交流会での韓国料理
長々と話してすみません。もう飽きられてるなあと思っても、私にとっては一世一代の大イベントで、もう、終わったらぐったり疲れ果てて、腑抜けのようになっています。多分、もう二度とこんな会に参加することはないと思うので。これをきちんと記録して置かなくてはという思いが強くて。で、今日が最後です。
会の後の交流会では、李菊江先生を始めとして、14人のお母さんたちが全て手作りのお料理を振舞ってくださいました。それはとても美味しくて豪華で。大変な労力だったことでしょう。発表者だけでなく、会場には多くの留学生が来ていました。おそらく、彼らもこの家庭料理に満足したことと思います。
鶏の甘辛煮、各机にはあらかじめスンデ、キムチ、ナムル、お餅などが並んでいました。
私は恥ずかしくてちぢこまっていましたが、でも、これらの美味しい料理を食べながら、民団の代表の方やアシアナ航空の広島支店長さんや、広島では始めての女性副領事の方たちのお話も聞くことができました。
頭が完全に興奮していて、ぼーっとしたまままたクリニックに戻って、留守の間診療をして下っていた四方先生と代って診療をして、さらに「桜会」の演奏会に歌を聞きに行きましたよ。桜会については、またお話しますね。
スタッフのみんなも審査の発表を聞く前に帰って行った夫も、銀賞をいただいたことをとても喜んでくれました。全ての皆さん、本当にありがとうございました。
今日は、診療後またまた日韓親善協会の忘年会です。その後は、最終の新幹線で名古屋に向かいます。明日は小牧の中学校で講演です。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント
大使館や領事館が主宰する外国語弁論大会にでるなんてすごい。お料理もバラエティー豊か。サムゲタンや冷麺やナムル各種やトッポギやチヂミしか知らない私には異世界です。お仕事頑張って下さい。
投稿: 愛ちゃん | 2014年12月 3日 (水) 08時16分
親善団体の賛助会員になってるんですね、びっくりします。それにしても、今晩も珍しい韓国のお料理がでそうですね、韓国や中国は豚や鶏がまるごとでてくるので圧倒されます。金曜日に18週をむかえるのにまだつわりが収まりをつかず、河野先生のグルメ写真をみて楽しんでます。本当に目の保養になるので、楽しみです。私は初めて昨日母親から岩田帯の巻き方を教えてもらいながらまいてもらいました自分で岩田帯を巻き感動しました。簡単帯はかえってきついです。
投稿: 愛ちゃん | 2014年12月 3日 (水) 09時00分