« 奥出雲そば「一福」がそごうに。 | トップページ | あのとき、大川小学校で何が起きたのか »

南三陸町の中学生たち。

 昨日の日曜日朝、パソコンに向かいながら、何となくNHKテレビをつけていました。特に何が見たいということもなく。そして、私にとっては偶然なのですが、テレビから目を離せなくなりました。

 「明日へ」。南三陸町を襲った地震と津波。町が壊滅状態になりましたが、その時の中学生を中心とした命の記録です。一人ひとりがどうしたか、そしてどうやってその命が助かったのか、また沢山の人々の命を救ったのか、丁寧に検証してありました。

 大きな地震に襲われた後、少し高台にある中学の教師。津波が来ているのを見つけて、校庭に集まった生徒に「山さ逃げろ―、上がれー」と叫びます。そして自らも山に上がろうとした時。おじいさんとおばあさんが逃げて来ているのを見つけ、同僚の教師と共に、その二人を助けようとします。そのために同僚と共に、津波に巻き込まれてしまいました。一度だけ上に顔が出て、息をし、また沈みます。が、山の斜面の木をつかむことができて、何とか助かりました。同僚もおばあさんたちも亡くなってしまいました。山を駆け登った中学生のほとんどは助かりました。

 私が涙が止まらなくなったのは、山に駆け上がった中学生たちの救助活動です。山の途中までの人を引っ張り上げたり、人工呼吸をしたり。みんなのジャージを結び合わせて、ロープを作ります。それで赤ちゃんを連れた女性などを引っ張り上げたりもします。

 そして。はるかに遠くから消防士が流れついてきます。生きてはいるけれど、低体温で意識を失ったその人を、自分の夫も消防士である女性の教師が助けようとします。濡れた服を脱がせて布団に寝かせ、そして。体温を温めるのには「子どもの体温だ」と考えます。そして、男子中学生を何人か連れて来て、服を脱いでこの人にくっついて温めろと言います。下着姿になった中学生は、布団に入り、その人を抱きしめて、背中をこすり、ほかの中学生は足をこすり。そして6時間。その人は意識を取り戻し、助かりました。

 一人の中学生の証言で。小学生の妹はどうなったか心配でした。自分が逃げた山から見える小学校の屋上からはわかめがぶら下がっているし。屋上に逃げても完全に水没してしまっているので、ダメなのかなあと。ところが、教師たちは生徒を山に逃がせていました。

 小学生と教師たち、それに逃げ延びた町の大人たちも、極寒の山の中で一晩過ごします。小さな神社の祠に4年生までの生徒を入れ、大きい生徒は外でたき火をして夜を過ごします。「キャンプファイアーだぞ!!」と言うと、生徒たちは「イエーイ」とこぶしを上げたりして。自分たちの町が飲み込まれていくのを見た子どもたちはどんなにかつらかったことでしょうが、明るくふるまう姿にまたまた涙です。

 何とか生き延びた生徒と教師たち。でも、何も食べる物も水さえもありません。町役場の人が助けを求め、隣町に行きます。隣町ではただちに救助隊を送ろうとしますが、がれきに阻まれて近づけません。そこで、南三陸町の助かった生徒と住民たちは、隊列を組んで、町を脱出します。がれきの上をよじ上り、線路を通り・・・。長い時間をかけて、やっと食糧のある安全な所に辿り着きます。

 こんな大変な中で助かった一人ひとりの命です。みんなこんな思いをして助かったのですね。その体験は、傍にいる私たちが何のかの言えることではありません。ただ、その助かった命を、彼らは、これから先大切に生きるでしょう。それは、壊れてしまった中学校で行った卒業式での生徒の答辞によく語られていました。

 一人ひとりの命に迫るすごい番組でした。偶然とはいえ、こんな番組を見ることができて、感動を与えてもらって、私はラッキーでした。

 今週末、私は福島に行きます。そこの女性たちのために私に何ができるのか、重い課題を戴きました。頑張りましょう!!
 

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

|

« 奥出雲そば「一福」がそごうに。 | トップページ | あのとき、大川小学校で何が起きたのか »

コメント

そんな素晴らしいドキュメント番組があつたのですか。
私も見たかったです。
最近はオンデマントというシステムで見れるそうなので、何とか見たいと思います。
先生が福島へ行かれて、今後何かされるのであれば、私もお手伝い出来る事があるようでしたら、是非ご協力したいので教えてください。
私が何か支援出来る事があればお知らせください。
宜しくお願いします。

投稿: のぞみ | 2013年2月18日 (月) 17時31分

先生はじめまして。毎日のぞかせていただいています。今日のお題をみて、もしかして・・・と読み始めると正に昨日私がみたTVでした。同じく何気なくつけたのですがもう何もせず見入ってしまい涙が出ました。今までみた中で一番心に響きました。ジャージをつなげてロープを作成した行動等を聞き、自分に置きかえると頭がそこまで回ったかは定かでありません・・昨日は力を逆にもらいました
どうぞ先生もお体には十分気をつけて福島に行ってくださいませ

投稿: くらたま | 2013年2月18日 (月) 20時22分

私も見ましたよ。
中学生の卒業式の場面に感動!
きっと、この体験を生かせる大人に成長する事でしょうね。

投稿: r s | 2013年2月19日 (火) 22時06分

のぞみさま
ほんとうにすべての人が見るべきドキュメントだと思いました。福島の人たちへの支援、これから少しずつお願いすると思います。どうぞよろしくお願いします。ありがとうございます。こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2013年2月27日 (水) 08時36分

くらたまさま
素晴らしい中学生たち。私も感動と力をもらいました。お互い、見てよかった!ですね。コメントありがとうございました。これからもよろしくお願いします。こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2013年2月27日 (水) 08時39分

rsさま
先日は、いない間に来て戴きまして、そしてプレゼントをありがとうございました。恐縮です。番組、中学生の卒業式の答辞、涙なしでは聞けませんでしたね。見てよかったです。いつもありがとうございます。こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2013年2月27日 (水) 08時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南三陸町の中学生たち。:

« 奥出雲そば「一福」がそごうに。 | トップページ | あのとき、大川小学校で何が起きたのか »