« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

車いすダンスの公演でした。

 昨日は、広島車いすダンスのくらぶの公演でした。午前中の診療がすんで、お昼ご飯も食べないで、飛んで行きました。そして、かつかつ間に合って、初めからみることができました。でも、途中でまた仕事に戻らざるを得なくって・・・ザンネン。

 オープングの、皆さんでの挨拶のダンスの後、トップに「オペラ座の怪人」がありました。仮面をつけているので顔が分からないなあと思っても、そのダンスですぐにわかりました。大ちゃんです。彼が片手で左右の車輪を動かしてくるくると回るのを見て、涙こぼれました。一緒に踊る赤穴さんも、ずいぶんダンスが上手になって・・・。素晴らしかったです。

 この後、いい日旅立ち、ペッパー警部、その後、ゲストのピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラの演奏を聴いて、後ろ髪をひかれながら、帰りました。谷龍介くんもゲスト出演だったのですが。見られませんでした。

___504
___505

 昨年12月、大切なメンバーの一人、今藤氏が40才の若さでがんで亡くなってしまって。彼は、仕事をしながら、車椅子ダンスも車いすバスケットも頑張る好青年でした。昨年の10月には、彼も一緒に石巻の被災地で公演をされたのですが。とても残念です。

 会場はいっぱいの人たちで、立ち席も沢山の人でした。よかったよかった。今年はモントリオールでの公演、そして来年の設立20周年の向けて、まだまだ活躍されることでしょう。

 ところで、私は今筑波にいます。ツカレターです。新幹線で東京まで。山手線で秋葉原へ。そこから筑波エクスプレスで筑波へ。ホテルは駅から徒歩一分の所に予約をしていたのですが。分からなくって。45分も歩きました。もう、筑波なんて、大っ嫌いだなんて思いながら。

 なんとかホテルにたどり着いて、スライドの仕上げをしました。もうこれで明日はばっちりです。スライドも私の好きなコスモスを飾って、かわいいのができました。

 そうそう、新幹線の中で、巨人も阪神も負けたのをアイパットで見て、ひとり喜びましたよ。いよいよカープも二位に浮上です。

 今、もう2時を過ぎました。お風呂はあすの朝にして・・・。8時には会場に出発です。おやすみなさい。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

思春期学会

私は、今日の診療後はすぐに新幹線に乗って筑波に行きます。今日から思春期学会の総会、学術集会が開かれます。そこで私は一般演題2題の発表と一つのシンポジウムのシンポジストを勤めます。

 その準備にここ数日追われていて。昨夜も遅くに友人から電話がかかって来ました。今家?
と聞かれたので、ううん、まだクリニックと答えました。何しよるん、こんな時間まで!というので、実は・・・。と話ました。そしたら、

「それ見んさい、そんな仕事があるのに、カープなんかに行って!」と言われてしまいました。
全く、その通りなのだけれど。それは分かっているのだけれど。

 もう、スライド作りが大変で。大筋はできましたが、仕上げは、今日の新幹線の中での時間にかけています。全く、もう、お尻に火が付かないと何事もしないもので・・・。

 今日はそのシンポジウムの抄録をアップしますね。私は今、どんなことを言いたいのか、それを凝縮しています。


  第33回
     日本思春期学会総会・学術集会
シンポジウム「思春期のリプロヘルスの最新情報」抄録
「トラブルを予防するために必要な知識
  ~子どもたちに伝えたいこと~」
 
    広島市河野産婦人科クリニック
            河野美代子

 日常の診療の中で出会う若者たちは、ネットを中心とした性情報に触れていて、多くの事を知っているかのように見える。が、その実は無知である。
 また、当クリニックのデータでは、10代の女性の性交の相手の男性の半数は社会人であり、妊娠の相手も半数が社会人である。中学生の妊娠の相手は中学生か社会人、高校生の妊娠の相手は高校生か社会人である。
 社会に出ると、性を正面から学ぶ機会はなく、ネットや雑誌、アダルトビデオなどから正確でない情報を学ぶこととなる。演者は知らないまま行動を取ることの悲しさをいやというほど見てきた。学生の間にどれだけのことを学び、力をつけておくかが大切である。
 まず「からだ」を学ぶこと。排卵や月経などを学ぶだけでなく、以下を男女双方に。
①.月経周期の数え方
②.月経痛のメカニズムと対応法
③.妊娠週数・月数の数え方
④.いつが出産の予定日か
⑤.いつまで中絶が可能なのか
 例えば月経周期は月経の始まり(終わってでなく)から次の始まりの前日までで、25日から38日までを正常周期ということを知っていれば、不順だと悩む人は少なくなる。また、若者の拠り所となっている安全日危険日があてにならないことも分かるであろう。
 また、いまだに月経痛を我慢させられている少女は後を絶たない。毎月をいかに我慢させるかでなく、いかに快適に過ごさせるかと発想を変えなければ。
 演者は③・④・⑤を知っていないために中絶の時期を失し、さらなる悲劇となってしまう場合を多く診ている。
⑥.男性については、ベニスのサイズ、包茎、マスターベーションなど、知らないが故に若い男性の悩みとなり、人生を左右することにもなりうることを正確に伝えておきたい。
⑦.若者がもっとも無知であるのは「性は生殖である」こと。性交とは、妊娠する行為であること、これをしっかりと伝えたい。たとえ一回でも妊娠はするものであると。
⑧.ゆえに「避妊」も教えたい。多くのカップルが沢山子どもを産まなくなった今、ほとんどの人がいつかは避妊が必要になる。それぞれ時期は違っても。避妊を教えると興味を持ってしたがるであろうという人がいるが、とんでもない。「知らないからこそ気軽に行動をとってしまう。きちんと知れば知るほど行動は慎重になる」ものである。
 避妊を教えず、人工中絶は殺人であると脅しておけば、若者たちは性行動を取らなくなるであろうというのは、若者の事を知らない人が言うことである。知った上で賢く行動をして欲しい。性は一生の事である故。
⑨.性はいやらしいもの、怖い物ではなく、性は素敵なもの、素敵な性が実行できる素敵な大人になってほしい。そんなスタンスで伝えたい。』

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

縄文あいすの「もなか」です。

 紙屋町シャレオの地下の「ふれ愛プラザ」、私の好きな所の一つです。通りかかると、フラリと中に入ってしまいます。様々な作業所で障害のある方たちが作った物が置いてあります。木工細工や布製品などだけでなく、日々のパンや果物なども置かれています。

 いつもある「縄文あいす」。向原の「ひとは」のヒット商品です。先日そこに入ったら、縄文あいすの「もなか」がありました。カップタイプだけでなく、もなかも作られているのですね。さっそく買って食べてみて。とてもおいしかったので、また昨日も買ってしまいました。

___503

  私は、キャラメルが好きなので、キャラメルのあいすを。まだバニラやラムや抹茶やチョコや、いろいなタイプがあります。カップだと無理でも、もなかだと、歩きながらでも食べられますね。シャレオのあちこちにある椅子に座って、一休みの時に手頃と思います。

Photo


ここに ふれ愛プラザのHPがありますので、ぜひ覗いて見て下さい。シャレオに行くことがあれば、お店も覗いてみて下さいね。楽しい物がいっぱいのお店です。

 昨日は、用があって、午前と夕方に安佐南に、夜には安佐北に行きました。新婚の、それもおなかに赤ちゃんがいる夫妻が見つかったとか、悲しい報道がなされています。まだまだ沢山の方が避難生活を送っていらっしゃる状況の中で、私たちの生活をどうすればいいのか、悩みます。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

「広島車いすダンスくらぶ」の公演です。

今週の土曜日、恒例の「広島車いすダンスくらぶ」の公演「魂のパフォーマンス2014  輝くいのちとやさしさに会える」があります。今年は、設立から19周年です。

Img042_905x1280

 私がくるま椅子ダンスくらぶの方々と出会って、もう8年になります。初め、そのダンスの素敵なこと、芸術性の高さにびっくりしました。半数が障害を持った方たち、半数が健常者の方たち、そのコラボがまた素晴らしくって。

 私は、韓国公演について行ったことがあります。そして、みなさんが笑顔で頑張っている姿に大きな感動を覚えました。これは前から言っていることなのですが。車いすで踊るということ、くるくると椅子を回して、またバックしたり進んだり、自由自在に扱っているようですが、それは大変ことなのですね。例えば下半身まひの方は、両足をしっかりと縛って乗っています。片麻痺の方は、麻痺している方の手を胸にしっかり固定しています。残りの片手で左右の車輪を回し、車いすをあやつります。その苦労は並大抵ではありません。一つ踊ると、もう、汗びっしょりです。でも、そんな苦労をみじんも見せないで、笑顔で踊っています。

 私は、舞台のそでで、その汗で張り付いた服を引っぱがして脱がせて、また次の服を着るのを手伝ったのですが、それはそれは私にとっても大変なことでした。

 でも、その経験をさせて戴いたことは、いつまでも私の胸に残り続けています。今年はカナダ公演をすると。またついて行きたい所ですが・・・。

車いすダンスくらぶを主催している元看護師をなさっていた仲井さんももう、ほんとうに立派な方なのですね。その仲井さんからの公演協力依頼趣意書と車いすダンスくらぶの歩みが届いていますので、それを添付します。ぜひ読んで見て下さい。そして、多くの方にこの公演を見て戴けますように。私のクリニックにもチケットを置いています。よろしくお願いします。
Img044
Img045_905x1280

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

赤道直下ユニホームで勝ち!

カープ、勝ちました!!

___498

 マツダスタジアムでの真っ赤なユニホーム。期間限定、前回までの阪神戦とこのヤクルト戦の限定6試合だけで着るという、「赤道直下ユニホーム」。見られて幸せでした。このレプリカのユニホームは、もたもたしているうちにアッという間に売り切れてしまって、ああ、残念でした。これを着ての阪神戦は二勝一敗、このヤクルト戦第一戦目も大勝!(途中、9対6まで追い詰められた時には、ヒヤッとしましたが)  今、一番大切な時。一戦一戦を大切に頑張って!!

 ところで、前から気になっていたこのアイスボックス。入りましたよ。

___500

マイナス12度の世界。その青い氷の世界は、少しだけ、先日見た「アナと雪の女王」になった気分でした。

___499

___501

 度々のチャンス、得点で大騒ぎしてほてった体にとても気持ちよくって。

それにしても、この球場は面白いです。まだまだ見たい所、食べたい物、いっぱいあるのですが。応援と、見物と、その兼ね合いが難しいところです。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日もカープ。

今日もカープ。

しなければならないことは沢山あるのだけれど・・・。
寸暇を惜しんで今日もカープです。
なんと、ただ今9対2!
応援は任せて下さい!

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

セクハラの被害は女性だけではありません。

 一昨日の熊谷行きの時、週刊文春を買いました。これに載っている沢山の人のエッセイが面白くて、昔はよく買っていたのですが、この頃は、ほとんど買っていませんでした。どの雑誌でもそうなのでしょうが、編集長によりその記事の傾向がずいぶん変わるものです。今の文春の向いている方向がすっかりいやになっていましたので。最近では、そうですね、あの「佐村河内氏」の件の時には買いましたね。

 今回は、プラットホームの店頭でふと見て、例の「タイで、代理母に沢山の子どもを産ませていた」男性について、特集が組まれていたので、それを読もうと思いました。

 私は、報道されたように、全部の子どもたちにベビーシッターをつけている姿から、どうしてあんなにお金があるのだろうかと不思議だったものですから。たしかに彼はお金もちなのですね。

 それはそれとして。その雑誌にあの写真が大きく載っていました。フィギアスケートの高橋大輔さん、その彼にキスをしている橋本聖子氏。その二枚の写真です。少しだけテレビで見ていましたが、その現物を見て、びっくりしました。

 そして、怒りがわいてきました。

 写真を見ないうちは、外国ではよくハグをするとか、あいさつ代わりにキスをするとか、そんなことも言われていたので、私もそんなものかと思っていたのですが。

 これは違う!と思いました。なによりいやだと思ったのは、橋本氏が高橋氏にしっかり抱きついて、彼の首にキスをしている姿です。それも軽くなんて物ではなく、まさに「ブッチューン」と。あいさつで首にキスするなんて、見たことがありません。高橋氏は顔を必死でそむけています。

 そして、その後なのだそうですが、唇にキスも。周りの多くの人たちは、みなさん笑って写真を撮っています。

 これは、明らかにセクハラです。そして、パワハラてもあります。

 セクハラというのは、被害は女性だけとは限りません。男性のセクハラ被害、性犯罪の被害について、たとえば私が講習を受けたCAPの中学生版では、ちゃんとそれを教えています。

 でも、被害を受けた男性は、女性以上にそれを人に相談できないで一人で悩みます。男だからいいじゃないか、という世間の風潮。

 現に、記事の中では橋本氏の大先輩、スケート連盟副会長の鈴木恵一氏に話を聴いています。

――立場が上の人が、下の人にそういうことをしたら、セクハラに当たりますよね。
「いや、当たらない。男だから、ハハハ。大輔だから」

――例えば浅田真央さんが男性の連盟役員に同じことをされたらどうですか?
「度胸があんじゃねぇか、お前はと、言っちゃうね(笑)」

 これを読んでまた、ひどく怒りがわきました。

 セクハラやパワハラについて、スポーツ界は一体どうなっているのか、と思います。まだまだ社会全体がハラスメントについてしっかり分かっていないという状況ではありますが、それでも、これはひどい。

 スポーツ界が上級生から下級性への上位下達が徹底していることは、知ってはいます。それでも、不当なことをされたら、それを一人悩んで、声を上げることもできず、自殺に追い込まれることだって、つい先日も広島の高校の野球部であったはず。

 しかも、今回、高橋氏に「セクハラやパワハラを受けたという意識はありません」と言わせています。そう言っている、そのこと自体がパワハラなのです。「初めは嫌がっていたが、その後はそんなことはなかった」と、橋本氏からの文書の回答にあるように。立場を考えると、彼がまさか、「私はセクハラの被害を受けました」と言えるわけがありません。

 もう、本当に不愉快です。やっぱり日本はまだまだ三流の国なのだと、その三流の国でオリンピックをするのですね。性教育にかかわるものとして、つらい思いでいます。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

熊谷で。ジャイアンツとカープの帽子です。

 昨日は、無事熊谷での講演を済ませて、深夜に帰って来ました。

Photo 泊めて戴いたのは、こんな素敵な庭のあるホテルです。これは、朝食を取りながら撮りました。うーん、素敵!! いつまでもここいたい気持ちですが・・・。


講演は、市内のホテルで。

___496 これは、早くに行って準備をした所です。参加の皆さまに中学生になって戴いて、模擬授業をしました。

 講演がすんで、主催の研究会の代表の中山政美先生が、何と、巨人の帽子をかぶって檀上に登場です。先生によると、私がカープの帽子をかぶって現れたのが悔しくて、今朝買って来ました、だそうです。だから私もすぐにバッグから出して、カープの帽子をかぶりました。そのツーショットを高橋幸子先生がフェイスブックにアップされていましたので、写真を戴きました。

___495 私は、クライマックスシリーズでお会いしましょうと言いました。

___497

 スタッフの皆さんとお昼を戴いて、記念撮影です。どこに行っても、困難な状況の中、性教育を頑張っている方たちがいることが励みです。私より、うんと若い方たち。安心してバトンを渡せる日が来るのが近そうです。

 この後東京のクレヨンハウスに行って、「8.6ヒロシマ平和の夕べ」で素晴らしい講演をして下さった落合恵子さんに、参加の皆さんが書いたブログをプリントしたのを届けてきました。

 今が一番スケジュールがタイトできつい時です。一つ一つ着実にスケジュールをこなして行きます。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「暑いぞ熊谷」にいます。

 埼玉、熊谷にいます。全国で最高気温を競っている熊谷です。

 今日は、私が中学生にしている講演の模擬授業をします。

 長い間性教育の講演を続けるうちに、そしてクリニックに来る若者たちの話を聞き向き合う中で、何を伝えなければならないかがだんだんと変化してきました。今、伝えておきたいこと。今、中学生である君たちが、豊な大人になるために。そんな気持ちで精一杯話していることを今日は大人の方たちに聞いて頂きます。

 新幹線の中では、i  Padでカープの情報をリアルタイムで見ながら来ました。ヨーシ!!また勝ったぞ、と気持ちよく来ることができました。

___494  ところで、私は、ここにこんな帽子をかぶって来ました。これは、ウェスタン風であごひもがついているので、自転車で通勤するのに、具合がいいのです。それに、たたんでバッグに入れても、すぐに手で形を整えられます。

 実は、今日の会の責任者であるドクターは、元祖巨人ファン。子どものころからの筋金入りです。以前、首位を走っていたカープが、とうとう巨人にその座を明け渡した時、電話がかかってきて

「広島、頑張って下さいね、オッフォッフォッ!」と笑われたことがあったのです。はて?と
すぐにはピンとこなかったのです。カープのことだ、と分かるのにちょっと時間がかかりました。

 昨夜、もう午前に近いのに、駅まで先生がお迎えに来て下さいました。だから、夜なのですが、この帽子をかぶって来たというわけです。カープが頑張って勝っているのに、巨人も勝つから、なかなか追いつきません。

 カープ、今日も頑張って。今日の夜も新幹線の中でi  Pad を見ながら帰ります。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

災害の続きです。

 昨夜は、広島市医師会のブロック会でした。同じ地域の開業医の会です。みなさん暖かい方たちで、この会は好きなのです。そこで、今回の土砂災害の話も聞きました。

 安佐南や北のドクターたちのことです。災害のあった地域のクリニックもかなり被害を受けられいると。床上浸水やビルの上に開業なさっている所でも、一階のエレベーターホールが浸水したり、土砂が流れ込んでいたり。中には、放射線室が浸水して、レントゲンの器械もMRIも浸かってしまったという所もあると。

 それから、お住まいとクリニックとが離れているドクターも、道路が大渋滞で、いつもは30分で出勤できる所が、3時間半もかかったと。仕方がないので、今はクリニックに寝泊まりしていると。

 皆さん、本当に大変です。

 私のクリニックにも災害がひどい地域から来られる方があります。カルテの住所を見て、お宅はいかがでしたか、とお声をかけます。中には、ずっと転々と避難生活を送っているという方も。では、通うのは難しいですね、というと、いえ、こちらに来ている方が安全で安心できるので通いたいと言われます。では、どうぞゆっくりして行って下さい。ベットでお休みになりますか?などと言います。

 被災地の向こうから来られる方たちは、交通渋滞で、度々の通院は難しいと言われます。それなら、通わなくてもいいように、ご自分で対処できるようにと、気配りをします。

 亡くなった方たちのお葬式の様子をテレビで見ていて、さすがに小さなお棺や泣きながら友だちを見送る小学生の姿を見ると、泣けてしまいます。

 行方不明の方も早くみつかりますように。今朝、亡くなった方が41人、行方不明の方が46人と増えていると報道されました。

 私は今日の診療後は埼玉の熊谷に行きます。明日の午前中に講演です。昨年も行った所なのですが、今回は私が中学生にする講演の模擬授業をする予定です。長時間の新幹線ですので、仕事をいっぱい持って乗るつもりです。到着は午前0時ごろになりそうです。熊谷は暑いそうです。多くの方に出会えますように・・・。

 明日は孫に会えるかな?と期待していたのですが、息子一家は夏休みを取って、長野に旅行するのだと。残念。で、娘に会う予定です。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

災害ボランティア

 もうすぐ午前8時です。外はひどい雷と雨です。もう、これ以上降らないで!!と祈るのだけれど。被災地での救助活動もストップしているし、広範に避難指示が出ているし。

 私はもうすぐ出勤時間ですが。どうやって出勤しようかと・・・。

 書いていた萩での講演の事、アップは取りやめます。また後日にアップします。

 昨夜、安佐北区の「ゆーぽっぽ」に行ったら、静岡の「災害救助犬」の車が止まっていました。駆けつけて下さったのでしょう。でも、その時はさらに災害が拡大しそうで、捜索活動はストップしていました。

 今朝、友人からメールが来ました。その一部を紹介しますね。消防、警察、自衛隊だけでなく、沢山の若者たちが、懸命にボランティアをしているようです。以下、引用です。

『ただ、懸命に土砂の処理をしているたくさんの高校生、若者を見たことが何より希望でした。これだけ行動を起こすエネルギーを持った若者達がいることに感激でした。まさに、これが市民の力ですね。 

避難所になっている○○小学校の先生方は、交通整理から避難者の方の支援に、懸命になっておられました。そこで聞いたのですが、教職員課の管理主事が訪問し、「何かいるものがありますか。」と言ったそうです。「いるもの」とは、何でしょうか。市民がそれこそ、できることから、「心ある」行動しているところへ掛ける言葉がこれでは、まさに「心ない」言葉ではないでしょうか。何だか悲しくなりました。 

今朝も雨が降っています。避難指示も出されています。まだまだ予断を許さない状況が心配です。』以上、引用終わりです。

 もう、これ以上降ると、山が総崩れしそうですごくこわいです。ボランティアの生徒さんたちも、これ以上被害が出ないように、安全にだけは気をつけて下さいね!!


 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

災害が・・・。

 安佐南区、北区の土砂災害、本当にひどいことになってしまっています。ニュースで見て、言葉も出ません。私のクリニックには、アストラムラインでちょうどいい所にあるからか、安佐南の方が多くて、それも山本に住んでいる方が多いので、とても心配です。

 自宅は無事だったけれど、、という数名の方が薬を取りにいらっして、状況を聞きました。家ば大丈夫でも、インフラ、電気、ガス、水道が使えないし、回りは土砂で歩くのも難しいという状況で、本当に大変そうです。

 行方の分からない方たちが一刻も早く救出されますように。それから、早く日常生活が取り戻せますように。

 そして、亡くなった方たちのご冥福をお祈りしたい所ですが・・・。でも、冥福を祈る前に、やはり考えてもらわなければ。行政に、日本の政治に。

 戦後、この日本の経済復興に伴ってどんどんと山を削り、宅地を造成する。残った山にも杉ばかり植えるから。杉花粉症は増え、山々から雑木林が消え、植物の根っこによる含水力が減り、山の持つ力が弱くなってしまって。

 急な斜面を削ってそのすぐふもとまで、宅地として販売をすると。今回の被害は、想定できたことなのでは、と思うのです。

 確かに、ものすごい雨でした。平和大通りが冠水するという、これまでにない光景も見ました。それでも、万が一のことを考えて、その対策を取っておくのが政治の責任と思うのですが・・・。

 こんな時には、ブログを書くのも難しいです。食べ物や連勝したカープのことなどを書くのがなんだか不謹慎のような気がして。

 私は今萩に来ています。昨夜、診療を終えてすぐに向いました。萩には親しい友人がいます。初めて友人夫婦の家を尋ねました。その友人の家のことなど、また書きますね。

___492  友人宅からさらに遅く着いたホテル。海にそそぐ川のそばにある小さなホテルです。萩も観光の人が多いのでしょうか。ここの一室が空いていたのみでしたが、焼き立てパン食べ放題という写真が魅力的でした。こんな中庭を見ながら、ゆっくりパンを食べました。

 今日は午後1時から4時まで研修会の講師を務めます。午前中、もう少しスライドの点検などをします。萩はなかなか魅力的に町だと思うのですが、いつかゆっくり来たときにいろいろと訪ねましょう。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

昨夜の雷雨

 昨夜の雷雨、すごかったですね。私は診療後一人残って雑用をしていて、帰りそびれてしまいました。ひどい雷。度々停電して、真っ暗な中で怖くって。ひどい雨がやまないので、自転車を置いてタクシーで帰ろうか、と、夫と電話で話したりしたのですが。結局、少し小降りになった時に、それっと自転車で帰りました。しかし、ピカピカ光る雷が怖くって。

 平和公園も平和大通りも浸水していて車も止まっていました。自転車が沈みそうで、必死でした。全身びっしょり、特に足はぐしょぐしょです。で家に帰りついたら、エレベーターは停止していました。

___489

 夜中も雨と雷がすごくって。

 今朝の本川です。水は土色で、木や草がいっぱい流れてきます。上流の方もひどい雨だったのでしょうとテレビをつけると、それどころではないのですね。安佐北区や安佐南区で大変な被害が出たとのこと。多くの箇所で土砂崩れがおこり、家が潰されたとのこと。広島でこんなことが起こるなんて。命の犠牲がありませんように・・・。

 全く、近頃の気象は本当におかしいです。

 私は今日の診療が終わったら車で山口県の萩に行きます。明日萩で講演です。日本海側なので、縦断します。道が大丈夫か少し心配。

 でも、テレビを見ていると、土砂災害は、どうも大変な事態のようです。私の講演どころではありませんね。埋まっている人が早く救出されますように・・・。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

高槻で「レクイエム碑」。

 8月3日に県民文化センターで行われた、県立広島観音高等学校音楽部OB合唱団による「レクイエム碑」。

 今度の日曜日24日に高槻で公演があります。毎年広島で公演されていますが、一昨年の東京公演に続き、関西に初登場です。

Photo ぜひとも、多くの方に聞いていただけますように。関西在住の方、ぜひぜひ行って下さいませ。8月3日に聞きに行ったときの記事はここに あります。

 もう少し、歌詞の一部を転載しますね。「4 川の中で」

『光にめしいた
友達が手を組んで
子らの丸き輪が
地獄の川に浮かぶ

浅瀬にとりつき
石垣をよじのぼる
生徒に手をさしのべる

傷ついた先生

君は傷が軽い
元気を出して
がんばって
家に帰るんだ

わたしはもう
歩けない
だがきみは元気だ
さあ 握手して

焼かれた広島の
業火が 炎が
川面に吹きつけ
流れはわきたつ

傷重く力尽き
疲れた子がひとり
友の手をはなれて
叫びながら流れる

狂気の荒れる
地獄の川で
子らはけなげに
せいいっぱいうたう

日本ばんざい
お母ちゃんばんざい
もう一度あいたいよ
お母ちゃんあいたいよ』

 毎年毎年この歌が歌われ、それを聞きに行く人で毎年会場は超満員です。こんな確かな運動も広島に根付いています。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

義兄の13回忌。

 昨日は、義兄の13回忌の法要がありました。早いものです。義兄が肺の悪性中皮腫で壮絶な亡くなり方をしてから、もう12年になります。
___477 お寺でお墓参りをした後、法要。この前で集合写真も撮りました。このお寺の住職の方のお話しはいつも面白くて。

 亡くなった方の魂のお迎えとお送りの話。お盆の8月13日にお迎えをし、16日にお送りをすると。京都の送り火、大文字焼、住職さんは見たことがないと。京都に住職さんの妹さんが住んでいらっして、家から見えるのだと。妹さんが一度来て見るようにと言われるのだけれど。16日にお寺にいないわけに行かないのでと。みんな笑いました。そうですね、お盆だから住職さんは一番お忙しいですものねえ。お送りをするって、どこに帰られるのでしょうか、とか。

 その後、半兵衛で食事をしました。甥があいさつで、「お父さんが今、このみんなの姿を見ていると思うけれど。どんな顔で見ているでしょう。困ったものだと見ているか、にこにこしながら見ているか」と。私には、優しかった義兄の笑顔しか浮かびません。私は、お焼香の時、みんなしっかり生きているからら大丈夫ですよ、と言いました。

___478

半兵衛庭園。お部屋から素敵なお庭が見えます。

___483 ___486 食事の一部です。どれもとても丁寧に作られていました。楽しくおしゃべりをしながら、おいしく戴きました。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

カープ、バンザイ。

 昨日は、昼間クリニックで作業を頑張って、夕方からカープへ。いやー、こんな楽しい観戦は経験ありませんでした。

 何度も立ちあがって、バンザイバンザイをするものだから。大変いい運動にもなりました。心配していたお天気もほとんど降ることなく終わりまで持ちましたし。

___473

___475

___474

 三塁側の多くは巨人ファン。中に少しは7回の赤い風船を飛ばしたカープファンがいましたけど。インタビューの時には、さっさといなくなりました。一塁側はまだまだ長い間満席のままでしたよ。

 大瀬良君、二ヵ月ぶりの勝ち投手、よかったね。多少コントロールが悪い時もあったけれど、そんな時でも、球が低め低めでよく走っていました。二軍から上がって来たロサリオ、元気いっぱいのはつらつしたプレーでみんなを元気づけてくれました。早く彼を使えばよかったのにと思いましたよ。

 巨人、3塁のトンネルあり、レフトの高橋由伸、最近代打ばかりで守備をあまりしてなかったからでしょう、レフトへの球に追いついていながら、グローブに当てて落とすなど、カープファンとしてはたまらない楽しいプレーが満載でしたよ。

___476_2 孫が横浜球場でカープ初観戦。動画を送って来ました。もう、嬉しくて。早速カープの赤い小さなユニフォームを送りました。昨日は、小さな長靴を買いましたよ。立派なカープ女子になって、一緒に応援に行くことを夢見ます。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

カープに来ています。

カープに来ています。
すごい雲が空を覆っていますが、何とかもっています。
今1対1。
昨日のようなことがないように、応援頑張ります。
今日は大瀬良なので、まるせら君のTシャツと大瀬良のユニフォームで来ました。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。



広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

帰り道のおみやげなど。

 昨夜、無事広島に帰りました。午後4時半に実家を出発。10時半に自宅へ。途中道の駅「豊前おこしかけ」で周防巻を買って。まだ残っていたのでラッキーでした。

___469 ここの周防巻、サバ寿司は、大根と昆布が分厚いサバとごはんを一周ぐるりと巻いてあって、ゆずの香りもいっぱいで、とても美味です。

 後は美東まで一気に走って。そこで夕飯、私はラーメンを食べました。ここのラーメンは花月嵐が入っていて、私は「ブラックデビル」を頼みました。

___471 黒い七味唐辛子が真っ黒になるほどかけてあって、カラーイ。スープは甘醤油。すっごくおいしいけれど。そして唐辛子が辛いのは好みだけど、そのうち醤油と言うか、塩味が辛くなって、年寄りにはよくないので、全部は食べませんでした。

___472 ___470

 そして、おみやげはペコちゃんのミルキー二種。中に小さいのがそれぞれ6箱入っています。それと、三島牛を受け継いでいるという見蘭牛のビーフカレー。この頃、レトルトのカレーをあちこちで買っています。置いておくととても便利です。

 時々大雨と少しの渋滞の中、帰り着いて、私の夏休みは終わりました。性教協の夏期セミナーがちょうど大分だったので、その後も引き続き別府に滞在して親孝行することができました。闘病中の兄夫妻も訪ねて話をすることができたし。

 それに、今回は性教協の仲間が家に来てくれたので、いろいろと話ができて楽しかったし。それに一緒にアフリカンサファリや石仏を見にも行けたし。

 以前は夏休みはあちこち海外に出かけていたのですが、今はちょっと無理。母のお盆の手伝いができてよかっと、そう思います。そうそう、我が家のさくらんぼの剪定や庭の草取り、外回りの掃除など、日頃できない分、しっかりしたし、温泉にも数えきれないほど入りました。これでオワリ!!

 今日はクリニックにこもって、これからの講演の資料作りです。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

臼杵の石仏

 性教協広島のメンバーと共にアフリカンサファリに行ったあと、もう少し時間があったので、大急ぎ、高速に乗って「臼杵の石仏」に行きました。石仏を見たことがないというメンバーがいたので、一度は見てみて、という思いで。

___459

 目前には、このようなのどかな里が広がる小高い山の、凝灰岩の岸壁に刻まれた磨崖仏群です。

___455

平安時代後期から鎌倉時代に掘られたのだそうですが。今では国宝に指定されています。

___457

___458

 丁度台風でこの古園石仏の下がえぐれてしまって、建物の中に入ることができませんでした。でもそのために拝観料が減額されていました。以前はこの真ん中の大日如来の頭が落ちていて、台座に安置されていたのが、今では修復されています。

そして、その後別府の国際観光港のレストランで団子汁を食べました。大分の団子は、きしめんの太いのように、長い形をしています。大分の名物は、なんとも素朴でおいしい物が多いのです。でも、みなさんに城下カレイを食べてもらわなかったのが心残りです。

___460  昨日は、義母と姉夫妻と一緒に焼き肉を食べに行きました。その後母を盆踊りと初盆会のために公民館にお連れしました。

 今日は、義父をお墓に連れて帰った後、夜に広島に向けて走ります。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

お墓参り。義父を連れて帰りました。

 昨日は、河野の実家のお墓参りでした。その前に義姉の家といとこの家にご挨拶に行きました。日頃義母がお世話になっているお礼です。

 13日の墓参りは、この辺りでは、入っているご先祖様を家に連れて帰るのだと。だから、先に墓に入っている義父を連れて帰りました。母は、昔は、背中によいしょよいしょと背負って帰ったのだそうです。私たちは、墓の近くまで車で行って、車で連れて帰ります。実家の裏の山の中です。

___467 大きな杉の木に守られるようにして本家と分家である実家の墓が並んでいます。

___464 杉の木の反対側には、うんと昔、土葬した墓があります。河野の祖先ですが、今では全然知らない人たちです。

___468 ___466

 実家では、母が「お迎え団子」を作っていました。本家にも持って行きました。 

 以前、お墓の草を刈っていて、全身をものすごいやぶ蚊に刺されて、震えが来たことがありました。今回も、ほんのちょっとの間で、虫よけをスプレーして行ったのですが、スプレーしていない顔にブンブンときます。そして、ズボンの上から太ももやお尻を沢山さされてしまいました。かゆいかゆいとお尻をかくのはみっともなかったでしょう。

 私は蚊に刺されると、薬を塗っても一週間はかゆみが続くのです。今回、墓掃除は、私が大分市で性教協の夏期セミナーに出ている間に義姉夫妻や夫や本家のいとこなどがやってくれたので、私は助かりました。

 今日は、地域の人たちの初盆会。初盆を迎える人たちの写真を並べて、盆踊りをし、そこに地域の人たちがお参りに行きます。

 15日には、また義父をお墓に連れて行きます。その時には、おみやげ団子を作るのだそうです。

 結婚したころは、こんな昔から続く風習になじめず、つらかったものです。今では、代々こうして延々と生活して来たのだから、と寛容を持って見ることができるようになりました。でも、何と言っても、やぶ蚊がほんとうにつらくて・・・。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アフリカンサファリ。

 性教協の皆さんが我が家に泊まった朝、朝ご飯もみんなで和気あいあいと、楽しく。

___461 関アジの干物が好評でした。あと、鶏ごはんのおむすびも。白いのは、ジャガイモのスープ、ビシソワーズです。

義母におそわった大分の郷土料理といっても大した物ではないのですが。オランダを作りました。

___443 ___444

___462 なすとゴーヤと玉ねぎをあぶらで炒めて、みそとお砂糖を水で溶いたのを入れて少し煮て、小麦粉を溶いたのを入れて少し固めます。ご飯にかけて食べます。後でブドウとスイカとコーヒー。何より、会話が御馳走です。

 セミナーが終わった後、少し時間があったので、みんなでアフリカンサファリに行きました。

___449十数年ぶりです。 広く雄大な敷地に沢山の動物。すっかり子どもに返って楽しみました。

___448 ___463

___446 ___453

動物がすぐここまで来るバス。人がオリの中に入ったようなの。私たちも乗りたかったけれど、乗るには2時間待ちと言われて、あきらめて自分たちの車で回りました。もう少し続きます。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

性教協全国セミナー終了です。

 昨日で、性教協の全国夏期セミナーも終了しました。台風の影響を受けながらも、無事進行できたこと、心からほっとしています。大会役員の方々本当にお疲れ様でした。

大会テーマは『人間の尊厳を大切にする性教育を~憲法と性教育国際指針(ガイダンス)を活かした実践の創造~』。8月9.10.11日の三日間。

 初日はミニコンサート(茅野明さん、薬剤エイズ訴訟原告故草伏村生さんの冬の銀河・1人芝居から)、基調報告、記念講演(徳田靖之弁護士)、トーク&トーク。

 二日目は模擬授業、分科会。計26講座です。小学校低学年2講座、中学年2講座、高学年3講座、中学校3講座、高校1講座、障害児1講座の各模擬授業。保健師さんや助産師さん、国際ボランティアなど、いろいろな人の実践など、ほんとうに沢山の講座でした。

 三日目は、理論講座二つ。『「日本における包括的性教育の手引き」を考える(性教協代表幹事・埼玉大学教育学部教授・田代美江子さん)』 と『「女性記者」として考えてきたこと~何を書くのか。どう描くのか。マイノリティへの共感~(元沖縄タイムス記者山城紀子さん)』

 このような大会が今回33回目です。困難な状況の中で耐えることなく、ずっと続けて来たこと。すごいことだと、全国の仲間に感謝と共感を持ちます。同時に性教協のメンバーの一人として実践してきたことを誇りにも思います。

___445 私は診療の関係で、いつも全部の参加は無理なのですが、また、今回の大会の報告集が出るでしょうから、それで学びたいと思います。

 今回の会で私が買った本たちです。これから土曜日まで夏休みです。さあ、読むぞ!!張り切っています。

 また、大きな発表が終わりました。一つ一つ終えて行って、でも、今度はまた大きな会が次々と控えていますので、その準備もしますし。それから、親孝行も。夫は昨日墓掃除と木々の剪定などで相当くたびれています。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

性教協発表無事終わりました。

 昨日、朝9時半から3時間、無事発表を終えるこができました。

 台風の影響で、来ることができなかった方もありましたが、それでも沢山の方の参加がありました。「ヒロシマとフクシマ」。参加して下さった方たちには、福島の方たちの現状について分かって戴けたのではないかと思います。

___440 寄せられ感想文がツリーにして掲示されました。皆さまありがとうございました。また、福島からの保養のためにカンパも戴いて、ありがとうございました。

本部には、「山田泉さんのコーナー」も作られていました。

___439
___438
___441

泉さんが亡くなってもう5年になります。彼女の残した足跡は、それは大きな物があります。御連れ合いと本大会の現地実行委員長の佐藤益美さんとスリーショットです。お連れ合いも二人のお子さんたちも元気にそれぞれの道を歩まれていて、嬉しく思いました。

___442

昨夜は広島サークルのメンバーが我が家に泊まりました。遅くまでお話しして楽しかったです。いまから朝食の準備です。性教協全国大会の中身については、またお知らせしますね。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

福島からの親子の保養の写真。

 はあい、無事別府の我が家に到着しました。さすがに台風の風がピューピュー。ウウーウウーとうなっております。でも、道中は、雨も風もさほど感じず、それに車がとっても少なくて、スイスイと来ました。家を出たのが6時半。途中ガソリンを入れたり、食指をしたり、コーヒータイムを取ったり、そしてスーパーマーケットで買い物をしたりしても、12時には着くことができました。

 これから、もうすこし明日の発表のスライドの手直しをして、寝ます。明日は9時半から12時半まで大分市で発表です。

 スライドの手直しは、福島から保養に来ている人たちの写真が、今日届いたからです。フールで遊んでいる所、宮島の海水浴場で泳いでいるとこなど。思いっきり楽しそうな写真です。それにお礼状も。

Nec_0505 Nec_0503

 このお礼状。宿舎を提供して下さる方々もずいぶん増えたと。宿泊しているご近所の方々もジュースを持って来たり、いろいろと支援の輪が広がっていると。

笑ったのは、このお礼状です。四人の男の子と母親からのお礼が書かれています。

1024x738

あはは、「わしゃのう げんきじゃけのう トマトうまかったのう」思いっきり広島弁が書かれています。どうも、甲状腺を見て下さるドクターの口調がうつったようです。「フライポテト、作ったから、もって来たよ」と折り紙の、食べられないのを持って来たのも、全部大切にファイルしたのを見せてもらいました。

 保養を引き受けた人たちの方が楽しませてもらっているみたいです。

597x1024 私もお礼状を戴きましたよ。私は宿舎を提供したただけで、今回は、なんにもできないでいます。それでもこんなお礼状を戴くと、少しはお役にたてられたかなと、嬉しいものです。

 こんな写真などを入れて、スライドを充実させます。朝早く出ないといけないので、そろそろ寝ますね。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「8.6ヒロシマ平和の夕べ」水戸喜世子さん

 水戸喜世子さんは亡き夫水戸巌さんの著書を作り上げられました。水戸先生が生前、早くから原発の危険性を訴え、講義し、行動し、あちらこちらで話され書かれたものをまとめたものです。もう40年以上前のそれらには、今の福島の現状が予言するがの如く書かれています。

___193 その行動力もすばらしかったもので。水戸さんが今回の講演で話して下さいました。あさま山荘事件が起こった時、とりわけ坂口君がそれに加わっているとわかった時、現地、あさま山荘まで行ったのだと。そして、「殺すな!殺すと死刑になる!」と説得をしたと。

 何でもする人だったと。解決するために乗り込んで行く人だったと。彼に頼めば、とにかく何とかしてくれる、そんな信頼のある人だったと。だから、福島原発が起こった時。喜世子さんは、本当に心から夫いにいて欲しかったと思ったと。彼がいてくれたなら。官邸に乗り込んで、怒鳴り込んででも、何とかしただろうと。私もそう思います。次に起こることを見通せる方でしたから。原発の研究をし尽くしている方でしたから。

 彼がいてくれたら、と、三人が亡くなってからも、茫然として生きていて、泣くこともなかったのが、この原発事故で初めて号泣したと言われました。

 私は、この本の後ろにある後藤政志さんによる「後書き」、武谷三男さん、久米三四郎さん、高木仁三郎さん、菅井益郎さん、小泉好延さん、中山千夏さん、槌田淳さんらによる「水戸巌に捧ぐ」。

 そして、最後の特別寄稿水戸喜世子さんの『「原発は滅びゆく恐竜である」発刊によせて――水戸巌と息子たち――』がもう、涙なしには読めなくって。

 一度に夫と息子たち、いろいろと迫害に遭いながらも、原発の危険性を訴え続け、原発裁判で証言し続けていた夫、その父を助けようと、双子の息子さんたちも原子力の道を歩んでいたと、その三人を一度に亡くされた、そのお気持ちを考えると、もう、たまりません。

 喜世子さんが言っていらっしゃるように、今、水戸が生きていてくれたら・・・。これは小出裕章先生もおっしゃっていることです。「恩師水戸先生がいて下さったら」と。

 何でも解決してくれる人だったと。これがとても感動的で。全共闘運動の中で、逮捕された学生たちの党派に関係なく、全ての学生たちを救援するという「救援連絡センター」を立ち上げ、事務局長としてできたのは、やはり水戸先生しかなかったなあと思います。

 私、つい、家に帰って言いましたよ。夫に。「あなたも、あなたに頼めばなんでも何とかしてくける、そんな夫になってね」と。きょとんとしておりました。

会が終わった後の交流会です。

___431 ___430
___432 落合恵子さんは、そのブログの中に、「広島に行って、秋田明大さんに会いました!」と書かれています。交流会の舞台の後ろには、直前に亡くなった呼びかけ人、長崎の被爆者の原伸幸さんの写真のパネルを張りました。

 以上、いったん、8.6ヒロシマ平和の夕べのご報告は終わります。また、時々お知らせしますね。なんども言いますが、皆様、ほんとうにありがとうございました。

 ああ、やれやれ、台風がどんどん近づいています。今夜、大分に向かって走るの、どうなるのだろうと思いながら、でも、出発せざるを得ません。徳山・竹田津のフェリーは欠航。陸路を行くしかありませんが。高速が閉鎖になったら下を走ります。とにかく、朝までに何とか大分に辿りつくように、頑張ってみます。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「8.6ヒロシマ平和の夕べ」続きです。

 落合恵子さん、大変お忙しい毎日。時には休んでゆっくりされないと、どうぞお休みを取って下さい、と、お話しいただいた後で私は言いました。そして、後でハッと気づきました。自分で無理を押して来て下さいとお願いしておいて、そして時には休んで下さいなんて、なんと手前勝手なことを言ってと。申し訳ないことでした。

 以前、勤務医で今どころでなく、忙しい日を送っていたころ。画家、エッセイストの宮迫千鶴さんが「河野さんは、時にはゆっくりして、森を歩いて木の匂いを嗅いだり、自然にふれないとダメになってしまう」と、人を通してアドバイスして下さいました。そうですね。自然は、傷ついたり、荒れた心を癒してくれる、そんな力があります。矛盾するけれど、落合さんにもそんな日があるといいのですが。

 雨の8月6日。司会をした時にお話ししたことですが。いつもカンカン照りの中での祈念式典でした。私がまだ学生で若かった頃。1971年です。戦後26年経って初めて時の総理、佐藤首相が広島の祈念式典に参加すると発表されました。佐藤来広阻止なんて平和公園で座り込みをしたり、当日はデモで平和公園近くに行きました。厳しい機動隊の規制でそれ以上近づくことはできず、そこで解散。ぱらぱらに式典に入りました。何人か逮捕者もでましたが、式典の後、資料館から出て来た首相の車を取り囲み、「カエレー」などと叫んだものです。その日、土砂降りの雨でした。

Photo 後で知ったのですが、当時新聞記者をしていた後の夫が、広島駅で佐藤首相に「ヒロシマはいかがでしたか」と問うた所、「せっかく来てやったのに!」と真っ赤な顔をして言ったのだそうです。

 それ以来、43年ぶりの雨でした。当時の佐藤首相は今の安倍首相の大叔父。因縁を感じます。

 空港で、落合さんが載った飛行機が、無事、それも時間通りに着いたときには、本当にうれしかった!です。落合さんをはじめとしてお話し下さった皆さん、来て下さったみなさまに改めて心から感謝します。実行委員の私たちもいろいろと教えられる会でした。やってよかったとしみじみ感じています。私たちは来年に向けて、もう始動しています。被爆70周年。頑張っていい会にしようと思います。

Photo_2 日塔マキさんが持って来られた会津木綿を挟み込んだピアス、進化していました。金属アレルギーの人にと、金属を使わないで作られています。それから、ピアスだけでなく、イヤリングのも作られています。私も沢山買いましたよ。

 福島を案内する「re-trip」やラジオ放送など、活動も順調で、私もとてもうれしかったです。若い人の頑張り、嬉しいですね。

 さあ、この夏、残りのスケジュールをこなして行きます。明日9日土曜日、診療が済んだらすぐに大分に向かって車で走ります。10日の朝性教協夏のセミナー全国大会で3時間の発表です。昨日は一日かかってその資料の印刷をしました。

 でも、台風ですね。今の様子では、台風に向かって進まなければなりません。いったいどうなるのでしょう。絶対にしなければならない発表ですので、なんとしても行かなければ。落合さんの心配をしていて、今度は自分が無事行けるかという心配をする羽目になりました。


 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

「8.6ヒロシマ平和の夕べ」ありがとうございました。

 昨日の「8.6ヒロシマ平和の夕べ」無事終りました。今回発言して下さったみなさま、そして来場下さったみなさま、本当にありがとうございました。

 何より大雨の中、そして大変お忙しい中、無事飛行機で広島に来て下さった落合恵子さんに感謝致します。

 会の前、落合さんには著書にサイン会をしていただきました。

 遠くから一人で車いすでバスに乗り、広島まで来て下さったひまちゃん。ひまちゃんをバスセンターまで迎えに行って介助をしながら会に来て下さった音♪さん、のりたまさん、ひまちゃんを帰りに送り届けて下さったテンペさん、そしてそれとさらに落合さんを無事空港に送り届けて下さったやんじさん、重ねて感謝します。そして、写真もちょっと使わせて下さいませ。すごくいい写真。落合さんの前で緊張して固まるひまちゃんと、音さんの説明です。ひまちゃんヨカッタね。でも、長い時間ずっと聞いて下さって疲れたのではないでしょうか。

 私は、サインして戴きたいと思いながら、その時間がなくって、ああ、残念でした。

Photo

 皆さまにはいろいな不手際もあったこと、申し訳ございませんでした。ああ、ああすればよかったということが一杯です。特に時間が延びて、お帰りの時間が遅くなったこと、すみませんでした。

 私は司会をしていたので、バタバタしてよく皆様のお話しを聞くことができませんでしたが。実行委員会としてビデオを取って戴いていると思いますので、後からゆっくり聞かせて戴こうと思います。

 中沢啓治さんの奥様中沢みさよさん、沖縄から来て下さった知花昌一さんなどいろいと来てくださった方を会の中でご紹介しましたが、秋葉前市長さん、そして胎内被爆者で私のブログによくコメントを入れて下さっている佐賀在住のyuuminさん、後で知ったもので、ご紹介できませんでした。失礼してすみませんでした。

私が時間を盗むようにアイバットで会場から撮った写真と、送って下さった写真を掲載させて戴きます。

___422 003 三浦裕美さんの被爆ピアノ、ほんとうに美しい音色でした。

 落合恵子さん、ますます美しい。その口調はある時は楽しく、ある時はドキッとするほど厳しく。素敵な女性です!勇気と元気をたくさん戴きました。

___435 ___427  福島からの日塔マキさん、若い人がこれだけしっかりした考えで行動していること、また勇気を戴きました。
004 006 朴南珠さんには韓国人被爆者としての戦前、戦中、そして被爆、戦後と、体験をしっかりお話しいただきました。お話しが終わった後、なんと沢山の方が朴さんに会いたいと尋ねて来られました。この三日間だけで10以上のお話しをされたとのこと。その体験を語って下さる被爆者のかたが少なくなった今、朴さんにはまだまだお話しを続けて戴きたいと思います。でも、どうぞお体を大切になさって下さいますように。

 水戸喜世子さん、お話しいただける時間が少なくってすみませんでした。でも、お連れ合い、水戸巌さんとお二人のご子息を失くし、腑抜けのように生きていらっしたのが、福島原発の事故で泣いて泣いて、そして行動を始められた、その生き様を語って戴きました。紀伊国屋さんが持って来て下さった水戸巌著「原発はほろびゆく恐竜である」は、完売でした。

 少し心残りだったこと、気づいたこと、感動したことなどをまた明日書きますね。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (12) | トラックバック (0)

雨の8.6です。

 雨の8.6です。いつもカンカン照りで、こんな暑い中、全身やけどを負った人たちは、さぞ痛かったことでしょうと、想像するのですが。今年は、暑くはないけれど。飛行機が無事飛んでくれるのか、もう、心配で。もしも落合さんが来られなかったら、何て考えると、もう・・・。

 そうなったら、どうしましょうか・・・。

___417

 昨夜、仕事から帰りです。慰霊碑の前で、雨の中、石畳に座って、うちわたいこをうちながら「なむみょうほうれんげっきょう」とひたすら唱える人たちがありました。

「碑」の広島二中の慰霊碑に行ってみました。一年生が全滅した場所です。

___418

 お花が飾られて、今日の慰霊式典の準備ができていました。父は生前、いつもこの慰霊式典に参加していました。私も父に同伴して行っていましたが。もう一人では行かれません。

今日の8.6ヒロシマ平和の夕べの正式のプログラムです。

15時会場 (落合さんの本の販売とサイン会)

15時30分開演  三浦裕美さんによる被爆ピアノの演奏

16時10分     落合恵子さん平和講演

17時10分から  リレートーク
     1.日塔マキさん   15分
     2.朴南珠さん    40分
     3 水戸喜世子さん 20分

18時30分  閉会あいさつ

19時からおひさしぶり交流会  20時30分まで。以上です。

 もう少し、関連の行事を。第14回アオギリ平和コンサート、8.6ヒロシマ平和の夕べの呼びかけ人でもある矢川さん主催です。平和公園内原爆資料館東館前の広場、被爆アオギリの木周辺。ただし、外ですので、雨天中止です。今日はどうでしょうか・・・。

「二中一年生の弁当箱」紹介

___420

明日、8月7日午前10時原爆ドーム前(電車通りに面した、説明文の前に集合で、

私たちのスタッフの一人、竹田雅博さんがご案内します。竹田さんのお兄さんは、当時広島二中の一年生で、爆死なさいました。あの322人全滅したその一人です。そのお兄様の弁当箱が資料館に保存されています。10時30分から20分程度、資料館4階学芸課で案内、紹介します。どなたでも参加できます。

あいにくの雨ですが、今日一日を有意義に過ごしたいと思います。

 そうそう、昨年は緊張して一睡もできなくて苦労しましたが、今年は昨夜睡眠薬を飲んで、ぐっすり眠りました!体調、万全です。

皆さま、どうぞよろしくお願いします。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

「8.6ヒロシマ平和の夕べ」明日になりました。

 いよいよ8月6日が明日に迫って来ました。

 雨ですね。明日の天気が心配です。落合恵子さんは、明日飛行機で来られます。講演が済むとすぐにまた飛行機で帰られます。何とか、お天気になって、飛行機には運行して戴かないと!

 明日について、いくつかご報告を。

 雨、近づいている台風にて、海も荒れています。

 私たちの平和の夕べの関連企画、本日予定でした原水禁山口主催の上関・祝島現地交流ツアー、悪天候のために中止となりました。平和の夕べを通してお申込みいただいた方も20人近くおありです。その方たちには連絡しましたが。とても残念がられました。

 私も参加しことがあります。美しい海。ちょうど沢山のイルカがピョンピョンと飛び跳ねて。上関の原発予定地で頑張っている方たちの激励、祝島で本当に命を懸けて頑張っていらっしゃる漁師さんたち。釣り船に分乗して、魚釣りをしました。私は石鯛を釣りましたよ。そして、島の女性たちが作って下さった新鮮なお魚を使った料理。

 それは素晴らしい一日で、一生の思い出として心に残り続けるでしょう。
中止となったこと、残念てす。またの機会がありますことを!

 朝日新聞に載りました。落合さんの写真入りです。これを見たと言って連絡して下さった方もおありで、ありがたいことです。

___412

 落合さんは、徹夜の仕事の後、寝ないままに広島に来られます。そして、また翌日早朝のお仕事がおありです。そんなお忙しい体を押して広島に来て下さることを本当にありがたく、でも、申し訳ないことと感じ入っています。

 講演後早くお帰りになりますので、本のサイン会は平和の夕べが始まる前にして下さいます。

 著書の販売は、紀伊国屋から出張して来て下さいます。落合さんの著書だけでなく、水戸巌さんの「原発は滅びゆく恐竜である」と米澤鐵志さんの「僕は満員電車で原爆を浴びた」の販売もして下さいます。どうぞお手に取って見て下さいませ。

 当日は、手話通訳もあります。

 

託児もあります。有料になりますが、YMCAの方によるYMCAの施設を使った託児です。直接082-228-2269にお問い合わせくださいませ。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

「レクイエム碑」

 昨日は、午前の大野での講演の後、県民文化センターへ。「8.6ヒロシマ平和の夕べ」のチラシを配った後、県立広島観音高等学校音楽部OB合唱団の「レクイエム碑」を聞きました。

 やはりすごいものでした。今回が13回目。毎年このような合唱の発表を続けられている指導の益田遥先生初め、合唱団の皆さんに敬意を表します。全国の人にこの合唱を聞いてほしいですね。

___416_2

 これは、全て終わって、アンコールも終わった時の写真です。午前中は観音高校の一年生に聞いてもらったのだと。そして、午後二時間。さぞお疲れのことと思います。

 こんなに泣いたのは、久しぶりでした。

「レクイエム碑」は、1.序章 2.点呼 3.爆発 4.川の中で 5.時間割 6.まさちゃん お母さんよ 7.船の中で 8.全滅 9.終章 で成り立っています。作詞は「ドラマ碑」を作った当時広島テレビのディレクター薄田純一郎さん。

「8.全滅」の歌詞の一部をプログラムから。(こうして歌詞の一部を転載するのは、著作権の問題があるのでしょうか。分からないままに転記させて頂きます)

『渋江君は
がん木の石段で二日目の朝
涙の顔で
朝日をおがんで死んだ

手を取りあって
励ましあって
逃げた羽白くんは
南くんと道ばたで
並んで息絶えた

お寺の救護所で
坪木君はいじらしく
夢で親にあうから
いいよと
静かに息をひきとった
(略)
日がのぼり 落ち
五日目の朝
最後の一人が
桜美君が死んだ

8月6日が彼の誕生日
13歳と5日を
せいいっぱい生きて
桜美くんは死んだ

父の歌う
好きな軍歌を
ききながら
父を見上げて死んだ

三百二十二の
広島二中の
1年生はみんな
原爆の中に死んだ』

第二部の「レクイエム碑」の前、第一部では、会場の聴衆と一緒に歌いましょうと「ふるさと」を歌いました。益田先生がこちらを向いて指揮をして下さってうれしかったです。

___415

 皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

「女性のがん」・「レクイエム碑」

 今日は、午前中10時から廿日市市大野五区コミュニティーセンターで女性の健康講座の講演に行きます。

 子宮頸がん、体がん、卵巣がんなどの女性のがんを学ぶ講座です。廿日市市のそれぞれの区でこのような講座を開き、市民の方に密着して、身近なものとしてがんを学んでいただき、検診も受けて戴くという、そんな試みです。

 雨だから、参加の方は少ないかもしれませんね。でも、頑張って行ってきます。

 そしてそれが済むと、すぐに飛んで帰って、今日はこれです。

Img038_905x1280

早めにこの会場に行って、入り口で「8.6ヒロシマ平和の夕べ」のビラを配ります。もちろんその後で合唱を聞きます。これまで土曜日だったり私の講演が入っていたりで、なかなか聞けませんでした。でも、今年は聞けること、楽しみにしています。

 私の高校時代の演劇部で一緒だった友人の旧姓繁村さんも、演劇部O.Bだけど、合唱部O.B会に入れてもらって、この合唱に参加するのだと。でも途中で泣いてしまって歌えなくなると言ってました。頑張って歌ってね!!

 広島も賑やかになって来ました。もう平和公園にも椅子が並べられ、すっかり祈念式典の準備が出来上がっています。でも、長崎と違って、広島市長の平和宣言には集団的自衛権で憲法が捻じ曲げられたことが入れられないとの事。全く、この式典には興味がなくなりました。

 以下、朝日新聞デジタルの記事です。

『 長崎市田上富久市長は1日、長崎原爆の日(8月9日)の平和祈念式典で読み上げる平和宣言で、安倍政権による集団的自衛権の行使容認について懸念を示す文言を入れることを明らかにした。田上市長は会見で「(安全保障の)現状を明確に伝えるために集団的自衛権という言葉を入れた方が伝わりやすいと思う」と話した。

 一方、
広島市松井一実市長が広島原爆の日(8月6日)に読み上げる平和宣言では、集団的自衛権の行使を認めるとした安倍政権閣議決定には直接言及しないという。

 長崎の平和宣言は、田上市長を委員長に、被爆者や大学教授ら14人が委員を務める起草委員会での議論をふまえて市が作る。今年の起草委は3回開かれ、委員から集団的自衛権の行使容認について「戦争につながる」などと懸念を表明する文言を盛り込むよう求める意見が相次いでいた。』

 私たちは淡々と私たちの会を無事終えられるように頑張るだけです。一人でも多くの方に来て戴けるように。そして、参加したみなさんに意義ある会だったと感動して戴ける会になるように。着々と準備は進んでいます。もう一息!!

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「西日本新聞」すごい!

 先日、鹿児島での講演のために止まったホテルで、朝ご飯を食べた後、フロントの所に新聞が置いてありました。日経新聞など4種類。「ご自由にお持ち下さい」と書いてありました。地元の南日本新聞を取ろうとして、ふと隣にある「西日本新聞」に目が行きました。そして、それを戴いて部屋に持って帰りました。

 私は広島だから。広島では、常に一年中原爆関連の記事が出ます。特に地元の中国新聞ですね。

 一度、中国新聞を持って、県外の高校に講演に行ったことがあります。その新聞を見て、そこの先生が「えっ、そんなに原爆の記事が出ているのですか?」と驚かれたことがありました。私としてはそれが当たり前なのですが、それは日本全国の当たり前のことではないんだなあと、感じたものです。

 でも、西日本新聞、そこの頑張りには、改めて感服しました。
___409

 これが一面のトップ記事です。隣に佐世保の高校生の殺人事件のことが出ています。中学生に「死に損ない」と言われた語り部をしている被爆者が、その後ネットで反日とひどく攻撃されていることが出ています。

 そして、2面と3面です。

___411

___413

夢中で読んで、暗ーい気持ちになっている所に、30面です。

___410

見事なフォローです。一日のうちにこれだけの記事が載っている、これはすごい新聞だと思いました。「戦後70年へ」という総力を上げての報道なのでしょう。これから、これが続くのでしょうね。今回、偶然目にした新聞ですが。これからも何とか見続けたいものだと思っています。全国の新聞がこのようだと、国民の意識もずいぶん変わるでしょう。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鹿児島での一日。

 昨夜、鹿児島から帰って来ました。

___396

 鹿児島性教協のセミナー、150人の人が集まりました。元気ですねえ。一県でこれだけの人が集まるっていうのは、今の状況からすれば珍しいことです。写真は、私の講演前に後ろから撮りました。

 講演のタイトルは、「ヒロシマとフクシマ」。そういえば・・。講演を決める時にはまだ分からなかったのですが、鹿児島の川内原発が第一号で再稼働されることが決まったと。そんな中での私の講演でした。

 午後は、分科会が三つに分かれてありました。さまざまな授業の実践の報告、模擬授業など。

 私は、午後の分科会は失礼して、鹿児島在住の姪とその子供たちに会いました。久しぶりに積る話ができました。

姪たちとは、駅に隣接するデパートの「いちにさん」という黒豚のお店で食事をしました。

___406 蒸し豚のお料理です。黒豚や野菜の蒸したのをたれにつけて戴きます。それと、でっかいさつま汁と蒸し寿司。珍しい料理ばかりでおいしく戴きました。その後、子どもたちが本を買うというので、本屋さんに行き、そして地下でむじゃきの「しろくま」を食べましたよ。お店が行列だったので、テイクアウトのを買って、外の椅子に座って食べました。

 姪たちとさよならした後、また私はセミナーの会場に戻りました。終わってから、スタッフと記念撮影です。スタッフのみなさんすごい頑張りです。でも、この日は、高校の先生たちは県の研修とぶつかって、来られなかったと。それは残念ですが、高校の先生たちを除いても、これだけのスタッフと、150人の召集力があるのは、さすがです。

___397

  私たちも頑張らなければ。今度は大分での全国大会での再会を約束しました。この後で懇親会件反省会。そこで参加した方の感想文を読ませて戴きました。「ヒロシマとフクシマ」の後(実は、1時間40分の話を、私が1時間20分と間違えたもので、とっととはしょりながら話したもので。時間が余りました。)で、その場で、性教育の話。先日の種部先生の「草食男子」ならぬ「絶食男子」の話や、日本が低用量ピルの認可が国連加盟国の中で最後の国であったこと、緊急避妊薬はラスト6カ国であったこと、そして子宮頸がんのワクチンは100カ国目であったことなどのダイジェストの話をしました。

 それについて、感想文で子宮頸がんワクチンについて、本当広く否定されている事実を感じ取りました。厚生労働省、一体どうするのでしょう。

 懇親会、すごくびっくりするような料理でした。またご報告しますね。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »