« 安来の講演など | トップページ | 江田島の碑 »

スピーチは1番か4番にせよ。

昨日、土曜日のお昼には前夜一緒に食事をした福島からの親子さんと一緒に食事をしました。午前中診察を受け、再手術をしていただくことになったと。若い人の進行は思いの他早く、お父様も鎮痛なのですが、何より本人がしんどいことでしょう。

昨年12月の福島県の発表では、子どもの甲状腺がんは180人を超えました。それでもなお県は、子どもの甲状腺がんは、原発の事故による被曝とは関係ないと言い続けています。

食事をしたお父さんが言われました。東京オリンピックが終わるまで、とにかく福島をなき物にしたいのではないかと。我が子がこんな状況になっている今、それは正直な実感だと思います。

さて、昨夜は、広島車いすダンスくらぶの「広島市民賞」受賞の内祝いに行きました。私は診療があったので、遅れて駆け付けました。

Img_8957

Img_8954
以下、受賞の理由の要約です。

『広島車いすダンスくらぶは、1997年設立。障がいのある人とない人が共にダンスをすることを通して、相互理解、障がい者の社会参加の促進や市民の福祉意識の高揚に寄与している。
2002年からは、市民向けの車いすダンスの無料講習会を開催、現在は県内3年での開催で活動の輪を広げようとしている。
2004年の米国ロスアンジェルス市をはじめ、中国、カナダなどの都市へ海外親善訪問し、国境を越えた障がい者への理解の促進に寄与している。・・・』

私は、一言話すように促されました。もう皆さんの祝辞は終わっていて、私だけだと。

即興でこのような話をしました。

『 私と広島車いすダンスのご縁ができて10年です。この間、釜山とソウルの講演にご一緒させていただきました。初めて釜山に行った時、その膨大な荷物をソレッと新幹線に積み込み、博多でソレッと荷物をおろし、今度は港へ。船にまた荷物を積むという、まあ、大変なことで。こんなのをこれまで続けてこられたのかと、感動しました。

講演を見て下さったソウルの方が言われました。「韓国人として恥ずかしい」と。まだまだ韓国では、車いすの人が町に出にくい、障がいのある人は、施設の中で一生暮らすという状況の中で、障がいのある人もこんなに生き生きと楽しくダンスをしているのを見て、感動したと。

それから、こんな活動を続けて来られたのは、やはり主催者である仲井さんのおかげだと思います。ずっと前へ前へと引っ張ってこられて、この賞の半分は、仲井さんに与えられたのだと思います。皆様、どうぞ、これからもこ素晴らしい活動を続けられますように。これからもできる限りお手伝いをさせて戴きます・・・』

 そして、その後も参加者の方たちと話をしていて、ある方が教えて下さいました。中国放送の元社長の安東さんが、初めて一緒に釜山に行った時、荷物が大変だったと、私が話したのと同じことを言われたのだと。私は、聞いていなかったものだから、知らなくって、同じ話をしたのですね。

安東さん、同じことをあいさつで話されてたのだそうですねと言うと、大笑いして言われました。スピーチは、1番にするか、4番にせよというんだと。1番だと、自分が話したいことを言えばいい。4番だと、誰も話さなかったことを言えばいいと。でも、私はその1番の話を聞いていなかったから、堂々と同じ話をしたのだと。やれやれでした。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

|

« 安来の講演など | トップページ | 江田島の碑 »

コメント

完全にコントロールされている。
東京オリンピックは、嘘から始まり、嘘だらけで迷走していますね。
その中で、福島の放射能汚染は、全くの嘘とデタラメですね。
だからこそ、隠さないければいけないし、世間に見せてもいけない。
凍土壁は全くの機能していていない。
廃炉の見通しなんて全くできてない。
東京は、未だに放射能汚染されたまま。
福島からの避難者への支援は廃止して、終わったように見せかけるが、東電への支援のために国民負担させる。
民進党が廃炉を言えば、連合が反対する。
連合の私欲のためになら、東電への支援も当然になるのでしょう。
政治家は、東電への馬鹿げた支援も、福島の人たちを助けることも、何も言わない。

投稿: やんじ | 2017年2月19日 (日) 10時34分

やっぱり私もオリンピックは楽しみだけどかなり福島が犠牲になってるとおもいます。低年齢で在手術だとあまり体調がよくないと感じられます、どうかよい先生にあたるといいですね。小児内分泌科って本当は必要だとおもいますが、小児科には内分泌が詳しくない先生もおられるので問題だとおもいます。

投稿: 愛ちゃん | 2017年2月20日 (月) 13時00分

所用で車いすダンス祝賀会、失礼しました。同席していたら小生も同じことを言ったと思います。あの時、新幹線広島駅で乗車の際、入り口にいた複数の外国人の乗客に「後ろから乗ってください」とお願いしたことを思い出しました。さて、古稀を喜寿と言われたとのこと笑いました。女性の平均寿命が88歳という時代に70歳を「古来稀なり」という言い方も時代錯誤ですね。小生は今、喜寿ですが男は80歳なので、ぼつぼつ終活の準備です。とはいえ、「古稀」とは思えぬあなたの八面六臂のご活躍にただただ驚嘆です。

投稿: 無冠の諦王 | 2017年2月20日 (月) 19時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スピーチは1番か4番にせよ。:

« 安来の講演など | トップページ | 江田島の碑 »