「多様な性の基本のき」①
昨日の午前中は、ゆいぽーと似て、性教協の例会でした。「多様な性の基本のき~きめ細やかな対応のために~」全国夏期セミナーの予行演習でもありました。沢山の方に来て頂いて、また、用意した資料も足りなくなって、あわてて追加の印刷をしたり。この頃例会の参加者が増えて、ありがたいことです。
全国セミナーのレジュメ集に提出した文から。
『性的マイノリティーの子どもたちへの「きめ細かな対応」を求めた文科省通知が出されて2年が経ちましたが、広島では取組はほとんど進んでいません。多くの教職員は通知自体を知らないのが現状です。
そこで、広島サークルでは「多様な性」について、次のような内容の連続講座を開きました。
1.高校の職員研修で スクールカウンセラー
2.小学校の授業で 元小学校教諭
3.医療現場から 産婦人科医
本分科会ではその概要と見出された課題について報告します。』
まず、スクールカウンセラーの中島さんの報告です。
1.高校の職員研修で
文部科学省通知(2015.04.30)を受けた3か月後、勤務する高等学校で実地した研修についての報告です。
(1) 通知が出された経緯や意味
(2) 多様な性の基礎知識
(3) LGBTの子どもに起きていること
(4) LGBTの子ども達も行きやすい学校とは
自分のこととして考える
という構成で行われました。
いろいろな知識の学習の後、ワークショップで「こんな時どうする?」という問いかけにクループで討議してもらったと。
生徒同士の会話で
「A子がB子の告白したんだって。レズらしいよ」「キモッ」
男子生徒たちに対して男性の教師が
「お前ら、いつまでやっとるんじゃ、お前らホモかっ」
さあ、それらを目撃したあなたはどうしますか?と問いかけ、ディスカッションします。
LGBTは一クラスに一人か二人はいるはずということに、こんなにいるのだとは知らなかったなど、いろいろな意見が出た後、結局は「当事者のニーズ、本人が何を望むかによって、サポートをしていきたい。間違っても、こちらのペースで、たとえばカミングアウトを強引に促すとかは決してしない」ということが確認されたと。
ああ、いい研修だと感動しました。性教育の基本である「人権」にしっかり裏打ちされた研修です。後は実践ですね。明日は小学校の授業の報告です。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント