« 講演、何とかしゃべりました。 | トップページ | 別府です。急に帰りました。 »

おかやま山陽高校

___124

おかやま山陽高校の80周年記念に作られた壁画、「感覚サレルベキモノ」川埜龍三作。

 全く、この学校には見学したい所が沢山あって、もう何年も行き続けているのに、今までこの壁画に気づきませんでした。不覚!すごい迫力の立体の壁画です。

おかやま山陽高校のホームページの施設紹介には次のように紹介されています。

『新進気鋭の芸術家、川埜龍三氏制作の彫像壁画の除幕式が平成15年10月6日(月)に挙行されました。作品は「感覚サレルベキモノ」と題され「少年」をテーマに約2年間費やして製作されたものです。幅約9m、高さ4m、厚み1.5m(最大)の巨大な彫像です。作品は本校中庭に面する校舎2階の壁面に取り付けられています。
ほぼ等身大の少年の像を中心に、バイオリンを弾くフクロウ、ウシ頭部、巨大なカタツムリ、女神像など、少年の内面や彼を取り巻く世界を象徴する立体像がふんだんに配された、非常にダイナミックかつ奥行きの深いものになっています。』

 こちらに来ると、出会う生徒さんたちから、次々と大きな声であいさつされます。みんな元気が良くてキラキラしています。

 校長先生から聞いた沢山のお話し。ここの修学旅行は、コースごとの海外研修です。ぜひホームページの修学旅行の所を覗いてほしいものです。

 調理と製菓のコースは、いつもフランス・パリとイタリア・ローマ。ここで一流のホテルで一流のおいしい物をいっぱい食べたり、調理学校に一日体験入学したり。

 そして、体育専攻のコース、これまではグアムでマリンスポーツを満喫していたのが、昨年からは校長のアイデアで、全員でホノルルマラソンを走ろう!というもので、それが実現したのだそうです。校長も走るからとの約束で、トレーニングの末、8時間かけて完走できたのだと。

 それから、音楽専攻の生徒たちは、アメリカ。ワシントン大学でコンサートをし、スタンディングオベーションだったと。そしてロスに飛び、ディズニーランドでパレードをしたと。

 何とも、高校生にとって、ダイナミックな体験を学校の先生たちの力で実現されています。

 水陸両用車を作ったり、世界で一番車高の低い車を作ってギネスに認定されたりの自動車専攻の生徒たちは、モンゴルですって。モンゴルの草原を馬で駆け抜けるという、これまた自動車と正反対にある乗り物の体験をするのですね。

 お話ししていて、校長先生や職員の方々が、みんな生徒一人ひとりのことをしっかり把握されていて、向き合っていらっしゃる、いつもこれがすごいなあと思います。

 今年も酷い声でしたが、講演にいくことができて、そして元気な生徒さん立ちに触れ合うことができてうれしかったです。生徒さんたちのしっかり前を向いて私語もなく真剣に聞いて下さる態度、感動しました。来年も無事行けるように、体調を整えなければ、と思います。

 おかやま山陽高校の校長先生を始めとして先生方、生徒さんたち、ご迷惑をおかけしましたけれど、本当にありがとうございました。

 学校の近くの寄島に好きなスーパーマーケットがあります。今回もそこに行って、地物の大きなワタリガニとチラシ寿司とデコポンなど、どっさり買って帰りましたよ。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

|

« 講演、何とかしゃべりました。 | トップページ | 別府です。急に帰りました。 »

コメント

先生、お身体大丈夫ですか?岡山山陽高校の修学旅行は、観光地をだらだら行く修学旅行よりも実体験型の海外旅行なんてうらやましいです。そういう教育は、子どもたちを生き生きさせるのでは、またそういう教育だからこそ生き生きさせる壁画が飾られて子どもに一流のものをふれさせ感性を磨くことは十代後半には必要なことかもしれません。私も、またジェネリック薬品実は安全性がないのでは、本当は患者本位ではないとおもってます。私も実はジェネリック嫌なのです。院内処方箋では絶対にださないですし、なぜ正規品の方がその患者さんにはメリットがあるか、またなぜなぜその患者さんが地域のお医者さんにはかかれないのかを考えてほしい、以前市役所が私がつかっている病院や薬品を調べてジェネリック薬品や地域のお医者さんを使ってと促すはがきがきましたが、地域のお医者さんかどうかジェネリックを調べてます。個人の容態は違うし、常に管理が必要だからきちんとした病院や薬品が必要なのにと日々かんじます。しかもジェネリックが全くない薬品だってあるのにとかんじます。

投稿: 愛ちゃん | 2014年4月19日 (土) 09時03分

若い頃に、紙面やパソコン上の情報だけでなく、実物に触れる・経験できる環境を作るのも、教育でしょうね。
修学旅行にテーマパークを選ぶのなら、お金を出して行く価値は、学校教育としてはないでしょうね。

投稿: やんじ | 2014年4月20日 (日) 08時08分

愛ちゃんさま
この山陽高校の修学旅行、日頃の教育がそのまま反映された先生方の努力のたまものと思います。みんな生き生きしているのが何よりです。ジェネリックについては、もう少し調べないと私にもよくわからないことだらけなのです。こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2014年4月22日 (火) 08時48分

やんじさま
私も、本当にそう思います。ひごろの教育がしっかり生きている修学旅行で。生徒さんたちの写真も実にいいですよ。こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2014年4月22日 (火) 08時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おかやま山陽高校:

« 講演、何とかしゃべりました。 | トップページ | 別府です。急に帰りました。 »