« 医学部入学試験女性差別④ | トップページ | やんじさん開業のお祝い »

医学部入学試験女性差別⑤

 私自身が医師となって医療界に居続けて、初めから今に至るまでずっと持ち続けている違和感、それは医師の世界には「人権感覚」とか、「ジェンダー意識」が本当に希薄だということなのです。

考えてみれば、これらは医学教育の中には全く入っていないといってもいいでしょう。「病んだ人を診る人格者」であるべき医師は、自ら医師以外の人たちと接し、学ぶことでしかこれらは獲得できないものだということなのですね。

そして、また大切なことは、その医師の世界で同僚との闘いに勝ち抜き、教授の地位にある人達がこの「入学試験」の合否の判定をする立場にあるという事なのです。彼らは、女性の医師が仕事をしやすいように考え工夫する以前に「女子」の入学を少なくすることを考え、実行して来ました。

今、私たちの時代とは確実に社会が変わりました。我慢をし、自ら犠牲を強いて頑張り、出世の闘いを勝ち抜いていくことが「男の医師に課せられた課題」なののではなく、もっと働くことに喜びを持ち、家族を大切にし、パートナーと共に子どもの成長に目を細めながら、ゆっくりとした人生を歩んでいく、そんな理想を掲げる若者が多くなっています。社会ではそうなのに、この「医」の世界だけ、社会から取り残されて行っているようです。

各企業がどのような対策をとっているか調べました。

13

14


これらは、ベテランの社員を出産で失う事以上に、そのような対策を取って仕事に復帰してくれる方が、企業のためでもあると経営側も分かってのことなのでしょう。だって、教師の世界も女性が多くなって、でも、産休・育休をとった後、ほとんどの人が仕事に復帰しています。それは、医療界でも、ナースはそうですし。

医師の世界がいかに遅れているか。そして、それらの工夫、システムづくりは、単に女性の医師の仕事のしやすさだけでなく、男性が「人間らしく、ゆったりと生きて行くために」こそ必要なことであると思います。

長々と読んで戴いてありがとうございました。若い女性の皆さん、これをきっかけに医療界も変わっていくことが期待できそうです。どうぞ医学部に沢山の女性が入学して下さい。それを心から望み、歓迎しますね。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

|

« 医学部入学試験女性差別④ | トップページ | やんじさん開業のお祝い »

コメント

通りすがりのものですが、「人間らしくゆったりと生きていく」、その言葉にハッとした思いを抱きましたのでコメントします。
まさにその通りなのです。私は、仕事をするのがかなり好きな方だと自覚していますが、自分の人生をそれだけに捧げたいとは思いません。家族や身の回りの人々と関わり合って英気を養い、それがあるからこそ、またより一層仕事に精を出せるのだと思っています。
どんな仕事についている方も、性別に関係なく、人らしく生きて行くことの大事さや効用を、もっと多くの人に理解して欲しいと思います

投稿: ののじ | 2018年9月15日 (土) 13時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 医学部入学試験女性差別⑤:

« 医学部入学試験女性差別④ | トップページ | やんじさん開業のお祝い »