« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

「誰のために泣いているの?」

 いやあ、昨日、一昨日の二日間の診療はとってもしんどかった!です。

 年度末、ということは、これでさまざまな助成が終わるということで。何よりも子宮頸がん検診のクーポンの使用期限が来るということ、それから子宮頸がんのワクチンの助成も一旦、これで終了なので。もっとも、子宮頸がんの予防ワクチンは新年度から定期接種となりますが。年齢制限に引っかかる人は、これで終了となります。

 いわゆる駆け込みで一杯。なにも最後の日にしなくっても、と思うのですが、でも、私だって試験勉強や原稿の締め切りなど、よくあることなので。

 私のクリニックは新患は予約制にしているのですが、昨日だけは、予約で一杯なのだけれど、クーポンの人は受けて上げるように言っていたものですから。クーポンをもっているのに、受けそびれてしまったという方、締切は今日までなので、今日の日曜日にも診療をしているところ、または休日診療の当番医の所で受けることをお勧めします。

 そんな忙しい日には、他にもいろいろな方が来られるものです。妊婦さんで出血が止まらないという方、とても苦労しました。

 それから、例によって、とても若いというより、幼い少女の妊娠。付き添っているお母さんが大泣きです。で、私は言いました。

「お母さん、どうして泣いているの?誰のために泣いているの?」と。

「お母さん、教えた? 性交で妊娠するということ。避妊もしない性交では妊娠はするのだから。」

「今、学校では中学生にはまったく教えません。教えてはいけないことになっているから。だったら、自分で教えないと。でも、全然そんなことを伝えていなかったら、彼女だって知らないよね。知らないからこそ、こうなったんだから。」

「泣くのって、自分が悲しいから? でも、しんどいのは彼女でしょ?これからしんどいことになるのも彼女なのだから。彼女のために、どう支えて上げるか、そう考えないといけないでしょう?」

 まさか、まだ幼い子どもがこんなことをするとは思わなかった!これが正直なところだと思うのです。でも、現実こうなってしまった!それを自分自身の子育ての反省として捉えてほしいのです。

 妊娠したわが子にとっても憎々しい目を向けた親に何度も出会っています。

「階段から突き落としてやろうかと思った」と言った人もいます。
中絶を半ば強引にさせておいて、傷心の娘に「人殺し!」と言い放った母親もいます。

もう出した表ですが、もう一度。

Photo_2 全体として中絶件数は減っています。若者が減ったので、絶対数が減るのは当然ですが、だから、中絶率を見ます。やっぱりそれも減っています。でも、14才までの中絶件数だけは増えているのです。

 さらに、出生数。母の年齢別出生数を見ると、15才未満、すなわち14才までの女性が出産したその数も飛躍的に増えています。

Photo_3 中学生に妊娠や避妊を教えてはならないとなって、その途端、こんなことになっているということを、いくら言ってもわかってもらえません。
 そんな行動をする女性が悪いのだと。個人的な行動のせいにしています。

 そうではなく、若者たちみんなに力をつけるという、そのためにちゃんと教えなければ、と思うのですが・・・。

 私は、今日は11時からお花見。そのあと、午後1時から資料館東館地下であるシンポジウムに参加します。

 以下、『市民SOHO「蒼生舎」』からコピーさせていただきます。

『March 29, 2013 3/31(日)秋葉×アーサー×「負げねど飯館」佐藤健太さんシンポジウム@広島  なかなか興味深い組み合わせのシンポジウムです。  平和市長として世界に知られる秋葉忠利さん、「言葉の魔術師」として私も尊敬するアーサー・ビナードさん、そして被災地の本音を発信する「負げねど飯館」の佐藤健太さん。すばらしい取り合わせです。どんな話の展開になるのか想像もつきません。ぜひ参加して確かめてください。

ひろしま・ふくしまを結ぶワンコインシンポ 私たちは、いま、どこにいる?

日時:3月31日(日)13:30~16:00
会場:広島平和記念資料館東館 地下会議室  住所:広島市中区中島町1-2
講師:アーサー・ビナードさん(詩人)、秋葉忠利さん(元広島市長)、佐藤健太さん(「負げねど飯館」)
内容:3人の講師の講演(20分)、講師によるディスカッション、質疑応答
参加費:500円
主催・お問合せ:福島と広島をつなぐ第4土曜日の会  TEL:082-961-5770』

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

全柔連・大臣。

 私は女性だから。それももう昔の話ではあるけれど、「女だから」というのが当たり前の中で育って来ました。その後、産婦人科医という職を得てその道まっしぐら。

 だからでしょうが、女性の置かれている立場についてとても敏感になっています。

 「全柔連」のニュースを聞き、はじめっから、とっても強い違和感を持っていました。

 選手の 女性たちがまさに命がけで告発したと。指導者の暴力、オリンピック代表をテレビカメラの前に選手を並べて発表したこと。女子選手の人権無視もはなはだしいと思います。

 でも、なによりも私が違和感を持ったのは、テレビに映る役員たちの姿でした。役員にまったく女性がいません。すべて男性たちです。ここまで見事に男ばかりの役員の姿は醜いと思いました。

 全柔連には26人の理事がいます。そのすべてが男性なのですね。しかも、IOCは2000年に2005年までに各種スポーツ団体の役員の女性の比率を20%にするように通達を出しています。

 それを無視して来たと言うことなのでしょう。

 と言っても、ほかのスポーツ団体や、政治の世界だって、ほんの少し女性を入れて、それで言い訳ができているような姿にも違和感を覚えます。

 今、大臣に何人の女性がいるか御存じですか?
2人いるのですね。でも、何をしているのか、まったくその姿は見えてきません。

 一人は森雅子さん。「女性活力・子育て支援担当 内閣府特命担当大臣(消費及び食品安全)(少子化対策)(男女共同参画)」

 もう一人は超タカ派の稲田朋美さん。「行政改革担当 公務員制度改革担当 クールジャパン戦略担当 再チャレンジ担当 内閣府特命担当大臣(規制改革)」

 ね、本当に何をやっているのかさっぱり見えません。そもそも、女性としての意識をしっかり持っていない女性は、女性差別者の男性よりもたちが悪くなったりできるものなのですね。(それは、産婦人科医だってそうなのてすが。)
 それどころか、彼女たちは、男女共同参画会議のメンバーにあの女性差別者の高橋史郎氏を任命したりするような、そんなことをやっています。これについては、先日、報道されました、東京新聞から。ここに その記事のウェブ版が出ています。もちろん、これらは総理大臣の意図を受けてやっているのでしょうが。それに異を唱えることもないような、そんな彼女たちだと言えるのでしょう。

「 男女共同参画社会の実現を目指す「mネット・民法改正情報ネットワーク」など十一女性団体と弁護士・有識者ら三十三人は二十七日、南野(のおの)知恵子元法相と共に、政府が男女共同参画会議議員に高橋史朗明星大教授を起用したことに対する抗議文を会議議長の菅義偉官房長官に提出した。」

 これから、柔道界にも女性理事が任命されたりするのでしょうが、一人二人、それもこれまでの指導者の言いなりになるような人を入れただけでお茶をにごすようなことをするのではないか、と、危惧します。

 まだまだ日本は後進国ですね。ハアッ←これはため息です。

Dscn4189_1280x960 福島から広島に来ている母子の一人。懇親会の場で、あんまりかわいかったので、撮らせてもらいました。

 この子たちの将来に幸あれ!!
と思って仕事も活動もしているつもりなのですが・・・。




『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

宮島での一日。

 昨日は、一日中宮島で過ごしました。福島からの母親4人。子どもたち9人。それにボランティアの増永さんと私、総計15人です。

 途中、i Padで写真を送りました。I Padミニはハンドバッグに入って、写真を撮り、それにちょいちょいとタイトルをつけて送れば、すぐにブログになるので、本当に便利。i Phoneの方がより便利なのでしょうが、より大きな画面で、大きな字でできるのが、何よりありがたいです。

Rscn4213_1280x960 今回の広島での保養も、順繰りに親子で甲状腺やその他の検診を受け、時間がある時には、あちこちに出かけます。子どもたちがのびのびと走り回ることができるというのが、何よりなのです。

 沢山の鹿、子どもたちは見る度に触りたいですね。でも、おとなしくてかわいい鹿たちも、食べ物を持っていると本当に大変だとよく分かりました。それだけでなく、賢い鹿は、バッグを開けることもあるのですね。油断は禁物です。


 

Dscn4201_1280x960 それにしても。子どもたちは元気。若いお母さんたちも元気。

 それに、お母さんたちのしっかりしていること。宮島は、沢山のおみやげ屋さんが並んでいて、誘惑がいっぱい。子どもたちはいろいろと欲しがります。でも、がんとして、買いません。我慢することをしっかり教えます。

 子どもたちは、きちんと親の言うことを聞きますし、むじゃきに楽しく遊びます。そんなお母さんや子どもたちと一緒に過ごすことが私には新鮮でした。

Dscn4207_1280x960  私にとっても久しぶりの宮島。とても楽しく過ごしました。

 それでも、私は、家に帰り着くと、もう筋肉痛。足も腰も手も。 改めて、こちらの体力不足を認識することになりました。ダメですね。もっと鍛えなければ。

 もう、たまらない!! このままだと眠れそうにないと思ったので、予約をしてマッサージに行きました。


Rscn4212_1024x768 自転車で行く途中の空に赤い大きな月が浮かんでいました。デジカメでも写真になるような大きな月でした。

  彼女たち、子どもたち、広島で楽しく過ごしてね。それは、ほんの束の間で、また福島での生活が始まります。いろいと厳しいことがあるかもしれないけれど、頑張って大きくなってね。そんな思いでいます。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

鳥居まで行ったみたい。

鳥居まで行ったみたい。
海が嬉しいと。
多分、今日中には帰り着くでしょう。

| | トラックバック (0)

桜の下を。

桜の下を。
ゆっくりゆっくり飛び跳ねながら、港に向かっています。

| | トラックバック (0)

水遊びだけ。

水遊びだけ。
だって、貝掘りの道具なんて、何も
用意していませんもの。

| | トラックバック (0)

潮干狩り

潮干狩り
いつの間にか潮が引いて、人びとが潮干狩りをしています。
福島の子どもたちもしたがりますが•••。

| | トラックバック (0)

きれい!

きれい!
でも、足がガクガク‼

| | トラックバック (0)

アシカライブ

アシカライブ
また水族館に戻ってアシカショーを見ました。
私も楽しんでいます。

| | トラックバック (0)

お昼ご飯。

お昼ご飯。
みんなよく歩いたのでよく食べます。
ところが、この後、鹿が来て大変でした。
牡の大きな鹿に体当たりされて、手を噛まれましたよ。

| | トラックバック (0)

ペンギン

ペンギン
みんな代わる代わるペンギンに触っています。
私はくたびれて座りこんでいます。

| | トラックバック (0)

不動明王の前で護摩を焚いていました。

不動明王の前で護摩を焚いていました。
一緒に般若心経をとなえました。
久しぶりです。

| | トラックバック (0)

鹿がいっぱい!

鹿がいっぱい!
水族館を目指していますが、なかなか進みません!

| | トラックバック (0)

ここは桜が満開!

ここは桜が満開!

| | トラックバック (0)

もみじまんじゅう

もみじまんじゅう
昨年も来てお世話になった坂本さんでもみじまんじゅうを食べました。
焼きたてのアツアツ。
美味しかったです!
ひな巡りのおひな様が美しい!

| | トラックバック (0)

宮島で。鹿だ!

宮島で。鹿だ!

| | トラックバック (0)

今日は宮島です。

 福島からの親子。昨日は雨で、ざんねんながら動物園には行けなかったと。代りに交通科学館に行ったそうです。それはそれで楽しかったと。

 それから、希望の方に乳腺専門のドクターが、乳がん検診をして下さいました。感謝します。

 今日は、甲状腺の検診を受ける方たちを除いて宮島に行くのだと。そして、平木さんと室本さんは今日は動けないとのことで、私ともう一人、ボランティアの方が付き添って行きます。

 さて、皆さんはJRで私は車で、朝宮島口に集合。水族館にも行きたいと言うことですので結構時間がかかるでしょう。で、お昼ご飯をどうしようと考えました。宮島に詳しい友人のアドバイスもあって。こちらでお弁当を用意して行った方がいいと。朝早く、どこで買おうか、などと。

Dscn4190_1280x960 で、結局あり合わせを詰めて、お弁当にしました。冷凍の枝豆、鶏のから揚げ、サツマイモのレモン煮、イチゴとリンゴと、ミカンはデコポンです。

 何せ、15人分です。大量のおむすびは作るのは勘弁してもらって、セブンイレブンで買うことにしました。その方がバラエティにも富んでるし。なんて、これはサボリの言い訳です。それから、たくさん戴いた山岸の卵。こんなことが分かっていたら、少し手元に置いておいて、卵焼きでもゆで卵にでもするのだった、しまったなあ、何て。

 これとブルーシートと水筒を持って行きます。結構重いです。

 桜はどうかな? どうぞ雨が降りませんように。またご報告しますね。
 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

福島からの母子と。

 まだ福島行きから帰りに寄った東京でのことなど沢山お話ししたいことがあるのですが。それは後回しにして。

 昨日、広島に来ている福島の親子の懇親会がありました。みなさん、バラバラに居住しているので、みんなで一緒にお食事をという会でした。私も診療後駆けつけました。

1 みんなで賑やかにお食事中。子どもたちはお好み焼きを食べていました。まあ、にぎやかです。

 懇親会の場所は広い民家。食事の後、子どもたちは走り回って賑やかです。私は、私の孫と一週間違いの赤ちゃんを抱っこさせてもらいました。

 子どもたちが遊んでいる間、若いお母ちゃんたちといろいろとお話しをしました。

 放射能が高いと分かっていても、そしてそれが子どもたちの体に良くないと分かっていても、それでもそこを離れられないという厳しい状況にいる、その事情も聞きました。自分と子どもたちだけでなく、夫や舅や姑との関係の中で、そして経済的なこと、夫の仕事のこと・・・。

 そんな中で、せめてできるだけ子どもが被曝しないように、でも、そのストレスをどうやって解消するか、そんなことで精一杯と。

Dscn4153_1280x960 確かに。私がこの度、土日で郡山に行ったとき。郡山駅前に設置してある放射能濃度。0.241μシーベルトと高いです。全国どこを見ても、福島県以外、こんなに高い所はありません。(余談ですけど、西日本に逃げている人たちは、かえって放射能が高いところに逃げているのですね、とみんなの笑いを取ろうとした、東京大学の中川恵一氏、ウソを言ってはいけません。ますます怒りがむらむらと湧いてきます。)この高い濃度の中で、子どもたちが外で遊んでもいいという宣言を市が行なったと。

 低線量被曝はかえって体にいいなんて、まことしやかに言う科学者がいるというのは、本当にびっくりなのです。放射能は、遺伝子を壊します。被曝は少なければ少ないほどいいのです。

 ただ、子どもというのは、外を走り回って育つもの。だから、外で遊ばないようにということはとてもストレスなのですね。母親たちのその深い悩み、苦しみ。

 せめて広島にいる間、のびのびと遊んでね。そうとしか言えない自分がつくづく悔しいと思いました。それから、のどに針を刺して検査をした痕を見ると、やはり痛々しいです。これについて多くは言えないことが、また悔しいです。

Rscn4188_1280x960 検査後なので、懇親会に出ないで、居住地で静かにしている人たちもいます、とだけお伝えしますね。

 皆様の数々のご支援、ありがとうございました。

 今日は、みなさんで動物公園に行く予定なのです。ああ、雨が上がりますように!!

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

郡山の素敵なお料理。

 福島郡山で思春期保健研修会での最後の指定発言はリプロダクティブヘルスを考える会の「10代の母親を支える「育ちの会・たんぽぽ」」でした。それぞれ職場を持つ助産師さんたち5人の集まりです。

 ほとんどが妊娠していることに気づかなかった、気づいてはいたけれど、どうしたらいいのか分からなかったために、出産しなければならなくなったという若い女性たち。子育ての学びもないままに母親になった女性たちのサポートをしています。

 このような民間のボランティアの存在が、命を育むことにどれだけ貢献しているか、具体的な事例の報告を聴きながら、感激しました。

このような会でさまざまな実践に触れることは、当然私にとっても勉強になることで、意義あるものでした。私たちは、いつまでも勉強の連続です。

 さて、その研修会の前日、新幹線を乗り継いで郡山に着いた私、ふらふらするほど疲れていたのですが、三人の若いドクターたちが迎えて下さいました。そして駅の近くの「角さん」というお店へ。このお店は、震災で壊れてしまって、今仮店舗で営業しているとのこと。その仮店舗で、素敵な料理を戴きました。

Dscn4138_1280x960 Dscn4139_1280x960 何とも、おしゃれです。私、前菜にどんな物が出てくるかで、あっ、このお店は期待できそう!と思うのです。器も素敵。


Dscn4140_1280x960 Dscn4141_1280x960 丁寧に作られたお料理をいただきながら、福島の現状等の話をしました。まだ放射能が高濃度の福島では、県産の食材が大分出回るようになったと。でも、お魚は、まったくだめだと。そうですね。お魚は食べても大丈夫と言った学者さんがいましたが、まだまだ海の底には、高濃度のセシウムが溜まっていて、お魚は市場には出すことができません。漁師さんたちは本当にどうなさっているのでしょう。

Dscn4142_1280x960 Dscn4143_1280x960 私は、この後車を運転する必要もないし、ホテルに帰るだけなので、お酒も少し戴きました。話しも弾みます。



Dscn4144_1280x960 Dscn4146_1280x960 デザートは、リンゴのプリンと、なんと酒粕のアイスクリーム。お店の若い人が作るのだそうです。りんごのプリンは、上にリンゴが載っているだけかと思ったら、中にも沢山入っていました。酒粕のアイスも絶品でした。

 カウンターもお座敷も沢山の人でにぎわっていましたよ。本当にごちそうさまでした。



『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「福島県震災前後の若者の意識調査」

 昨夜遅く、もう今日になってから、無事広島に帰ってきました。

 この度の福島行きは、「福島県産婦人科医会思春期保健研修会」での講演でした。

Dscn4152_1280x960テーマは「10代の妊娠と出産」。

まず報告「福島県における平成23年度反復中絶状況調査」演者は福島県産婦人科医会常任理事の野口まゆみ先生。

講演Ⅰは、福島県立医科大学付属病院性差医療センター産科婦人科学講座准教授の小宮ひろみ先生の「福島県における中学生・高校生の心と性のアンケート調査」。

そして講演Ⅱが私の「若者の性の現状とかかわり方~診療の現場から見えること」

その後、指定発言として「10代の母親を支える「そだちの会・たんぽぽ」」 リプロダクティブヘルスを考える会の吉岡利恵さん。

 このような内容でした。

 小宮先生は、震災前と後での中学生や高校生の意識調査の比較でした。震災前にこのような調査をなさっていたからこそ、それも今回の震災や津波の被害のひどい地域やそれほどでもなかった地域の県内全般になされていました。目的として「中学生・高校生の心と性に関して、経年的な変化と東日本大震災および福島第一原子力発電事故が及ぼした影響について調査・分析し、今後の活動に役立てること」

 もう少し、2枚のスライドから。背景 福島県における10代の人工中絶率が全国で上位にあり、性感染症罹患患者の中に占める若者の割合は幾分減少傾向にあるもののいまだ全国平均より高い。福島県産婦人科医会では平成16年度に高校生と専門学生を対象に「10代生徒への性に関するアンケート」、平成19年に「中学生の性に関するアンケート」を実施し、その結果をとりくみに繁栄させて来た。

 そしてこの度平成24年6月~10月に福島県内の中学生・高校生に、産婦人科医が性教育の授業を行っており、同意を得られた学校に配布して調査がなされています。回収率4761名/5767名(82.5%)

いろいろと詳しく調査と分析が発表されましたが、まとめとしては次のように語られました。

○ 「学校の友人関係」「学校の授業のイメージ」「家庭のイメージ」は震災前後に大きな変化はなかった。
○ 中学生・高校生ともに震災前後「親(保護者)・兄弟姉妹・友人との会話がふえた」が多かった。友人・家族に対する思いについて震災前後で男子は4割、女子では6割が以前より大事に思う」と答えた。
○ 震災後は「自分にはよいところがある」「自分に満足している」「これからの生き方を真剣に考える」が増えた・特に相双・いわき地区でその傾向が強かった。
○「性」に関するアンケートは、前回調査と比較して、「相談できる友人」「特定の相手を好きになったときの行動パターン」「性交することに対する意識」から、「性」に対するより積極的な意識がうかがえた。

 小宮先生は、今年の7月28日に福島県会津若松市でおこなわれる性教育指導セミナー全国大会でのシンポジウム「夢に向かって自分らしく歩ために―震災を乗り越えて―」で基調講演をされます。

 貴重な調査を聞かせて戴きました。これからの若者たちが、この大変な震災と原発の事故を乗り越えて、力強く生きて行かれるように、私たち大人のサポートをどのようにすればいいのかが問われると思います。

 また明日に続きます。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福島・郡山です。

 福島、郡山に来ています。今日の朝講演なので、昨夜のうちに郡山に来ました。新幹線を乗り継いで来たのですが、いやあ、さすがくたびれました。

 福島の若いドクターたち三人が駅に迎えに来て下さって、そのまま夕食に連れて行ってもらいました。福島の大変な状況で、その渦中て頑張っているドクターたちの話を聞きました。本当にどうしてこんなことになってしまったのかと思います。

 でも、起こったことは事実なのだから。結局は、これをどうしていけばいいのか、ということなのですね。特に子どもたちと若い人たちの今後を守って行くこと。渦中で頑張っている人たちへサポートをして行くことも大切だと思います。

Dscn4114_1280x960 ところで一昨日、広島大学の原爆死没者追悼の碑の写真を撮りに行ったと書きました。これが、その碑です。

 なんとも、びっくりするほどの型破りの碑でした。当時の広島大学工学部の佐藤教授の設計。

 おそらく被爆建物のがれきを積み重ねた物と思います。広島大学には、たくさんの被爆建物がありました。さらに、この碑を建てた当時の飯島学長の文章が添えられていました。それがまた感動的な文章でした。

Dscn4118_1280x960
Dscn4111_1280x960この碑について調べようとして、いろいろと検索していたら、「広島大学原爆死没者慰霊行事委員会」が大変な労力をなさっていること、そして原爆の死没者について二冊の本を出されたこと、そのうちの一冊、昭和52年に刊行されたのが復刻版として出されていることを知りました。

934x1280「原爆と広島大学 生死の火 学術編」です。すぐに読みたくて、紀伊国屋に問い合わせをして在庫があることを確認し、私は診療があるので姉に買って来てもらいました。

 そして、新幹線の中で、ほぼ読みつくしました。私は今、大きな感動に包まれています。

 多くの研究者が原爆の被害について、または平和教育について、研究や実践をしています。自然科学の部では、理・工学関係、医学関係に分かれて、人文科学の部では、人文科学関係、社会科学関係、平和教育関係と。それぞれの分野の素晴らしい研究がなされていました。

 被爆者について研究したABCCの悪口を言うばかりでなく、こうして地道に取り組んで来た広島大学の先人たちの業績をしっかり知らなければ、と思います。

 これらについて、また機会を見て、お話ししますね。私はこれから今日の講演の予行演習をします。 でも、眠いです。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

今日は私は福島に行きます。

 しつっこくてすみません。今日から福島からの親子がやって来ます。

 昨日の午前中、平木さんが私のクリニックに鍵をとりに来ました。私の所有のマンションに居住する予定の二組のための鍵です。新たに届いたお菓子なども、一緒にお渡ししました。

 その時に聞きました。今回の保養、今日から自炊をしていただくのですが、そのための家具、冷蔵庫や洗濯機や細かい台所用品などはすべていろいろな人から提供してもらって集めたのだと。まだ昨日、「これから三次に洗濯機を取りに行く」と言うので、本当にびっくりしました。大変だねえ、と言いながらも、ここまで頑張る彼女たちに感嘆しました。

 さらに、今回の後もずっと保養を受け入れ続けると。でも、今回の高陽に住んで戴くところも、今回が済んだら、すべて引き揚げなければならないと。そのあと、家具類はどうするの?と聞くと、うーん、どうしましょう、どこかに保管しなければいけないのだけれど・・・なのだそうです。それに、次の保養のための住まいも確保しなければなりません。

002 街頭で彼女たちが配ったチラシです。私のクリニックにも置いてもらいました。

 皆様のご協力、本当にありがとうございます。

 私は、今日から逆に福島に行きます。24日の日曜日午前中に、郡山で講演です。そのため、診療は午前中のみで、午後は四方先生にお願いすることにしています。

 行きは、新幹線を乗り継いで、一気に広島から福島まで行きます。かなりしんどいかな?夜は、福島で産婦人科の若いドクターたちと歓談する予定です。

 日曜日の最終の新幹線で広島に帰ってきます。

 昨日、お昼時間に千田町の旧広島大学本部に自転車で行きました。そこに建設されている「広島大学原爆被害者慰霊塔」の写真を撮るためです。私が学生時代にはこんなのはありませんでした。私の卒業後に作られていました。それについてはまたお話ししますね。


『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福島の親子へ皆様ありがとうございました。

 皆様、福島の親子に物資をとの私のお願いに、たくさん戴きまして、本当にありがとうございました。

Dscn4110_1280x960 昨日、仕分けをして居住場所となるアパートに配達しました。

 その昨日のことを。

 まず、いったんクリニックに行ったり、ガソリンを入れたりした後、安芸高田市のはるめさんの夢書房へ。そこで、はるめさんが用意して下さった15キロのお米やジャガイモやそれから、雑誌の付録など、子どもたちが喜びそうなものをどっさりと戴きました。

 その足で今度はひまちゃん家へ。ひまちゃんとは久しぶりです。元気でした。お菓子を食べながら、今度のひまちゃんの誕生日の希望などを話し合いました。また改めて、皆様のご協力をお願いすることになりそうです。その節はよろしくお願いします。

 車で帰る途中、猛烈に眠くなったので、安佐SAで一休み。そこでお昼ご飯としてソフトクリームとおむすびを一個食べました。それからクリニックへ。仕分けは、姉とちょっと帰って来ている娘が一緒にしてくれました。

 皆様の心がこもった物資です。いろいろとあります。お菓子やのりや油や缶詰やデザート、本、洗剤、物干しざおや洗剤などの洗濯用の一式、それにおもちゃ。せんごくの里のテンペさんからは、脱穀したばかりのお米30キロ。それに、国本さんが手配して下さって、ヤマギシから、なんと30キロ、450個もの平飼いの生みたて卵も届きました。

 そのあと、平木さんは安佐北高陽のアパートへ。私は宮島口のアパートへ配達です。そこへは娘が一緒に来てくれて、荷物の運び役だけでなく、洗濯機の点検や、お掃除など大変助かりました。

 まだこれから届く物資もある予定です。それはそれでまた配る予定です。

 本当に皆様ありがとうございました。数日から最大14日間、広島で過ごす方たちに、できるだけ快適にいて戴くように、これからも支援をしたいと思います。

 そのあと、宮島口から車を飛ばして医師会館での研修会に行きました。長崎大学の増永教授による「いのちの起こり―発生・遺伝・倫理」というタイトルの楽しいお話しでした。お話しはシーボルトから始まり、ダーウィン、メンデルなどの遺伝の研究の歴史、それらが脈々と続いて、山中教授へ。そして今から行われようとしている、かなり精度が高く染色体の異常が分かる出生前診断などについて。薀蓄のあるお話しでした。

 その後家に帰って遅めの夕食。こんな時は鍋です。そのあと、夫とやまとの湯へ。それから大洗濯。もうそのあたりから両腕は筋肉痛です。荷物運びが結構応えています。2時過ぎ、すべてを終えて、ああ、忙しかった!お休みなさいでした。

 そうそう、安芸高田の吉田ではあちこちでほぼ満開近い桜でした。広島の平和公園はまだほとんどつぼみです。不思議です。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

児童養護施設での性教育実践。

 昨日は、午前中性教協広島サークルの例会、「児童養護施設での性教育」の研修でした。児童養護施設でのある事件をきっかけに、当事者の中学生に三日間、宿泊を共にして集中的に体や性についての学習をした、その実践の報告でした。

 もう、感動!!何より感動したのは、まず体の基本を学習するということ。体の内性器、外性器、ホルモンの周期、月経の仕組み・・・。初めは戸惑いを見せていた彼女は、知らなかったことを知ることに引きずり込まれていきます。

 そう、私がいつも言っているように、若者たちは何より体を知っていません。自己肯定感といいますか、自分を大切にとよく大人たちはいいますが、その大切にするべき体を知らないと、大切にしようもありません。知ることは何より「力」となります。

 男性も女性も男性の体と女性の体、双方を知ること。それが何より基本なのですが。

 やがて、妊娠の仕組み、人はなぜ性交をするのか、動物の交尾と、人の性交は何が違うのか、妊娠週数の数え方、人工中絶について、などなど。

 これらの集中的な学習をした後の彼女の感想文からは、ものすごい成長が読み取れました。

 それらの実践に、拍手拍手でした。もちろん、男の子に対しての学習は?また、ほかの子どもたちに対しても、どうしたらこれらのことを伝えていけるか、などこれから課題も沢山ありますが。

Dscn4104_1280x960 私、これらの実践を聴いて、私がしている、たった二時間の講演、それにより生徒たちすべてがしっかり力をつけてくれるなんて思いあがってはいませんけれど、じっくりゆっくり時間をかけて学習をするという、こんな取り組みをしたい!と思いました。

 やっぱり日頃子どもたちと向き合っている方たちの実践を聴くというのは、何よりも勉強になります。

 さて、その研修を終えて幹事のみんなでお昼ご飯を食べて、幹事会をするためにフリースペース(無料ですから)に戻った時に、ちょうど平木さんたちに会いました。「今、街頭募金を終えたから」からと。性教協のみんなもその場でそれぞれカンパをしました。

 街頭募金、沢山の方たちが協力して下さったと。Yさん、行ったり来たりしながら、そのたびにお金を入れて下さったと笑いながら教えて下さいました。Yさん、ありがとうございました。そこで聞いたのですが、もう一組、5人の家族が増えることになったと。布団をどうしよう、うーん、さらに5人分の布団はちょっとしんどいねえ、貸布団かねえ、そんな話をしました。

