« 特別養子縁組について・「実母」のこと。 | トップページ | 電話二つ。 »

特別養子縁組について・「養親」のこと

何度も言いますが、昨年から特別養子縁組の法律が変わって、民間の養子縁組あっせん事業者が届け出制から許可制になりました。それに伴って、養親希望の方には、とてもたくさんの書類を出して頂くことになりました。

これまでは、特別養子縁組の許可をする家庭裁判所に特別養子縁組申し立て書の他に、住民票や戸籍謄本などを出し、家庭裁判所の調査を受けるだけでしたが、その前にあっせん事業者に対しての申し込み書、夫妻の履歴書、家の見取り図まで。そして、あっせん事業者は、各許可を出した自治体にそれらの書類をすべて提出しなければならなくなりました。家庭裁判所だけでなく、自治体が厳しくチェックをするというシステムなのですね。

だから、あっせん事業者である私たちも、その書類づくりにとても沢山の時間がかかることになりました。先日のあっせんのために、何度市役所に通ったことでしょう。次は、要領が分かりましたので、そう無駄足は運ばなくって済みそうです。

これは、養親希望の方へ向けた厚労省のポスターです。

2

養親になる条件は、私の所では、各自治体の児童相談所がするを研修を受けて、「里親登録」をしてあること。まず、その登録を受けて下さいと申し上げます。

先日来院されたご夫妻は、「どんな子でも受け入れて育てることができます。」と、ぉっしゃってくださいました。何よりうれしかったですね。「こんな人が産んだ子を」と言われると困ってしまいます。そもそも、産んだ子を手離す人には、様々な事情があります。その事情を汲んで、受け入れるだけの広い心でいて下さる方に!!養親になって頂きたいのです。

私から、家庭訪問をしたり、書類の提出のお手伝いをしたりします。そして、順番を待って下さい。その時期はいつになるか全く分かりません。バタバタとある時もあれば、ずっとないこともあります。根気強く待って戴くと、必ず順番は来ますから、と申し上げます。

お金は、自分たちで産んで育てるだけの生活力がある方ですね。それで十分です。お金持ちである必要はありません。

養子縁組が成立した後も、機会が在るごとに、連絡したり、会いに行ったりしています。今年も、沢山の家族の写真入りの年賀状をいただきました。日々成長していく子どもと、暖かな御両親の姿を見させていただくこと、とてもうれしいことです。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

|

« 特別養子縁組について・「実母」のこと。 | トップページ | 電話二つ。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特別養子縁組について・「養親」のこと:

« 特別養子縁組について・「実母」のこと。 | トップページ | 電話二つ。 »