「8.6ヒロシマ平和の夕べ」の呼びかけ文を作りました。
昨日は、午後からクリニックに行って、仕事。というより、原稿書きです。
「8.6ヒロシマ平和の夕べ」のフライヤーの呼びかけ文を作りました。「8.6ヒロシマ平和の夕べ」は、今年で12回目になります。これまでの全部の呼びかけ文を読みました。「今年も暑い夏がやってきます」から始まる年が多く。そして、その内容。
読むほどに、この社会がどんどん悪くなって行って、平和から遠ざかっているのをひしひしと感じます。憲法、沖縄、福島、原発、貧困、韓国・・。それらの原点にヒロシマがあります。
毎年、文を書くにあたって、うれしい事、明るい希望が持てることはなんにもないなあとため息をつきます。
プログラムは、素晴らしいのができました。貴重なお話を聴くことができると思います。
問題は、参加者の皆さんに、単に話を聴いてそれで満足して帰って頂けるのだけではなく、さらにどう行動すべきかを提示すること。私たちがこれから何をすればいいのかをお一人お一人に持ち帰って頂けるような会にすること。
これまでのフライヤーを見ながら、亡くなってしまった方たちも忍びました。最初のスタッフのメンバー、原伸幸さん、中村周六さん、そして、体調がお悪い中、貴重な話をして下さった「はだしのゲン」の中沢啓治さん・・・。この方たちに見守られながら、今年の会も行いたいと思います。
また、近い内に演者の方たちのご紹介をしますね。
クリニックにこもっていると、友人がソフトのアイスノンを二つ持ってきてくれました。冷やし冷やしするのがずいぶん楽になりました。特に、寝る時。クッションで右足だけ高くして、そこにソフトのアイスノンを足の上下に置いて冷やしながら寝ます。すごく気持ちが良くって楽です。良くなる予感があります。
そして、夜ご飯。夫がクリニックまで来てくれて、のんた寿司に行きました。外国の方がとっても多くて、中で番号札をもって待機です。ここはタブレットのメニューが英語版もあるので、外国の方にも人気があるのでしょうね。ずいぶん待ちました。
二人で頼んだものです。鯛のあらのお味噌汁は夫の物。大きな頭が入っています。
ここの北海道茶碗蒸しはサイコー。でも、右足を除いて体調はとてもいいのに、胃が縮んだのでしょうか。入りません。トロてっかは、もって帰りました。大満足でした。
「8.6ヒロシマ平和の夕べ」のフライヤーの呼びかけ文を作りました。「8.6ヒロシマ平和の夕べ」は、今年で12回目になります。これまでの全部の呼びかけ文を読みました。「今年も暑い夏がやってきます」から始まる年が多く。そして、その内容。
読むほどに、この社会がどんどん悪くなって行って、平和から遠ざかっているのをひしひしと感じます。憲法、沖縄、福島、原発、貧困、韓国・・。それらの原点にヒロシマがあります。
毎年、文を書くにあたって、うれしい事、明るい希望が持てることはなんにもないなあとため息をつきます。
プログラムは、素晴らしいのができました。貴重なお話を聴くことができると思います。
問題は、参加者の皆さんに、単に話を聴いてそれで満足して帰って頂けるのだけではなく、さらにどう行動すべきかを提示すること。私たちがこれから何をすればいいのかをお一人お一人に持ち帰って頂けるような会にすること。
これまでのフライヤーを見ながら、亡くなってしまった方たちも忍びました。最初のスタッフのメンバー、原伸幸さん、中村周六さん、そして、体調がお悪い中、貴重な話をして下さった「はだしのゲン」の中沢啓治さん・・・。この方たちに見守られながら、今年の会も行いたいと思います。
また、近い内に演者の方たちのご紹介をしますね。
クリニックにこもっていると、友人がソフトのアイスノンを二つ持ってきてくれました。冷やし冷やしするのがずいぶん楽になりました。特に、寝る時。クッションで右足だけ高くして、そこにソフトのアイスノンを足の上下に置いて冷やしながら寝ます。すごく気持ちが良くって楽です。良くなる予感があります。
そして、夜ご飯。夫がクリニックまで来てくれて、のんた寿司に行きました。外国の方がとっても多くて、中で番号札をもって待機です。ここはタブレットのメニューが英語版もあるので、外国の方にも人気があるのでしょうね。ずいぶん待ちました。
二人で頼んだものです。鯛のあらのお味噌汁は夫の物。大きな頭が入っています。
ここの北海道茶碗蒸しはサイコー。でも、右足を除いて体調はとてもいいのに、胃が縮んだのでしょうか。入りません。トロてっかは、もって帰りました。大満足でした。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
| 固定リンク
« 点滴の続きです。 | トップページ | 読んでいる本 »
コメント