今日は、クリニックに届いている沢山の物資の仕分けと、それぞれの居住地への配達をします。私のクリニック、木曜日の休診で丁度良かったです。これらの物資については、またご報告しますね。ほんとうに皆様、ありがとうございます。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

他の科のドクターたちの理解を得ること。

 昨夜は診療後、江田島市に行ってきました。「佐伯区医師会(能美島)月例学術講演会」での講演です。

 他の科のドクターたちに産婦人科での状況を聴いて頂くのは、とってもありがたいことです。報道やネットなどではわからない現場での話です。性教育では、婦人科の先生たちばかりではなく、もっと医療の現場での他の科のドクターたちの共感を得ること。話してみて、つくづく思いました。このような機会を与えて戴いて、ありがたいことでした。

 講演会場は割烹旅館「坪希」。講演の後、そのまま懇親会です。私にとっては二度目の坪希。関東や関西からもお客さんが食事に来るという、海の幸満載の料理です。

Dscn4101_1280x960
この後、イセエビの焼き物、アワビの陶板焼き、鯛めしなど、もう大変。食べきれないのは、詰めて戴いて、夫へのおみやけにしました。

 最終の高速艇で無事家に帰りました。

 今日は、午前中、性教協広島サークルの例会です。「児童養護施設における性教育実践」。親に養育されていない子どもたち。中には、虐待に合った子どもたちも含まれます。「あなたたちは、お父さんとお母さんが愛しあって生まれて来たんだよ」なんて、通じません。

 そんな状況にいる子どもたちに、何を伝えて、どう力をつけてもらうか。実際にそれらに取り組んで来た方の報告です。楽しみにしています。

 また、この会の報告もしますね。それでは、行ってまいります。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜の高速艇です。

夜の高速艇です。
高速艇の出発にギリギリ間に合いました。
歩きながら撮ったらぼけてました。
今から島での講演です。
最終の高速艇で戻ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国と福島の放射能濃度

 先日、広島で東京大学の中川恵一氏の公演があったときのことです。その話のあまりのでたらめふりに唖然としたのですが。その中の一つに全国の放射能の濃度についての話がありました。これに関連しても、飯館村の避難命令など、福島から避難しているひとの話がありました。これらについても、もう少し時間が経って、キチンと検証するつもりなのですが、そのでたらめぶりがあまりに膨大で。

「これは、全国の放射能濃度です。山口はなぜか高いのですね。西日本に逃げている人はかえって、放射能濃度が高い所に逃げているのです。」(ここで聴いている人の笑いが起こります。)

 私は、広島だけでなく、島根や山口や福岡や熊本に逃げている人たちのことを知っていますので、そんなことを言われて、笑う人の気がしれないと思いました。)

 以前私のブログでもお話ししましたが、毎日の放射能濃度がネットでも発表されています。

Photo 中川氏が出したのは、このようなグラフです。これを見ると、福島も宮城も茨城、栃木、埼玉、千葉など同じように高濃度と見えます。ところが、このグラフは上限を0.1μシーベルトとしています。だからみんな最高の所にあるのですね。でも、その下の数字を見て下さい。宮城は0.289、茨城は0.143などですが、福島は30.758と飛びぬけて高いのです。

Photo_2 ちなみに山口や広島も同様です。

県別の詳細も出ます。福島の中でも、場所によってことなりますが、でも、とっても高濃度です。

Photo_4

 低線量の放射能にずっとさらされることの影響はないと言われる専門家のことを、そのまま信じるきにはとてもなりません。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

子宮頸がん検診の結果の表記が変わります。

 子宮頸がんと乳がんのクーポンの使用期限は、3月31日で締切となります。(海田町は2月一杯で締め切られました)

 子宮頸がんのクーポンは4月1日の時点で20才、25才、30才、35才、40才の人に。乳がん検診(触診とマンモグラフィ)は40才、45才、50才、55才、60才の女性に配布されています。

 無料ですので、できるだけこれを利用して検診を受けましょう。

 それから、4月1日から、子宮頸がんの検診、細胞診の結果の表記が変わります。

002これまでは、クラスⅠ、Ⅱ、Ⅲa、Ⅲb、Ⅳ、Ⅴと分類、表記されていました。クラスⅠ、Ⅱは異常なし。Ⅳ、Ⅴはまず癌の可能性が強いという風に。

それが、今度は次の如くとなります。

その1、扁平上皮系は、1)陰性、NILM、2)意義不明な異型扁平上皮細胞、ASC-US、3)HSILを否定できない異型扁平上皮細胞、ASC-H、4)軽度扁平上皮内病変、LSIL、5)高度扁平上皮内病変、HSIL、6)扁平上皮癌、SCC、と表記されます。

その2、線細胞系は、7)異型腺細胞、AGC、8)上皮内腺癌、AIS、9)腺癌、Adenocarcinoma、10)その他の悪性腫瘍、other malig.

 これらの結果のうち、1)以外はすべて要精密検査となります。精密検査は、コルポ診と言って、拡大して子宮膣部を見、怪しい所の組織を取って病理組織新に提出します。

ただし、2)のASC-USは、精密検査といっても、HPV検査による判定が望ましいとなっています。HPVとは、子宮頸がんを作るヒトパピローマウィルスのことですが、そのウィルスに感染しているか否かということを調べます。もし感染していれば、その後、コルポ診、組織診となります。ただし、このHPVハイリスクの検査は、県に届け出をしている医療機関のみで実施されます。もしもHPV検査ができない場合は、6か月以内の細胞診の実施をとなっています。

 表記がかわりますので、しばらくは、混乱するかもしれません。もし自分の検査結果の意味がよくわからなければ、実施した医療機関、または検査機関にしっかりと尋ねて、納得することが何よりですね。

 子宮頸がんは、検診をちゃんと受けていれば、命どころか、子宮を失わなくとも済みます。一年に一回の検診をぜひ受けて下さいね。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英語ではだしのゲンを読む講座の集まりでした。

 昨日は、お昼時間に以前行っていた毎日文化センターでの「英語ではだしのゲンを読む」講座のメンバーが集まりました。お世話になった毎日文化センターの山口館長が岡山支局に転勤なさること、メンバーの一人、小学生で英語を頑張ったゆりえちゃんが、入学試験に合格して晴れて希望の学校の中学生になることなどのお祝いをかねて。

 でも、メインは、昨年12月19日、中沢啓治さんがお亡くなりになって初めての集まりでした。

Dscn2926_1280x960_2 Dscn2929_1280x960  この講座の最後、亡くなる二か月前の10月23日には、中沢さんご夫妻が参加して下さって、とても喜んで下さったことがまるで昨日のようでした。

「やあ、ゲンが英語をしゃべったねえ!!」と。

 中沢さん、はだしのゲンが今、現実に生きて、そして私たちのことも見守っていて下さる、若者たちに核廃絶や平和の大切さを説き続けて下さっているということは、大きな励みでした。

 亡くなってしまって、本当に力が抜けてしまいました。

 今回の会は、久しぶりに会うみんなで話しが弾みました。

Dscn4093_1280x960 ゆりえちゃんの中学の英語での面接のお話しもとても面白くて。ゆりえちゃんは、帰国子女ではないのですが、YMCAの幼稚園に通い、その後も英会話教室に通うことで、ここまで英語力を身に着けたのです。

 面接では、「どんな音楽がすきですか」と聞かれ、「ポップミュージックが好きです。」さらに「どんなミュージシャンが好きですか」「嵐が好きです。」「嵐のだれのファンですか」「桜井くんです」などと受け応えをしたと。そしたら、校長先生の奥様が嵐が好きで、しかも桜井君のファンであったと、すっかり話が盛り上がったのだと。みんなニコニコとそんな話を聞きました。

 講座の途中で赤ちゃんが生まれたOさんは赤ちゃんを連れて来られました。私が抱っこすると人見知りで泣き出して苦笑しました。

 最後まで中沢さんと行動を共にしていた渡辺久仁子さんは、はだしのゲン40周年の企画をしていると。みんなその会に参加しましょうとこれも盛り上がりました。

 講座の柏先生が企画された会でしたが、これからもこのような会をしましょうと再開を誓っての解散でした。

Photo ところで、その会場はサンルートの15階。そこからの平和公園の景色が素晴らしくって。この場で大参事が起きたことが信じられないほどの姿です。原爆ドームが霞んでいます。やはり後ろの黒いビルが良くないですねえ。

 昨夜は今年の「8.6平和の夕べ」の会議でした。今日も午後スタッフ会議です。このご報告はまた。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

福島からの親子の受け入れについて。

 昨日の福島の親子について、もうすぐに支援をするという連絡を下さった方、本当にありがとうございます。お米やジャガイモ、玉ねぎなどを下さるそうです。本当にありがとうございます。また、すでにトイレットペーパーや人形や折り紙などのおもちゃを届けて下さった方もあります。本当に感謝です。何しろ、今回は子ども26人を含めて、総勢39人という大世帯です。

 ポケットラッキーさんからびっくりのコメントを戴きました。福島の親子が居住することになるアパートのお掃除をして下さったとのこと。ありがとうございます。ああしまった!やはり福島の親子が居住する他のマンションにもお掃除に入ってもらえばよかった!と、今そんな発想をしなかったことに後悔です。

 コメントにあるように、福島の親子のびっくりの事態、公になかなか言えないことなのですが。私たちにとって当然のことが、タブーとなって、かえって情報が偏っていたりします。中でも、今回は深刻な健康の状況を抱えている方たちがいます。できるだけの支援をしたいと思います。

 それから、のぞみさんからの質問にありました、どんな人がしているプロジェクトなのかということです。そうですね、それをきちんと説明しなければなりませんでした。のぞみさまありがとうございます。

 福島支援プロジェクトは、室本けい子さんと平木かおるさんが中心となって立ち上げています。室本けい子さんは、「NPO法人よもぎのアトリエ」の主催者です。よもぎのアトリエの活動目的をホームページからコピーします。もう10年以上、高齢者のためのお弁当作りや、学校に行かない子どもたちのためのフリースクールや活動の場を提供したり、地道に活動を続けています。

活動目的

1女性の経済的自立を目指します。
2有償ボランティアとしての継続と組織化を図ります。
3就業し難い人々の職場作りを目指します。
4無農薬有機野菜・米の消費拡大を目指します。
5食の大切さをアピールします。
6一人暮らしの高齢者の方や、食事療法中の方など食の弱者の方を援助します。
7地域活動をお手伝いします。

NPOについてはここ にあります。

 平木さんは、長年、市民運動を続けて来た人です。私の選挙の時にも、中心になってウグイスをして下さったり、原稿作りをして下さったり。長年反原発の運動にも取り組んでいます。

 この度、福島、郡山に行った時に、私、日塔さんに尋ねました。あなたたちと平木さんたちの出会いは何なの?と。

 まだ震災から間もなく、福島で女性たちの集まる大きな会があったと。その中の若い女性のグループに日塔さんが参加した時、そこに平木さんが来ていたと。そして、ぽろぽろと涙を流して、「ごめんね、こうなることは予想できたことなのに。原発を止めることができなくって」と彼女が言ったと。それに接して、この人は、遠方から、それも夜行バスに乗ってわざわざ来て、そして涙を流してあやまっている。一体何なのだろうと思ったと。平木さんらしいと思いました。

 その後のことです、平木さんから、私に福島の若い女性たちが苦しんでいる、支援してあげてほしい、と話があったのは。

 そんな二人がともに立ち上げ、たくさんの人たちが協力して今の福島支援プロジェクトがあります。

 20日の祭日に、パルコの前で街頭募金をするそうです。見かけたら、ぜひ声をかけて上げて下さいませ。宜しくお願いします。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

福島から親子がやって来ます。

 この春休みにも、また広島に福島から親子が保養にやって来ます。昨年春休みから、夏休み、冬休み、また連休を利用してやって来た方たちは累計100人を超えました。

 今回は、12組の親子、おばあちゃんもお一人で計13人の大人と26人の子どもたちです。3月23日から、ご家族によって滞在期間は異なります。

 このプロジェクトは、室本さんや平木さんたちが中心となってやっていて、私はちょっとだけお手伝いをしているのですが、毎回来られる方たちが増えています。それは、保養と共に、専門医による甲状腺の検診をして戴いているのが、人気となっているのもあるでしょう。

 ですが、ここに来てこのプロジェクトも暗礁に乗り上げています。それは、これまで行政やNPOや企業などが助成をしてくれていました。スタッフがいろいろと企業回りなどをして、お金を集め、親子の交通費、滞在費を負担していました。が、ここに来て、そのほとんど全ての助成が打ち切られてしまいました。何とか来られるまでに交通費を振り込みたいと彼女たちは必死で、この週末には街頭募金にも立つそうです。

 滞在費は、以前は被災証明のある方は神田山荘などは無料だったのですが、それも打ち切りです。ですので、民間のアパートや個人の住まいを無料で提供してもらい、自炊でご自分のお金で過ごしていただくことになりました。

 せめて交通費だけでも負担してあげたいと思います。お金、食材(日持ちのするもの)、本などの差し入れを歓迎します。もしよろしければ、私のクリニックにお持ち戴くか、送って戴ければ嬉しいです。現金については、

 郵便振り込みの口座があります。

 

加入者名  福島支援プロジェクト、
 口座番号  01360-6-50356

 申し訳ございませんが、振込料はご負担願います。

 子どもたちには、検診を受けていただくことと、まだまだ放射線濃度が高い福島から、広島で思いっきり外で遊んでいただくこと。お母さんたちには、おしゃべりやのんびりすることでストレスを癒して戴きたい、そう思います。

 ご協力、どうぞよろしくお願いします。

Dscn0911_1024x767 写真は、昨年の春休み、このプロジェクトで広島に来た親子たちが帰る時の新幹線の中で。ちょっと暗い写真ですみません。

 送って戴くのであれば、私のクリニックの住所は次の通りです。

〒730-0031 広島市中区紙屋町二丁目2-25 河野産婦人科クリニック
tel 082-242-1505です。

 今日はお願いのブログでごめんなさい。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

萩原麻未さんのコンサート!!

 昨夜は、夢の時間を過ごしました。萩原麻未さんのコンサート。二時間、びっしりと堪能させていただきました。麻未さんが広島出身で、しかもあの人柄だからこそのコンサートでした。何しろ、チケット1000円、小学生無料という、ウソみたいな料金で。私、チケットの発売日に会場である広島市の文化交流会館に買いに行きましたよ。

 6時半開演と言う、ドキドキするような時間。診療を終えると、6時15分。それっと自転車を飛ばして、でも、こんな時には私には何かがついているのです。三つの信号もすべて素晴らしいタイミングで、ぴゅんびゅん飛ばして、もう5分前には到着していましたから。会場は超満員。早くに行った妹が席を取ってくれていましたので、いい席で聞くことができました。

 麻未さんの演奏を聴くのは、三回目です。今回すごかったのは、第二部「Mami HagiwaraSpecial program」。何なのだろうと思っていたら、連弾であったということ。麻未さんのパリのピアノの先生(お名前が分かりませんでした。フランス語で聞き取れませんでした。)との連弾という、サプライズだったのです。

  会場で、ああ、フランス人がいらっしゃるなあ、大使館の方かどなたかなあと思っていら、その方が麻未さんの紹介で、壇上に上がられました。そして、その方との連弾だったのです。私、分からなかったので、ナナパパさんに問い合わせました。何しろ、ナナパパさんは、麻未ちゃんの後見人でいらっしゃいますので。今、返事が来ました。以下、丸写しします。

「ジャク・ルピィエ教授です。若い頃は色々な賞を総なめにし、たった35歳でパリ国立音楽院の教授に抜擢された先生です。世界各地をマスタークラスの講師として飛び回っていらっしゃるのですが、2004年にエリザベトでセミナーを開いた時に、麻未ちゃんを見出し、自分が育てたいパリ国立音楽院にいらっしゃあい、と麻未ちゃんをパリに引っ張った恩人です。」

 2pianos 4hands。その先生と麻未さんとの連弾!!こんな演奏は、これから二度と聞けないと思いました。

ドビッシー  リンダラハ 
ラヴェル   耳で聴く風景  ハパネラ  と 鐘の鳴る中で。
ラヴェル   ラ・ヴァルス

 私、不勉強なもので、こんな風にピアノを二台くっつけての連弾って、初めてでした。ピアノ二台だけで、すごい迫力。まるでオーケストラを聞いているかのようでした。なんとも本当に贅沢なひと時でした。

Rscn4091_1280x960_2 最後の花束贈呈の時だけ写真を撮らせてもらいました。

 麻未さん、疲れていた心が洗われました。ありがとうございました。



『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「8.6ヒロシマ平和の夕べ・プレ企画」。

ことしの8月6日に行う予定の「ヒロシマ平和の夕べ」は今、着々と準備を進めています。本日は、そのプレ企画のご案内です。

001  久保田圭二さんと秋葉忠利さんのお二人のお話しを伺います。

 久保田さんは、平和の夕べの呼びかけ人の一人として私たちと共に活動をしています。これまで彼は広島の地において、若者たちに大受けしていたグラタンのお店「リゾート」のオーナーであったこと、2歳にして原爆孤児となったこと、「生きるのが精いっぱいだった」ことなどをポツポツと語ってくれました。そして、今癌サポートなどのボランティアの生活を送っていること、実はその程度しか私たちも知りません。

 この度、初めて彼はみんなの前でこれまでの人生を語ってくれます。今久保田さんは、ピースボートに乗り、南半球を一周しています。南極まで行ったとメールがありました。ピースボートの中では、平和の講座を開いているはずです。

 それらのピースボートでの活動や反響も含めて、彼の「生い立ち」を語って戴きます。

 秋葉忠利さんは、4月16日にドイツベルリンにおいて、オットー・ハーン平和メダルの受賞をされます。

 ドイツ国連協会ベルリン=ブランデンブルグ支部のルッツ=ペーター・ゴルニシュ会長は「核軍縮に向けた秋葉氏の卓越した取り組みを評価し授与されるものである。特に強調すべきなのは、秋葉氏が地方自治体レベルの活動参加をすすめるという新たな道を進んで来た点だ」とコメントしています。

 秋葉さんは、その前には、以前数学の教官をされていたアメリカ・タフツ大学での招請講演をされます。まさに世界を飛び回って平和への道筋をつけようと頑張っておられます。

今回は、オットー・ハーン平和メダル賞を受賞されての報告も兼ねて、お話しいただく予定です。

 久保田さんと秋葉さん、お二人それぞれの「世界一周」のお話しを聞きにどうぞいらっしてくださいませ。どなたでも参加できます。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「負けの歴史」

 昨日は、夜家に帰ってから録画やオンデマンドの沢山の番組を見て、いっぱい泣きました。亡くなった方たちは、どんなにか無念だったことでしょうか、遺族の方たちは、どれだけつらいことでしょうか。

 それに、原発関連の番組も。地震や津波の被害には会わなかったけれど、原発の放射能で故郷を追われた沢山の人たち。

 原発は安全だと嘘ばかりふりまいて人々をだまし、結果、こんなひどい状況が続いていても、まだ原発を再稼働させたり、輸出しようとしている人たちは、まったく、何を考えているのでしょうか。人や子どもたちの命よりも経済が大切。そんな論に多くの人たちも引きずられて、そして世論調査によると、原発容認の方が多くなりつつあると。そんな報道を見ると、悲しくなります。

 お金も権力も持っている人たちは、その宣伝力で世論をも動かすことができるのですね。その力で、憲法さえも変えられようとしています。

 考えてみれば、私たちの学生のころから、いえ、その前の60年安保の時代から、学生運動も、農地を取られた成田の農民運動も、沖縄の土地を取り上げられた県民も、見方によれば、負けの歴史でした。負けて行く悔しさやむなしさは、体に染みついています。

 どれだけの人の命や涙を呑みこんで、この国は「発展」していくのでしょうか。

1280x434

ともすれば、絶望的になりそうです。

 昨日の行事には、参加できませんでした。このイラスト付きのバッジも、一昨日のタウンNEWS広島 平和大通り に載せられたプリントも、先日のインターネットテレビの⑦パパの部屋に出演したnancyさんの作品です。このパッジをつけて、追悼の思いを表明しますね。

 でも、追悼だけでなく、これからの原発の再稼働や上関の原発建設には反対の闘いを続けたいと思います。3.11を過ぎれば、この日のことを忘れたかのような日常に戻ることだけはしません。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

被災地の方たちのために。

 本日、3.11.。しつこいようだけど、この日を追悼と今後への誓いの日にしたいと思います。

 昨日は、いろいろな追悼の会やエネルギーを考える会などがあちらこちらで行われたとの報道がありました。テレビも、その後を生きる人たちのドキュメントを沢山していました。私はエイズの日曜検査の当番だったので、どの会にも参加はできませんでしたが、報道は沢山見ました。

 東北の報道に接して、いくつか不満に思うことがあります。それを今日書いておきたいと思います。

 真っ先に、昨夜、某局で、石原前都知事の息子が野球拳をして女性を裸にして大笑い、大騒ぎをしているのを見て、なんと無神経な!と思いました。こんな時にすること!?と。沢山の追悼する会があって、多くの人が涙しているこんな時に。ぎゃはははは、さあ脱げよと、ひっくりかえりそうになって笑っている姿はサイテーと思いました。

 被災した人たちが懸命に生きようとしていますが。その復興の進まないこと。2年経っても、なんにも変っていない所が沢山あります。復興はどうなっているのでしょう。

 広島の原爆の後には、人々が焼け野原に焼け残った木を拾って来て、バラックの家を建て、住み始めました。昔だから。今、津波で流された多くの所が更地のままです。昔と違って、勝手に家を建ててはいけないのでしょうね。というか、なんらかの許可がいるのでしょうね。街づくりなどの計画に基づいての。代りに仮設住宅が作られていても、早く自分の土地に戻りたいでしょう。

 早くしないと。それに、皆さん、お金も必要でしょう。

 気になるのです。全国で沢山の義捐金が集まったはずです。それらはどう配分されたのでしょうか。いろいろな自治体に配分されたとの知らせは見るのですが、個人の方たちの手にどのように渡っているのでしょうか。少しでも生活のたしになるように、ちゃんと手元に行っているのでしょうか。

 さらに。復興税です。法人税は昨年4月から。個人の所得税は今年の一月から、所得税に2.1%上乗せされて徴取されています。さらに今年6月からは住民税として、一人1000円ずつ上乗せして徴取されます。

 多くの人が感じているように、これも東北のためだから。被災地の人たちの復興に役に立つと思うからこそ、実質の増税に我慢もできるものを。すでに報道されているように、こうして国民から集めたお金を、東北の復興のためでなく、さまざまなところにへりくつをつけて使われている、そして、東北から申請のあった多くのことが却下されていると。

 なんということ。私たちから復興の名目でお金を取っていて、それで国立競技場や各地の税務署や役所の補修や改築に使われたり、沖縄の道路に改修に使われたり、はては岐阜県のコンタクトレンズの会社の新しい製造ラインを作るための補助金にも使われていると。9割以上が他の地域に投入されているのですよ。

 中でも許せないのは、原子力ムラの日本原子力研究開発機構に核融合費として42億円が投入されているのだと。いったい、何を考えているのでしょう。

 被災地の方たちが本当にお気の毒で。今日一日はせめてこれらのことを考える日にしたいと思います。

Photo 命をつなぐことができて、その命がすくすくと大きくなるのを見ることができて。私は本当に幸せだと思います。



 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

明日で2年。

 3.11から明日で2年。

 9日のNHK広島のローカル、「お好みワイドひろしま」での福島の若い女性たちの姿、よくまとまって、言いたいことがちゃんと伝わる、いい番組だったと思います。長い間じっと追い続けた女性記者の地道な努力が凝縮されていました。ただ一点、私がブスでデブだったことを除いて。あらためて、私はダイエットを本気でしようと思いました。でも、私は主役ではないのだから。あくまでも脇役なのだから、それでいいのです・・・(涙)。

 8日の金曜日、午後10時からNHKスペシャルで大川小学校のことをやったと、後で知りました。ああ、残念。見逃してしまいました。大川小学校については、ここから 二日間、そしてその前日には、同じ被害を受けても、危ないところで助かった南三陸町の中学生とその後の救助活動をしたものすごいドキュメントについて、ここに 書いています。

 大川小学校のNHKのドキュメントを見たい、見たい見たいが募って。今朝、オンデマンドに初めて登録して、そしてさっそく見ました。「3.11 あの日から2年 わが子へ~大川小学校 遺族たちの2年~」です。オンデマンドは初めてなので、見放題でなく、単品で申し込んでみました。この番組一つで210円でした。これから、見たい番組が多くなれば、見放題で申し込もうと思います。

 見た感想です。うーん、『明日へ 支えあおう 証言記録 東日本大震災第14回 「宮城県みなみ三陸町~高台の学校を襲った津波」』に比べて、まったく物足りませんでした。一方は助かった人たちの記録、一方は沢山の子どもたちが亡くなった後の記録だから、やむを得ないかもしれません。ただ、何回も涙しながらも、同じ言葉が何度も出てきたり、まどろっこしかったり。

 この撮影に協力した人たち遺族たちの思い、特に子どもたちの遺族の思いは、がっかりだろうなあ、せめて遺族の「なぜ山に逃がせなかったのか」という言葉だけでも入っていたら、と思いました。子どもたちと教師の双方の遺族の哀しみを描くことによって何が言いたいのか、うーん、これで精一杯なのかもしれないなあ、でも、釈然としません。

 おそらく、これからも継続して追いかけるのでしょう。今後を期待したいです。

 NHKスペシャル、今日は「原発」ですね。「3.11 あの日から2年 メルトダウン 原子炉″冷却″の死角」。NHKの原発についての報道は時にうん?というのもありますが、でも、いろいろなデータが出て来るあたり、見逃せないと思います。

 あの日から二年でも、別の局では、野球をやったりします。いろいろですね。今も避難を余儀なくされている多くの人たちがいるということだけは忘れないようにしたいと思います。

Photo
 奥田敏雄画伯の絵が届きました!!何度も何度も見比べて、これっと選んだ「春の吹雪」です。年が明けて、桜が終わる頃まで飾るように。ずっと一年中かけて置くものではありませんと奥田画伯に言い含められています。

 クリニックの廊下に飾りました。もう、うれしくって。皆様、見に来て下さい。

 私は今日はエイズの日曜検査の当番です。広島県では、これまで240人の人がHIVに感染しています。日曜検査でも陽性の人の告知を何回かしました。でも、世間的には、すっかり忘れられているようですね。HIVについては、また改めてご報告しますね。




『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

児童養護施設における性教育。

 日々、いろいろな患者さんが来られます。社会人も学生も主婦も。お年よりも若い人も子どもも。一人暮らしも、大家族も、介護をしている人も。そして、家族がいない人も。パートナーと仲よしの人も裁判中の人も。

 来る理由もいろいろです。大急ぎで手術を受ければならない人も、じっくりカウンセリングを必要とする人も。今私たちもうれしいのは、合格を報告してくれる人。もちろん、逆もいます。

 さて、そのようないろいろな人に対応するには、医学的知識だけでなく、広い見識や包容力など、人と向き合う底力が必要になります。

 私が性教育を学び続けているのは、そんなところにも理由があります。

 今度の性教協の学習会のご案内をしますね。

874x1280_3 これまでも、児童養護施設における性教育の実践の学習会はしてきましたが、今度も職員さんの実践の報告です。

 養護施設での様々な出来事は、全国的に本当に大変なのです。そりゃそうですね。子どもが数人しかいない家庭でも、いろいろな出来事が起きて、親がひっくり返りそうになったりしますもの。思春期や幼い子どもたちが沢山いる施設で、何も起こらないわけがありません。

 何か起こった時に大慌てするのでなく、日頃からどのような会話をするか、体や性について子どもたちとどう向き合うのか、子どもたちにどんな力をつけてもらうのか、施設における実践について学びたいと思います。

 何より大切なのは、職員さん自身の性意識・セクシャリティをどう作っていくのかということだと思うのです。人々の性を包容力もって見、考えることができるのかどうかということだと。

 もちろん、施設の関係者ばかりでなく、いろいろな方に来て戴きたいのです。どうぞいらっしてください。共に学びましょう!!



『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休診日の一日でした。

 今朝の新聞のテレビ欄を見ると、NHKの午後6時10分からの「お好みワイド」での番組の案内に「被爆2世との交流が福島の女性を動かした」となっています。だとしたら、たぶん私も顔を出すだろうと思います。広島のローカルですが、ぜひ見て下さいね。広島外の方は、3.11.のあさイチを見て下さいね。

Dscn4083_1280x960 昨日のインターネットテレビ、ナナパパの部屋、見て戴けましたでしょうか。nancyさんの魅力がしっかり出たのではないかと思います。また、途中からのnancyさんのお連れ合いとのツーショット、これがとてもいい雰囲気で。見逃された方は、こちらのアドレスで録画が見れます。

 http://www.ustream.tv/channel/activering

 昨日は講演のない休診日。沢山の溜まったことをするために、遅くに出勤しました。ポカポカ陽気なので平和公園の川岸を通って見ました。桜はまだ固いつぼみですが、木々はほんのりピンクっぽくなっています。そこにいた沢山のスズメ、鳩、カラスたち。その中に私の知らない鳥がいました。

Rscn4079 Rscn4078 雀より大分大きくて、ザンギリ頭で、くちばしもしっぽもピンとしています。飛ぶときには、しっぽが広がって美しい姿です。ほっぺがちょっと赤くてお化粧しているかのようです。

 何の鳥なのか私にはさっばりわからないし、デジカメで逆光になって全然いい写真ではないけれど、鳥が撮れたのがうれしいので、アップしてしまいます。

 お昼は、夜のOB会があるので、控えめにしようと。でも、買い物をするためにそごうに行って、ふらふらと島根フェアの会場に。そこで、ぜんざいを食べました。

Dscn4081_1280x960お抹茶付きです。それはそれはおいしいぜんざいでした。おもちもよく伸びて、美味。みんなお蕎麦や牛丼を食べていて、ぜんざいを食べている人は一人もいませんでしたけど。

 出雲はぜんざい発祥の地。出雲大社をお参りする人へのおもてなしとして出されたのが始まりだと。これは、夫に教えてもらいました。島根出身の父はぜんざいがとっても好きでした。こんなおいしいぜんざい、父が食べたなら、とっても喜んだだろうなあと思いながら戴きました。

 今日のブログは、何を書いたのか、さっぱりテーマはないけれど、お休みののんびりした一日のご報告でした。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ナナパパの部屋が始まります。

ナナパパの部屋が始まります。

ナンシーさんとは20年以上のお付き合いです。
応援に来ました。
インターネットテレビ、ぜひ見て下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

観音高校演劇部OB会です。

観音高校演劇部OB会です。
ここで飲んで食べてお話しして。
この後でナナパパの部屋のnancyさんの応援に行きます。
みなさん、見て下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3.8の「お好みワイド」と3.11の「あさイチ」を見て下さい。

 もうすぐ、3.11がやって来ます。あの本当に信じられないような惨事からもう二年。現場からはまだまだ復興には程遠い状況が伝えられてきます。

 安全な場所にいて、何らの影響も受けなかった私たちに何ができるのでしょうか。日々の生活を送りながら、何かを!というのは、とても難しいことではあります。自分のできる範囲で、自分のできることを。いつも東北の人々のことを忘れないこと。そう心がけて来たつもりです。

Image_2 福島の親子や若い女性たちがこの間何度も広島にやって来ました。室元さんや平木さんたちが中心となって広島での受け入れに尽力してきました。私はほんの少しのお手伝いをしただけですが。

 写真は一緒に宮島に行った時の物です。たくましいお母ちゃんたちの姿と、外で思いっきり遊ぶ子ども達の姿です。

 その時に一緒に来た若い女性、日塔さんとのふれあい、その後、8月6日を中心に、日塔さんが広島に多くの若い女性たちを連れて来て、私とのお話し合いをしたことなどをここここ などに書いています。

Image  それらの動きを最初っから追いかけているNHKの女性の記者がいます。福島と広島を行ったり来たりして、とても丁寧に取材をする態度に好感を持っています。

 この度 、明日3月8日の夕方の「お好みワイド」6時10分から7時までの間に「福島と広島~女性の絆」として放映されます。

 もう一つ。3.11当日の「あさイチ」、8時15分から9時54分までの全国放送ですが、3.11特集の中の一部として放送されます。

 これらの放送に、もしかすると私も一部顔を出すかもしれません。でも、メインは、あくまでも頑張っている福島の女性たちです。

 お時間があれば、ぜひ見て下さいませ。放射線濃度が高い中、さまざまな困難がある中、自分たちの足でしっかり歩き始めている彼女たちの生き様を見て下さい。そして、ぜひ彼女たちを応援して下さい。

 彼女たちへの支援についてここに 書きました。これを書いた時点では、彼女たちの行動が実行される100万円にはほど遠かったのですが、もう100万円を突破しています。これで、会津木綿のストールやピアスの作成、販売が可能になります。感謝です。

 では、また番組を見られたら(私もどんな番組になるのか全く分からないのですが)感想などを寄せて下さればうれしいです。それをそのまま彼女たちに伝えられます。彼女たちがさらに元気になれるように・・・。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一人カラオケ

一人カラオケ
ひとりぼっちなのに、どうしてこんなに広い部屋なの?
鏡までついてるうー!!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

上関原発建設と祝島の皆さん。

 中国電力上関原発の建設は、いったん民主党政権のもとで新規に建設はされない物とされてきました。しかし、多数で成立した自民党、公明党の安倍政権は、その民主党の方針を見直すと宣言しました。それにより、山口県知事は、期限が切れている埋め立て許可の申請を却下するのでなく、結論を延長するとの判断をしました。

Photo E38395e382a1e382a4e383abtanoura_iwa左の写真は、2010年8月5日、祝島に行った時に舟から撮った上関原発建設予定地です。

 右の写真は、上関から撮った祝島で、ネットから戴きました。

 祝島は、弥生時代から漁業が行われていた、豊かな漁場ですが、以前は5000人いた島民は、500人と減り、その島の人々は、今、漁業と有機農業で生計を立てています。

 祝島の人たちは、一貫して上関原発の建設に反対してきました。「海を守れ」と、金銭による、または損害賠償の訴訟を起こされるなどのあらゆる攻撃に対し、きっぱりと拒否してきました。

その祝島の漁協の人たちが、漁業補償金を受け取るという決定をしました。以下は中国新聞のweb版からです。ここにこの記事があります。

『 中国電力の山口県上関町への原発建設計画で、県漁協は28日、県漁協祝島支店(旧祝島漁協)が受け取りを拒否している漁業補償金約10億8千万円の取り扱いを協議する集会を同町祝島の祝島公民館で開き、支店組合員による無記名投票の結果、過半数が受け取りに賛成した。

 祝島支店は原発計画に反対し、これまで補償金拒否を貫いてきたが、過去の採決を覆す結果となった。組合員への配分は今後の協議になる。

 祝島は上関原発反対運動の拠点。祝島支店はその中心的な役割を果たしてきた。受け取りは、反対運動全体へ大きな影響を及ぼすとみられる。これまでは漁業補償金は同支店は受け取らず、県漁協本店(下関市)が管理していた。

 補償金をめぐる採決は2009年2月、10年1月、12年2月に続き4回目。過去3回はいずれも反対が賛成を上回っていた。

 しかし、今回は11人分の委任状を含めた全組合員53人が議長を除いて無記名投票し、賛成が31人と、反対の21人を上回った。

 3回目の採決以降、祝島支店は補償金を議題にしないことも決めていたが、今回は県漁協本店の主導で開かれた。

 今後は、祝島支店と本店が組合員への補償金の配分額の決定方法を協議する。県漁協幹部は「受け取る意思が確認できた」と話し、手続きを進める考えを示した。

 人口約500人の祝島の住民は大半が計画反対派とされる。上関原発を建てさせない祝島島民の会の山戸孝事務局次長は「今回の結果は残念だが、30年間運動を続けた多くの島民の思いはゆるがない。反対運動を続けていく」と話した。

 中国電力は「当社としては漁業補償は既に支払っている。各漁協間での取り扱いについてはコメントする立場にない」としている。』

 高齢化した島民のみなさん。以前は祝島漁協でしたが、山口県漁協祝島支店となった今、山口県漁協が祝島への漁業補償をすでに受け取っています。その県漁業からの様々な圧力がありました。

 漁獲量が減り、魚の価格の低迷が続く中で、漁協祝島支店は赤字となり、その負担を漁業者自身が負担するという、そのような苦しい状況の中で、今回の決定がなされました。

 私は、祝島の漁業者の方たちが、この補償金を受け取られたらいいと思います。本当にこれまでご苦労さまでした。中電が、これまで原発を作ることができないできたのは、皆様のおかげです。漁業や農業をしながら、反対運動の先頭に立って行動されました。これまでどんなにかご苦労だったでしょう。

 この豊かな海に原発を作らせないのは、一人、皆さんだけの責任ではありません。私たちも含めて、みんなの力が必要なのですね。

 山口県出身の安倍首相、その顔色ばかりうかがっている県知事が、建設か否かの大きな決定権を持っています。それらの人に対してだけでなく、様々な行動で、今こそ私たちが原発ノーの声を再度上げなければ、と思います。

 それが、福島の人たちに対する支援につながると思います。3.11からもうすぐ二年。未だに高濃度の放射線をまき散らしている福島の現状を見たなら、そして、もしも上関に原発が作られ、事故が起きたなら、瀬戸内海そのものが死滅するのだということも含めて。これまでの祝島の方たちに感謝したいと思います。

 

ここに 祝島島民の会の方たちの呼びかけがあります。ぜひ覗いてみて下さい。上関の原発建設に反対する意志は変わらないということ、これからの行動計画、皆さんへの支援の呼びかけなどがしっかりと書かれています。胸が詰まります。



『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都展で買って食べた物。

 日曜日、三日連続で福屋の京都展に行きました。それまで買いたくとも買えなかった物を買うために。食べ物ばかりですが。

Dscn4053_1280x960 Dscn4056_1280x960 まず、日曜の夜ごはんのためにチラシ寿司。それも「はも」の照り焼きと湯引きと南蛮漬けの三種が入っているという豪華物。うーん、絶品でした。

 それと、竹取物語という栗のケーキとアップルパイ。

 

Dscn4058_1280x960 Dscn4057_1280x960 栗のケーキは、どっしりと重く、渋皮煮の栗と、黒豆がゴロゴロと入っています。

 アップルパイは紅玉の上半分は煮てあって、下半分は焼いてあります。その下半分が、サクサクのパイ生地で覆ってあります。

 実はそれまでの二日間は、お昼ご飯を食べて行きました。満腹で食べ物を見ると、おいしそう!とは思っても、なかなか買おうという気持ちになりません。

 日曜日は空腹のままで行きました。すると、あれもほしい、これも食べたいとなってしまって・・・。アップルパイは行く前までは買うつもりはなかったのですが、見るとだめですね。猛烈食べたくなってしまって。

 三日連続で舞子さんの踊りも見たし、それより何より奥田画伯の絵も三日連続で見させて戴きました。美しい絵たち、堪能させて戴きました。ありがとうございました。

 昨日は、韓国語の宿題に追われ、今日はレセプトを頑張らないといけません。一応、八丁堀通いもこれで終わりです。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

握手。

 この前の倉本聡さんの富良野GROUPの「明日、悲別で」の後、半ば強引に倉本さんに握手して戴いて。その感触は、今もしっかりとこの掌と胸に残っています。

 握手。体が直接触れ合う、貴重な体験であり、体感することでもあります。私、倉本さんに握手してもらった記憶は、一生、絶対に忘れません。手は少し柔らかくて、ふんわりして優しい感触でした。もう少しごつごつした手を予想していたので、少し意外でした。

 もう一人、この記憶も一生忘れないと思ったのが、先日亡くなった映画監督の大島渚さんの握手です。

 当時、テレビ朝日のモーニングショーでコメンテーターをしていたことがありました。大島さんともご一緒した時、ちょうど若者の妊娠と養子縁組のお話しなどの時だったと思います。日本人が大切にする「血」の問題で、大島さんととっても気があったのです。そして、終わった時。お隣の大島さんに、そっと「大島さん、握手して下さい。ファンなんです。」と言ったら、あの強い目でぎっと私の目を見て、そしてガシッと私の手を握って下さいました。大きな手。強い力。

 大島監督の映画、「日本春歌考」「青春残酷物語」「白昼の通り魔」そして、何と言っても「絞死刑」。これは、今もあの絞死刑の現場が頭に残っていて、死刑のニュースに触れる度に身震いします。

 学生時代に大島監督の沢山の映画を見ていた私にとって、握手して戴いたという、それは強烈な体験でした。ああ、この感触は一生忘れないと思いました。

 倉本聡さん、大島渚さん、こちらからの一方的な憧れに過ぎないけれど、でも、このお二人の手に触れることができたというのは、私の勝手な誇りになりました。

Photo クリニックには、生け花嵯峨御流の青野直甫さんが定期的にお花を活けて下さいます。桃、フリージア、カーネーション、椿。活けられた時にはほとんどつぼみでしたが、あっと言う間に一斉に開いて満開になりました。フリージアのいい香りが待合室に漂っています。

 


『河野美代子からだの相談室』

ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥田画伯の展示会と京都展。

 私も行きましたよ。八丁堀福屋で開かれている「奥田敏雄展」。⑦パパのブログ に案内されているのを見て、そこに載せてある「くま笹」と「春の吹雪」にとっても惹かれて、絶対行こうと思いました。
Dscn4036_1280x960_3

 県北の自然の水彩画がとっても美しくて。奥田画伯は前から存じ上げていても、その絵に触れることはあまりなかったので。沢山の絵を鑑賞させて戴いて、嬉しかったです。私、お昼休みに二日連続で行きましたよ。

 そして、同じ階での京都展。紙屋町で働いている者にとって、八丁堀のデパートに行くことは本当になかったのです。京都展で舞子さんの踊りなどを見て、7階、8階の展示を見て回って、びっくりしました。

 そごうの京都展とずいぶん違うのですね。小さな区画に沢山のお店がびっしり。お値段も手ごろで、活気があって、楽しめました。

 買いたい物が沢山ありました。買った物です。

1043x1280_2 1078x1280 縮緬のような生地のバッグは、内側にはちゃんとポケットも、スナップもあって、1050円。飴もどっさりで1050円です。飴は、のどが乾燥したときの必需品です。これだけあれば、当分持ちます。

Dscn4047_1280x960
 そして、ゴマダレとポン酢と昆布の佃煮。昆布は甘目で塩気が強くなくっておいしいです。端っこの切り落としなので、こんなに沢山、200グラムでも630円でした。かたちがキチンと四角く切られた見た目も美しい昆布もあったけれど、食べれば一緒。お客さんに出すのではないので、私にはこれで十分です。

 もう一回行くつもりです。とても心惹かれる物があって。でも、当日に食べないので、買えなかった物。チラシ寿司と栗のケーキです。買えるかな?

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「明日、悲別で」。

  2月28日に観劇した倉本聡さんの富良野グループ「明日、悲別で」。まだずっと胸にその感動が熱く残っています。ここの所、観劇することがしばしばなのですが、ほんとうに久しぶりに骨のある、どっしり重い演劇を見ることができました。

 作・演出 倉本聡。やっぱりこの方はすごい人です。

Dscn4034_1280x960_3 これは、会場に入るとすぐに貼ってありました。もうそこからドラマが始まっていました。というか、今、この現実の社会そのものが舞台だと言えるでしょう。

『我ラ世ニ遅レ不要ト言ワレタリ
 ヨッテ此処ヲ去ル
 何ヲカ言ハンヤ
 文明我ラヲ踏石ニシ高所ニ登リテ
 踏石ヲ捨テル
 踏石ノ言葉既ニ聞クモノナシ
 子ラヨ イツノ日カ文明ガ滅ビ
 人類ガ絶望ニ瀕シタル刻
 カプセルヲ開キ中ニ求メヨ
 我ラ希望ヲココニ封ジル也

 一九六一年秋 悲別炭鑛鑛内夫一同』

「 昔―30年前。
  初めてこのヤマで馘切りのあったとき、
  先輩たちがタイムカプセルを、
  つぶされる坑道に埋めたのを知っとうか。
  俺は九州から渡ってきたばかりで、
  こっちんことは何も知らされず
  先輩たちにたずねたもんや。
  カプセルの中に何を入れたんだって。
  先輩たちは笑って答えた。

  『希望』さ。」

 買ったパンフレットから、一部転載させていただきます。倉本聡さんの◎作者の言葉◎「まだ、悲別で」から。抜粋でごめんなさい。

『「国ッ。いつ気を変えたッ。誰に断って気を変えたッ」

 目まぐるしく変る国家の意志の変更で、一時はちやほやともてはやされながら忽ち捨てられる下層の民たちの物語。

 これは、棄民たちのドラマである。

 かつての炭鉱町悲別の民も、原発事故で家に帰れぬ福島の民も、更には戦時中強制労働で日本に連れて来られ故郷から切り離された朝鮮人たちの亡霊も。国家大局のうねりの中で使い捨てられ放り出された棄民たちの望郷のドラマである。

 ふるさとは一体何なのだろうか。

 ふるさとを奪われ、その場所に二度と戻れぬという哀しみは、一体どういうものなのだろうか。』

 初めから最後までハラハラ、コワイ、オモイ、ツライ、でもオモシロイで貫かれました。そして、最後はああ、本当にそうなんだと、どっしりと胸に居座りました。

 カプセルの中には何があったか・・・。

 多くの人が見るべき演劇だと思います。

 私、会場で売られているすべての本(すでに以前富良野で買った「獨白」以外ですが)を買って、一冊にだけサインをしていただきました。多くの人が並んで、そのすべての人に立って黙々とサインをして下さった倉本さん。ご迷惑と思いながら、私、つい手を触りたくて、手を伸ばしたら、倉本さんは握手をしてくださいました。ご迷惑だっただろうなと思いながら、でもこの手の感触は忘れない!!と思いました。ありがとうございました。


Dscn4034_1280x960_2

Dscn4034_1280x960

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宝塚での講演。その後、奇跡みたいな乗換。

 昨日は、午後宝塚の中学校での講演でした。これから巣立って行く三年生83人に話しました。まだ高校受験が残っている生徒もいて、きっとこんな話を聞くのは時間の無駄と思っていると思ったのですが、とってもよく聴いてくれました。

Dscn4033_1280x960 講演の後で、聴いて下さった保護者の方が追いかけて来て、「とってもよかった!!名刺を下さい」と言われ、名刺をお渡ししました。保護者の方にも聞いて戴いてよかったです。

 それに、この学校は、先生によると、一年生の時、男女交際についてアンケートを取って道徳の時間の授業をしたと。二年生の時には、私の「さらば、悲しみの性」から何人かの例を取ってそれを教材にして学習をしたと。そして三年では、セクハラやDVについて学習したと。そのような下地がある学校と生徒さんたちでした。生徒さんの反応もとてもよかったし、話し易くて助かりました。

 これで、3年間にわたって約20回、中学生に話しに宝塚に行きましたが、これで終わりです。

 元々、市長の熱い希望で始まった「命の授業」でした。はじめのころは、いろいろと教育委員会や学校現場の反発もあって、なかなか大変なこともありました。が、全12校すべて回った後は各校のうち、希望があるところだけに行くことにして、話し易くなりました。

 今度、4月には市長選挙です。いろいと宝塚市民のために頑張った市長です。ぜひ再選されてほしいと思います。が、維新の会からも候補者が出るそうで、選挙選はなかなか大変でしょう。もし維新の会の市長ができたなら、教育界もずいぶん変わるでしょう。一旦、私の宝塚行きも終了です。

 ところで、昨日は、この後午後7時から、広島で富良野グループの「明日、悲別で」の公演があります。どうしても遅れないように会場に到着するために、ネットで列車を調べておきました。

 講演は1時40分から3時40分まで。終わっても先生の締めのお話しなどがあって・・・。4時15分の中山寺発の快速に乗って、尼崎と新大阪で乗り換えると、午後6時28分に広島駅に着きます。それからタクシー乗り場に走って、タクシーに急いでもらって、でも夕方のラッシュだし、ぎりぎり7時に会場にアステールに着くか否かと言う処です。

 で、講演が終わると、「私は4時15分の快速に乗りたい」と言って、すぐに失礼しました。先生も急いで駅まで送って下さったので、4時15分のに悠々乗れました。尼崎での乗換もすぐ。そして、新大阪に着いて。階段を駆け上がって(エスカレーターが遠かったので)、息を切らしながら新幹線の乗換の改札まで来て見ると、私が乗ろうとしていた「さくら」よりも早い「のぞみ」があるのです。でも、それは後一分。

 わっ、それに乗りたいと走りました。エスカレーターは乗換口からは遠くです。一番近い階段の下まで来ると、もう上から人が下りて来ています。わあ、もう着いてる、これはダメかなあ、いやいや、新大阪では乗務員の乗換があるから、少し時間があるはず。でも、この階段を上るのはしんどいなあ、と一瞬迷いました。そして、あきらめかけてふと振り返ると、なんとそこにエレベーターがあったのです。しかもそれが開いて、人が乗っているのですよ。私、「私も乗せて下さい」と走りこみました。そして、楽々ホームへ。新幹線のドアは開いていました。人もすっかり乗って誰もいません。で、無事乗れました。そこは11号車。自由席の3号車まで延々と歩きました。ところが、自由席は満員。立っている人もいます。でも、一人くらいと丁寧に見て回ると三人席の真ん中に空いているのを見つけて、無事座りました。ほとんど新神戸に着くころでした。

 そうして、6時40分に無事ゆうゆうアステールに着いたのでした。まさかね、そこにエレベーターがあるなんて。階段とエスカレーターしか頭にない私にとって、すごーく新鮮な、奇跡みたいな出来事でした。こんなことがあるなんて、と、ずっと感激していました。

 そして、いい席でゆっくり見ることができた「明日、悲別で」。この感激もまた、明日お知らせしますね。

 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »