「戦場ぬ止み」
昨日の載せた「戦場ぬ止み」のチラシの裏です。
この黄色の所を転写します。
『 今、辺野古の海を埋め立てて最新のアメリカ軍基地が作られようとしている。巨大な軍港を備え、オスプレイ100機が配備されるそれは、もはや普天間基地の代替施設などではない。
2014年8月14日、大浦湾を防衛局と海上保安庁の大船団が包囲。日本政府は機関砲を装備した大型巡視船まで投入して、建設に抗議するわずか4隻の船と20艇のカヌー隊を制圧した。陸上でもなんとか工事を止めようと市民が座り込みを続ける。
基地を作るのは防衛局だが、市民の前に立ちはだかるのは沖縄県警機動隊と民間警備会社。国策に引き裂かれ、直接ぶつかり合うのは県民同士だ。
「私を轢き殺してから行きなさい」と工事車両の前に身を投げだしたのは、あの沖縄戦を生き延びた85才のおばあ。彼女にとって沖縄はずっといくさの島。それを押し付けるのは日本政府だった。
沖縄の怒りは臨界点を超えた。11月の県知事選は保革を越えた島ぐるみの闘争に発展。「イデオロギーよりアイデンティティー」と新基地建設反対の翁長雄志氏が圧勝、続く衆院選でも民意を叩きつけた。しかし国策は止まらない。海上の抗議活動を屈強な「海猿」たちが排除していく。日々緊張を増す現場で負傷者や逮捕者が出る・・・。はたして今、沖縄で本当は何が起きているのか?
本作で三上智恵監督が(「標的の村」「海にすわる~辺野古600日間の闘い~」)が描くのは激しい対立だけではない。基地と折り合って生きざるをえなかった地域の人々の思いと来し方。苦難の歴史のなかでも大切に育まれた豊かな文化や暮らし。厳しい闘争の最中でも耐えることのない歌とユーモア。いくさに翻弄され続けた70年に終止符を打ちたいという沖縄の切なる願いを今、世界に問う。』
辺野古で戦う人たち、自分たちの生活の場でもある豊かな海を守りたいという漁師の姿、おばあの、子どもたちの姿。そのままかつての三里塚の農民であり、上関祝い島の漁師の姿でもあります。
そして、おこがましくはありますが、若かりし頃。機動隊にごぼう抜きにされる自分の姿をも重ねました。おばあが倒され頭を強打した時、ごぼう抜きにされて放り出されて、盾でドンと腰を強打された痛みが蘇りました。身を賭して闘う沖縄の人たちの姿に涙が止まりませんでした。日本中、世界中の人たちにこの映画を見てほしいと思いました。
当日は何度も辺野古に通い、今や辺野古の人たちから「大切な人」と言われている大月さんと、辺野古から駆けつけた名護市会議員の方のトークもありました。ただただ、沖縄の、辺野古の方たちに申し訳ない。本土にいる私たちの責任、安倍首相の好き勝手を許している私たちの責任を痛感せざるを得ませんでした。
横川シネマでは、8月1日から本上映されます。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント
機動隊にごぼう抜きされるっていう体験がありません。どういうことなんでしょうか?団塊ジュニアですが父親はあまり大学時代の時の事話したがりません、大学四年間すべてレポート提出でおわり一切講義が開いていない國學院出身の父親だからこそ話したがらないとおもいます。沖縄の事よりも先生の学生運動での体験談の方がきになります。
投稿: 愛ちゃん | 2015年7月 7日 (火) 17時03分
確かに沖縄の今回の騒動は問題だと思うし、いけないなあとかんじてます。ただ実家の日野市の方の市議会議員に沖縄出身の方がおられますか、平和についてはあまり興味がなかったような印象があります。興味が私の心の中では今は平和といったら、こうのみよこ先生です。学生運動をしっかりしていてなんかすごいとおもいます。
投稿: 愛ちゃん | 2015年7月 7日 (火) 22時02分