« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

私はドジ!!

 昨日。昼は宝塚で中学生に話をし、夜はヒロシマ・アキバ塾で秋葉さんの講義を受けました。

 中学生は、3年生。卒業前に話をしたのですが、直前。トイレでコンタクトを入れていると、生徒が話しかけてきました。

「コンタクトですか?」
「うん、ワンディのね」
「産婦人科の先生ですか?」
「そう、よろしくね。聞いてね。」
「はい。一年生の時にも先生の話を聞きました」
「ええっ!?私の話を聞いているの?映画も見た?」
「はい、赤ちゃんが生まれるの」

 間違いありません。私はこの生徒たちに話をしていました。今回は二度目でした。実は、教育委員会の方にも、それから当日お迎えに来て戴いた先生にもそれはちゃんと確かめています。この生徒たちは、「私の話は聞いていない」ということだったのですが・・・。

 それがわかったのが直前なので、どうしようもありません。あらかじめわかっていたなら、ちゃんと準備をしてきましたのに。二度同じような話を聞かせるわけにはいきません。二度目なら、一度目とガラリと変えて、パソコンを使って話します。でも、そんな用意はしていないし、パソコンも持ってきていません。私の頭は激しくぐるぐると巡りました。そして、考えながら、即興で話をしました。生理痛のことやペニスの悩みなどはもう話しません。今、産婦人科の現場で起こっている事例を中心に話をしました。

疲れてしまって・・・。

 そして、広島への新幹線に乗っていて、これならアキバ塾に十分間に合うと思っていて、段どりを考えていました。昨夜ロッカーに預けた荷物を取って、タクシーに乗って・・・。そこで、ふと気づきました。なんと!!私はロッカーの鍵を持ってきていませんでした。なんということ!!何のために前夜わざわざ!!これで万全と思っていたのに。情けなくって。

 またまた激しく頭を巡らせて・・・。タクシーで家にかえって、そのまま待ってもらって駅に戻って荷物を取って、それからYMCAへ。それしかないかなあ、と思ったのですが、それなら、始まりに間に合いません。結局、恥を忍んで夫に電話をしました。鍵はお風呂に着て行った分厚いカーデガンのポケットに入れたままでした。

 夫はあきれながら、駅までタクシーで鍵を届けてくれました。感謝!ですが、情けない!

 私はいつもこう。いろいろと段取りを考えてするのですが、詰めがダメなのです。いえ、歳のせいではなく、昔っから。

 ともかく、無事30分前には会場に着いて、皆様に始まりのあいさつをすることができました。

 秋葉さんの話については、また日を改めてお話ししますね。今回は「平和宣言」についてでした。1947年、当時の市長の浜井信三さんによる初めての平和宣言から始まって。ああっと驚くようなことがたくさんありました。

Dscn3477_1280x960 Dscn3478_1280x960 以前「はだしのゲン」の中沢啓治さんに連れて行って戴いて大満足だった幟町の「CASSEROLE・キャセロール」。ここで白いカレーが人気と聞いて、早く行きたいと思っていたのですが、やっと果たせました。電車に乗ってランチに。私は白いカレーのランチ。姉はパスタのランチ。

 まず前菜がたっぷりのサラダと共に。前菜はとても丁寧に作られています。手がこんでいてびっくりしました。白いカレーは、スパイシーなだけでなく、チーズやココナッツが入っているのでしょうか。とってもおいしくて。姉のバスタは、当日はホタテとエビとイカがたくさん入ったトマトソースの海鮮パスタ。「こんなにおいしいパスタは初めて」と姉は言っていました。これで850円。後コーヒーは100円でした。またまた大満足です。帰りは歩いて帰りましたよ。本通りをきょろきょろ見ながら、ウォーキングです。 

 


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第七回「ヒロシマ・アキバ塾」です。

 今日は月最後の木曜日。そう、「ヒロシマ・アキバ塾」の日です。5月に始まったこの塾も、もう7回目になりました。忙しい時間をさいて、毎回とっても充実した講義をしてくださる秋葉さんにひたすら感謝しながら、講義を受けています。

 広島に生まれ、ずっと住んでいながら、知らなかったことがたくさんありますし、知っていることでも知識の整理にとても役にたっています。

 本日午後7時から。
 広島YMCA本館4階402号室。
 会場費として500円お持ち下さい。

 秋葉さんは、昨日ドイツの平和賞オットー・ハーン平和メダル賞を受賞されるというニュースが報道されました。様々なメディアが報道しましたが、これが 一番わかりやすいかと思います。

『地方自治体レベルで核軍縮の仕事に取り組む、という新たな道を秋葉氏が進んだことは特にたたえられるべきだ』と授与の理由というのが、うれしいです。

 ヒロシマ・アキバ塾に参加する皆様と共に、お祝いを申し上げたいと思います。

 さて、政界はますますダイナミックな動きをしています。昨日は、ある候補者の方とお話しして、うなづくことが多くありました。未来の党、嘉田さんも飯田哲也さんも好きな政治家だし、小沢さんはやはりしっかり理論を持っていて勉強している人だと思うけれど。

 一方で、「憲法を変えて」「自衛隊を国防軍に」などとの主張が堂々と言われるようになった今回の選挙。原発はもちろんなのですが、それだけでなく、憲法もしっかり見つめたいと思います。特に今、尖閣や竹島のことで国際関係が危機になってしまっている時に、私の子どもたちや孫たちが戦争に巻き込まれる恐れは十分に出てきています。これらも見据えて、選挙には貴重な一票を投じたいと思います。 

Photo 孫の写真を送ってくれました。この前、やっと手渡すことができた帽子、手袋、靴を身につけて不思議そうに見つめています。幸多かれ!!と祈る思いです。

 私は今日は日帰りで宝塚の中学生に話しに行きます。飛んで帰ってアキバ塾です。アキバ塾に持って行くものを、昨夜やまとの湯の帰りに、広島駅の新幹線口のロッカーに入れに行きました。宝塚からの帰りにこれをとって行きます。これで安心です。まだまだ年末にかけてたくさんの講演が入っています。ありがたいことです。


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

HIV、エイズについて。

★ キムチ作りに申し込んで戴きましてありがとうございます。どうぞ、申込みにお電話かメールアドレスを書いて下さいませ。こちらから連絡したいことがございます。書いていますように、キムチの申し込みのコメントはアップしません。連絡先が他に漏れることはございません。このためだけに使用します。すでに申し込まれている方も、どうぞ、再度連絡先のコメントをお願いします。

Photo 12月1日は世界エイズデーです。昨日、このポスターを戴きました。

 私の長年の友人で、高校の保健体育の教師が昨日持って来て下さいました。この先生は、昔から性教育やHIVなどの性感染症の教育に熱心で、かつとても勉強熱心な方です。昨年高校一年生の授業で「エイズポスターを作る」宿題を出した所、こんなポスターを作ってきた生徒がいたと。

 あんまり良かったので、これを何とかしなければ、ということで、原画の写真を撮り、額に入れてポスターにしたのだそうです。それをプレゼントして下さいました。

これは、あまりにもったいないので、ポスターはしかるべきところと相談して、有効に使わせていただきます。そして、皆様にも見ていただきたいので、ここにアップします。

ご本人に了解をしていただいたということです。が、皆様お気づきでしょうか。これはそう、「えがおのもと」のお嬢さんなのですね。 絵がすっごく上手で、私は彼女の将来をひそかに期待しているファンの一人です。

 その彼女の書いたポスターを戴いてとてもうれしいです。本当にありがとうございます。大切に有効に使わせていただきます。

 そこで、HIV、エイズですが。日本では、いまだに年間約1500人の人があらたに感染していたり、エイズを発症していたりしています。これは、いまだに感染予防の啓発がうまく機能していないことを示していると思います。一言でいえば、教育の問題ですね。

 一方、今では、HIVに関しての医療がとても進んでいるということもあまり知られていません。もしも感染していることが分かったなら、きちんと医療を受ければ、生き続けることができるし、日常の生活もふつうにできるという所まで来ています。感染の予防と同時に、感染している可能性があれば、早く検査を受けることです。(私のクリニックでは、迅速検査、15分で結果が出る検査を行っています。)

