みんなでお正月。
新年早々、というか大晦日からというか、ドジしました。一つはブログのタイトル、「明けまして」と書くべきところ、「開けまして」とやってしまいました。ああっ!と気づいて訂正したもののの、広ブロのランキングの一蘭のタイトルは変わらず、ずっと恥さらしのままです。全くもう。
もう一つ、みんなでカウントダウンの乾杯をしようと思って、取って置きのワインを持って来ました。カナダ産のアイスワイン、三次のピオーネのロゼ、それにイタリアの「TOSCANA ROSSO」の赤。さあ、乾杯しましょうと出したのはいいけど、ワインオープナーがありませんでした。ここ別府の家には置いていません。あわてて買いに行こうにも、もうお店は閉まっているしコンビニにはありませんでした。結局あきらめてビールで乾杯しました。でも、一日に息子がワインオープナーを買って来てくれて、夜に改めて乾杯しました。
本当に先が思いやられます。年です。気をつけなければ。
みんなでおせちを食べる、幸せなお正月です。
牛肉の生姜煮、紅白なます、サツマイモのレモン煮、安納イモのきんとんなどは自分で作りました。お煮しめは、鶏を入れての筑前煮にしました。お雑煮は、結局ハマグリがなかったので、アサリにしましたが、鰹節の出汁とミックスされて結構いいお出汁になりました。鶏のささみ、紅白のかまぼこ、てまり麩、ゆずなど。孫にはおもちがいれられないので、変わりにサツマイモを入れて、他は大人と同じにしました。
午後からは大晦日もお正月も、大きいばあちゃんの家に行っておばあちゃん手作りのおせちを戴きました。もう、今日には息子一家は帰ってしまいます。娘は帰って来れなかったけれど、孫と一緒の束の間の楽しいお正月でした。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント
くりきんとんを買わないで作れるなんて天才だと感じます。河野家のおせちの豪華さや手作り度に驚愕します。絶対に自分たちではきんとんや伊達巻をつくろうとおもうことにはならないので、うらやましい器用さを感じます。伊達巻やきんとんを作れない不器用さがあまりにも恥ずかしい。筑前煮と赤かぶのすずけ、きんぴらごぼうは自分で作りました。本当に裁縫や料理が不得手なので泣きたいところできんとんを作ると聞いたら腰を抜かしました。
投稿: 愛ちゃん | 2015年1月 2日 (金) 12時54分
河野先生、
あけましておめでとうございます。
ワインは、一本全部飲み干す予定なら、コルクを抜かずに、瓶の中に押し込んでしまえば、ワインオープナーも入りません。箸を逆方向に向けて押し込めば,上手くいくと思います。コルクが割れてしまったりして、少しワインを汚すかも知れません(笑)。
投稿: クロス | 2015年1月 3日 (土) 07時36分