« 能登の旅三日目でした。 | トップページ | 能登で食べたもの、買った物。 »

能登の写真もう少し。

しつっこいけれど、もう少し能登のこぼれた写真とお話を。

二日目の盛り沢山のスケジュールできつかったのが、能登の最北端、禄剛崎の灯台までの山登り。ふうふうと、でも何とか上がり切ると、丸い水平線に感動しました。

00img_1690


私たち一行8人の集合写真はこの一枚だけです。

Fullsizerender_43

江戸時代に28年かけて作られたという大きなお屋敷、上時国家。長い坂を上って入ります。それは立派な物で、凝った欄間や、中にいろいろと展示してあるお宝など興味深い物でしたが、どうも、その時代の権力者が貧しい人々を働かせて・・・と気になって。私はひねくれ者です。でも、立派な中庭。これはさすがと思いました。

Img_1585Img_1587

Img_159800img_1592

連続ドラマで注目された海からの塩づくりの珠洲製塩に行きました。そこで塩づくりをしてくださる方の語りが素晴らしかったのです。とつとつと、誠実な人柄がにじみ出るような語りでした。海から海水を汲むのは、波が大きくない時に、さっと汲むと。大きい波だと、流されることも。それを天秤で担いで上がって大きな樽に入れる。それも入れ方があるのだと。それを夜中から何十回と繰り返すとそのうちに夜が明けてくるのだと。その海水を砂地に撒きます。潮汲み3年、潮撒き10年と。実演して見せて下さいました。本当に塩づくりも重労働だったのですね。

Img_1638Img_1651

見附島、別名軍艦島。向こうまで行きかけたのですが、岩がごつごつで転びそうで、途中で引き返しました。面白い形。自然のなせる技です。

Img_1704

3日目の能登金剛巌門は、遊覧船で見学した後、こんな真っ暗な穴に入りました。どんどんと降りて行くと、海岸に出ます。そしたら、またどんどんと上がらなければならなくて。みなさんお年寄りが多いツアーでも、本当によく歩かれました。

Img_1785Img_1787


あと、このツアーで食べたもの、買ったものを明日アップして終わりますね。


『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

|

« 能登の旅三日目でした。 | トップページ | 能登で食べたもの、買った物。 »

コメント

本当に珠洲市は、塩つくりを一からやってるんですね、ドラマの撮影で塩つくりを一からやってるのかと思いました。塩は最悪なことに、うちは専売公社のをかってます。天然な塩つくりをやってるのを初めてしりました。もう、塩田からつくられてるのは少なくなったとききました。

投稿: 愛ちゃん | 2015年11月22日 (日) 11時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 能登の写真もう少し。:

« 能登の旅三日目でした。 | トップページ | 能登で食べたもの、買った物。 »