かき船かなわは移転したらどれだけ儲かる?
昨日のかき船です。すっぽりと覆われてしまって、工事の中は見えませんが。ちょうど通りかかった客船と比べても、やはり大きい!です。
でも、私は右側に着目。重機で何をしているのでしょうか。ちょっと寄ってみます。
あれえ?赤と白の柱を二本立てて、川底を重機で掘ってる?ちょっとお、ここはまだまだ被爆瓦、瓦だけでなく、やけどの体を冷やそうと川に飛び込み、亡くなって行った人たちの、学生服のボタンだとかも一杯沈んでいる所ですよ。ここをかき船の本体の設置のために踏み潰し、そしてまだ離れた所も掘っています。何なのでしょう。
疑問が次々と湧いてきます。この辺りは住宅地として静かな一等地です。単独ではとても払えないほどの固定資産税、だから、皆さんマンションにして共同で固定資産税も払っているのですが。
それなのに、河川であれば、固定資産税はかからないのだそうです。河川の使用料としてほんのわずか請求されるだけだと。動くこともできず、どうみても船ではなく、固定した建物ですが。
そして、こんな記事を見つけました。先月、今年の5月13日の日経新聞電子版です。
老舗料亭「かき船」は、移転費用をネット、ファンドで募集すると。でも、この記事でびっくりしたのは、
『売り上げ実績は2015年3月期に約1億6700万円の見込みで、移転後の3年目に年間で2億6100万円に伸ばすのが目標だ』
という、これなのです。わあ、一年で一億円も増収するためには、計算すると、一日に約30万円の収入増にしなければなりません。移転したら、これだけ儲かるとの計算でしょうか。
明日もまた、この件、続きます。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント
正確にはわかりました。確か固定資産税は、建物の規模や年数、個室の大きさをかけあわせてそれプラス土地代とか、マンションを購入したときの不動産やさんに伺いました。ついに、地方紙の話題が全国紙にのってしまい恥ですね。わたしの出身高校の経営環境がわるく、読売新聞や赤旗新聞にのった事件がありますが、それも騒動の渦中にあり赤旗新聞に時々特集されてますが、世界遺産を汚す話題で本当に恥ずかしいかぎりです。世界遺産=金儲けになったのだと感じます。観光立国の名前のもと、大変だとおもいますが頑張ってください。
投稿: 愛ちゃん | 2015年6月 7日 (日) 11時32分
原爆ドームは、観光資源でしかありません。
世界遺産になった意味より、観光資源に格がついたことが重要です。
お金を持って沢山人が来ることでの経済効果が重要です。
すべてお金のためです。
このかき舟で食事する、行政・官僚・政治家・経済界の人たちには、特別料理があるのでしょうか?ね。
かき舟の下流部分は、死水域になりますから、広島の伝統料理のお好み焼き屋さんや、小魚料理のお店、流行っていうる各種料理屋さんも船上屋台を作ればいいのですよ。これらを申請しても、拒否は国交省も広島市もできませんからね。
「平和では、お金にならない、飯が食えない」と言っていた人たちには、かき舟かなわは、平和を見世物にして儲けることを思いついたようですね。
秋葉元広島市長が、本気で平和や核廃絶をやるからと大きな声で批判・反対したのでしょう。
そんなことをしたら、儲からないし戦争に反対するお金を持っていない人ばかり広島に来ちゃいますからね。
原爆ドームの意義を世界に知らせるためにも、世界遺産からの離脱が良いのでは思います。そうでないと、広島の発信する平和や核廃絶は、客寄せのためのCM文句になってしまいます。
投稿: やんじ | 2015年6月 7日 (日) 18時27分
ちょと追記で。
河川だから固定資産税がかからなにのでなく、船舶だからだと思います。船検の費用だけでしょうね。
色々な経費や税金逃れのために、台船は、杭には固定されていないように作られていますね。
広島市は、周辺の建造物との固定資産税のとの差をなくするために、係留料金を多額に徴収すべきですが、元安川は一級河川ですから国の管轄(国交省)になるでしょうから、地方行政と国の行政の曖昧な部分を利用しているように思いますから、悪質なようにも感じますね。
ところで、台船の上に別構造の建築物を作ったのが、広島の伝統のかき舟になるのが不思議ですね。
投稿: やんじ | 2015年6月 7日 (日) 18時39分