« 政治を見る②年金をもらうということ、その1 | トップページ | 日田に行って来ます。 »

政治を見る③年金をもらうということ、その2

 私は、これまでの給料袋や明細を全部取っています。それを引っ張り出して見ました。私は、40年間延々と年金を納め続けています。今も給料表を見ると、健康保険料基本保険料と特定保険料合わせて月60681円。厚生年金が51975円、合わせて112656円ずつ払っています。昔から厚生年金料はほぼ月5万円程度。それと同じだけ雇用者が払っています。私の場合は自分が理事長の法人ですので、自分で倍の11万円ほど払い続けているのですね。

 今もらっている月6万円の年金は今自分が払っている年金の半分程度です。

 そこまでは自分のことです。もちろん、私はすべて自分のことだけで年金そのものを論じようとは思いません。

 そもそも団塊の世代と言われている私たちがみんな働いていて、納めていた厚生年金は、これは莫大なものだったでしょう。それらをちゃんと蓄えておけば、せめて国債に替えるくらいにしておけば、今のように年金が足らなくなる、そのしわ寄せが若い人に来ているなどと言わなくてもすんだでしょう。

 集めた莫大な年金を、厚生年金会館だの、グリーンピアだの赤字の建物や遊び場をどんどん作って、累積赤字を賄えないからと、それらを二束三文で売るなどということで、失って来たではありませんか。その責任はどうしてくれる、と言いたいのです。だれがその「お金を失なったことの責任」をとっているのでしょうか。人の金を集めるだけ集めておいて、それをまるで自分たちの天下り先を作るためかのように、浪費してしまって。それらは、行政、お役人がやって来たことなのですね。

 マスコミは、それらのことをきちんと追及しないで、行政が作りだした言い方、ただただ「若い人が支えられなくなる」という言い方を受け売りするだけはおかしいと思うのです。これまで働いて、年金も納め続けて来た人たちに対してあまりに失礼ではないでしょうか。

 今、私は「若い人たちに養ってくれ」とは言いませんよ。ただ、私が払ったお金、厚生年金だけでもウン千万円は払っています、それを返してくれと言いたいですね。そしたら、自分の老後は自分でやっていきますとも。

 もう一点。仕事をリタイアした人は社会の厄介者というような言い方はすべきではありません。退職したら、みんなが健康を害して、寝込むわけではありません。みなさん、大変なパワーです。

2011_07280038 以前出した写真です。広島市の老人大学大学院で講演した時の写真です。みなさん、大変お元気で、平和公園の清掃などのボランティアに精を出しておられました。

 この方たちに、長い間お勤めご苦労さまでしたと尊敬の念を持って接すべきことですね。

 年金の制度としては、やはり国民年金、厚生年金、共済年金の一体化を早くすべきことでしょう。でも、公務員である官僚がこれらを一手に引き受けているものだから、共済年金の一体化は遅々として進まない、そんな嘆かわしい状況であるということを一番追及しなければならないのではないでしょうか。

『河野美代子からだの相談室』
ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。
ぜひ覗いてみて下さい。

広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、
私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。
広島ブログ

|

« 政治を見る②年金をもらうということ、その1 | トップページ | 日田に行って来ます。 »

コメント

今日の内容読みましたよ。
私も同感。
今、教育現場にしても医療現場にしても 責任の所在、誰かに責任をとらせるマスメディア。されど、この年金の無駄遣いだけはうやむや。変です。
無駄遣いした当時のお役人の退職金や年金から弁償してもらいたいですね。
 また年金一元化は私が就職した当時から言われていたこと、その過程で先生が記録がなかったという農林年金のような共済年金も厚生年金になりました。
でも公務員の共済年金は?あれから20年経っても別です。おかしいとずっと思い続けています。
 それをただすのが政治だけど・・・
政治屋は選挙の時の口約束だけ。全部 変です。
 子どもに聞かれて答えられないことなど あっちゃいけんです。
 また 高齢者がお荷物だなんて・・
 田舎のお年寄りは勤勉ですよ。お年寄りの元気な家は庭も綺麗だし畑もいい野菜がいつもあります。
 うちのは認知症になって記憶の喪失が起きていても「わしはいっそ働かんこう食べさせてもろうて・・」と嘆きます。 だからマスメディアの片方だけの見方に惑わされてはいけないと思います。
中には 見るも耐えない ひどい マナー違反のお年寄りもいらっしゃいますけど・・ね  

投稿: はるめ | 2013年1月 9日 (水) 10時07分

17年前に77で死んだ親父が65くらいの時の話しですから
30年くらい前の話です。「年金が少ない、なんか抜けとるで」と嘆くので
「お上のすることに間違いがあるわけないじゃないか」と一言で片付けた
死んだ後ですよ、調査が始まったのは。私は就職浪人中や自営時代の国民年金が
そっくり抜けてて、ママなんて、結婚前の衣笠姓の年金が全て抜けてた。
親父のも調べようはないが、調べたら、大変な年数が抜けてたんでしょうね。

投稿: ⑦パパ | 2013年1月 9日 (水) 10時53分

わたしも10年以上前は自営業(法人)で、高い厚生年金を払ってきました。先生と一緒で、自分の年金ともちろん会社分も負担しなければならないから、倍の金額でした。
今、夫はその年金を頂きながらもまだ仕事を続けています。わたしもまだ60手前ですから国民年金は掛けています。
そこで思うのは税金の高さ!もうビックリですよ。わたしがパートで働いた年収金額全部が税金で収納されますよ。
申告所得税、住民税、健康保険料、それに加えた各種の税と消費税・・・。
これは私がまともに年金をもらうときになったら、もっといろんな税金が差し引かれるようになるのだと思います。
税金のこと、難しくしないでもっとクリアにしてもらいたいもんですね!

投稿: ファン | 2013年1月 9日 (水) 19時47分

ふと思うに、こうした写真が本人の了解があったかといつも問題になるので、できれば後ろから写真を撮るか、ぼかすなどの配慮があった方がよいかと思います。

投稿: とまと | 2013年1月10日 (木) 00時37分

はるめさま
再びのコメントありがとうございます。ホント、おかしなことがいっぱいです。特に、お金については、いつも弱い立場の人が辛い目にあわされています。この日本は全く三流国だと思います。私、選挙受かりたかったなぁと今でも思いますよ。こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2013年1月10日 (木) 09時44分

ナナパパさま
きっとかなり抜けてたのでしょうね。お気の毒に。
自分で調べる方法があるということすら、知らされていない頃ですね。そんな人が沢山いらっしゃるのでしょう。お上のすることはウソだらけ、間違いだらけなのですよね。こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2013年1月10日 (木) 09時52分

ファンさま
そうなのですね。いったいいつになったらお給料から年金を引かれなくなるのでしょうか。それが楽しみなのですが・・・。きっと働く限り納め続けるのでしょう。それが受給に反映されるのでしたら、納めるのもまた楽しみなのですがね。いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いします。こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2013年1月10日 (木) 10時04分

とまとさま
御忠告ありがとうございます。
この写真は、講演をした時に、皆さまの表情がとっても良くって、正面から皆さまの表情を撮らせて欲しいとお願いして、撮らせて頂きました。ブログに載せることも了解して頂いています。老人大学で勉強しとることは悪いことでも、恥ずかしいことでもない。しっかり撮って大きゅうのせて下さい。と、皆さん口々に言って下さいました。もしご都合の悪い人は下を向いて下さいね、と言ったのですが、誰も下は向かれていません。この表情は後ろからでは出ませんし、正面から撮るごとに意味があることでしたので。ご理解下さいませね。
こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2013年1月10日 (木) 10時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 政治を見る③年金をもらうということ、その2:

« 政治を見る②年金をもらうということ、その1 | トップページ | 日田に行って来ます。 »