映画「コスタリカの奇跡」を観ました。
昨日、映画「コスタリカの奇跡」を観に行きました。8.6ヒロシマ平和の夕べのスタッフ3人で。
始まる前の会場。この後、いっぱいになりました。宅屯の方が来られているのに、びっくりしました。
司会は佐藤周一さん。カープのユニフォーム。カープの安部は好きだけど、安倍首相は大嫌いと笑わせました。一番に挨拶をされたのは、弁護士の山田延廣先生。以前、とてもお世話になったことがあります。この映画の上映会のために、沢山の人が尽力した、その中心の「ヒロシマ3区市民連合」にとても多くの方が参加していることが分かりました。
更に、この映画についての説明。これはアメリカのドキュメントです。出演者のインタビューは英語かスペイン語。私たちは必至で字幕を読まなければなりません。そのための事前の解説です。さらに、その解説をプリントして配っても下さいました。とても親切な主宰者です。
コスタリカ。中米のニカラグアとパナマに挟まれた小さな国。1948年に日本と同じ、戦争放棄の憲法を作りました。そして、「軍隊のない国」を貫いています。軍隊を持たないことによって、お金を教育や福祉にまわすことができました。教育費はもちろん無料。「日本では、大学に行くためにお金をためないといけないんだって?」というような発言もありました。医療は、どんな人でも、たとえ旅行者であっても、全て無料です。
人権、男女平等等にも厳しく、国会議員は一つに性が60%を超えない事とされていますし、同性婚は大統領選挙の大きな争点になりました。が、同性婚を認める候補が勝利しました。
自然は保護され、美しい海、少数の生き物も手厚く保護されています。(辺野古の海が重なって胸が痛い思いでした。)
でも、コスタリカの戦争放棄、軍隊を持たないという事も、何度も危機がありました。今、日本でよく聞かれる「よその国が攻めて来たらどうするのか」という問いには、ここにヒントがありました。隣のニカラグアが進出してきた時に、軍隊を持って撃退すべきという声にも、揺らぐことなく、国際法に訴えることによって解決しました。イラク戦争の時に、軍隊を組織して出せというアメリカの声に、時の大統領は、軍を組織することを決めましたが、それを阻止したのは、一人の大学生です。大学で法律を学んいただ学生が、最高裁判所に憲法違反であると訴えました。そして、その学生が勝利したのです。結果、イラクに軍の派遣をすることはなくなりました。
「軍があるから戦争が起こる」今、これを国民はしっかり意識に植え付けています。
この映画の後、皆さんでのディスカッションがありました。それについては、また。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント