「家族」について話し合い。
19日土曜日は性教協広島サークルの例会でした。
今回の例会は「家族」。今、家族はさまざまな形を取りつつあります。学校では、1クラスのうち、ほぼ30%が一人親家庭であったり、また再婚した家庭であったり、両親でなく祖父母に育てられている子どもたちもいます。また、根底に貧困があったりもします。同性同士の結婚や、性同一性障害で性を変わった方の結婚や、また届けを出さない事実婚の家庭も。
自分たちの家庭感を自由に話す会でした。私は土曜日、とても患者さんが多くて、遅刻してしまいましたが。すっかりお互いのことが分かっている仲間うちでの会はリラックスして、ほっとしながら話し合いに加わることができました。
私は、養子縁組で子どもを得た日米の様々な家庭の子育てについてや、貧しさの中で風俗で働かねばならなかった少女たちの家庭や、親が育児放棄した少女たちの行く末の受け入れ機関の話などをしました。
そして、その後食事会。予約なしで行った所、次々と一杯だと断られてしまって。5軒目に行った所、知らない所だったのですが、大正解でした。袋町のビルの4階にある「Luce」ルーチェ、創作和食のお店です。
珍しい所では、揚げ出しトマト、まぐろのユッケ、茄子のぎょうさ、チャンジャとクリームチーズ、ラーメンサラダやこがし醤油ご飯など。どれもおいしくて。写真以外にもまだあと3皿食べたし、みんなたらふく食べて飲んで。私は、梅酒のソーダ割りとマンゴーミルクとしいうカクテル。そして、こんなに食べて、一人2100円の支払いでした。いい所を見つけたね、と喜びました。お勧めです。
台風が来てますね。私たちは、明日から職員旅行で、東京なのです!!
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント
前回も今回も主人の仕事の為に出席できず残念でなりません。。。。いつか出席した時にこれまでの資料などいただけないでしょうか…。。
次回の案内DM楽しみにしています。
投稿: けいちゃん | 2013年10月21日 (月) 13時10分
私が小学生のとき,苗字が変わった友達がいてとても不思議に思いましたが,高校生の子どもに聞いてみると,親が離婚している子は今では珍しくないとのこと。
不幸なことではありますが,差別感がなくなったのはある意味よいことかもしれません。
投稿: もみじ日記 | 2013年10月21日 (月) 16時26分
けいちゃんさま
資料、お渡しできるように、伝えておきますね。以前は参加してくださってうれしかったです。また、お会いできますことを!!こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2013年10月27日 (日) 11時40分
もみじ日記さま
両親が不仲の争いの中で育つよりは、離婚して落ち着いた環境で育つ方がいいのかもしれません。でも、やはり子どもたちはどっちにしても、心の中は深く傷ついているのですね。そこをちゃんと見て上げないと、と思います。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2013年10月27日 (日) 11時44分