« 出雲へ。② | トップページ | 出雲へ。④ »

出雲へ。③

古代出雲歴史博物館はとても見ごたえがありました。

20_2

私たちが見たのは、常設館だけでしたが、それだけでも、もういっぱいいっぱいで。あちらこちらで動画、例えば、古代、出雲大社の柱はどうやって建てたかや、古代の人々の生活等、それに発掘の様子の写真のパネルなども豊富で。それらを見るだけでも、楽しい物でした。

それに、中に映画館があり、歩き疲れた時に豪華な椅子にゆっくり座って神話の映画を観るとか。それから、各部屋の入口の足元には、部屋の展示物を表す様々な形の明かりが照らされています。例えば、銅鐸のとか、勾玉とか、神話のお面とか。

3
2

4

写真撮影O.K.も、こういうさりげなく楽しい試みも、感性の若い人達が考えるのでしょうね。

それでも、何と言っても、展示物の数の多さ、様々な遺跡から出土した古代出雲の豊富なものたちが、本当に素晴らしくて。沢山の国宝も惜しむことなく見せてくれています。

中でも圧巻は、荒神谷遺跡から出土した358本の銅剣。

8

7

銅矛。

10

銅鐸。

9

勾玉などの宝物。

12

それから、古代の人々の生活品も。

18_2

ただただ圧倒されて。古墳時代、弥生時代、中には紀元前と考えられるものも。気が遠くなるほどの昔の人々が生きていた証を見ている内に、私が今生きていることが、歴史の中では一瞬にもならないほどで、何とちっぽけなことなのかと。一生懸命悩んでいることも、歴史の中にかき消されるものであると、なんかバカバカしくなってきましたよ。いえ、だからこそ、この命を大切に生きなければとも思えました。

相変わらず、しんどいことはそのままですが。もう少し、出雲の旅、こぼれ話を続けますね。

私は今大分にいます。今日は墓掃除。来週母の一周忌でその準備です。夜中の1時に着きました。冷え切った家に、今風を通しています。今日の夜はまた広島に帰って明日からまた仕事の一週間です。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

|

« 出雲へ。② | トップページ | 出雲へ。④ »

コメント

大好きな場所です。また行きたくなります!

http://www.izm.ed.jp/db/ranking.php

投稿: ⑦パパ | 2018年11月25日 (日) 13時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出雲へ。③:

« 出雲へ。② | トップページ | 出雲へ。④ »