タクシー運転手 約束は海を越えて
「タクシー運転手 約束は海を越えて」は1980年の光州事件の時の映画です。あの、学生が、そしてそのうち光州の市民が戒厳軍に対し蜂起した闘いです。多くの人が、殺されても死守しようとした民主主義。韓国の人々の今の政治意識の礎とされている闘いです。
軍は、光州のあらゆる交通・道路を断ち、孤立させ、マスコミに対しても厳しく取り締まり、この事件ははじめはほとんど報道されることはありませんでした。一部報道されても、それは、北朝鮮に洗脳されたスパイやアカ学生たちや反社会的勢力が起こした物というのが流れただけ。
そのような時にこの光州での出来事を聞いた、東京支局にいたドイツの記者が光州の取材に入った、実話を元に再構成した映画です。
あらゆる交通遮断が断たれていた記者がしたことは、ソウルからタクシーで光州に入るというもの。その記者を乗せたタクシー運転手、妻が亡くなり、娘を一人で育てていた、学生のデモ隊をも良く思っていなかった彼が、ドイツ人記者を載せて何とか光州に入り、そこで見た数々の軍隊による暴挙。彼はいつの間にかドイツ人記者が、今起こっていることを世界に知らしめるという使命のために命を懸けて支えます。
私たちが、光州事件のことを知ったのは、いつだったのでしょうかと夫と話しました。いつだったかは、はっきりしないけれど、でも、光州でひどいことが起こっているという事は、その遅くなく知っていました。でも、私の友人の韓国の大学の先生は、「知らなかった」と言われました。
戒厳令、報道規制。あの、原爆の後にGHQと日本政府が一緒にしたプレスコード。それらをかいくぐってチラシを作り、福屋の屋上からまいたり、そっと海外に事実を流したりらした人も。それらの広島の被爆者の方たちの姿が重なります。
このドイツ人記者の撮影した光州での出来事が世界に流れ、韓国の軍事政権のに対して、世界から非難の声が起こしました。事件の発端となった「金大中氏」の逮捕、彼を死刑にしてはならないという世界的世論も。
これらの背景の中での映画。初めは楽しく軽く、でも、その内段々と重く、苦しく。
これは実話で、そのドイツ人記者、ユルゲン・ヒンツペーター氏は,のちに韓国から招かれ、講演、記者会見をし、あの時のタクシー運転手さんに会いたいとよびかけますが(これは実録です)彼はついに名乗り出ませんでした。
韓国では1200万人のひとがみたといわれます。予告編を貼り付けますね。多くの方が見られますように、推薦しますね。
私は今日は、診療後京都に行きます。一泊後、二週間前にたどり着けなかった福井の中学校に講演に行きます。今度こそ。
私たちが、光州事件のことを知ったのは、いつだったのでしょうかと夫と話しました。いつだったかは、はっきりしないけれど、でも、光州でひどいことが起こっているという事は、その遅くなく知っていました。でも、私の友人の韓国の大学の先生は、「知らなかった」と言われました。
戒厳令、報道規制。あの、原爆の後にGHQと日本政府が一緒にしたプレスコード。それらをかいくぐってチラシを作り、福屋の屋上からまいたり、そっと海外に事実を流したりらした人も。それらの広島の被爆者の方たちの姿が重なります。
このドイツ人記者の撮影した光州での出来事が世界に流れ、韓国の軍事政権のに対して、世界から非難の声が起こしました。事件の発端となった「金大中氏」の逮捕、彼を死刑にしてはならないという世界的世論も。
これらの背景の中での映画。初めは楽しく軽く、でも、その内段々と重く、苦しく。

これは実話で、そのドイツ人記者、ユルゲン・ヒンツペーター氏は,のちに韓国から招かれ、講演、記者会見をし、あの時のタクシー運転手さんに会いたいとよびかけますが(これは実録です)彼はついに名乗り出ませんでした。
韓国では1200万人のひとがみたといわれます。予告編を貼り付けますね。多くの方が見られますように、推薦しますね。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント