フキノトウ味噌を作りました。
採れとれのフキノトウを戴きました。いい香り!恒例のフキノトウ味噌を作りました。せっかく採れとれのフキノトウなのに、時間がなくって少し置いていたので、50度洗いをしました。ぴんぴんのフキノトウになりました。香は全く薄らぎません。
部屋中が春の薫りに包まれました。
大きな中華鍋にサラダオイルとゴマ油を入れて、炒めました。香が飛ばないようにさっと。
味噌は、お正月に別府の夫の実家に帰った時に買って帰っておいた物。
味噌とお砂糖、みりんを入れてまたさっと火を通しました。味を見ながらあれを足したり、これを足したり。
出来上がりを容器に詰めました。スタッフへのおすそ分けです。自分のはタッパーヘ。
昨年まではかつおぶしやゴマを入れたりしましたが、今回は省きました。却って味がすっきりしたと思います。ゆずも少しにしたので、フキノトウの香を邪魔せず、かつかすかに香って、いい感じです。スタッフには昨日配りました。
今度は、クルミではなくピーナッツを刻んで入れたらどうだろうか、なんて考えています。
まだフキノトウが残っているので、昨夜天ぷらにしました。塩だけでたべました。うーん、春!!幸せな気分です。雪の下から採って来て下さった方に感謝です。
『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント
以前はブログのまとめ読みしていましたが、ご体調不調が気になってこのところ毎日開いてます。その後いかがですか?「医者の不養生」になりませぬように…
ふきのとう、私は生をみじん切りにして醤油と鰹節をまぶし、やけどをしそうな熱いご飯に混ぜて、苦味と香りを楽しみます。戦後の貧しく食材がなかった折の母の味です。
投稿: 無冠の諦王 | 2013年2月 5日 (火) 11時50分
これをいただけたとてもラッキーなワタシです。
しっかり早春お味を堪能させていただきました。
ふきのとうの優しい苦みは口にふわっと広がります。コリコリしてたのはクルミ、ゆずの風味がして甘い。
これはかなりおいしいふきのとう味噌です。
もったいないので、ムスメと二人でちょびっとずつ食べてます。
投稿: ゆかりん | 2013年2月 5日 (火) 21時19分
あ、先生ちは臼杵のフンドーキン味噌なんですね。30年くらい前ですが、
1回だけ小手川社長と食事をする機会があり、その時お聞きしたエピソードに
驚愕、未だに忘れません。
3兄弟全員東大なのですが、20台で社長を継いだ3男(強三氏)だけが地元の
臼杵高校へ行ったそうです(因みに上2人は開成とラサール)でも強二社長は
1回見聞きした事は忘れないので、教科書を貰って1週間で全部読んだだけで
1年間100点を取れたらしいです。ほんまかいな?でしょwでも東大文1現役
あとはあの宗兄弟と一緒に(同級生)陸上部で活躍していたらしい。
あと0.1秒早く走っていたら100mでオリンピックに出られたくらい。
そして、なぜ県外の進学校にいかず、20年に1人くらいしか東大に入らない
地元の高校に行ったかと言うと、近所の魚屋の娘さんのことが好きで好きで
離れたくなかったそうです。そしてその魚屋の娘さんは今の奥さんです。
あとね、小手川家って、あの「秀吉と利休」の99歳まで生きちゃった女流作家
野上八重子さんの生家でもあるんですよね。
1回聞いたら忘れないエピソードでしょ。長くてごめんなさい。おまけにふき味噌と関係ないし(汗
もう1つあった、食事中、その店の大将に「この店、中野浩一がそのテーブル
で食べてるところが昭和何年頃ニュースで流れた店ですよね?と言い出し
大将が目をクリクリさせてました。1回見たら忘れない証拠ですw
投稿: ⑦パパ | 2013年2月 6日 (水) 11時00分
無冠の諦王さま
ご心配をおかけしました。まだ本調子にはなっていませんが、なんだかんだとごまかしながら、元気にしております。昔から、持病ですので、あきらめ気味ではあります。皆様にご心配をおかけしてしまって、変なこと書くもの手はありませんね。つい弱気になって書いたものですから。反省しています。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2013年2月10日 (日) 12時29分
ゆかりんさま
食べて戴いて、そして気に入っていただいた様で、うれしいです。少し甘すぎたかも、と反省しています。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2013年2月10日 (日) 12時35分
⑦パパさま
面白い!お話しをありがとうござまいす。すごいですね。私の身内の者が大学で発酵を学んで、フンドーキンの現場で働いています。大分に行くと、みなさん、フンドーキンなのですね。おいしいお味噌です。家はおしょうゆもフンドーキンです。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2013年2月10日 (日) 12時40分