« ファンクラブ敗退です。 | トップページ | インフルエンザ情報、ワクチンについて。 »

再診料、情けない話です。

昨日のこと。三年前から来られている方です。前回来られた時、四つの検査をして、一つはその場で結果が出て、残りの三つの結果を聞きに来て頂きました。その結果によって、お薬を出しますからとお話して。

その結果をお話しました。検査の結果の用紙もお渡ししました。そして、お薬を出しましょうと言ったら、薬はいいです、いりませんと言われました。それなら、と、日常生活の注意、今後どんなことになった時に診療に来たらいいか、等をお話しました。患者さんは、ずっとメモを取りながら質問もされ、会話をしました。沢山のメモをされました。

そして、終わってから、受付のスタッフが飛んできました。

「先生、なんにもしなかったのに、再診料を取るのはおかしいと言われています。こんなのなら、電話でよかったじゃないかって」

もう一度、患者さんに診察室に入ってもらいました。そして、お話しました。

「ここでお話したでしょう。あなたは、メモをとりながら、沢山質問もしたし、お話したでしょう。そこに一杯話したことが書いてあるでしょう。何もしなかったのではなく、ここに座ってお話したこと、それも診察ですよ。」

「でも、それは電話をすれば済んだことではないですか」

「私は、検査結果を見てお薬をお出ししますと言ったでしょう。ここにそう書いています」

と、カルテに「結果でくすり」と書いている所をお見せしました。

「私は薬は欲しいとは思いませんでした。だから、電話でもよかったではありませんか。」

「でもね、電話でも、電話再診というのがかかるのですよ。」

「でも、いいまで電話でお金を取られたことはありません。」

「それは、請求しなかっただけです。本来なら、お金を頂いてもよかったのですよ。」

「わかりました。それなら、今日は電話再診のお金を頂きますね。それなら、電話を頂いたのと同じことになりますね。」

結局、再診料は380円、電話再診は230円。その230円を払って戴きました。

 どっと疲れました。私の時間を取って診察室で座って頂いてお話したことを「なんにもしなかった」と言われたことにがっかりしました。私の貴重な時間はどうなる、私の知識を出してアドバイスしたことはどうなる。

 再診料と言うのは、来られただけでかかります。その上で、検査をしたら、検査料、お薬を出したら処方料、注射をしたら注射料等が加算されて計算して、3割負担の方は3割の請求をすることになります。

もし、検査結果をくださいと、受付の所で結果だけをもらって帰られる方には再診料は戴きません。それから、たとえばインフルエンザのワクチン、ピルが欲しいと言われる方、緊急避妊のお薬をお出しする方など、「自費診療の方」には私は再診料は戴かず、お薬のお金だけを頂いています。

電話で相談された時には、電話再診がかかります。でも、それはとても請求しにくいのですね。世の中の人は、電話はタダだと思っています。電話の後に来られた時に請求すればいいようなものなのですが、次回、その月の内に来られるとは限りませんし。会計は月締めです。

先日は「どこまで献身的であるべきか・・」と書きました。診療とは何なのか?難しい患者さんにもいつでも診療はすべきかという話でした。気の合う人ばかりとお付き合いができれば、こんなに楽しいことはないでしょう。でも、基本的に医師法では診療拒否はしてはならないことになっていると言われます。

 なんか、世の中、難しい患者さんが増えている?それとも、私のクリニックに多いのでしょうか。

この話、なんとみみっちい事と思われるかもしれません。何百円、何十円の世界でも、患者さんにとっては、大問題なのかもしれません。でも、その積み重ねが私たちの貴重な収入であって、薬の購入費、家賃やスタッフの給料となるのですね。情けない話でした・・・。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

|

« ファンクラブ敗退です。 | トップページ | インフルエンザ情報、ワクチンについて。 »

コメント

>難しい患者さんが増えている?それとも、私のクリニックに多いのでしょうか。

いや先生違います。私は最近あるクリニックでモンスター患者を目撃しました。
2~3日内にブログに書きます。

投稿: ⑦パパ | 2016年11月16日 (水) 10時04分

変なヤツがいるんですね。先生とお話をするというのはすでに、お金を先生に渡す行為だと思いますが。先生の時間を買うことになってるからこそ産婦人科は自費が許されているんだと思います。それに先生が薬が必要と指摘してるのに断るなんてモンスター客だ。昨日、不妊外来の面談・内診室内両方自分の母親とはいる奥さんをみました。

投稿: 愛ちゃん | 2016年11月16日 (水) 10時25分

今まで培ってきた知識、技術を持ってやってきたことを
高いとかタダにしろとか
もうわけのわからないことを言う人
人の時間を平気で食いものにする人
このところ確かに増えているように私も思います。
潜在的に人の心が病んできているのかな…と思うことが最近良くあります。

投稿: nancy | 2016年11月16日 (水) 11時32分

河野先生、こんにちは。
患者は、医療費について、正しい知識を持たなくてはいけませんね。
昔は、医療費の細かい内容は簡単にはわかりませんでした。でも、今は、断らなかったら、だいたいどこの病院でも、細かい内容が書いてあるものをくださいますよね。せっかくいただくのだから、読まなくてはいけません。
いつも受診する診療科の場合は、慣れていますから、理解しやすいです。
あまり受診しない診療科の場合、全部正直に言うと、見た瞬間は、「この費用はなに?」と思う時があります。でも、診察を振り返ってみると、「ああ、あのことか」と大抵納得します。
明細(と言うのでしょうか)に使われているのが、医療事務の分野、保険制度の専門的な単語が多いから、内容がピンとこない時もありますね。
単なる知識不足も多いと思います。自分に該当して初めて知ることも多いです。

投稿: 迷い人@広島っ子 | 2016年11月16日 (水) 13時31分

なんとももはやこの世は終わり?
自分知識の低さを棚に上げ、何でも自分は間違ってないという人は増えてますね。
診察と治療を理解されたないようですね。
患者さんが診察室に入った時から診察は始まると何かで読んだ覚えがあります。
歩く姿、座る時、座る姿勢、顔色、目の状態、そして挨拶の受け答え。
患者さんが自分の状態を伝えるまでに、医師は患者さんが気づいていないことまでも、その状態からある程度判断されるとか。
その後に、患者さんと質疑応答の問診から触診ですよね。
それから、検査有る無しそして治療になる。
検査結果の質疑応答も診察だと理解されてないのですね。
仕事している人は誰でも、勉強し経験した結果でお金を貰ってます。
だからこそ、診察にもお金は支払わなければいけないことさえ理解されてない。
電話で聞けばタダだと考えること自体、さもしい。
検査の結果は、電話でとは無しにされたらと思います。
だって、電話をかける人は自分の都合を押し付けています。でもクリニックに来ている人は、時間を割いて待ってます。そこへ自己都合で電話をかけて来られると、待っている人はたまったもんじゃないです。それもタダだと考えているさもしい人のために。
不特定多数の人を相手にするのは、ほんとしんどいものですよね。
美味しいものでも食べに行きましょう。
カニ食べに行きますか?笑

投稿: やんじ | 2016年11月16日 (水) 16時15分

わざとらしく家族の写真を持って来て相談する人や、家族の受診の際にこれは?とついでを装って自分の診察を求める人はよくいますね。

明らかな悪性病変以外は当たり障りのない受け答えをするようにしています。診察と同じレベルの情報を提供する必要はないと思うからです。これ以上は診察を受けて下さいとお伝えするようにしています。ブツブツとみるだけじゃないと言われますが気にしません。本気で言われれば、映画も見るだけにお金を払いますよね?と同じことですよとお伝えするつもりで身構えていますが、そこまで本気で言われた方は今のところいません。

電話再診の料金でとは凄い発想ですね。
私は検査をすることがほとんどないので、このような経験はありませんが、それにしても驚きました。

色んな人がおってですね。

投稿: 橋本 | 2016年11月16日 (水) 19時21分

河野先生、この患者さんからは当然再診料をいただくべきですよね。
それを電話再診料にされるなんて・・・・(先生、やさしいー))
最近こんなクレームをつける患者さんが増えているみたいですね。
私のところにもつい最近「初診料を払わない」とクレームをつけた老人の患者さんがおられました。
久し振りの受診だったので、当然初診扱いなのですが、
本人は以前と同じ症状だから診察なしで前と同じ薬だけくれと言い張っていました。
期間が開いた場合は診察が必要で当然初診料も必要で、これは日本国中どこでも当然のことですと説明して
支払っていただきましたが。
でも今も、あの方はお金が無くて困っておられたのかなと気になっています。

投稿: のぞみ | 2016年11月16日 (水) 23時29分

被爆71年:情けないお話ですね。しかしながら私の周囲の開業医には、よく聞く話です。バッサリ、モンスター患者として切り捨てられない現状もあるようです。被爆72年:8・6のお話、待っています。

投稿: 小倉っ子 | 2016年11月17日 (木) 09時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再診料、情けない話です。:

« ファンクラブ敗退です。 | トップページ | インフルエンザ情報、ワクチンについて。 »