« 岡崎弥保さん「ひろしまのピカ」 | トップページ | 光の写真家今村久仁生展、今日までです。 »

神楽定期公演

毎週水曜日、午後6時になると、クリニックの向かいが笛と太鼓で賑やかになります。

 外で、当日演じる神楽団が宣伝をします。

___1621

 毎週水曜日午後7時から、沢山ある県内の神楽団がかわるがわる上演します。

 定期公演で毎週あるし、職場の真ん前なのですが、昨年は一回しか行けませんでした。今年も、やっと行けました。撮影場所が決められており、そこでしか撮影はできません。回りは立派なカメラを持った人たちですが、私はアイパットです。

___1622 ___1623

 その日は、飯室神楽団。「大楠公」と「八岐大蛇」です。大楠公は、神話がほとんどのかぐらにしては珍しく楠正成とその弟と息子の物語です。ハッピーエンドではなく、つい涙が出てしまうようなお話しでした。

 八岐大蛇のその日は、大蛇が六匹です。

___1624_2

___1628 ___1630

___1626

___1631

 ものすごく練習を積まれたのでしょう。迫力一杯。しっかり楽しませていただきました。実は、7月25・26日に広島で開かれる性教育指導セミナー全国大会の懇親会は、子ども神楽あおぞらが、この「八岐大蛇」を演じてくれます。幼稚園や小学校に通っている小さな子どもたちがうまく演じてくれるのか、祈るような思いでいます。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

|

« 岡崎弥保さん「ひろしまのピカ」 | トップページ | 光の写真家今村久仁生展、今日までです。 »

コメント

見に行ってみたいです。神楽で南朝のはなしをやるのは意外です。神楽=出雲系の神話だけだとおもい込んでいました。山陰山陽は神楽の聖地だと思うし、バラエティーにとんでますね。南朝の話をやるというのは、忠君愛国という話が土台なんでしょうか?現代だと南朝の話をだすと、場合によっては、時代錯誤の愛国といわれてしまいます。、

投稿: 愛ちゃん | 2015年7月 5日 (日) 16時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神楽定期公演:

« 岡崎弥保さん「ひろしまのピカ」 | トップページ | 光の写真家今村久仁生展、今日までです。 »