事館へと。広島の領事館はダメなので、東京の大使館に電話しました。

休館でしたが、係りの人の携帯につながって話しました。そしたら、このような場合、期限が足りなくても入国できる場合とできない場合があると。人によるのだと。釜山の入国管理事務所に電話をして聞いてみてという事でした。そこで、釜山に電話。でも、日曜で誰も出て下さいませんでした。ネットで姪が調べると、国と国の関係がうまく行っている時には、入国できると。国同士の関係がぎくしゃくしていると、入れないこともあると。とすると、今は安倍さんのおかげでギクシャクしているので、入れないのかもとなりました。

行くだけ行って、入れないままに帰るとなるとバカバカしいので、夫はではやめようと言いました。さんざんあれこれして、結局夫はいかないと。ガッカリです。私がすること、全てちゃんとした様でも、何か落ちるものがあるのです。ドジなのです。本当にがっくりしました。

でも、行かないとなれば、何とか少しでもキャンセルできればと奮闘しました。チケットを取ったスカイチケットは休みで電話が通じません。で、大韓航空に直接電話をしたら、ではこちらでキャンセルを受け付けます。後で、返金などは旅行会社として下さいねという事でした。多分、旅行会社からはほとんど返ってこないでしょう。おお、新幹線のキャンセル。アストラムで白島駅に行きました。そしたら、窓口で、キャンセルのお金を払うだけのお金がないのですと言われたのですよ。びっくり。エエーッ、お金がない?では、広島駅に行けばしてもらえるのですねというと、広島駅でお金があるかどうか分かりませんですって。で、JRの丁度来た可部線に乗って、横川駅に行きました。そこで無事キャンセルしてもらいました。もちろん、手数料はかなりかかりましたが。横川からは、広電の市電で紙屋町まで帰りました。ぐるっとひと回りです。釜山のホテルは、ツインにエキストラベットを頼んでいたので、電話をしてエキストラのキャンセルをしました。

娘はパパかわいそうといいます。息子には電話で報告すると、孫にじいじと当分会えないねと話していました。

情けないけど、結局7人で行きます。また、釜山からご報告しますね。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

「被爆者はどこにいても被爆者だ」③

朝鮮半島出身の方たち被爆者は一体何人なのか、これはいまだにわかっていません。あくまでも推測ですが、当時強制連行や徴兵で広島にいた方たちが約5万人、長崎が約2万人、合わせて約7万人。広島と長崎を合わせた被爆者が約70万人とされ、ですから、10人に1人が朝鮮半島出身の方たちと推測されます。

今、韓国に在住で、韓国人被爆者協会に登録されている人は、約2300人ですが、その全ての方が被爆者手帳を持っているわけではありません。以前、日本に来れば被爆者手帳が交付されるとされていましたが、今では韓国の大使館で交付されるようになりました。しかし、それでも条件が厳しく、二人以上の被爆者の証人が必要とされています。いくらその時の状況を話しても、証人が一番とされており、今、会員の中でも67人のかたに手帳は交付されてないそうです。手帳が在れば、今は韓国内の病院での治療も治療費が出るようになりました。いったん支払っておいて、後で日本政府からそのお金が返されるというシステムでしたが、それもだいぶ改善されて、今では28の病院で日本と同じように、個人のたて替えはしなくとも良くなっています。それには、韓国赤十字が粘り強く、全国の病院を説得して下さっていると。

このように徐々に改善されてはいても、それは手帳の有るひとに限られているし、それに、金子さんがおっしゃっていました。それらは、すべて、裁判で頑張って勝っていく中で日本政府が徐々に認めざるを得なくなったものなのだと。

 これらの闘いを、市場さんなど、韓国の原爆被害者を救援する市民の会の方たちがずっと支援されてきました。市場さんのお話は、とても明快でした。これまで、1965年の日韓条約で、話してこられなかったのは、サハリン在住の韓国人、従軍慰安婦、そして在韓被爆者のことだと。そして、在韓被爆者については、やっと医療の面で、国内と同じように支援する体制が作られてきましたが、後なされていないのが、謝罪と賠償であると。

1990年に日本は40億円払うから、これで終わりにとしましたが、それらは、使い道が決められており、医療体制の充実などに使われ、個人に賠償されるものではありませんでした。

そして、さらに悲惨なのは、北朝鮮の在住被爆者です。北朝鮮については、国交がない事を理由として、世界中で唯一この国に在住の方のみ、「被爆者としての支援」がなされていません。それどころか、実態すら調査されていません。金子さんの話によると、朝鮮被爆者協会が2008年に調被爆者実態調査をした1911人の被爆者の内、382人が生存しており、2018年にその382人の調査をしました。うち111人の調査が終了しており、生存が60名。死亡が51人。死亡率は45.95%。厚労省が把握するこの10年間の被爆者手帳取得者の死亡率は、この10年で約38%くらいと。比較すると、8%も高いと。在朝の多くの被爆者が十分な医療を受けることも無く、亡くなって行っています。

今年の4月22日、「北朝鮮に在住する原子爆弾被爆者に対する支援について」厚労省と交渉したそうです。が、厚労省は、2001年に調査したデータしか持っておらず、後なんにもしていなくて驚いたと。本来なら、北朝鮮に居住している被爆者であっても、被爆者援護法が適用される事になっているのです。

Photo_91

そして、在朝被爆者支援全国連絡会議として日本政府に要請書を提出したとのことです。その要求は、次のごとくです。

1、在朝被爆者について、何ら対策が取られてこなかった現状について、率直にお詫び・反省し、朝鮮人被爆者の支援について、基本的な方策を明らかにすること。
2、在朝被爆者支援のため、現状を早急に把握し、被爆者援護法に補償されている権利を実現するための方策を確立すること。
3、在朝被爆者が被爆者健康手帳を取得することが困難な状況にあることを認識し、放射線などによる被害と高齢化のため、健康状態が深刻化している現状に鑑み、人道上の立場から、緊急の対策を講じること。被爆2世、3世への対策も講じること。
4、異常のような対策を実現するため、共和国と公式、非公式の協議を直ちに開始すること。

これに対し、厚労省からは、これまでの在外被爆者に対する対策をなぞっただけの、全く誠意のない、あきれるような返答があっただけです。金子さんは、市民の立場からどんな支援ができるか検討し、幅広く支援を呼びかけるとされました。

以上、不十分ではありますが、「被爆者はどこにいても被爆者だ」の講演会のご報告でした。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

「被爆者はどこにいても被爆者だ」の講演会②

「被爆者はどこにいても被爆者だ」の講演会では、郭貴勲先生のビデオによるお話と、40年以上に渡って韓国人被爆者の支援を行って来た「韓国の原爆被害者を支援する市民の会」の会長市場淳子さんのお話、それに在朝被爆者支援連絡会議の役員の金子哲夫さんのお話を聴きました。

郭さんのお話。


郭さんは、1924年生まれ。この歳に生まれた方たちは、20才に達したその年に徴兵令が施行され、自分の民族のためでなく、侵略していた日本の傭兵として召集され、多くの人達が亡くなっていると。郭さんの母校全州師範の同窓会名簿では、1番から10番だけをとってものそ内の8人が死亡しているとのことでした。

会の参加者には、郭さんの手記もいだたきました。この手記にも出てきますが、日本は、朝鮮半島の人たちの言葉と名前を奪ったという、これは、本当に許せないことです。小学校でも、一言でも母国後を使うと罰を与えられたと。そして、郭さんは、師範を卒業して、教師になるという事は、何も知らない子どもたちを皇国臣民に育て上げなければならないという、罪悪の一翼を担うことであるという事に気づき、身震いを感じたそうです。

1944年、朝鮮人徴兵令が施行され、満20才、師範学校5学年の時に召集されました。どこに行くかも聞かされず、着いた所が広島でした。つらい軍隊生活、そして、被爆。全身に火傷を負いながら、生き伸びて帰国、高校教師資格試験に合格し、教師・校長を務められます。

同時に、1959年に被爆体験記を発表、1962年から、韓日会談で原爆被害問題を提起するように韓国外務省に訴えることを始めとし、韓国原爆被害者援護協会設立に尽力されました。

1974年には、三菱重工業本社を訪問し、三菱徴用工未払賃金支払いなどで交渉。被爆者健康手帳を申請するも、拒否されます。
1979年8月に被爆者健康手帳を取得されました。
1998年5月、大阪阪南中央病院に入院治療。健康管理手当の支給を受けるも、出国すると打ち切られます。

1998年10月に、日本政府と大阪府知事を相手に被爆者資格確認訴訟を提起し、在外被爆者に対する差別撤廃を追求されました。
1999年11月には、第8回口頭弁論で、米国原爆被爆者協会名誉会長の倉本寛司産と、ブラジル原爆被害者会長の森田隆さんが在外被爆者差別の不当性を証言。
2001年6月大阪地方裁判所で一審勝訴。
2002年12月大阪高等裁判所で二審勝訴。

2003年、日本政府は在外被爆者に援護法を適用することにしました。

「被爆者はどこにいても被爆者」という、郭さんの訴えがやっとやっとこの時に認められたのです。被爆から58年、本当につい先日のことなのです。

その後も、ピースボートに乗るなどで、世界中で韓国人被爆などの事実を訴え続けられています。また、三菱徴用工の交渉、裁判などでも、粘り強く闘いを続けられました。

市場淳子さんは、韓国人被爆者の様々な支援活動にずっと取り組んで来られました。明日、市場さんのお話と金子さんのお話を報告しますね。

5_9

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (1)

「被爆者はどこにいても被爆者だ」に出席しました。

昨日は、午後5時から、韓国の原爆被害者を救援する市民の会・広島支部主催の「被爆者はどこにいても被爆者だ」の会に行きました。平日の夕方でも、アステールプラザの会場には、沢山の方が来られていました。すごい。

4_5 

韓国原爆被害者援護協会(元・韓国原爆被害者協会)の設立に尽力された郭貴勲さんが来られることになっていましたが、足を骨折されて来られなくなってしまいました。でも、その替わりに韓国内で撮影させたビデオメッセージが上映されました。94歳の今でも、とてもクリアな記憶としっかりした言葉で、それも日本語で沢山のことを語って下さいました。

Photo_90

約40分の上映の後、今度は、韓国の原爆被害者を救援する市民の会の会長、市場淳子さんの「在韓被爆者の現状について」のお話。そして、金子哲夫さんの「在朝被爆者の現状について」のお話がありました。

お二人とも、韓国と北朝鮮にいる被爆者のそれぞれのここまで至る過程、現状とこれからの課題について明快に語って下さって、よくわかりました。これらについて、明日から、少し時間をかけてご報告したいと思います。日本と韓国の国家間の状況がひどいことになっている今、強制徴用、被爆というもっとも犠牲になった方たちの状況を知り、早急に支援することが問われています。

昨日は、この会の後、カープに行きました。遅くなったので、行った時には6回の裏。それまで0対0。チャンスを見ながら歩いて、やっぱり点が入らず球場中のため息を聞きながら着席しました。その時には、もう7回。急いで風船を膨らませなければなりませんでした。

4251

席は外野の前から8番目。曾澤の2点タイムリーの球がすぐそこに来て、ギャー、ヤッターと叫びましたよ。大瀬良君が完封!!本当に成長しましたね。あの2015年の大泣きを思い出して、感無量です。

4252

カープは7連勝ですよ。素晴らしい!!巨人の大敗、菅野のノックアウトも知って、ますます歓喜の声を上げました。少ししか見れなくっても、いいとこ取りで大満足でした。

家に帰ってからすぐに6決まりのゆ―ぽっぽでした。相変わらず右足を上げながら、入浴。度々水風呂で右足だけ冷やしながら過ごしました。韓国、北朝鮮の被爆者の状況に胸を痛めたり、カープにニンマリしたりのお風呂でした。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

たけのこの料理

タケノコをたくさん頂いています。一昨日も、昨日も。次々とゆでて、新鮮な内に料理をします。昨日は、会議で帰りが遅かったので、夜中までかかりました。昨日頂いたのをゆでながら、一昨日頂いてすぐにゆてていたのを料理しました。

牛肉やジャガイモ、玉ねぎと一緒の煮物。まだ鍋の中ですが、器に移すときぬさやを散らします。

Photo_88

タケノコごはん。油揚げのみじんと一緒に炊きました。これは茶碗によそうと、木の芽を散らします。

Photo_87

まだこんなに残っているのは、木の芽和えと、天ぷらにしようと思います。明日、娘が帰って来るというので、その時に。

Photo_89

季節の食べ物、ありがたいことです。下さった方たちに感謝して。(余談ですが、タケノコをゆでた米ぬかのお湯でレンジや鍋を磨くと、ぴかぴかになりました。)

昨日、先日の集会でお話を聴いたセクハラ裁判を戦った佐藤かおりさん監修の漫画「さけび」をいただきました。佐藤さんの本セクハラ・サバイバルの漫画化です。絵と共に見ると、より現実味があって、セクハラの被害の深刻さやくやしさが伝わってきます。初夏に第二弾が出るという事です。待ち遠しいです。

Photo_85

Photo_86

今日の休診日は忙しく、次々とこなさなければなりません。皮膚科の受診も。そして、今日の閉めは、カープです。さあ、7連勝を!!遅れていくことになりますが、応援頑張ります!!

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

 

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

郭貴勲さんが来られなくなったそうです。

昨日ご案内した「被爆者はどこにいても被爆者だ」の郭貴勲さんですが、この度、原爆資料館に被爆資料が展示されます。その記念に広島に来られることになっていたのですが。94歳の郭さんの体調がすぐれないそうです。昨日、帰宅するとこんなはがきが届いていました。

Photo_84


郭さんのお話を直接聞くことはできませんが。でも、足跡の紹介があるそうですので、やはり聴きに行こうと思います。それに、市場さんのお話もぜひ聴きたいし。韓国、北朝鮮に置かれている被爆者の方たちの事もとても知りたいのと、ずっと一つの事の活動を続けている方のお話は、沢山の示唆に富んでいると思います。

郭さん、どうぞお体をお大事に。100歳までも生き抜いて下さいませ。

話は違いますが。昨日から広島そごうで北海道展が開かれています。何かのイベントがある度に行っていますが、北海道展は別格ですね。とても多くの方が来ていました。

お昼にラーメンを食べました。チラシにはチャーシューがいっぱいの豪華なラーメンが載っていましたが、私のは普通の味噌ラーメン。


Photo_82

スープが甘めで濃くなくとても美味で。ラーメンのスープは飲まないようにと言うのが定説ですし、私は塩分には敏感なのですが、これはあまりにおいしくて、ラーメンは残しましたがスープは全部飲みましたよ。この前北海道に行った時にJR札幌駅の入口で食べた「味の時計台」、もう一度食べたいと思っていたラーメンと良く似ていました。

晩御飯に海鮮弁当と鮭とばを買って来てと夫のリクエストがありましたので、これ。昨日の晩御飯です。ボタン海老の大きいのが載っています。見えませんが、卵焼きやごはんもおいしくて、完食しました。

Photo_83


北海道展、スイーツも豊富で暫く楽しめます。ゴールデンウィークのお土産もここで買っていこうと思います。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

「被爆者はどこにいても被爆者だ」

今週の木曜日、4月25日の午後5時から、「被爆者はどこにいても被爆者だ」の会が開かれます。主催は、「韓国の原爆被害者を救援する市民の会・広島支部」。会の会長である市場淳子さんも大阪から来られます。

会の主催での、昨年12月に開かれた「広島・三菱の強制連行の実態」についての報告は、ここから三日間にわたって私のブログに書いています。

http://miyoko-diary.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-5f1f.html


25日の会のチラシです。折り目がついていてすみません。

Photo_81


今回の会のチラシから。韓国からの郭貴勲さんは、1944年21歳の時に第一期徴兵で広島にあった西部第二部隊に徴兵されました。8月6日に被爆し、重症を負いましたが、「生きて故国に帰る」ことに希望を持ち続けました。帰国後、教職に就き指導にあたりながら韓国原爆被害者援護協会(現・韓国原爆被害者協会)の設立にかかわり、被爆者の救済と日本政府への援護の交渉の先頭に立ってきました。元徴用工の問題にも深く関わり、1974年には三菱重工本社で三菱徴用工未払賃金など交渉を行いました。

1998年に日本政府を相手に被爆者確認訴訟を起こし、2002年に勝訴。その闘いの言葉が「被爆者はどこにいても被爆者だ」です。これにより、海外在住被爆者に閉ざされていた「健康管理手当」の支給を勝ち取ることができ、今日の医療援護までの状況を切り開くことができました。現在94歳になりますが、今日も韓国の被爆者の支援活動の先頭に立ち続けています。

午後5時からという難しい時間からですが、ラッキーなことに私は木曜日の休診日。聴きに行くことができます。実は、その日はカープにいくことにしていました。この会が終わってから行きます。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

「セクハラ・サバイバル」無事終了しました。

昨日の午後は、「セクハラ・サバイバル~セクハラは労災です~」の講演会、研修会沢山の方が来て下さって無事終わりました。

「セクハラ・サバイバル わたしは一人じゃなかった」の著者佐藤かおりさんと、よりそいネットを行っている社会的包摂サポートセンターの事務局長・ジェンダー政策アドバイザーの遠藤智子さんをお迎えしての会でした。

Photo_79 

佐藤さんのお話、自分の壮絶な体験を淡々と話下さいました。それに加えて、粘り強い闘いで「セクハラ労災行政訴訟」に勝訴した事、今苦しんでいる人へ向けてのメッセージ、闘いにはどんな手段があるかなど、幅広くお話下さいました。

この一人の女性にこんな力があるなんてと思わせるものでもありました。

続いて私の話は20分、意外と短くて、大変でした。

弁護士の寺本先生の、今全国の裁判所で出されている性暴力の加害者がなぜ無罪になるかということの解説、法律の何処に問題があるのかという分かりやすい解説も貴重でした。

そして、シンポジウムは、遠藤さんの司会で行いました。遠藤さんは、元シェルターネットの事務局長でもあります。DV法を作ることに奔走され,今も行政の中枢や全国の様々なジェンダーや性暴力を支援する活動へのアドバイスなど、全国駆け回っていらっしゃいます。

その豊富な知識と活動に基づいたアドバイスはとても適格で、本当に勉強になりました。よりそいネットホットラインはここにあります。

http://279338.jp/yorisoi/

Photo_80

私は、本当に末端の現場で地べたをはうようにしてサポートをしている身ですが、このような大局に立ったお話を聴くのは、とても参考になりました。

それにしても、私は、性被害のワンストップセンターができて、本当に良かったと思います。弁護士さんやカウンセラーや支援員の方たちが強力に支えて下さるのですから。

会の後でも、懇親会で様々なお話を聴くことができて、さらに勉強になりましたしうれしかったです。沢山の方が来て下さってありがとうございました。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (1)

大阪です。

Photo_77

おはようございます。大阪です。昨夜は子宮筋腫の講習を受けました。昔からありふれた子宮筋腫。しかし、この多くの女性に起こる筋腫、決して悪性ではないけれど、それでも沢山の人が手術などで子宮を失いかねない病気について、今もゲノムの方面からも環境の問題からも、ずっと研究されつつあります。その最先端の難しい話も聴きました。そして、治療についても。手術の方法、内視鏡による、またはロボットによる患者さんに負担をかけない方法がどんどん取り入れられていること、薬物による治療も様々出ていて、内科的に治療ができる病気となったということも。私も心して患者さんの治療に当たりたいと思います。

その後はホテルの静かな環境で、今日の午後の「セクハラ・サバイバル」のシンポジウムのスライドづくりをずっとしました。今朝も手直しして、よし!!これで大丈夫というスライドができました。ただ、私のはじめの講演は20分ですので、これをどう取捨選択して話すか、それはこれから広島に帰る新幹線の中で仕上げます。はは、いつもギリギリですね。切羽詰まらないとになかなかピッチが上がらない私です。

所で、しつこいようですが、「ピアノの森」。この本の圧巻はなんといっても、最後の26巻です。この、他の巻よりうんと分厚い300ページもの漫画が、NHKのアニメではほんの数分、サラリと終えられています。これが肝心なのに!!ここだけで何本ものアニメになるはずなのに。それが不満です。何度も最終巻をよんでは号泣しています。アニメも導入にはいいけれど、ぜひ漫画を読むべき。そう確信します。

Photo_76

 

いまから広島に帰ります。今日の午後、弁護士会館で多くの皆様にお会いできますように。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

 

| | コメント (0)

ピアノの森の漫画お貸しします。

テレビのアニメに続いて漫画の「ピアノの森」にはまってしまって。どうにも我慢もできなくて、全26巻読んでしまいました。途中、何度涙したことでしょう。感動が私を包んでいます。テレビはテレビでピアノの演奏があって、それは素晴らしかったけれど、漫画はとても深くて。

ただ、音が無い!!のが残念で。アニメのピアニストは、それぞれの役にキャラクターも実力もぴったりの人に演奏して頂いていると。

5_7

https://www.youtube.com/watch?v=ectfeIMuQTg


それで、今度は買いました。ピアノの森のCD。いろいろなのが出ているけれど、最新作、一ノ瀬海の演奏のみのCD。いまクラシック部門のヒットチャート第一位ですって。それにしても、それぞれの役のピアニストは発表されているのに、一ノ瀬海だけ公表されず。だから、CDも一ノ瀬海としてあるのです。一体、誰??ショパンコンクールのファイナルの演奏は、アニメと同じでワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団との共演で、コンクールの舞台であるフィルハーモニー・ホールで録音されているそうです。

4_4 5_8


私、全巻読んで、それでつくづく思うのです。漫画家というのは、すごいと。これまで私がはまった漫画。キャンディーキャンディ、ベルサイユのばら、あしたのジョー、はだしのゲン、夏子の酒、タッチ、ガラスの仮面、のだめカンタービレ、そして、このピアノの森・・・。漫画家は、哲学者であり、絵描きであり、心理学者でもあり、ユーモア作家でもあると。ピアノの森にも、沢山の胸をうつ言葉で出て来るし。特に、子どもころからものすごい、想像を絶する虐待をされて来た主人公海とパン・ウェイには、職業柄胸がつぶれそうになりました。その彼らに対しての海の師匠、阿字野壮介の言葉はほんとうに胸を打ちます。こんな言葉は、よほどの人でないと出てこない、それをしゃべらせる作者がすごいと思うのです。

例えば、壮絶な虐待をされているカイに向かっての一ノ瀬の言葉。
「大切な人を失くしたり、大切なモノを失くしたり・・」「でも楽しいこともうれしいこともあるだろう?」
「ま・・まあね」
「どうしても傷つきたくなかったら・・一生だれともかかわらないでたった一人で隠れて生きるしかない」
「そんな事できねーし・・だってご飯たべなきゃ死んじゃうもの  あはは」
「つらいことは心を強くする・・」
「楽しいことは心を豊かにする」
「きっとその両方が人を成長させていくんだと思う」
「両方かあ・・片方だけでいいな」
「カイ 全部材料にしてしまえ!ピアニスト一ノ瀬海にとって・・きっとムダなことなど一つもない」

そんな子ども時代を思い出しながらピアノをひくカイに聴衆は
「これ程の深い哀しみと愛は…祖国を遠く離れながらも故国ポーランドを決して忘れずに60曲ものマズルカを作曲したショパン・・その心情がイチノセに乗り移っている、なぜこんなにもこの若者は…」といわせしめるのです。

この26巻の漫画、皆様にお貸ししますよ。段ボールに入れて、どんと。最初はやまじさんが貸してくれと言われたので、やまじさんから。あ、CDもつけて。遠方の方はお送りします。多くの方に感動をお送りしたいから。ブログでも、フェイスブックでもコメントで申し込んでくださいね。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (1)

おかやま山陽高校・女子の制服のパンツスーツも

昨日は、おかやま山陽高校の一年生に講演に行きました。私のもっとも好きな学校の一つです。何より生徒がキラキラ楽しそうなのです。

Photo_69

まず見るのがこれ。ヒャー、また和菓子の甲子園で優勝したのね、とか。空手、野球などのスポーツも吹奏楽や弁論大会などの活躍もうれしい。

講演の前に校長先生とお話した時に、「やっと女子のパンツスーツができました」と。見せて下さいました。

Photo_71

わあ、かっこいい!!これにブレザーがつきます。これはスリムなタイプですが、男子と同じストレートタイプもあって、どちらも伸縮が効く素材ですと。どのタイプを選んでもいいし、シャツも男性用のを選んでもいいし。どんなシュチュエーションで選んでもいいと。性的違和でなくとも、例えば冬だけ寒いのでパンツにしようかとか。ほんとに、女子はスカートでないといけないでなく、自由に選べるようにという、これがなぜ多くの学校でできないのかと思います。おかやま山陽、やったね、すごくうれしかったです。

Photo_70

2時間びっしり。良く聞いてくれました。

それから、またうれしいことが。食堂で、朝ごはんが提供されていました。ごはん、みそ汁、温泉卵、海苔、おかずは三つから自分で選べるようになって、これで200円と。家で食べられない生徒だけでなく、吹奏楽部の朝練の後や教師も喜んで食べていると。いいですねえ。写真はホームページからです。

Photo_74

更に。95周年記念で、学校のカフェができていました。学校のそばの大きな池のほとりで素敵な場所で、フランス料理のレストランです。調理科や製菓科の生徒も、アルバイトで入ったりするのだそうです。学校の食堂も、このカフェも卒業生のシェフの尽力でできていると。

Photo_72

行ってみるだけ見たのですが、写真を撮ることができなかったので、学校のホームページから頂きました。地元で大人気のカフェになっているのだそうです。今はまだ木曜日がお休みだそうですが、近い内に無休になるのだそうで、次回には私も行くことができそうです。

おかやま山陽高校へは、もう10年以上行っていますが、行く度に新しい感動があります。

校長先生はじめ、関係者の皆様、出会う度にこんにちはーと大きな声であいさつをしてくれた上級生の皆さん、よく聞いてくれた一年生の皆さん、ありがとうございました。今回も、温かい気持ちで帰ることができました。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

「ピアノの森」

右下腿が蜂窩織炎になってひと月以上が経ちました。3月15日に強烈な寒気が来て発熱。その内、足が痛くなって、みるみる真っ赤になって腫れて来て。以来、ずっと抗生物質で治療をしています。皮膚科の先生からは安静が一番と言われています。ここ三日、仕事から帰るとずっと横になっています。朝起きるとずっと良くなっているのですが、夕方にはまた同じ事の繰り返しです。

そんな私に自分でプレゼント。はまりにはまった「ピアノの森」。NHKの放送が終わって虚脱感。で、即漫画を買いました。アマゾンで一気買い。26冊ドーンと送って来ました。実は、早く結末が知りたくて、最後の巻だけ読んだのですが、やはりそんな事はするものではないと後悔しました。初めからちゃんと読みたくて。

Photo_65

横になっている時にこれを読む!!と決めていたのですが、意思の弱い私。絶対に夜通し読んでしまうだろうと思ったので、家には少しづつしか持って帰らないことにして。でも、診療中に読みたくて読みたくて。患者さんと患者さんの間に読んだりして。今、16巻目。

本には本の面白さがあります。テレビでは、多分NHK流の配慮なのでしょう。子どもの陰湿ないじめや、主人公カイが育っていた所の表現やカイの恋愛などはほとんど省かれているので。本で初めて知ったことも沢山あって深いです。ただ、テレビアニメの魅力、ピアノ演奏の音が漫画にはありません。だから、時々漫画をストップして、ユーチューブでショパンのピアノ演奏を聴きます。

ああ、いけない。私にはまだすべきことが沢山あるのに、それらがみんな後回しになってしまっている!!と思いながら、焦りながら、でもやめられません。

テレビでは、NHKEテレで日曜日の午後7時からという時間に再放送されています。オリジナルの放送の時は、日曜の深夜、月曜日の午前0時10分からという時間でしたが、今度は見やすい時間になりました。ストーリーの面白さもですが、ピアノの演奏が素晴らしいです。さっき書いたことなどの配慮がしてあるので、子どもと一緒にみても大丈夫です。動画を貼り付けたいのですが、まだココログが新しくなって、私は張り付けることができないのです。残念。

いまから岡山に向けて出発します。高校一年生に講演します。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

 

| | コメント (0)

「セクハラ・サバイバル」

今度の日曜日、4月21日、広島弁護士会館での「セクハラ・サバイバル~あなたに届けたい思い~」の講演会の再度ご連絡です。


Img047 


この本の著者、佐藤かおりさんが講演されます。会社の上司からの度重なるセクハラ。拒否し続けた彼女に会社全体からのパワハラ。退職を余技なくされた彼女は、孤独な闘いをします。やがて、徐々に支援者も集まります。5年もの「セクハラ労災行政訴訟」を闘い抜き勝訴しました。


Photo_64


佐藤かおりさんの基調講演の後、寺本弁護士と私が「性暴力」について語り、そして会場の皆さんともセッションを行います。寺本弁護士は、性暴力ワンストップセンターの心強い味方。おそらく、今の日本での性暴力の加害者が、相次いで不起訴になったり、無罪となっている司法の現場でのお話をして下さるものと思います。私は、子どもの被害や薬物を伴った性暴力のお話をしたいと思います。

今、ここで苦しんでいる人がいるかもしれません。その人たちも、そして、何より企業の方たちに参加して頂きたいですね。この社会には、考えられている以上にセクハラ、性暴力の被害があるのです。本当にまさかとびっくりするような、考えられないような被害が広まっています。

私も、頑張ってお話したいと思います。ぜひ、多くの方のご参加をお待ちしますね。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。


広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

一日中目いっぱい研修を受けました。

五つもの最先端の医療、研究についてお話を聴いた後はランチョンセミナーです。私は、日常の診療の、それも今は高齢の方がたくさん来られるのですが、とても良く出会う「便秘」と「排尿」についてのお話を聴きに行きました。私なりの診療を行っていますが、もう少し問題を整理したり、さらに効果的にしたいと思っていた所でしたので。

戴いたお弁当はこれ。「てんむす」と「牛めし」のどちらかをという事でしたので、牛めしに。そしてびっくり。名古屋まで来て、「仁多米」ですよ。

Photo_63

とてもおいしいお弁当でした。食事をしながら、便秘、便の写真などを様々見るのも、なかなかでしたよ。産婦人科だと、どうしても漢方が使いやすくて、高齢の方でもそれにこだわることが多かったのですが、今は様々な作用の異なるお薬が出ています。それらをどう使い分けるかです。また、以前からとても使いやすくて多く使われているマグネシウム剤の長期連用で、高マグネシウム血症となり、意識が亡くなって担ぎ込まれて来た方もあるという症例にはびっくり。どんなお薬でも、漫然と使い続けてはならないという戒めです。気をつけなければ。勿論、お薬だけでなく、日常生活で便通を整える努力をすること。でも、高齢の方は、腹筋を鍛えるのもなかなか難しくなったりしますので、それをどうアドバイスするかですね。排便の時の姿勢も影響があると。洋式トイレの下に足台を置いて、そこに足を乗せ、うんと前かがみになると出やすいとか・・。

 排尿については、東京女子医大の泌尿器科の女性の教授のお話でした。女性の尿漏れの話。また、骨盤底筋が緩んで、子宮や膀胱が下がってしまう人が私のクリニックでもとっても多いのですね。その対処方。手術の方法など。これは、先日広島で泌尿器科の先生の話を聴いていましたので、かなりダブりました。

ランチョンの後は、日本専門医機構単位付与のための講習を受けました。私は産婦人科の専門委ですが、「専門医機構」なるものが一体いかなるものなのか、さっぱり分かりません。領域講習というのと、共通講習というのがあって、領域講習は、私は広島での医会の講習などで沢山ポイントはもらっていますが、共通講習というのが、あまりポイントがありません。ので、こそれを。「医療安全講習会」というのと「感染対策講習会」という二つ。

医療安全講習は大変に面白かったです。藤田保健衛生大学の安田あゆ子教授の医療の現場での事故防止のシステムづくりについてです。現実には、沢山の医療事故があります。それをどう防いでいくかということ。これまでは、「匠」と「女将」の医療であったと。それを個人の問題ではなく、システムとしてどう防いでいくか。医師は匠ではなく、「マエストロ」・指揮者たれと。それを学ぶのに、安田先生はトヨタの品質管理に学んだと言われます。何十万人もいるトヨタのシステムをどうなのか。「お客様第一、全員参加、絶え間ない改善」これを医療の世界に持ち込みます。

さて、これを私のクリニックにどう生かして行くかです。

一日だけの参加でしたが、びっしり休みなく詰め込んで充実した研修をして帰りましたよ。帰りの新幹線は超満員で、足が大変でしたけど。晩ご飯は恒例の駅弁。名古屋駅で二個買って帰りました~。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

|

日本産科婦人科学会学術講演会

昨日は、名古屋の「日本産科婦人科学会学術講演会」で一日中良く勉強しました。

Photo_61

会場は巨大。自動の受付では、並ぶことも無く、参加費は二万円でカードですぐ。即領収証まで出て、本当にアッという間でした。ランチョンセミナーも無事受け付けしてもらって、昼ご飯確保。

Photo_62

しばし会場の地図とプログラムとにらめっこ。沢山の演題の中から、何を聴くかは大体決めていましたが、それらがどこであるのか何時に受けつけに並べばいいのか、次の講演までどのように移動すればいいのか、オリエンテーションをつけてから、コーヒーを頂いて飲んでからいざ!。

午前中は会長特別企画「最新研究成果から得られた未来指向型医療への展望」。「子宮移植」、「生殖医療」などの最先端の先生たちの講演五題です。子宮移植では、もう世界中で移殖された子宮で50人を越える赤ちゃんが生まれていると。日本では、慶応大学で、今猿での出産までできていると。人の出産も近い内でしょう。

体外受精は今もはや一般的な医療となっていますが、世界中で日本がもっともよく行われているという事。その時の受精卵の異常の有無の検査について厳しくいさめられてはいますが、それでも多くの機関でなされていることも。

びっくりしたのは、「大気圧プラズマを用いた医療応用の最前線」。オーロラや雷のあのプラズマが今や医療に応用されていて。それも癌治療に最も力が入れられておりました。卵巣がんや脳腫瘍や・・・。

「ゲノム解析に基づいた個別化医療」と「婦人科領域における卵巣がん個別化医療への一歩」は特に、遺伝性の卵巣がん、その遺伝相談、抗がん剤のそれぞれの使い方など。これらの情報は、もちろん私が行うことはありませんが、情報を広くとらえて、患者さんにお話をすることはできます。

この話、もう少し続きます。


『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

日産婦学会現地同門会

名古屋に来ています。日本産科婦人科学会の学術講演会です。三時過ぎに診療を終えてすぐに新幹線で来ました。丁度「嵐」のコンサートと重なり、ホテルを取るのにとても苦労しました。結局名古屋駅の近くの古いビジネスホテルを取ることができました。文句はいえませんが、古い古いホテルですので、ウォシュレットもありません。それがつらい所です。

昨夜は、広島大学の産科婦人科学教室の現地同門会に参加しました。何十年ぶりでしょう。皆さんが「来られたことは私の記憶にはない」といわれましたが、それはそうでしょう。ずっと土曜日は6時まで診療をしていたので、基本土曜日の夜に開催する同門会には参加できなかったのですもの。私が最長老でした。

1_4

若い人たちにいろいろとお世話頂いて、楽しい会話も。久々に、心から楽しい思いをいたしました。急遽参加を申し出ても、とても気持ち良く対応して頂いた事に感謝します。

会場は、新栄町の名古屋コーチン酔人。地下鉄に乗って行きましたが、分からなくてずいぶん歩きました。結局タクシーに乗りましたが、飛んでもない所を歩いていた様です。お店の前に、若い幹事さんが出て待っていて下さいました。ありがたいことでした。

鶏料理がいろいろと。鳥のすき焼きと冷たい茶碗蒸し、美味でした。次々と出て来て、とても食べきれませんでした。写真はお料理の一部ぶす。

Photo_56


Photo_57 Photo_58 5_6 6_3


がんセンターや地域の中核病院で働いている勤務医のご苦労も聞けましたし、日ごろ私の患者さんを、どんな時でも文句なく受け入れて下さる大学の若い人達に心から感謝していることもお伝えできました。

今日は、朝早くに会場に行って、一日勉強するつもりです。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

桜三題

今日、診療後は名古屋に移動です。日本産科婦人科学会に一日だけでも参加します。

若い時のトラウマは、いつまでも続くという事を実感しています。昨日から目にする度に、私の胸を直撃し、ズキズキと心が痛んでいます。もう12年も前の私のブログです。まだブログを始めたばかりで、ですます調ではなく、今から見ると違和感があります。今更ですし、昔に目にした方もおありでしょうが、今また転載することで、私の心を慰めようと思うのですが・・・さて。

http://miyoko-diary.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_75ef.html

 平和公園の桜がそろそろ散り始めた。毎朝、少し遠回りをして、桜を見あげながら自転車で通勤する。桜は、満開の時よりも少し散り始めた時が好きだ。

 30年前、二人目を妊娠中の桜が満開の頃、まだ予定日よりも二ヶ月近くもあるのに、早産してしまった。子どもは小児科の保育器に入って、私は産婦人科。別々の入院で、切ない思いで毎日保育器をのぞきに行っていた。そんな夜、夫が病室にでっかい桜の枝を持って現れ、びっくりした。広島県警の記者クラブで比治山にお花見に行ったのだそうだ。そして、本部長に入院している女房に桜を見せてやりたいから一枝折ってもいいかと尋ね「許可する」と言われたので、折ってきたのだと。私は、病室で花見を堪能した。今だったら問題になるだろう、古き時代の話だ。

 20年前、「さらば、悲しみの性」という本を出版し、期せずしてベストセラーになり、話題となった。あるフェミニズムの大学の先生が、その著書の中でこの本を非難した。あまりの無茶な批判に反論しようと、ある週刊誌に彼女への反論を書かせてもらう準備をしていたところ、もっと大御所のフェミニストにそれをつぶされてしまった。私へ「やめろ」というしつこい電話だけでなく、週刊誌の編集長にまで圧力をかけてやめさせたと知った時、大きな挫折感を味わった。うつになって何にも文章が書けない。その時、丁度二冊目の本の準備をしていて、後書きのみ、となっていたのだが、その後書きが書けない。悶々としていた時、平和公園の桜がどんどん散っていて、その下を自転車で通り抜けた。私に桜の花びらがまるで雪が積もるように降りかかって、その時、アッ!吹っ切れた!と思った。そして、後書きもすらすらと書いて、無事出版にこぎ着けた。

 10年前、母が脳血栓の後遺症と、腎不全による透析患者で、父が介護をしていた。透析の病院まで歩いて行けるように、私の家の近くに両親を呼んで生活をしていた。平和公園の桜が満開の時、父が車椅子を押し、桜の下を往復してお花見をしたのだそうだ。そして帰ろうとしたら、母が
「もう来年は見られないかも知れないから、もう一回、見せて」
と父にいい、もう一度桜の下をゆっくり往復したのだと。その夏、母は死んだ。その後、桜が咲く度に父は、私にその話をしていた。その父も、もう今はいない。

 そして、今年。また桜吹雪の下を自転車で走って見よう。明日くらいが丁度いいだろう。私の中の何かが吹っ切れて、また意欲がわいてくるかも知れない。
 
2_12

写真は今年の平和公園です。

 

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

 

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

昨日のあれこれ。特にカープ。

今日は、少しあれこれを。

昨日の休診日、その前夜はパソコンとにらめっこ。今夏、室蘭で講演をするのに、全く診療に穴をあけずに往復するのは可能なのか、地図や時刻表を見、調べ、航空券を注文し、ホテルを取り、それだけでとても時間がかかりました。こんなムチゃも、土曜日の午後の診療を3時締切とすることで可能になりました。札幌なら、まだ何とかなるのですが、室蘭となると、千歳空港から室蘭までは約100キロあります。明るい内ならレンタカーもありなのですが、夜遅くにレンタカーは、ちょっと怖い。そもそもそんな時間に業者が営業しているかです。

広島空港から札幌直行は午前中しか便が無いので、羽田乗り継ぎとなります。夜9時35分に千歳空港に着いてそこから室蘭に行くのに、列車とバスがあります。が、バスは最終が9時30分なのでダメ。でも、列車がありました。途中乗り換えますが、夜11時には東室蘭に着き、そこからホテルまで何とかその日の内に到着できそうです。やれやれ。そこまで行っておけば、次の日曜日の朝はゆっくりして会場に行けそうです。

帰りはぎりぎりバスがありますので、千歳から広島直行の飛行機で帰られます。

次いでですが。ゴールデンウィークには姉母娘と我が家のみんなで釜山に行きます。博多から釜山への飛行機往復、ホテル、全部自分で取りました。広島から博多への新幹線は姉にJTBに行ってもらいました。飛行機はJALですが、8人分安く取れました。ゴールデンウィークなんて、全く影響していませんでした。ホテルもいつものなので「いつもありがとうございます」で、50%引きにしてくれました。航空券と共に、旅行保険に入るのは、夫と姉と私は年齢制限があって入れず。若い人のは全部とても安くに入れました。私たちは別に友人の保険会社の人に来てもらって入りました。全てネットで送ってくるのをプリントアウトもして、準備万端整っております。

昨日は、午前中皮膚科へ。蜂窩織炎が良くならず、それどころか進行していて、脂肪織炎になっていると。薬が増えました。ユウウツ。安静にしてと言われても・・です。今週末は名古屋だし、来週末は大阪だし。

気分の立て直しに、お昼はそごうでお雑煮を食べました。

Photo_54

クリニックに帰る時に見ると、建築中のエディオンの覆いが取れて、姿を現していました。この頃の建築の早いのには、本当にびっくりします。ついこの間、それまでのを壊していたのですが。

Photo_55


そして。クリニックで平和の夕べの演者の方にお手紙を書いたり、あれこれ書類を書いたりして、夜は問題のカープです。もう、言うことはないけど。まあ、収穫としては、ピッチャーの矢崎。ドラフト一位で慶應から来た加藤ですね。(結婚で苗字がかわったのをあれこれ言われたけれど、こんなの夫婦別姓が認められれば名前をかえなくても済みますものを。多くの女たちがこんな思いを思いをしているのに)彼の球はほとんど150キロで、力がありました。これから活躍してもらいましょう。

それにしても、寒くて寒くて。持って行っているジャケットや毛布やマフラーや総動員で、晩御飯はカープうどん、売りに来たホットココアなどで、何とかしのぎましたが。寒い中、こんなショモナイ試合。7回のへぼ攻撃が終わった所で帰りました。大体、カープのヒットが8本でヤクルトは6本。それなにのに6対2で負け。前夜のエラーだらけでも、全く変わらないスタメン。松山の決定的なエラーでやっと松山をレフトに変えたけど、それなら最初っからしておけ。松山を一塁に置くなら、キャンプの間、オープン戦の間にしっかり鍛えておかないと。前夜の中田のかわいそうな姿。首脳陣は、選手の心を読むということができない。昔からそうですが、今も変わらない成長しない監督たちに本当にガッカリです。

4111

言う事ないといいながら、言ってるけど・・。球場に行くのがつらくなってきました。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

「横濱短編ホテル」

4月9日火曜日の診療後は市民劇場の観劇でした。今回は、劇団青年座の「横濱短篇ホテル」。良く知らないタイトルでしたが、何とも、まあ、楽しく鑑賞しました。これは、名作ですね。いつも市民劇場は観音高校演劇OB会のみんなが並んでみます。そして、今回のこの劇は、高校の演劇部。高校から、その後のそれぞれの人生を五年ごとの出来事で綴っていきます。場所はいつも横浜の老舗のホテル。ロビーだったり、部屋だったり。

私たちの席は今回はアステールプラザの二階席。声がよく通って。見やすくって。始まる前の写真です。始まってからは、写真を撮ることはできませんので。この始まる前の舞台から、もうオシャレです。「横浜港」「「赤い靴」「ベイブリッジ」「横浜マリンタワー」、そして、私も三回行ったことがある「横浜球場」などが描かれています。ここに七つの窓が作ってあって、それを開けて、一つ一つのタイトルが出てくるようになっています。

Photo_51

七つの短篇が演じられ、それが次第につながってきます。

Photo_52

Photo_53

最初の場面で、アアッと。高校生が映画監督に「高校演劇でやったこのある役を演じてみてごらん」と。そこでの演技が素晴らしく。彼女は、主役に抜擢され、以後大女優になって行きます。

 私も、高校を卒業した時に映画のオーディションを受けました。そして、高校演劇の役をやって見せてと。「広い黄色い土地」の中国の少女役をそこでやりました。そしたら、ちょっと残っててねと言われて。その後、全部が済んだ後に、また別の部屋に連れていかれました。そこで、「あなたのお母さんが倒れて、病院に連れていかれている。ストレッチャーに載せられて連れていかれるお母さんに呼びかける。」それをやってみてと。監督は、「お母ちゃん!!」となんだかんだと即興で叫ぶ私の顔を下から覗き込んでずっと移動しています。

今回の演劇と違うのは、舞台の彼女は大女優になったけど、私はその時に受験していた大学に進んだこと。そして、単なる町医者になったこと。でも、まだ演劇への想いはふつふつと胸にありながら、日々を送っていること。

まだまだ。ロビーで座っていたハンチングを被った男性が、演劇の先生、「岩崎徹先生」にそっくりで。隣の里君に岩崎先生みたいと言うと、僕もそう思ったと。

そして。お互い中学の初恋の人が胃がんだと。最後のお別れに来たと告白した時。アアッ、脇田さんだ!と、重なりました。以前書いたことがあるかと思うけど。脇田さんは、私の演劇の基礎を作って下さった方です。ご自身は高校卒業時に劇団の試験を受けに行って、「大学を卒業してからいらっしゃい」と言われたと。そして、大学卒後は広島テレビに入社して、名アナウンサーとして活躍されました。ある日、OB会で、リタイアした時には、またみんなで演劇をしようねと盛り上がっていました。そのときの脇田さんが、顔色がとても悪かったのです。脇田さん、お顔がおかしいなあと思いながらも、それを言わなかったのですね。それから数カ月後、脇田さんが胃がんだという報せが来ました。ああ、あの時の顔色。なぜあの時に「脇田さん、顔色が悪いけど、貧血ではないの?病院に行って」と言わなかったのかとひどく後悔しました。顔色が悪いのは、ドーランを塗ってごまかしていたのだとも聞きました。

それらがみんな重なって。胸が一杯になって、涙があふれそうでした。

まあ、何かにつけ、過去を振り返るようになったら、人生も終わりに近づいているという事なのですが・・。そんなひと時を持たせて頂いて、ありがたいことでした。勿論、演劇部でなかった人たちもとても楽しんで鑑賞していらっしゃいました。いい演劇でした。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

彩蔵さんでの食事

昨日遅くからココログの写真アップが可能になったようです。やれやれです。彩蔵さんでの高齢者7人の食事です。

10_2

お店のしつらえです。

玄関や廊下やお部屋のかわいく沢山。こういう小さいかわいい物が大好き。あ、そうそう。写真を撮り忘れましたが、7月7日の広島市内での「父と暮らせば」のフライヤーが玄関に置いてあって、びっくり。だなたが?と尋ねたら、宮原さんがもってきて下さったと。宮原さん、ありがとうございました。この土筆は本物かと触ってみたら、これはやっぱり本物?ですよね。

13-2

7-2_1

8-2_1

Photo_50


食事も年齢に合わせてだと思うけど、小さくかわいく、食べやすく。山菜や季節の物が一杯で目も口を楽しませていただきました。

12_2

前菜の白和えはイチゴです。

13_3

白魚の玉締め。中から白魚が出てきます。

2_11

お魚は日本海、浜田から来るそうです。

14_1

サーモンの中にはポテトサラダが入っています。発想がすごい。

15_1

17

ごはんは鯛めし。一番上の写真の真ん中にはお漬物と梅干が一列に並んでいます。取り分けました。水ナスの漬物と土鍋で炊いた鯛めしがとてもおいしかったのですが、残ってしまって。おむすびにしてもらいました。

18

そしてデザート。ジュレがかかっています。

堪能しました。彩蔵さん、本当にありがとうございました。また行きます!!そうそう、彩蔵さんではお弁当も作られるそうですよ。

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

彩蔵で食事でしたが・・・。

ああ、もうまた。ココログが写真をちゃんと取り込んでくれません。あの後に行ったのは、千代田の「彩蔵」さん。お店の前の桜も満開でした。ほんとうに今年は桜を満喫しています。

2_7

立派な古民家の食事処です。実は、ここでブログ仲間と急に食事会をと勝手に予約をしたら、不都合があって、これはまたの機会にすることにしました。で、急遽友人に頼んで親しい人たちに集まってもらいました。女5人に男二人。全員70代の集まりです。なぜか男性たちは写真に入ってくれません。お店の前で。

2_9

中のこいのぼりや五月人形のしつらえとか、戴いたお料理とか、いっぱい写真に撮ったのに、アップできません。この二枚だけは、前日にパソコンに取り込んでいたので、アップできたのですが。一体どうしたものか。また、出るようになったら、アップしますね。楽しい会話をしながらのおいしい物をいただいて幸せでしたのに。

ごめんなさい。もしかして、これからもずっとアップできなかったら、どうしよう。もう、ココログ、いい加減にしてよね。ココログサポートを見てみると、同じ状況になって困った人からの声が沢山出ていました。私だけではなさそう。情けないことです。今日はこれだけですみません。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

土師ダムの桜

昨日は、朝ブログを書いて、投票に行って、それから黄砂でひどいほこりだらけになった車を洗車して(自分で洗車なんて、何年ぶりでしょう。いつも、ガソリンスタンドでの自動洗車か、点検の時に車屋さんが洗ってくれるか、それとも自然の雨に任せるかでしたが。)、そしてクリニックで一仕事。その後午後は大切な会議。

4時半から、約束していた姉と夫と出発しました。千代田に行く予定です。その前日、クリニックに来たはるめさんに、誕生日のお花と堀ったばかりのタケノコをいただきました。その時に、千代田に行くのであれば土師ダムの桜をぜひ見るようにと言われました。広島県で一番桜の本数が多いと所だと夫に聞きました。姉は、亡くなった義兄に良く連れて行ってもらったところだと。それなら少しだけ迂回になるけど、行ってみましょう。アイパッドとナビであらかじめ何回も確認して、よし、行けると。市内を抜けるのに少し渋滞でしたが、後は久しぶりの道、以前と違って道路が整備されて、広くきれいな道をスイスイ。反対は、大渋滞をしておりましたが。

土師ダム。丁度桜が満開で素晴らしい!!

Photo_44

何とかダム湖の水と一緒に桜を撮りたいと思うも、桜がぎっしりでなかなか後ろの水が写りません。歩いているのは、姉です。

Photo_49

Photo_45

平和公園の桜も川と一緒に撮るのが好きですが、ここの桜。平和公園のより、うんと大きくて、壮観です。これは、ダムから続く川辺のキャンプ場です。

Photo_48

ほんとうに感動して、心にしっかりとどめて、今度は千代田へ。着いた所にも、桜が満開でした。

2_6

6時に現地集合。きっかりと間に合いました。ところが、友人の車のナビが、千代田でなく、大朝で降りるように言ったのだと。そして、丁度真上の高速道路を通る時に、ここだと教えたのだと。はは、ナビは平面でしか見ないものねえ。

2_8

車ごとのパラシュートで降りないといけないねえと笑いました。ここでのことは、また。

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

恥ずかしくて、情けなくて、腹立たしくて。

私のクリニックには、外国人の患者さんがよく来られます。国によって医療が異なりますので、言葉の問題と共に、それは気を使います。

先日の、ある東南アジアからご夫婦で日本に来られている方。妊娠なさいましたが、稽留流産になってしまいました。妊娠が途中でストップしてしまうのですね。昔だったら出血が始まって、ああ、流産だとわかるのですが、今では超音波エコーで分かります。自然に流産をするのを待つには、少し大きく、手術が必要と判断しました。ご夫妻に説明をすると、


「手術でなく、薬で対処できませんか?」と言われました。いわゆる中絶薬ですね。「日本では、それは認められていないのです」とお答えしました。驚かれましたが、仕方ありません。手術をすることにしました。以前帝王切開をされていて、そのために子宮が腹壁に癒着をしていて、なかなか難しい手術でした。ああ、こんな方こそ、薬で出来たらいいのにと手術をしながら、痛感しました。今、WHOでも、人工中絶を安全にする方法として、中絶薬が推薦されており、日本でしているような手術は危険と警告されて、世界中で使われているのです。

手術の後の診察の時、暫く避妊をしたいと言われました。ピルにしましょうか、IUD(避妊リングと言われるものですが、今はミレーナと言って5年間効果が続くものもあります)もありますと説明すると、「腕に注射して3年間持つ避妊法を」と言われました。インプラントです。注射のようにして、上腕に細い棒状の物を入れ、そこから徐々に黄体ホルモンが排出され、3年間効果が持続します。妊娠を望む時に抜去すれば、直ぐに元に戻ります。外国からの患者さんに時々入れている方を見ます。足を広げて、痛いのを我慢して子宮の中にIUDを入れてもらうより、はるかに精神的に楽ですね。

「これも、日本では認可されていないのです」と言いました。情けない。中絶薬もインプラントも、先進国と言われるほとんどの国で広く使われているものなのですね。外国の方から見て、これらが日本にないというのは驚きであって、「どうして?」と聞かれます。

別の患者さんで同じ東南アジアの国からの方。以前中絶の既往があります。この時、どうやって中絶をしましたか、と尋ねると、「お薬で」と言われました。ゃっぱりね。

本当に、これまで何度も言っているように、日本の女性行政が貧しいのです。低用量ピル、緊急避妊薬、そして子宮頸がん予防ワクチン、どれも日本に導入されたのは、先進国の中では最後といってもいいほどなのですね。いえ、先進国というより、世界の中でといってもいいでしょう。だって、緊急避妊薬が日本で認可されたのは、世界中のラスト6か国。イラン、イラク、アフガン、ペルー、北朝鮮、そして日本。こうなって初めて認可され、でも、その条件として、とても高い値段を付けられました。先日ジェネリックが出たのですが、それでも、世界からはとびっきり高いのです。(自由診療だと言われても、問屋さんから買う値が高いのです)

それに加えて、避妊などの性教育の貧しさ。中学生には性交も避妊も教えてはならないという文科省の指導要領。こうせしめているのは、やはり政治なのです。金と票のある団体が政治家を動かし、行政を動かす。こんなことのおかげで、私のクリニックのような小さな末端で、女性たちが悲鳴を上げています。そして、外国からの患者さんにとても不思議がられている。

恥ずかしくて、情けなくって、腹立たしくて。

今日は投票日ですね。こんな国の状況を誰が作っているのか、よく見極めて投票しようと思います。一部、白紙投票をせざるを得ないのもありますが。棄権はしません。

昨日の平和公園の桜です。


Photo_43

そろそろお終いですね。桜吹雪の中を歩くのが好きです。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。


広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

麺とカレーとお弁当

今日は、少し食べた物の写真です。今、そごうで麺とカレーフェスタをしています。言ってみたら、フードコートになっていて、どこのお店のでも食べられますし、持ち帰りもできるようになっていました。

Photo_38

麺はうどんやラーメンやパスタやいろいろ。木曜日、皮膚科の受診の後一人で行きました。食べたのはこれ。私はパスタはナポリタンが好きなので。

Photo_39

それと、持ち帰りでこれ。これは稲荷ずしです。麺とカレーフェスタなのに、なぜかお稲荷さんのコーナーもあって。私が選んだのは、一つずつ紙に包んであるのが珍しくて。晩御飯の時に食べましたが、中身、リンゴのお稲荷さんなどがあって、美味しかったです。

Photo_40

昨日、姉と行って、姉が食べたのがこれ。あんかけ焼きそば。からしをまぶした所です。

4_3

私が食べたのは北海道のスープカレー。以前北海道で食べてとてもおいしかったので、チキンレッグ入り。

5_5

大きな野菜の素揚げが沢山です。特に、ブロッコリーがおいしくて。でも、とても全部は食べきれませんでした。足の不調が続いていて、長いので気分もうつになりかけています。食べることで元気をだしたいのですが抗生物質の内服が続いていて、食欲が出ません。

話はちがうのですが、孫は、保育園を終えて、今度から一年生。今は、学童保育に通っています。朝からですので、お弁当持参だと。ママが毎日作っているそうですが、パパがお休みだったので、パパ作のお弁当だそうです。

Photo_41

うん、なかなか丁寧に作ってあります。おにぎり大好きの孫です。きっと喜んで食べたことでしょう。給食が始まるまで、息子もお弁当作りに励んで、ママを助けてあげられますように。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

さくらが満開です。

桜がきれいです。4月2日にクリニックのお花見をしたのですが、あんまり寒いので、クリニックでお弁当を食べて、後は平和公園の桜を見て回りました。

Photo_33


Photo_31


チューリップがこんなにあるとは初めて知りました。

Photo_35

Photo_36

Photo_34

昨日は、一日中びっしり忙しくしました。10日ぶりに皮膚科に行って、あまり調子よくなくって、また前の抗生物質に戻りました。もう3週間になります。

「先生、なかなか良くならないですね。年のせいですか?」と聞いたら、「安静が一番なんですが。」と言われました。安静は無理です。仕方ありません。ゴールデンウィークまでは何とか治したいのですが・・。

これらの写真を使って、次の学会のスライドを作りました。
 

5_4

3_3

こんな学会です。

2_5

周藤さんや橘さんとご一緒できるのは、とてもとてもうれしいです。頑張りましょう。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (1)

まにわ恭子さん頑張れ!!

選挙ですね。統一地方選、これからも続きますが、第一陣、多くの道府県知事選と県議会議員、それに政令指定市の市長、市会議員。私たちに関係があるのは、市長選と県議会、市議会議員の選挙です。私は、もう、選挙運動から離れて久しくなります。今は、懐かしい記憶の世界だけ。

それでも、やはり応援したい人がいるので。先日は、岡山の県議候補の大塚愛さんと市議候補の鬼木のぞみさんの応援に行ってきました。

広島では、告示のその日に、姉と一緒に広島市中区の市会議員候補、まにわ恭子さんの事務所に行き、ささやかなカンパをしてきました。


Img_1035

まにわさんは、もう四期広島市会議員を務めています。政党の応援は一切なく、完全に市民派の議員として、その姿勢はぶれることはありません。女性の事、病の人のこと、被爆者、高齢者、行き場のない子ども、性暴力の被害者、あらゆる弱い立場にある人をサポートし続けてこられました。

彼女の議員としてのサポートは、私たちの生活に欠かせません。もう一期頑張って頂いて、市民のために頑張ってもらわなければ。

彼女は今回の選挙は、選挙カーを使わず、自転車で回っています。車から一方的に呼びかけるのではなく、きめ細かく路地を回って、人々に話しかけています。

Img_1036

議員になる前の抗がん剤の後遺症でしびれたままの足で自転車をこいで回るのは、身体的にきついことでしょう。そこに彼女の決意を見ることもできます。

どうぞ、中区の皆様、私たちの貴重な財産でもあります「まにわ恭子さん」を宜しくお願いします。4月7日の広島市会議員候補まにわ恭子さんへの一票を!皆さまの力で馬庭恭子さんを、五度、私たちの代表として市議会に送りだして下さいませ。友人代表として、よろしくお願いいたします。

まにわ恭子さんのweb site はこちらです。ぜひ覗いてみて下さいませ。

http://ikiikihiroshima.jp/

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。


広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

誕生日、皆様に感謝です。

昨日の誕生日には、沢山のお祝いのメッセージありがとうございました。もうこの歳になると、うれしいよりも、また一つ年よりになったという思いの方が強いのですが、一年間、無事に仕事を含め活動ができたという喜びをかみしめました。同時に、これがいつまで続けられるのかという心配も少しだけありますが。

2_3

スタッフの皆さんからアンデルセンの詰め合わせを戴きました。うれしい。右の下のカープのキーホルダーは、男性ホルモンの注射をうっている患者さんがズボンのポケットをごそごそ探ってこれを出し、ハイッと下さったものです。これもうれしい。

いつも誕生日に合わせてバラを送って下さる患者さんから、今年も届きました。

2_2

そして家で。今日の食事は丁度お花見をしたので、そのお弁当でしたが。夫が夜コンビニに行ってくると言ったので、「私、何十年も誕生日のケーキなんて食べたことが無い。ショートケーキでいいから、二個買ってきて。まだ開いていたらモーツアルトの。しまってたらセブンでいいから」と頼みました。そしたら。これ。2個と言ったのに4個も。全部私に食べろと言います。そんなムチャな。左下のは、マリーアントワネットという名なのだそうです。それをいただきました。それは美味でした。

2_4


そして、何よりうれしかったのが、これ。夜お風呂から帰って気づいたのですが。

4-2

息子一家からの誕生日カード。キャッ、かわいい。孫が「またあそぼ」だそうです。髪が立ってる、これはきっとポニーテールだろうから,自分の絵なのでしょう。かわいい・かわいい。大切にとっておきます。平和公園で、お花見の写真をいろいろと撮りました。また出しますね。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0)

高校の担任の卒寿のお祝いのランチ会

3月31日は午前中は性教協の幹事会。久々に仲間たちと話が弾みました。これからの一年間の活動のスケジュールを大まかに決めました。ずっと一緒に歩んで来た仲間たち、ありがたいなあと思います。

ここを途中で失礼して、12時から、私たちの観音高校のクラス会。と言っても、担任だった林先生の卒寿のお祝いのランチ会でした。50年以上前、あの頃は若い青年教師だった先生も、もう90歳。愛媛大学の教授を退任された後も、忙しくしていらっしゃいます。背中はしゃんと伸びてるし、耳も、頭も全く健全で、素晴らしいことです。私たちも、先生がいて下さるからこそ、こうして集まることができて、幸せな事です。

Photo_29

本当に、誰が教師なのか分からないくらい、みんな先生の年齢の追いついているような・・・。

先生は、俳句を作られています。教室もご自分でなさっていますし。みんなに俳句を配って読んで下さいました。

2_1

三番目、四番目の句。戦争中。お兄さんたちは徴兵でいなくなり、15才の先生が、田を耕さなければならなかったと。牛に鋤を引っ張ってもらって。その牛小屋も、今は機械化で主のいない小屋になっていると。林先生から、戦争の話を聞いたのは、初めてのように思います。田んぼでとんどなど、考えられもしない事だったとか。最後の句。奥様が病んでいらっして、朝の雀の羽音で目覚めるという、少し平和なひと時を感じました。全ての句に、先生の人柄がにじみ出ていました。

7_3

グランビアの和食のお店。会費の割には、ごちそうでした。

広島女子大学の教官をしていた旧姓杉本さんから。記念品、お花、みんなの寄せ書きをお渡しして。

9_2


先生も、参加者も、みんな優しくて、皮肉や嫌味を言う人は全くおらず、楽しい楽しいひと時でした。
また次の会を、監事さんよろしくお願いします。ランチ会、お休みの日の会のその前後にたっぷり時間があって。なかなかいいいですよ。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

岡山の「ジョリーフォックス」でチーズフォンデュ

28日の木曜日、岡山行きの最後。みどり岡山の後に、いつも近くに行く時には行っている「ジョリーフォックス」へ。いつもは、こんなフルーツサラダやエビのドリアを頂いていました。特に、桃の季節は圧巻。

https://tabelog.com/okayama/A3301/A330101/33000887/dtlrvwlst/B185468268/?lid=unpickup_review

11 2

今回は、姉と二人なので、以前から気になっていたチーズフォンデュを。マスターのお勧めだったのですが、これは二人以上でという事なので。

はじめに前菜の生ハムが出ました。厚めの生ハムが歯ごたえがあって、かみしめると、とてもおいしい。

Img_0854

その後にいよいよチーズフォンデュ。ママがコンロをセットして下さいました。その内、ぐつぐつと煮えるチーズが。ママがおいしい食べ方を伝授。陶器のお鍋の中は、溶けたチーズと、まだ塊のままのチーズが。その内、塊のが溶けてさらさらから濃厚に。違った味になります。

6-3

これがなんともおいしいのです。ほんのり甘めで。パンがいくらでも食べられます。チーズは、普通のエメンタールチーズとグリュイエールチーズの二つだと。でも、その他にいろいろと企業秘密の調合がしてあるそうです。もう、おいしくておいしくて。焦げないように、鍋をへらでこするように混ぜながら戴きます。スプーンもついていて、それでチーズだけを食べるのも良し。脂分が少ないチーズなので、低カロリーなのだそう。うれしいことです。

その内、お楽しみのフルーツサラダが来ました。チーズのパンとサラダを交互に戴きます。

4-3

今は、いちごとリンゴとパイナップルなど、いろいろな果物が一杯。アクセントにレーズンが散りばめられています。もう、おなかがはちきれそうですが、でも、フルーツとチーズは入るのです。チーズは、鍋が空っぽになるまでぜーんぶ戴きました。そして、最後にデザートと小さなココア。中にバナナが隠れていました。

5-3


本当に大満足でした。帰りには手作りのお菓子まで下さって歓迎して下さったご夫妻に感謝です。もう、またすぐ行きたくなりました。今度はいつ?岡山に行くのが楽しみになりました。

以上、岡山への充実した一日でした。

 

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

 

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

 

| | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »