いとこ夫妻の法事
昨夜無事広島に帰って来ました。トンボ帰りでしたが、ほんの少々の義母のお手伝いをしました。我が家の温泉に入ってもらって、一泊してもらって、朝ごはん。お昼ご飯を持って実家に帰ってもらって、いろいろ買い物をして冷蔵庫に入れ、夜のご飯を作って。洗濯ものを取り込んで。私がしたのは、それくらいのことです。私が行くまでは夫がしっかり食事作りやいろいろとお手伝いをしていました。明日からは茨城にいる夫の妹が一週間来てくれるとのこと。その間に母が体力を取り戻して下さるといいのですが。
昨日のもう一つの行事は、河野の本家、いとこの一周忌の、それに一周忌の直前に亡くなったいとこの奥様の49日、合同の供養の法事でした。
いとこは、河野の実家のすぐそばで、よく両親のお世話もして下さっていました。私達が帰るたびに、お宅にお土産を持って行って、話をしていました。いろいろと薀蓄のある方で、楽しく会話をするのが常でした。奥様が体調を崩して入院していて一人暮らしをしているとき、突然お風呂で亡くなりました。後を追うように奥様も亡くなってしまって。
県外にいらっしゃる長男はすぐに家も広い土地も売ったそうで、人手に渡ってしまいました。お墓はあってももう帰ってくることは滅多にないでしょう。元寇の河野通有の子孫、そのあたりの大地主であった河野家も、姿を消すことになりそうです。そのいとこも、家の義父も夫も息子も名前は通有を延々とつないでいますが、我が家の息子には女の子が一人いるだけですし、大分に帰って生活する気はさらさらないでしょう。これも時代の流れでしょうね。
地域の立派な本殿や宝物殿、鐘楼まであり、大ソテツが植えられているお寺での法事でした。いとこは、このお寺の檀家の総代を務めていました。その他の農協や町内会や沢山のお世話約をしていたのをすべて引いて、人に繋いですぐに亡くなっています。
法事の後は、別府湾沿いのホテルに移って食事をしました。
別府湾は、水がとてもきれいになって、透き通っています。小舟を浮かべて、漁をしている方がいます。お魚を釣っている、と言うと、夫が釣っているんではなくって、突いているんだと言いました。透き通っているので泳ぐ魚がよく見えて、それを船から突いているのだと。多分、メバルだろうと言いました。私は、とても信じられなくって、サザエか何か動かない物の漁をしているのでは、と思いましたよ。
美しい海を見ながら、いとこゆかりの方たちと食事をしました。飾られたお二人の写真にお世話になりましたとご挨拶をして、これで、お終いだなあと、寂しいことでした。次々と親しい方が亡くなって、それもこれも、時の流れです。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント
河野家は一千年近くも歴史があるなんてすごい。先祖代々の土地と家屋をすべて手放して都会にでていかれるのは悲しい気持ちになりますね。本当に田舎を守りたいと感じます。限界集落などをゼロにしたいですね。ご主人と仲良く運転しながらかえってきたのは、素晴らしい!
投稿: 愛ちゃん | 2016年2月29日 (月) 10時43分
戦争で亡くなることには、憤りを感じますが、
身近の人が、
こうして病気や歳をとって亡くなるとなんともいえない寂しさを感じますね。
投稿: 元安川 | 2016年2月29日 (月) 14時22分
河野通有って日本史の教科書に載っていたような気が致します。鐘つきどうのあるお寺かすきで、日野市にいるときは鐘つきめぐりを大晦日にしてました。大変立派なお寺か多かったです。
投稿: 愛ちゃん | 2016年2月29日 (月) 22時57分
先生、こんにちは。
ふるさと(実家)にまつわる話題は、家族の歴史、自分の人生にかかわるので、いい加減にできず、とても大変です。
うちの父方の家も、これからのことを私たちが考えないといけなくて、本当に大変です。
「家を継ぐ」とか「家の歴史」とか「地域のお付き合い、結びつき」など、大切だけど、現代にそぐわないところもあり、苦しいこともたくさんあります。
あの里では、「家を継ぐ」ことを重んじるあまりに、人が物扱いみたいに(息子がふたりいるから、ひとりあげるよ、とか)なったり、本人のやりたい仕事なんて無視で、家に縛りつけるがごとくに、地元に連れ戻され、大学でせっかく勉強しても、全く関係ない仕事に就かざるをえなかったり。
女の人は、子どもを産まないと意味がない、しかも跡継ぎを産まないとダメみたいな、いつの時代か?みたいなものがまだ残っていますし。
広島にいたら、「なんて古くさい、江戸時代か!」とか思うんですが、あちらに行くと、空気が違うんです。
古くさいのが大事な時もあります。人々が受け継いだからこそ今がある。
私みたいに、発達障害のためにコミュニケーションが苦手、家事も絶望的にできない、だから家庭を持つなんて非常に困難な人間は、あの里では生きていかれません。あの里には住んだことはありませんけど。
変な文章を長々と申し訳ありません。
投稿: 迷い人@広島っ子 | 2016年3月 1日 (火) 08時44分