« 被爆ピアノ 平和コンサート&平和を語る会・続 | トップページ | かき船移設について、 高校生の訴え。 »

かき船移設について、イコモスの勧告。

 未明の後藤さんの報道に接して、一週間前の湯川さんに続いて、言葉もありません。人を殺すのはやっぱり嫌です。どんな人の命も奪ってはいけないと。戦争というのは、もっとも人の命を奪う行為。やられたらやり返せ、こうして、また日本も戦争をする国に仕立てられて行くのでしょうか。重ーい暗ーい気持ちでいます。

 別件です。先日、イコモス日本が勧告を出しました。イコモスとは、国際記念物遺跡会議の事で、文化遺産保護に関わる国際的なNGOです。

 1972年のユネスコ総会での世界遺産条約採択後は、イコモスはユネスコをはじめとする国際機関と密接な関係をもちながら、世界文化遺産の保護・保存、価値の高揚のための重要な役割も果たして来ました。文化遺産保護の原理、方法論、化学技術の応用の研究などを続けています。またユネスコの諮問機関として、世界遺産登録の審査、モニタリングの活動を続けています。

3
2

 この牡蠣船の移転について、高校生たちが訴えています。その一部を転載します。

 私達のクラブでは37年前から「原爆瓦」の発掘保存の取り組みを続けています。

◆「原爆瓦」の特徴

1.表面がガラス質の泡状の粒でおおわれていて、ピカビカ光、ざらざらしている。
2.瓦の重なり合っていた部分が直線上に焼け残っている。(熱線で焼かれた証拠)
3.原爆ドームから800mの範囲内 元安川の河床などから発掘できる。
4.被爆の痕跡を残す貴重な資料の一つ
5.誰でも掘ることができます。

 この瓦を観察し、焼け焦げた表面から当時の惨状に思いを深めることができます。

 原爆の熱線で表面が溶けて、ガラス質の泡状の粒におおわれた瓦は、当時の恐ろしさを物語ります。その記念碑が「原爆犠牲ヒロシマの碑」です。鎮魂・継承・平和学習を誓う碑です。

 原爆ドーム前の河原は、多くの人々が焼け焦げた体を冷やすために飛び込み、そして倒れた場所です。多くの方々の無念の思いが眠っています。そのような場所に水上レストランを移転して、お酒を飲んだり宴会を開いたりしていいのでしょうか。

 確かに、かき船は経済面でも観光面でもむ広島の文化を発信できるでしょう。しかし、被爆者の方々の思いや70年前の出来事を考えると、かき船にはもっと適切な場所があるのではないでしょうか。

 被爆者の方々は毎年ヒロシマの碑の前で「未来を作るのは若者たちだから」と、当時の様子や自分の悲しみを話して下さいます。その思いを受け継ぎ戦争のことを忘れないためにも、原爆ドームの近く、原爆犠牲ヒロシマの碑の前へのかき船の移転には反対です。皆さんも一度考えてみて下さい。世界に胸を張れる広島でありたいと思います。

 この高校生の主張の続き、『かき船「かなわ」移設問題』、その中に言われている「原爆犠牲ヒロシマの碑」などについて、明日転載します。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

|

« 被爆ピアノ 平和コンサート&平和を語る会・続 | トップページ | かき船移設について、 高校生の訴え。 »

コメント

本当に戦争に巻き込まれる危険性になってますね、本日の赤旗新聞には、かき船の話題がのっていますね、身近な平和を守るのは市民や思春期の子どもたちかもしれませんね。小さな平和も守ることも大事になりました。また、本当に赤ちゃんをかかえた後藤さんの奥様やご母堂のかなしみを考えると痛まれません。後藤さんの奥様のこれからの生活を考えると恐ろしくです。許せない暴力だなと感じます。

投稿: 愛ちゃん | 2015年2月 1日 (日) 12時33分

私も、あの場所にかき船はどうかと思います。それに、あの川沿いにあるレストランもどうかと思います。以前にあの店に行った時、若い人たちが合コンしていました。不謹慎だと思います。

投稿: 平和を愛する広島市民 | 2015年2月 1日 (日) 15時05分

かき船かなわの移設の記事を読んだ時、とても違和感がありました。
常識的に見ても、悲惨な歴史の遺産の近くには、どうかと思いました。
確かに、かき船は広島の観光資源です。でも、原爆ドームは観光資源でなく悲惨な歴史遺産ですから、同一視すのは間違いですね。
平和であるから、楽しく飲食ができる。それでも今回のことは間違いですね。
広島市は、許可していたようですが、いかがなものかと。
広島市長は、災害でも常識的な行動がとれなかったのと同じようにように、これでもなんだろうと。非常識。
市議会でも、広島のマスコミも、なんら問題にしなかったようですね。
高校生が言っていることは、普通のことですね。常識です。
平和を望むこと以前に、普通の人としての感情です。
広島には6つも川があり、あそこである必要はないですね。
どの場所にしろ、新しい船は海から曳航してこれないのですから、その場で船底以外は建設するようになるのではと思います。
災害時の河川と船の関係でいえば、もっと適した場所はあるでしょうね。例えばアステールプラザのそばには、以前使ったいて船着場が放置されています。そこでも良いと思います。
広島の河川では、プレジャーボートの係留はできません。
なぜに、かき船だけは良いのかも疑問です。
また、公共の土地では屋台もできないのに、河川上だからといっても公共の場所なのですから。
私は、広島城のお堀が良いのではと思います。問題はあるでしょうが。
今のような大きな船でなく、屋形船風の船で。客室以外は陸上に作って。お城を眺めながら、広島の名産の牡蠣を食すのは、観光にも良いと思います。
イスラム国のことは、とても悲しいことになってしまいましたね。
日本の首相は、イスラム国と戦うことはイスラム国の戦闘員を殺すようなことなんですから、何度も強調していて、それでいて解放しろとは、言葉に整合性はないですね。
この事以前に、安部首相は、日本を日本国民をテロに巻き込もうとしています。
いまのイスラムの状況をつくりだした張本人はアメリカ国家です。
その犠牲を日本人にも負わそうとする安部首相は、「テロと戦う」という自分の言葉に酔いしれているだけです。
戦争ができる国をめざしていますね。
今回のことを、利用するでしょうね。
ほんとうなら、テロに遭わない国づくりこそが、国際平和に貢献できると思います。

投稿: やんじ | 2015年2月 1日 (日) 21時42分

イスラム国は宗教でも国家でもない殺人組織です。イスラム教の方々への差別を行わないようにしなければならないです。また、後藤さんの奥様は赤ちゃんと幼い子どもを抱えて、今後の生活は非常に経済的に困難な生活が待っていることと思います。母子家庭や父子家庭、貧困世帯への経済的な支援の充実や学費の無償化が必須です。授業料のみならず、教科書や制服など学用品にかかる費用の援助も重要です。行政には予算を組んで頂きたいと切望しております。

投稿: リラックマ | 2015年2月 1日 (日) 22時36分

はじめまして、私は今回のイコモス日本の勧告とそれに賛同して活動しておられる団体諸氏とは正反対の意見を持っており、ここに反論させていただきます。


第一に、歴史的に
 
1.江戸時代からかき船と言う広島の食文化が発展した

2.広島に原爆が投下された

3.当初は取壊す動きもあった原爆ドームが保存される
  事になった

4.戦後以降に東京、大阪、他都市にも広がっていた、  かき船は都市改修などにより大阪の1軒を除いて、  ほとんど残っていないが、本家本元の広島には幸い  にも2軒残っており平和都市広島の文化発展と産業  観光に一役も二役も買いつつ、周囲の景観などにも
  配慮を最大限している

5.原爆ドームとその周辺が世界遺産に登録された

  こうして時系列に並べてみると、かき船文化が江戸時代から連綿と続いているのに対して、原爆とドームの世界遺産登録は、同じ広島の歴史の中では(もちろん人々に与えた影響は別にして)ごく最近に書き加わった
事項である訳です。それが古き良き文化と共存せずに追い出す形になるので私には納得できません。


第二に高校生の皆様が37年前から「原爆瓦」の発掘保存をされて(私もそう言う活動があった事は知っており、影ながら応援はしておりますが参加するには至っておりません)、ヒロシマの碑の前で被爆者の方に体験を語っていただいている、そう言う活動には応援こそすれ、決して妨害するつもりはありません。

が、祈りと鎮魂の場にかき船はふさわしくない、と言うのは筋違いだと思います。

原爆では、不幸にも市内のありとあらゆる場所で多くの尊い命が失われました。一人ひとりがあの日までどう言う生き様をしてどう言う形で亡くなられたか、それぞれ違っており、いくら語っても語りつくす事はできないでしょう。それをいくら世界遺産になったからと言っても「祈りと鎮魂の場」を「原爆ドームとその周辺」に限定してしまう姿勢に対して私は深い憤りと疑念を感じます。

原爆で亡くなった方々を弔う為だけに広島と言う都市が存在するならば、市内には飲み食いする場所はおろか、住む場所さえ無くなる事に相成りませんか?

私はかき船で昼間から日本酒をいただきながら食事をいただいた事があります。平和の世を有難く謳歌しました。祈りと鎮魂の場だからこそ、現在を生きる我々が、慎みと感謝の念を感じながら飲み食い出来る場所を作って共存する事も供養の一つの有り方だと考えます。

どうか、かなわさんが元安橋のたもとで営業されるのに
反対なさらないで下さい。

投稿: ヤジ将軍やんばる | 2015年2月18日 (水) 15時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かき船移設について、イコモスの勧告。:

« 被爆ピアノ 平和コンサート&平和を語る会・続 | トップページ | かき船移設について、 高校生の訴え。 »