岸和田での一日②模擬授業「いろんな性別」
昨年2015年4月30日付で、文部科学省から「性同一性障害に係る児童生徒に対する決め細かな対応の実施について」の通知が出ました。それに続いて、本年4月1日、「性同一性障がいや性的指向・性自認に係る、児童生徒に対する決め細かな対応等の実施について(教職員向け」の通達が出されています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/04/__icsFiles/afieldfile/2016/04/01/1369211_01.pdf
その「初めに」を転載します。
文部科学省では、平成27年4月30日に「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について」を通知しました。その背景は以下のとおりです。
性同一性障害に関しては社会生活上様々な問題を抱えている状況にあり、その治療の効果を高め、社会的な不利益を解消するため、平成15年、性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律(以下「法」という。)が議員立法により制定されました。また、学校における性同一性障害に係る児童生徒への支援についての社会の関心も高まり、その対応が求められるようになってきました。
こうした中、文部科学省では、平成22年、「児童生徒が抱える問題に対しての教育相談の徹底について」を発出し、性同一性障害に係る児童生徒については、その心情等に十分配慮した対応を要請してきました。また、平成26年には、その後の全国の学校における対応の状況を調査し、様々な配慮の実例を確認してきました。
このような経緯の下、性同一性障害に係る児童生徒についてのきめ細かな対応の実施に当たっての具体的な配慮事項等を下記のとおりとりまとめました。また、この中では、悩みや不安を受け止める必要性は、性同一性障害に係る児童生徒だけでなく、いわゆる「性的マイノリティ」とされる児童生徒全般に共通するものであることを明らかにしたところです。これらについては、「自殺総合対策大綱」※(平成24年8月28日閣議決定)を踏まえ、教職員の適切な理解を促進することが必要です。
「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について」(平成27年4月30日児童生徒課長通知)
通知の発出から約1年が経過したこの間に、通知に基づく対応の在り方について、学校や教育委員会等から質問も寄せられてきました。
このような状況を踏まえ、このたび、学校における性同一性障害に係る児童生徒の状況や、学校等からの質問に対する回答をQ&A形式にしてとりまとめました。
本資料が、性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応等についての教職員の理解に資するよう活用されることを期待しています。
※「自殺総合対策大綱」(平成24年8月28日閣議決定)においては、「自殺念慮の割合等が高いことが指摘されている性的マイノリティについて、無理解や偏見等がその背景にある社会的要因の一つであると捉えて、教職員の理解を促進する。」とされています。
昨年の通達以来、学校現場でも、いろいろな取り組みがなされ初めています。今回の模擬授業も、その取組みの一つです。
まず小学6年生に3時間にわたって授業が行われた、その中の一時間
テーマ①「いろんな性別と自分」を体験。実際は、これらの授業には、保護者にも案内されています。「授業は公開されていますので、ぜひ、ご自由にご参観くださいと校長先生と6年生の担任の先生たちの連盟でご案内が配られました。その後、
テーマ②「LGBTってどんな人?」で、ゲストスピーカーの話を聞きます。そして質疑応答・感想の時間でした。
まず、川端先生の授業。
現代社会はこれらが流動的であるということ。<健全で幸福な?家庭>夫・妻・子どもがいる家庭であると思っていても、外側の様々な人たちになるうること。いろいろな人がこの社会にはいるということ。
そして、性別ってなんだろうとなります。以前、真野さんの講演でも語られました。その時のブログは、ここから二日に渡って書いています。
http://miyoko-diary.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-7404.html
この項、まだ続きます。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント
いろんなお子さんがいるんだと小学生になる前に家庭で教えていかないといけないんですね。それにしても会場が広くて先進的ですね。いろんなお子さんが先生のお話をきくとびっくりします。今日勝てば大手だからこそ応援に熱が入ります、黒田さん頑張って
投稿: 愛ちゃん | 2016年10月25日 (火) 09時55分