 今では、保健所などで匿名で無料で検査を受けることができますし、夜間検査や日曜検査も行われています。

ここに 各保健所での検査日、日曜検査、夜間検査についても出ています。ご都合のいい所に予約をして行って下さいね。


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

毎年恒例「キムチ作り」の参加を募ります。

 今年も年末が近づいて来て、この季節になりました。そう恒例の「キムチ作り」です。私の韓国語の李先生の指導で大量に作ります。リンゴやナシやごまやアミがたくさん入って、こくがあって辛くて甘くて、大変おいしいキムチです。

 参加希望の方を募ります。私のコメント欄に入れて下さいね。

日時 : 12月16日 (日) 9時からお昼すぎまで。(出来上がりの時間によります。お昼ご飯を出 して下さいますので、それを戴いて帰ります。)

場所 :  広島市留学生会館

持参物 : エプロン、キムチを入れるナイロン袋、一つの袋にキムチを一つ入れます。それらを入れる手提げ袋、 自前の包丁。

料金は材料費の割り勘です。持って帰る株数(キムチ四つ)で大体800円から1000円未満です。その場で払って帰ります。

他、注意などはここ 、昨年のブログに詳しく書いていますので、参照してください。参加希望の方のコメントは非表示にします。緊急の場合も含めて、お電話番号、ご自分のメールアドレスも書いて下さいね。

 それから、希望の株数を書いて下さい。キムチは、白菜を四つに切って作ります。ですから、一株で四つのキムチができます。一株という方はキムチを四つ持って帰ります。二株という人は八つです。

 それから、前夜先生が白菜の塩漬けをされます。そのお手伝いの方も募集します。コメントに書いて下さい。お電話で先生の連絡先や塩漬けをする場所などをお知らせしますね。

 また、あのおいしいキムチに出会えるので、本当にうれしいです。

 昨年は私は欠席でしたが、その前の年まで毎年そのキムチ作りについて書いています。
ここここここ 。ワイワイと話をしながら、楽しいイベントです。どうぞ覗いてみて下さいね。

 先生の材料の手配に必要ですので、早めに申し込んで下さい。締切は今月一杯、11月30日としますね。それでは、ご連絡をお待ちしますね。

Dscn3440_1280x960お昼、久々にラーメンが食べたくて一風堂に行きました。新メニューという「一風堂からか麺」。豚骨スープとピリピリ甘辛い肉味噌がマッチして、とってもおいしいラーメンでした。大満足です。
 

 


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京にて。

 東京から昨夜最終の新幹線で帰りました。やはり4時間余りずっと座っているのは疲れます。広島駅でタクシーに乗ると、もう12時過ぎていました。でも、飛行機だと、最終に間に会うためには、6時半には都内を出なければなりませんが、新幹線だと、東京駅を7時50分に乗れば大丈夫です。東京駅の前の丸ビルまで息子一家と娘が会いに来てくれました。孫にも会えたし、ゆっくり食事をすることができました。

Dscn3446_1280x960_2 Dscn3451_1280x960 会議は避妊教育ネットワークです。゛全国からまたまたたくさんの性教育に関わっている産婦人科医が集まりました。

たくさんのメニューでした。診療上、とっても勉強になって。身が引き締まる思いでした。

 いろいろと嫌がらせもあったりするけれど、そしてそれは全国の仲間たちに共通することでもあるのですが、また頑張ろう!と勇気をもらった会でした。

 そして、午後5時の待ち合わせで、丸ビルの中のベトナム風フランス料理のレストランで、子どもたちに会いました。

Dscn3453_1280x960 Dscn3457_1280x960 9月のはじめに会って以来の孫は、首も座ってしっかりしていました。これまで編んだものもやっと渡すことができました。

 帽子はちょっとまだ大きいです。靴や手袋は、これからちょうど使えそう。次に会う時は、きっと人見知りをして嫌われるかも。今回は十分に抱っこさせてもらいました。
Dscn3470_1280x960 Dscn3471_1280x960 私たちが食事をするのも、全然邪魔をしなくって。もって行ったウサギちゃんと。

 息子がタカイタカイをすると、キャッキャと喜びます。楽しいひと時を過ごすことができました。

Dscn3460_1280x960 Dscn3463_1280x960お料理の一部です。

 前菜の盛り合わせ。青パパイヤとエビのサラダ。青パパイヤは、これまで千切りを下のは食べたことはありますが、こんなに幅広で美しいのは初めてです。

Dscn3467_1280x960 Dscn3468_1280x960スペアリブもこんなに切ってあるのは初めて。ごはんはフォーの焼きそば風と、べトナム風ココナツミルクのカレー。

 まだソフトシェルクラブの炒め物とか、リードフォーの炒め物とか。どれもこれもおいしかったです。

Dscn3475_1280x960 Dscn3476_1280x960 デザートのドリアンのアイスクリームとフルーツグラタン。

 もう時間がなくって、一口だけ食べて、私は駅に走りました。

 これからも新幹線にしてくれればいつも駅でごちそうを食べられるのに、と娘が今朝電話で言っていました。でも、今度はいつ行けるのかなあ。まだなんにも東京の予定は入っていません・・・。



「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

東京です。

 昨夜11時に東京に着きました。やはり新幹線の狭い座席に4時間余りずっとすわっているのは疲れます。いろいろと時間を過ごすべく持って来ました。まず、本は数冊持って来たのですが、ずっと読んでいたのが藤本健二さんの「引き裂かれた約束」。例の北朝鮮での金正日将軍の料理人だった人です。

877x1280  また北朝鮮に行ったと、そして金正恩氏に会って横田めぐみさんのことを話したと、テレビなどで話し、びっくりさせました。その彼は、二度目の訪朝をすべく北京まで行ったが、そこで行けなくなったと。

 ああ、やっぱり。これは外務省の仕業に違いない、または今の政権の仕業、大きな所からの力がはたらいたに違いないとと思っていましたが。その彼の告白本です。

 一刻も早く拉致の問題を解決するためには、何でもすればいいのいですが。彼のような今のトップに直にものが言える人がいるのだから、その彼の力も借りればいいと思うのですが。

 本はぐんぐんとひきつけられて、読んでいます。それから、wi-fiが入る所はiPadで人のブログを訪問したり写真を取ったり。でも、夜の列車は何も見えなくて、つらいですね。昼、景色を楽しみながら乗ることができれば、長い乗車でも楽しめるのでしょうが。

もう一つ、大事なことは、明日の講座の韓国語の宿題と予習です。これはかなりはかどりました。

 そうそう、この前の記事、結局若い二人には見せませんでした。見せて、iPadでは何がダメなのか聞いてみたいとも思ったのですが。彼らは、iPhoneを操作していましたが、iPhoneの写真もダメなのか、iPadとどう違うのか、そんなことを話できればけよかったのですが。私が突然あんな話し方をしたものだから。気まずくなってしまって。

 写真の専門の人と違って、iPadなんかでは、素人の写真になるのは承知の上。でも、便利なものだから、これからも、使いたいと思います。

 今日は、これから夕方まで会議の連続です。夜にやっと孫ちゃんに会えます。夏以来です。ああ、もう、今からドキドキです。


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

やっと名古屋です。

1280x819やっと名古屋です。
東京に向かっています。今回は新幹線にしてみました。
もう足がだるくて。疲れたなあと思っても、まだ名古屋です。

実は、名古屋でiPadでホームの写真を撮っていたら、隣の若い男性の二人連れ。
「iPadで写真を撮るやつがいるけど、なんか間違っているなあ」ですって。
私が撮っているのを知らなくって言ったのかも。
私は、「ちょっと!私は今iPadで写真を撮っているのよ。失礼な!」と言いましたよ。
びっくりしたでしょうね。
「これで撮ると広角で広く撮れるし、撮ったら直ぐに送ればもう三分後にはブログにアップできるし、便利なのよ」とも言いました。私がすっかり好きになっているiPadミニの悪口を言われたようで・・・。
おかげでもっといい名古屋の夜景を撮るつもりだったのが、冴えないプラットフォームの写真だけしか撮れませんでした。
これをブログにアップして二人に見せようかと思うのですが、ちょっと意地悪かな?

(ご指摘があって、写っている人の顔を消しました。ご指摘ありがとうございました。今後気を付けます)

| | コメント (14) | トラックバック (0)

今の政治・選挙情勢について

 中川智子さんと一緒のミニ旅行の間、ずっと話していたのは、当然政治、選挙の話でした。

 民主党の凋落は当然として、今注目されている維新の会と自民党。これらの主張がとっても怖いということです。自民党でも、安倍氏は「我々はマニフェストでできることしか言わない」と言っています。憲法改正、自衛隊を国防軍へという、この主張が大変危険で怖いということです。この先に見えるのは、アジアの近隣の国々の反発、緊張関係、さらにはきっと核武装が出て来るのでしょう。

 だって、上関の原発でも、もう建設をすると言っています。今島根原発もすべて停止していいて、それでも中国電力管内の電気は余っている状態なのです。温水を瀬戸内海に垂れ流し環境を破壊し、核廃棄物を作り出し、それはいつでも核兵器に変えていくことができる、これが狙いなのでしょう。当然放射線の危険に住民はさらされる、それは福島原発の事故でわかっていることなのですね。

 それに、維新の会、橋下氏のくるくると変遷する言葉。政治家は言葉に責任を持つべきものなのですが、その意味では、まったく素人、かつ危険な人です。憲法を変えよ、という主張は自民党の安倍氏と一緒。この二人が手を組むと、もう日本の行く末が見えてきます。

せっかく政権を取ったのに、民主党はなんて情けないことになったのでしょう。いっぱい期待することはあったのに。

 ここで、二人の意識が一致した一つは、田中真紀子さんのこと。私はもう少し文科大臣として活躍してほしかったのです。マスコミは散々叩いたけれど、あの人の言ったことは正しいし。それは、受験をしようと思っていた生徒たちが可哀そうという声にかき消されてしまいましたが。

 真紀子さんがやったことは、官僚、いわゆる公務員との対決でした。それは彼女が辞めされられた後に露見した数々の外務省の実態で明らかになったはずです。それを文科省でも発揮してもらいたかったのですね。大学の認可なんて、このきわめて政治的なこと、利権が働くことを、文科省のお役人が勧めるのですね。その先にあるのは、文科省から大学への天下り。天下りの人口なんて、ものものすごい数です。なんのことはない、自分たちの就職先を作るために大学を乱立させているという、その実態に真紀子さんはメスを入れてくれたのですが・・・。

 それに、肝心の教育も、文科省からの教育委員会への締め付けがどれだけ現場の学校で学ぶべき生徒たちと教師を苦しめてきたか。他の省庁で働く人たちの中でも、一番批判が強いのは、文科省のお役人です。

 生徒がかわいくて、 生徒の方をしっかり向いている教師よりも、教育委員会の方ばかり向いている先生が、現場では出世していくというこの実態は文科省が作りだしたものです。そこにメスを入れてくれることを真紀子さんに期待したのですが・・・。こんなに早く野田さんが国会を解散するから、それもかなわなくなってしまいました。

 マスコミも、今は権力者の方ばかり向いていますので、真紀子さん叩きがひどかったけれど、それでも私は真紀子さんに期待していました。テレビでやっていた「真紀子さんの大臣を辞めさせるべきか」という、シール貼り、圧倒的に80%が「やめさせるべきでない」でしたよ。

 いったい今は何に期待したらいいのかというよりも「誰に期待したら」と考えなければならないでしょう。あえて政党というと、「みどりの風」かな?亀井明子さんたちが作っている政党だけれど、社民党を離党した安倍知子氏も合流するかもと言われています。彼らに頑張ってもらいたいけれど、なかなか選挙情勢は厳しいですね・・・。(お分かりでしょうが、「みどりの党」と「みどりの風」は違います。「みどりの風」は政党要件を満たしたちゃんとした政党です)

 私、個人的には、反原発をはっきり言っている人、憲法を守ると言っている人を選ぼうと思います。当然、自民党でも維新でもない人ということになりますね。

 それにしても、私は広島一区ですが、一区の民主党候補は出ないのでしょうかねえ。

Dscn3430_1280x960 Dscn3431_1280x960 中川さんと泊まった越前市武生の「しきぶ温泉湯楽里」のエントランスを二階から撮ったものと、朝ご飯です。

 のんびりした時間をありがとうございました。

 
 


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越前カニと温泉。

Dscn3410_1280x960 昨日の講演では、生徒さんからこんなきれいな花束を戴きました。が、残念ながら、私はそこから福井に行かなければなりませんでした。持って行くのが難しい。で、写真を何枚か撮って戴いて記念にして、あとは学校に飾っていただくことにしました。

 そして、今、広島に帰ってきました。ああ、ツカレター!! なんて言ってはいけません。福井は遊びだったのですから。

 そもそもは、木曜休診の私にとって金曜日が祭日と言うのは連休なのですね。木曜日が大阪での講演。そして金曜日も休み。私、休みなのだけれど、一緒に何かする?と宝塚の友人中川智子市長に尋ねると、よーし、私全然休みなしで来ているから。少しは休めないかと、やってみる!!と。だって、祭日なのだから、休んでもいいんじゃないの?とそそのかして。

 どこかで何か食べながら話でもしようか、というつもりだったのですが、突然彼女から電話がかかって、「越前に行きたい」というのですね。越前って?

 「武生よ。武生でお魚がおいしい店があるんだって。そこのビジネスホテルに泊まって、お魚たべようよ。」なのだそうです。武生って、私、度々行っているけど、魚がおいしいって聞いたことないなあ。それに、その一週間前も武生なのよね。武生の中学生に話しているんだわあ」そんなやり取りがあって、私は、ネットで調べました。

 どうせ越前なのなら、カニはどうなのか。そして、カニと一緒に温泉はないかなあ、なんて。

 そしたら、あったのですよ。武生の「しきぶの湯ー湯楽里」というのが。で、彼女に了解を取った上で、ネットで予約を取りました。その一週間前に講演に行った時に、武生の人にも話を聞いておきました。うん、悪くなさそう。

 中川市長は公務を終えて休暇を取って大阪駅から、私は講演を終えて新大阪からサンダーバートに乗りました。列車ではすぐに積る話です。その前に買っていた週刊誌で今度の選挙の当落予想なんか。中川は、衆議院時代からの仲良しがいます。その友人たちとのことも心配だし。社会全体がどうしようもなく右傾化していることに思いは一致です。それに、マスコミがひどいという話も。行きから帰るまで、ずっと話が弾みました・・・。

 中川市長にとっては、本当に久しぶりの休みなのだそうです。日曜日も、祭日も、ずっと仕事が詰まっていたと。私も似たようなものです。

さて、宿です。温泉は、宿の本館から斜行のエレベーターで山に登って行きます。12種の湯船。ぬるぬるとして、とてもいいお湯。美人の湯なのだそうです。

そして、お楽しみの食事。着くのが遅かったので、時間制限のあるレストランではなく、お部屋食にしていただきました。

Dscn3414_1280x960 Dscn3416_1280x960 アツアツ越前がにと海鮮懐石料理のコースです。前菜のお刺身も新鮮でおいしい。特に寒ブリがこりこりと美味です。

Dscn3417_1280x960 Dscn3421_1280x960お部屋に大きな鍋が運ばれてきました。中に二匹の越前がに。はさみに黄色いタグがついています。越前がにの証明なのですね。
目の前で食べやすく調理をしてくださいました。一人一匹は多すぎです。二人とも、黙々と一生懸命戴きましたよ。
Dscn3422_1280x960 Dscn3423_1280x960 越前カニのステーキ、バター焼きです。それに天ぷら、カニや魚、野菜など。
Dscn3424_1280x960 Dscn3426_1280x960釜めしはせいこガニ、ズわいのメスが一匹入っています。卵が一杯で、おいしい!!でも、食べきれません。
Dscn3427_1280x960 Dscn3428_1280x960茶碗蒸し、越前そば、デザート。 中川と話した政治のことなどは、またご報告しますね。


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箕面高校での講演でした。今は福井です。

Dscn3407_1280x960 

昨日は、大阪府立箕面高校での講演でした。会場は市民会館でしたので、寒くもなくって楽でした。やはり中学生よりはうんと話しやすくって。

 その後は福井、武生に来ています。宿がwi-fiが使えなくってブログができませんでした。また、あらためてこの楽しいお話しをしますね。


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

眠れないままに講演に行きます。

 寝入りばなを邪魔されると、寝そびれてしまいます。いったん寝そびれるとずっと眠れなくなります。その原因を作った人は、さっさと横でいびきをかいています。それに今、心配なことを抱えているので、そのことばかり頭に浮かんでしまって、ますます眠れません。本を読んだり、人のブログを読んだり、テレビをつけてみたり・・・。悶々として、とうとう朝になってしまいました。

 今日は、大阪、箕面の高校生に講演をします。久々の高校生です。ここの所、中学生か大人に話してばかりです。高校生には、大人の話ができます。人権教育としての性教育の講演です。

 講演の後、福井に移動です。寝てなくて無事話を終えられるか、少々心配です。

 月曜日の診療後は診療報酬についての会がありました。レセプトを提出して報酬がいただけるのですが、それが訳がわからなくて削られてしまうことがあります。こちらは、良心的に医療をしているつもりでも、審査員のドクターや保険者側にその権限があります。それらについての話し合いでした。

 昨日は子宮内膜症の会でした。強い痛みや不妊を起こす子宮内膜症は、手術による治療と、様々なお薬ができています。それらの治療の比較をする大がかりな研究のお話しです。

 どんなことも、結局は、患者さんにとっていい医療ができるか否かという所に集約されていくべきことなのですが・・・。

 目一杯診療をし、夜の時間研修を受けるのはしんどいことですが。これをしなければ、医療の進歩について行くことができません・・・。医師を続ける限り、これらも義務です。

 社会は、選挙だ、離党だ、新党だ、第三極なんて騒がしいことだけれど。維新の会は三極にはなりませんね。だって、政策を見ると、自民党右派と一緒ですもの。橋下氏は、脱原発を言っていたのが、この変わり様。

 多くの被爆者が、命がある限りと頑張って核廃絶を言っている広島に来て、現実は無理だなんて、被爆者の神経を逆なでしました。わざわざ広島に来て。石原氏なんて、核武装のシュミレーションをせよとまで言っています。これは8.6に来ては、核武装論を唱える田母神氏と同じです。

 安倍氏も、それから多くの自民党議員は原発を再稼働するというし、上関の原発も作るなんて言っているし・・・。いったい、福島の教訓はどこに行ったのかと思います。まさに、のど元過ぎれば、の様です。まだ多くの福島の人たちが故郷を失い、多くの子どもたちの甲状腺の異常が見つかっているというのに。

 憲法、自衛隊・・・。今度の選挙の後、自民と維新の会の連合政権なんてありうることでしょう。どうして、このような人たちの人気があるのか。マスコミの罪も含めて、日本の行く末を考えれば、ぞっとするほど怖くなります。

Dscn3209_1280x960 Dscn3210_1280x960鹿児島について、最後です。指宿の宿は秀水園。プロが選ぶ旅館百選料理部門において、28年連続第一位です。着くとすぐにお抹茶が運ばれて来ました。

Dscn3211_1280x960 Dscn3217_1280x960 小さなホテルで、お風呂も小さいけれど、おもてなしはていねいです。



Dscn3218_1280x960 Dscn3219_1280x960薩摩黒豚やわらか煮には大豆餡がかけてあります。



Dscn3222_1280x960 Dscn3223_1280x960甘鯛の若さ焼きの器はお家になっていました。屋根を外すとお料理があらわれました。

左上はアワビの白扇揚げです。右は蕪の擂り流し。
 
Dscn3225_1280x960 Dscn3229_1280x960お鍋は「あら鍋」です。あらはクエとも言います。

リンゴのゼリーは、上にりんごのすりおろしにシナモンが混ぜたものがかけてありました。

 ごはんと赤だし、香の物、きびなご辛煮は写真を省きます。お腹が一杯なのに、夜遅くにお夜食として、ぜんざいが運ばれてきました。無理なら、冷蔵庫に入れて冷やして朝召し上がってくださいと。しっかり戴きましたよ。

さあ、それではこれから大阪に向かって発ちます。


 


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

うれしかったこと。

 先日の江田島での講演。主催の方から、講演前に皆様の前で、突然プレセントを渡されました。

Dscn3393_1280x960_2 ロンドンオリンピックの競歩の選手だった西塔巧巳君とお母さん、お姉さんみなさんからのプレゼントです。巧巳君とお姉さんが生まれる時、私が関わっていました。

 その姉弟の色紙と、お母さんからの丁寧なお手紙もありました。一家は江田島の方です。

 お母様はちょうど法事と重なって、私の講演会には来ることができないとのお断りと共に、私への感謝が書かれていました。

 いいえ、私はただ、生まれる時に関わっただけ。その後、立派な二人を育て上げたご夫婦が素晴らしいだけなのですね。なんだか、申し訳なくって。でも、本当にうれしかったです。ありがとうございました・・・。

Dscn3397_1280x960 それから、クリニック宛てに静岡新聞が送られてきました。先日講演に行った浜松の中学生が新聞に投書し、それが載ったのです。びっくりしました。投書の主は12才の青木ふみかさん。12才というと、1年生か2年生ですよね。その文章を転載しますね。

『心と体のこと学び伝えたい』

 「私は学校で、産婦人科医の河野美代子先生の講和を聞いて、心と体を大切にし、それをだれかに伝えて分かってもらうことが大事だと感じました。私は大切だと言われても知らないことがたくさんあると思いました。いやでも大切なことだから誰かに伝えていかなければいけないと思いました。

 産婦人科の先生は今まで、ずっと大変な思いをしていたのだと思いました。けれど赤ちゃんが産まれたときにしっかりと自分たちの仕事を行って見守るというのは、とてもかっこいいことだと思います。

 自分のからだのことを全然知らなくて、相談する人が多いと聞いたので、私もしっかり学んでいきたいと思いました。知らないことがたくさんあった自分に少し驚きましたが、この講和のおかげでたくさん知ることができました。

 私はきっといつか母親になるときがくると思います。そのときには、講和で話していただいたことを自分の子供たちに伝えて、将来きちんと自分のからだのことを理解しているしっかりとした子供を育てていきたいです。」

 自分が親になった時のことまで、感想が述べられていて、感動しました。これもまた、本当にうれしいことでした。青木ふみかさん、ありがとう。それから、学校の先生もありがとうございます。

Dscn3396_1280x960 昨日のお昼にえびす講に行きました。というより、えびす神社にお参りに行きました。商売の神様だけれど、私たちの仕事は、商売が繁盛するようにとは、拝みにくいものです。熊手でお金をかき集めることもどうも・・・。

 ですから、神社でお願いする時には、「子どもたちが幸せになりますように」です。そして、おみくじを買いました。箱に手を入れて、木の番号札を一枚取ります。木札には30までの数字が書いてあります。そして、今年は4・14・24の番号札を取ると、「あたり」でカランカランと鐘が鳴って、小さな小判を下さいます。なぜか私は毎年のように当たるのですね。今年も24番をひいて、カランカランと「おめでとうこざいまーす」でした。一緒に下さったおみくじは、「吉」。運勢にはこう書いてありました。

「久しき間のくるしみも時いたりておのずから去り、なにごとも春の花のさくごとくしだいしだいにさかゆる運なり。安心してことにあたるべし。」

なんとすばらしい!!そして、各論。旅行の所には「色情をつつしめ」とありました!!ああ、おかしい。そんなもの、とっくにありませんわ。

 おまもりは、水琴のやさしい音がする鈴のにしました。家族に一つずつ。音がするのって、鍵につけておくと重宝します。

 以上、うれしかったことです。ひまちゃんが悲しいのに、うれしいことを書くのは、なんだか不謹慎かもと思ったのですが・・・。夜、ひまちゃんと電話で話をしました。悲しみの真ん中です。一人で泣いていると言われました。ひまちゃんは一人ではない、たくさんのお友達があなたのことを心配しているよ、と伝えました。



「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひまちゃん・ひまちゃんのお父様。

 昨日19日朝早く、悲しい知らせが来ました。ひまちゃんのお父様が亡くなったと。今年2月に夫とらきちさんが亡くなったばかりのひまちゃん。深い悲しみの中でも、懸命に自立をすべく頑張っていたひまちゃんに、突然と言っていいほどの出来事です。

 ひまちゃんのご両親は、実家は四国ですが、大阪での勤務を終えると、四国ではなく、ひまちゃんのお家のそばに来られて、ひまちゃんの生活の援助をなさっていました。長い間一緒ではなかった親子は、近くなると、いろいろと確執もありました。でも、ひまちゃんにとって大切なお父様です。

 16日の金曜日の夜、ひまちゃんからお父様の意識がないと泣きながら電話がかかって来ました。土曜日の仕事を終えて、のりたまさんと一緒に安芸高田のひまちゃんの家に行きました。

 少しお話しをした後、三人でお父様の病院に行きました。ひまちゃんは、電動車いすで近場の町に出られるようになったし、今度の12月1日の「ニセレブの会」には、初めて一人でJRに乗ることに挑戦すると言っていたのですが、当日は雨で外に出ることはできなかったということでしたので。(ニセレブの会は土曜日のうちにキャンセルの連絡を代理でしておきました。でも、出席のみなさんにひまちゃんからのプレゼントを預かっています。)
 お父様は、それまでお元気だったのが、急に具合が悪くなって入院されて、10日も経っていません。病室では、高い熱と手足はむくみ、苦しそうな呼吸をしながら、やはり意識がありませんでした。それは、ただならぬご様子でした。

 あまりに急なので、お母様もひまちゃんも、事態を把握できるどころではありませんでした。ひまちゃんのいとこの女性が大阪から駆けつけてくださっていました。それはとてもしっかりした、優しい方です。 
 お父様は、それから一日ちょっとで亡くなってしまいました。

 ひまちゃんの哀しみは如何ばかりかと思います。

669x833_642x800_3昨日、家に帰ると、ひまちゃんからの喪中ハガキが届いていました。(住所のほとんどとひまちゃんの名前は見えないように写真を撮りました)
 『夫を失った悲しみは深いものではございますが 今でも空から見守ってくれていると信じ 新たな気持ちで新年を迎えたいと思っています』

 今日、お葬式です。
 これから先、ひまちゃんはまた悲しみを乗り越えなければなりません。私たちはどう寄り添うことができるのでしょうか・・・。

 


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

国際交流&江田島の一日

 昨日一日の写真です。

Dscn3370_1280x960 Dscn3376_1280x960 国際交流に取り組んでいる沢山のグループの人たちが出展していました。

 歌人の野樹かずみさんが出していたお店。彼女はフィリピンのごみの山の子どもたちへの支援を18年間続けています。ごみの山からの物を再生して作っているバッグなどを売っていました。ジュースのパックから作ったかわいい模様のバッグを一つと、ペンケースを買いました。

 私が着ているのは、内モンゴルの民族衣装。この衣装の持ち主は、私の患者さんでもあり、友人でもあります。

Dscn3379_1280x960Dscn3377_1280x960 いろいろと買ったものです。右は外のグリーンベルトに並んでいた「世界の屋台」で買ったものです。インドのカレー、ナン、サモサ、タンドリーチキン、タイのバナナの春巻き、バングラデシュの焼き鳥、韓国のチヂミ、ホットック、ロシアのはちみつなどなど・・・。

 時間がなくって、講演会などに参加できなかったのは残念。来年こそ、と思います。皆様、本当におつかれさまでした。

 午後は江田島市での講演でした。江田島市の介護支援専門員連絡協議会の主催でしたが、新聞で広報されたそうで、一般の方も来て下さいました。二時間半、思春期、性教育、それから更年期、高齢者の問題に渡って話させてもらいました。自分で話す時には、つい写真を忘れてしまいます。この会では、サプライズのうれしいプレゼントがありました。これについては、またご報告しますね。

Dscn3392_1280x960 Dscn3381_1280x960  会の後は、江田島の友人の家に行き、そのあと、友人の家族と一緒に食事に連れて行ってもらいました。海辺のちょっと奥まったところにある旅館坪希。古い老舗の旅館ですが、懐石料理が知る人ぞ知る、ずいぶん遠くからでもお客さんが食事にいらっしているようです。たくさんの色紙がありました。

Dscn3382_1280x960 Dscn3383_1280x960 前の海で取って来たものがほとんどという、大変に新鮮な海の幸が一杯。

 ボリュームもすごくて、お刺身だけでもうお腹が一杯になるほどです。

 

Dscn3386_1280x960 Dscn3387_1280x960 大きな鯛の塩釜焼きは、ほくほくとして、塩焼きとはまた違ったおいしさです。うまみが塩で閉じ込められるからだそうです。

 

Dscn3385_1280x960_2 アワビや鯛のバター焼きでしょうか。また違った洋風のおいしさでした。

 まだまだ・・・一人ずつの釜めしは鯛めしでした。くるまエビが一匹そのまま使ってあるかき揚げ。それにイセエビの味噌が入ったお味噌汁。それらは、写真を撮り忘れてしまいましたがすこぶる美味です。

 おいしいけれど、とても食べきれなくって、持ち帰りました。夫へのお土産です。遠くからでも来る人の気持ちがわかります。すごい旅館だと思いました。ごちそうさまでした。

 今週もまた厳しいけれど、楽しみな一週間になりそうです。


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

久々の瀬戸内海。

久々の瀬戸内海。
今から江田島に行きます。
ようやくiPadでの送信がスムーズに行く様になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国際交流・協力の日「世界の屋台」

国際交流・協力の日「世界の屋台」
国際会議場と、外のグリーンベルト。
一日のイベントではもったいないほどです。
沢山の人。私も沢山買いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

橋下氏と「週刊朝日」について。

 昨日お話しした、私が読んだ本の中の「福島原発の闇-原発下請け労働者の現実」は、「朝日新聞出版」の本でした。文章は堀江邦夫さんが書き、絵は水木しげるさんが描いています。元は1979年の「アサヒグラフ」10月26日号、11月2日号に掲載されたルポ「パイプの森の放浪者」です。それを編集し直したものです。

 初出「アサヒグラフ」(1979年10月26日号)の解説、そして新しく堀江邦夫さんが「あとがきにかえて」と、やや長い文章で、当時のことを書いています。そして、「2011年の解説」林るみさんが書いています。その林るみさんの肩書きは「週刊朝日編集部」となっていました。

 林るみさんの文章の最後の一部です。

「本書、そして3.11以降の状況は、原発はいまも昔もそこで働く人々、とりわけ末端で非正規として働く労働者の犠牲のもとに成り立っているという事実を、私たちに突きつけている。

 放射線量が高い現場では、人海戦術で"使い捨て"のごとく、人が次々に入れ替えで投入される。

 本書にあるように、原発労働者は、普段は皮肉にも、原発の「安全」を確保するための、運転停止中の定期検査の時期に被ばくの危険に晒されている。これまで現場で肉体を蝕まれた労働者たちがその後どうなったのか、これからどうなっていくのかは明らかではない。原発の闇は深い。」

 私には週刊朝日の編集部というのが若干ショックでもありました。これだけの文章を書き、このようなすごい本をまた出版している出版社が朝日新聞出版社であり、週刊朝日の編集部ということが。

 私は、すでに国会の解散、選挙の報道の中で忘れ去られようとしている、この前の「週刊朝日」の橋下維新の会代表、大阪市の市長の記事には本当にびっくりしました。そして、腹立たしく思いました。

 今、社会には、主に在日の人々に対してのひどい差別が平気で語られ、排斥することを運動にしている人たちすらいます。その人権感覚には強い違和感と危機感を持っていました。

 それが、こんな差別記事、それもあまりにひどい表紙など、一体どうしてこんなことがおこったのでしょう。今や、出版社で働く人たちまで反差別意識、人権意識が薄れてしまっているのでしょうか、と嘆きます。

 私は、こんな記事を出した「週刊朝日」は、週刊朝日そのものを廃刊にすべきだと思いました。朝日新聞と朝日新聞出版は別会社だという言い訳をしたた人がいますが、まさか。これは一体の物です。そして、朝日新聞の質の低下にも、嘆いてきました。ここに もその一つのことを書いています。

 ここに 今回の記事の「週刊朝日の橋下徹・大阪市長についての連載記事に関する、朝日新聞社報道と人権委員会の見解」(1)(2)と筆者のお詫びが書かれています。これを読んでも、はっきりしません。この表紙は一体だれが作ったものなのか、文章の直しはしても、こんな「ハシシタ」だとか、「奴の本性」というようなあまりに侮蔑的な字が躍る表紙をなぜ作ることができたのか、それが検証には出てきません。それに、佐野氏のお詫びもすっきりしません。

 私は、この福島原発の闇の解説を書いた、ということは、主に彼女がこの本の出版を手がけたのでしょうが、その林るみさんが今回の不祥事をどう受け止めているのか知りたいと思っています。出版社のみんながみんなこんな意識だとは思わないけれど、こんな意識の同僚の中で彼女は今どうしているのでしょう。

 私は、橋下氏が大っきらいです。実は、今日、橋下氏が広島に来て「核廃絶は現実は無理」と言った、ヒロシマや被爆者を愚弄したことを書くつもりでした。そのつもりでいろいろと準備をしていたのですが、その今日「タウンNEWS  広島平和大通り」 の尊敬する工場長さんが書かれていて、あらまあ、かぶってしまうわ、で、急遽取りやめました。また改めてこれについては書きますね。

ここには やんじさんが詳しく書いています。拍手です。

 今日は今から「国際交流の日」に行きます。「世界の屋台」とバザーが楽しみです。午後は江田島市で講演です。


Dscn3300_1280x960Dscn3301_1280x960 いつまでも鹿児島ですみません。鹿児島から帰る最後の食事は、「鶏飯」です。奄美大島の郷土料理。ご飯に具と沸騰した鶏のスープをかけて戴きます。ごはんに何かをかけて戴く、お茶漬けでも雑炊でも、クッパでも、リゾットでも、世界共通でおいしいと思います。


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

講演の往復に読んだ本。

 一昨日は福井で講演でした。寒いかも、と覚悟はしていったのだけれど、半端なく寒くて。講演の最中、体育館の屋根が何回かババババッと音がしました。ひどい雨かと思ったら、雨ではあんな音はしない、と。あれは雹(ひょう)です、と。その前日は、雹と雷で、女性が一人雷に打たれて亡くなりました、なんて聞きました。帰りの電車のホームで一人、その寒かったこと。

 これは、越前市の男女共同参画の企画の中学生への講演なのですが、その共同参画の方がカイロを下さって、それを背中に張り付けて、それで助かりました。これから本格的な冬に向けて、まだまだ厳しくなるので、覚悟しなくては。中学生に話ができる、本当にありがたいことです。寒さで写真を撮り忘れでごめんなさい。でも、講演の後、男性と女性の二人の生徒が感想を言ってくれて、うれしかったです。

 その行き帰りは、ずっと本を呼んでいました。

 もう「のだめカンタービレ」は全25冊、全部読んでしまったので、次をたくさん用意して行って。

読んだ本です。

Dscn3364_1280x960 まず、遅ればせながら。私は若い人の本はごめんだと思っていたのですが。もっと人生いろいろと潜り抜けた人の重い文章のほうが・・・。何て思っていたのですが。日頃、仕事で若い人たちに接していて、分からないことが多く出てきました。というか、今の教育に対してとっても不満があります。(これがこれからもっと反対に行くのでしょうが)

面白かったけれど。やっぱり軽くて。ただ、若い人の孤独はひしひしと伝わりました。もうちょっと彼女の本を読んでみようかな、なんて思いました。

Dscn3356_1280x960 Dscn3357_1280x960 それから、この二冊。「福島原発の闇―原発下請け労働者の現実」。堀江邦夫さん。彼の「原発ジプシー」を読んでもう何年になるでしょう。その彼が原発ジプシーの前に書いたののリメイクです。

 彼が文章を書き、水木しげるさんが絵をかいています。

 圧倒されました。原発の労働者は、こんな状況で働かされているということが、改めて。それも、その福島原発での仕事です。東電の社員なんかではない。下請けのまたその下請けの、さらに下請けの、本当に危険で苦しい、一番現場にいる人の記録です。

Dscn2864_1280x960
「1979年四月、一人の青年が死んだ。Nさん、32才。東京電力福島第一原子力発電所の正門近くの雑木林(東電所有地)のなかで死体となって発見される。」こんな文章で始まります。

 同時に持って行った「原発大論争」。あまりに重くて、飛び飛びにしか読めなかったこの本の、堀江邦夫さんが書いているところをまた読みました。ひどい・・・。 こんな人たちを踏み台にして原発が稼働しているということをみんな知らなければ。原発が来ると雇用が発生するからという人がいますが・・・。

Dscn3359_1280x960もう一冊、「なのはな」は漫画です。こんな風に、かわいい絵で、原発を漫画にしています。静かに、でもインパクトがあります。劇画で、原発について、放射能やウランやプルトニウムについて  語ります。

 多くの子どもたちに読んでもらいたいですね。

 片道4時間。往復8時間。列車の中のたっぷりの時間、一人、何してもいい時間。貴重です。これからも有効に使いたいです・・・。

 今日、診療が済んで、夜になりますが、ひまちゃんの家に行きます。どなたか、ご一緒しませんか。 


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「薩摩焼酎」

 鹿児島への旅では、かるかんの工場と、さつま焼酎の工場の見学が組んでありました。いろいろなもの作り、工場の見学は好きです。奄美に行った時には、奄美焼酎の「里の曙」と「れんと」の工場、二か所の見学に行きました。奄美は黒糖焼酎です。「れんと」は焼酎にクラシック音楽を聞かせて作っていました。鹿児島はイモ焼酎です。

 私は、まったく下戸で、お酒を知りません。どれがおいしいかもほとんど分かりません。特に、辛口はダメです。

 旅に行く前に焼酎の工場に行くことをある方に話したら、「魔王!!私はほとんど焼酎は飲めないけど、魔王なら飲めます。」と言われました。「魔王ですね。わかりました。買って帰ります」と言ってしまったのです。それを姉に話したら、「魔王!!魔王なら飲めるなんて。買えんよ。めったにないよ。買えたとしても、高いよ」といいました。姉のうちには、焼酎にとても詳しい人がいます。「あら、どうしよう、買って帰るって言ったわ」そんなやり取りをしました。

 鹿児島では、頭の中は魔王、魔王です。そしたら、一軒目のホテル、霧島国際ホテルにありました。でも、びっくり。720mlで8800円もするのです。これはだめだ。森伊蔵なんて、もっと高い!!薩摩焼酎だけではないでしょうが、人気のお酒にはプレミアがつくのですね。私はなんにも知りませんでした。

見学に行ったのは、薩摩無双の工場です。サツマイモを原料として作っていました。が、三年に一回、安納いもの焼き芋で作った「火焔山」というのもありました。私は、試飲をしても、さっぱり分かりません。安納イモの焼き芋だから甘いのかと思ったら、口の中がカアッと燃えて、味を感じるどころではありませんでした。

ただ一つ。無双の原酒で作った梅酒。これは他の梅酒と違って、とても味が濃くて、おいしかったです。

Tuwabuki02 Product_info
結局、この二つを今度のニセレブの会の景品に買いました。つわぶき門次郎は、2009年全国酒類コンクール総合部門の第一位とのことです。それから、梅日和は文句なくおいしいです。

 ニセレブの会には、もう一つ、前回好評だった「アイスワイン」も出しますね。

 ところで、「魔王」です。どこにもありません。でも、開聞岳に行った時、そこに並んでいる小さなお店にあったのです。一本だけ。それも、プレミアはついていても少しだけでした。即買いです。約束を果たすことができました。その後、もう一本ほしかったので、鹿児島中央駅の焼酎やさんで、「魔王はありませんか」と聞いたら、ぷうっと笑われて「そんなものあったら、私がかついで売りに行きます」と言われてしまいました。

 姉はメモを片手に、無双なんとかラベルとか、「火焔山」や「ツワブキ紋次郎」を買い、ほかにも「三岳」とか「くじら」とかいろいろと探しておりました。私はさっぱりわからないけれど、いろいろと味の特徴があるのですね。私は家で梅酒だけちびちびとなめております。(画像はすべてネットから戴きました。不揃いですみません)


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

11月18日(日)は「国際交流・協力の日」

 今大阪にきています。今日は大阪からサンダーバードで福井に行きます。昨日、テレビで福井に「あられ」が降ったとやっていました。あられですよ!!体育館での講演、寒いでしょうねえ。

 お昼にユニクロに行ってヒートテックのシャツを買いました。ソックスも。それを着て行きます。

 さて、今度の日曜日18日は、国際交流のイベントがあります。ここに その案内があります。

 盛り沢山のイベント!!私も午後は江田島ですが、午前中は行こうと思います。外の平和大通りの緑地帯では、「ひろしま国際村~世界の屋台」が。留学生たちがいろいろな国のお料理を作ってふるまいます。それだけでもとっても楽しみです。それから、講演会や発表会は私は無理ですが、世界の民芸品のバザー、これも覗かなければ。

 会場でお会いしましょうね。

 いつまでも鹿児島のことを話してすみません。でも、まだ。鹿児島でのお料理です。

Dscn3153_1280x960 Dscn3154_1280x960 初日の霧島温泉のお料理です。





Dscn3155_1280x960 Dscn3156_1280x960

 ここの温泉は硫黄で白く濁っています。泳ぎたいほどの大きな浴場と、露天風呂もよかったです。露天風呂の一角に、泥湯があります。ツルツルのきめの細かい泥を全身に塗って後シャワーで流します。肌がつるつるになります。

Dscn3157_1280x960 Dscn3158_1280x960 土瓶蒸し、きゃ、マツタケが大きい。どれもおいしくて。


Dscn3161_1280x960 Dscn3162_1280x960ご飯と薩摩汁は写真の撮り忘れです。

やっぱり食べきれませんでした。あたりまえですね。


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

安日先生の原稿について&江田島市での講演。

 本日二回目の更新です。安日先生の原稿、アップしてみると、読みにくくてごめんなさい。PDFを開いてコピーして、画像として何とかアップすることができたのですが。初め、PDFに直接リンクできるようにしたいと悪戦苦闘しました。または、PDFからワードにならないかとか。が、うまく行きません。また、私が勉強して賢くなったら、改めてアップします。ごめんなさい。

 安日先生の原稿を読んで、何より勉強になったのは・・・。若い人たちに向けては、「はずれ」の経験の所、子育ての所、とても大切なことなのですが、それを通り越した私としては、ソフトランディングの所でした。私は、いつ仕事を辞めるかを考える時に、クリニックを閉じることばかり考えていました。

『開業医とは小さな店の主になることであり、ともに働く従業員の生活と人生を保障することであることと、観察できた。そうであれば、自分の年齢、従業員の年齢を擦り合わせながら、次世代の店主にソフトランディングをしていく必要がある。10年間の当院での患者たちの健康記録(カルテ)は貴重なものであり、半分は医師の思考記録でもあるが半分はこの地域における女性の記録でもある。これを引き継がせていくという責務もある。私個人の「いかに終わるのか」というテーマは、この貴重な記録を確実に次世代に残していくことと一体である。本来の医療資源はそうあるべきではなかろうか。』

 ああ、そうだ、それを考えないでもなかったけれど、本気でそう考えることなのですね。安日先生、ありがとう。

 今日、私は診療後大阪に行きます。明日、福井で講演です。福井に行くときにはいつも京都に一泊するのですが、今回は京都の宿が全く取れませんでした。紅葉のシーズンで一杯なのでしょう。仕方ないので、大阪に一泊です。明日の朝大阪からサンダーバードに乗ります。

 今度の日曜日は、江田島市で講演をします。

11月18日午後2時から4時半まで。

江田島市大柿町大原の老人福祉センターにて。

主催は江田島市介護支援専門員連絡協議会ですが、一般にも呼びかけるそうです。

 思春期や更年期や熟年や、いろいろな人の「性と生」のお話しをしたいと思います。昨日、スライドを作って送りました。皆様のお役に立てますように。お時間のある方はどうぞいらっしてくださいませ。

Dscn3279_1280x960 Dscn3262_1280x960

鹿児島の武家屋敷です。昔そのままに石垣や庭が保存されています。右の写真は庭の中です。石がとびとびにあるのは、そこに鉢を置くところなのだそうです。植木が雄大な山々を現わすようにきれいに刈られていました。大変優雅ですが、これを維持していくのは大変でしょうね。


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

長崎の安日泰子先生の文章です。

 私たちの性教育の大切な仲間、長崎の安日先生の文章です。見えにくいかもしれませんがあえて、そのままを読んで戴きたくて、このままコピーさせていただきました。もちろん、安日先生の了解を得ています。
この素晴らしい文をすべての働く女性たちに読んで戴きたくて。

1_836x1200

2
3
4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「夫」。昨日の続きも含めて。

 先日の「高橋昭博さんを偲ぶ会」では、夫が事務局の一人として、いろいろと準備をしてきました。それは、新聞記者をしていた時代の夫と高橋さんとのお付き合いだけでなく、記者をやめてからも、高橋さんの本の出版に関してなど、ずっとお付き合いが続いていたからでもあります。

 高橋さんが病気になられてからも、そして亡くなられてからのご遺族とのお付き合いも、ずっと続きました。だから、「偲ぶ会」の事務局として活動したのも、当然のことでもありました。

 会がすんだ時。夫は、会場に飾られたお花を皆様に持って帰って戴く手配などを忙しくしていました。その夫が、「みよこ!!」と私を呼びました。「はいっ?」と答えてそばに行ったら、皆さんをお見送りするためにそこに並んでいた呼びかけ人のお一人が、「はあっ・・・」と首をふりながら言われたのです。

「みよこ!!だなんて。あの、河野先生をみよこって呼ぶなんて、そんな人はいませんよ。」と言われました。

 夫は目をパチクリです。そして言いました。

「だって、僕は森滝さんをはるこって呼ぶわけにはいかんでしょう!!」と言ったので、そこに居合わせた人はみんな大笑いしました。たしかに!!

 昨日のブログを書いた後も、そのことをずっと考えていました。私がいろいろとしんどいこともあったけれど、仕事を続けることができたのは、いろいろな人の協力があってのことでした。なかでも、やはり夫のおかげもあると思うのです。

 ある時期、私は仕事に行くのを辞めていたことがあります。子どもと共に、家にずっといました。それは、ある上司とのさまざまな行き違い、よくある職場でのトラブルが原因でした。行きたくないというより、行けなくなってしまって。黙ってそれを見ていた夫は、それが一月続いた時に

「やめてもいいんか」と私に問いました。「これまでやってきたことを、たった一人の男のためにやめてしまってもいいのか」と。「知らん顔していけばいい。そんな男のことは、無視したらいい。」と。

 その夫の説得もあって、私はまた大学病院に行き始めました。

 いろいろとあったけれど、あの時の落ち込んでいた私を説得してくれた夫がいなければ、私はあのまま辞めていたでしょう。それだけでも私は夫に感謝しています。

 もちろん、医者と新聞記者という厳しい仕事をしてる二人ですから、本当にいろいろとありました。さまざまな人に、特に子どもたちにも迷惑をかけてしまったこと、今思い出しても、胸が疼くことはたくさんあります。

 これまでの途中、夫の大病で絶望的になることもありました。その時から、私は夫には生きてほしい、生きてくれるだけでいいと思ってきました。だから、今も生き続けて、一緒にごはんが食べられるという、それだけでも感謝なのですね。

 もう一つ。仕事を続けるに当たって、どんな状況にあっても、仕事をセーブしなければならないことがあっても、とにかく続けること。細々とでもいい、続けてさえいれば、ほどなく、またフルにできる時が来ます。一旦やめてしまうと、社会は急速に進歩(良くも悪くも)します。どんどん変わってしまうことに細々とでもついて行くこと。これが一番大切だと思います。

 子どもがいるために忘年会に出られなかった、一次会には出られても、二次会には行けない、お付き合いで飲みに行ったり、ゴルフもできない、そんなのは小さいことです。

 ただ、今の若い人たちを見ていて、ずいぶん変わったと思います。二人で働いて、二人で子育てをするという意識を持っている人たちも多くなったし、それに社会もなんとか努力をするようになって来ました。保育所の整備、特に夜間保育も含めて、私が若かった頃に比べると段違いです。

 女子学生を合格させないでという要望書を出した医師会は、子育てを頑張ったおかげで、社会を見る目や、言ってみれば、弱者や生活者の視点を持つことができ、一段と幅が広い医者になることができるという、そんな発想を持てなかったのでしょう。まさか、今もそう思っていらっしゃるとは思いませんけれど・・・。

Photo 

息子の膝の上の孫ちゃん。遠いので会うことができないのがつらいです。

 時々送ってもらう写真を繰り返し眺めています。もう少しで首が座るのかしら。黒目が大きくてかわいい!!です。

 


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

「女性たち」頑張りましょう!!

 先週木曜日は夜岩国市医師会女性医師部会主催の講演会へ。そして昨日日曜日は広島市のゆいぽーとでの女性健康応援講座でした。

 岩国市医師会では、男性のドクターも来て下さって、これまで聞いたことがないというような、非学術的な講演をさせて戴きました。今、クリニックで起こっていることを中心に、思春期の女性と更年期以降の女性とのお話しです。

Dscn3327_1280x960 懇親会の最後まで残って下さった方たちと集合写真です。この会では、さまざまな科で頑張って診療をしていらっしゃる女性医師たちにお会いすることができて、うれしかったです。

 勤務医の方も開業なさっている方も。

 講演会のはじめに医師会長があいさつして下さいました。

 医師会長が大学に入学した時に、医学部の定員100人のうち、女性が24人いたと。これは、それまでに比べて、画期的なことであったと。そしたら、その県の医師会が大学に対して要望書をだしたのだと。「女子をたくさん取ったために僅差で落ちた男性がいるはず。それは、将来頑張って仕事をするであろう男性たちである。これは、医療界の損失である」と。要するに、女は将来ちゃんと医師としての仕事をしないということなのでしょうね。

 個人がそう思うのはかってだけれど、県医師会として要望書を提出したとなると、何をかいわんやですね。その時はもう私は大学病院から土谷病院に移って懸命に仕事をしていた時です。家事、子育てもあって、本当に厳しい生活でしたけれど、時に途方にくれそうになった時もあったけれど・・・。

 女性が頑張って仕事も家事もできないような状況をどう克服していくか、それは行政の仕事でもあります。「女を合格させるな」という医師会の幹部たちの意識が今語られて、がっかりしました。

Dscn3332_1280x960 そしたら、昨日の健康応援講座の感想文の中に、今でも○○県の○○大学医学部は、「推薦入学は女子生徒は取りません」というのがありました。うーん!!

 以前からよく語っているように、性教育にかかわっている全国の産婦人科の医師の集まりがあります。メーリングリストで意見交換をしたり、一緒に性教育指導者セミナーのイベントに取り組んだりしています。

 そのメンバーに、まだ赤ちゃんを生んだばかりの人がいます。子育てや授乳があって、なかなか会や研修に参加できません。それを嘆いた彼女に、私は

 「あせらないで。今はしっかり子育てをしたらいい。すぐにまたフルに参加できる時が来ます。その後の方がうんと長いのですから。今参加できないことは、すぐに取り戻すことができるし、今子育で経験していることは、医師として役にたつことなのですよ。」とエールを送りました。

 私がやってきたことは、今でも思い出したら涙が出てくる程つらいこともありましたし、それが傷になって残っていることもあります。が、長い人生のうちには些細なこと。頑張れ!!と女性たちに言い続けたいと思います。

Dscn3303_1280x960 鹿児島を離れる前に駅の地下のむじゃきでたべたベビー白熊です。やっぱりおいしい!!そごうでの大九州展では必ず食べるのですが、やっぱり本場で食べる方がトッピングも多くて、美味です。でも、これで「ベビー」なのですから。




「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

同じお題での「褒める」です。

 この頃の私は常にデジカメを持っています。何かがあるとすぐに写真を撮る癖ができています。ブログのためもあるのですが。特に、食べ物について。外食をした時に食べる前に写真を撮るようにしています。もちろん、写真を撮ってもいいですか、とお断りをしてからです。

 でも、写真を撮っても、全てをブログにアップするわけではありません。「ああ、おいしい。他の人にも教えてあげたいねえ」と思った時にアップします。これはいやだ、もう二度と来たくないと思った時には、アップしません。それをわざわざ「まずかった」とは言いません。せっかく一生懸命作られたのだから。私の口に合わなかっただけなのだから、と思って黙っておきます。

 私は、私のブログだから、何をしてもいいとは思いません。クリニックという、10人ばかりの超零細企業を経営してきて、1000人の人に感謝されても、一人の人に恨まれてしまうと、それはとてもつらいことになるということが分かっているからです。

 ただし、公的立場にいて、権力を持っている人や反社会的組織に対しては、それは適応しません。怒りを持つと、書かせていただきます。しかし、それはちゃんと裏付けを取って、間違いがないように。どこから突っ込まれてもちゃんと説明できるようにという、これだけはしっかり守っているつもりです。だから、私が書いたことにはちゃんと責任を持っています。

 最近では、「統一協会」について。ずいぶんいろいろなところからクレームや問い合わせがありました。でも、私は「ウソは書いていません」と胸を張って言います。それをアップするまでにどれだけ必死で調べたことでしょう。

 基本的に、私がうれしかったことは書きます。それが結果、「褒める」ということになるのかもしれません。心から喜んでの言葉は人々にも受け入れられると思うし、話したこちらもうれしくなります。

Dscn3232_1280x960_2 そこで。今回の鹿児島での旅行。初日は霧島温泉で。二日目は指宿でとの計画をしました。中国に行くことにしていたのが、社会情勢で急遽キャンセル。新たに計画したものですから、なかなか宿が取れませんでした。JTBの方にご苦労をおかけして。

 霧島温泉も、やっととれたのですが。指宿です。はじめはお風呂の大きな、大きな有名旅館を取っていました。ところが、そこから、一番高い棟に変更するようにとの依頼が来たのです。新婚さんが泊まるような所。私たちが取っていたのは、真ん中の料金の所だったのですが。検討した結果、そこをキャンセル。そして、ここにしました。「秀水園」です。

ネットで調べると、『「プロが選ぶ日本の旅館100選」の料理部門において、28年連続1位を受賞』とありました。お風呂は小さくて、風呂で遊ぶということはできません。でも、すぐそばに砂蒸し風呂があり、そこでゆっくりすることができるということでした。

 小さな旅館ですが、従業員のサービス、心使いが素晴らしくて。楽しみにしていた食事。これは朝ごはんです。この頃、朝ご飯はバイキングというところが多くて。それも似たようなメニューばかりでうんざりなのですが。久々に畳の上で、正統派の朝ご飯を戴きました。お茶の隣はトマトジュース、右上のは自然薯のすりおろしにゆずがはいっていました。何気ない朝ごはんのようですが、一つ一つが丁寧でした。

夏、ザプリンス軽井沢の朝ごはんに感激して以来です。この時の記事はこちらです。

 素晴らしかった晩御飯についても、またアップしますね。

 ところで、この頃、私が褒められて一番うれしいのは、「きれいですねえ」と言われること。仕事をよくがんばっていますねえと言われるより、何よりも。もう65才にもなって、ひどいブスだとなげいているのですが、意識的な歯が浮くような褒め言葉にはぞっとしてでも、それでもうれしいものです。バカですね。




「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

飛蚊症です。& 桜島ふるさと温泉の倒産。

 さて、眼科です。鹿児島からの帰り、新幹線みずほの中ではずっと韓国語の予習をやっていました。その日は月曜日で、YMCAでの韓国語の日です。その時は何ごともなかったのですが、広島駅から直行でYに行き、講義を受けている時に、私の顔の左側に小ばえが飛びました。手で追い払っても追い払ってもこばえがしつっこく私に付きまといます。

 そして、ふと気づきました。「これははえではないわ」と。飛蚊症でした。なんだ、そのうち消えるわと思っていると、それがどんどんと強くなって。蚊みたいなのが、糸くずになってきました。そして、回りに黒い丸や点々などが沢山に増えてきました。特にレセプトで白い紙に向かうと、左半分全体にもやもやが広がって、もううるさくって、仕事に支障をきたすほどになってしまいました。

 7日のお昼時間に眼科に行き、その翌日、休診日なので、散瞳して眼底までしっかり診ていただくことにしたということです。

 飛蚊症は50才過ぎると、半分の人に起こると。ただ、それが単なる硝子体の濁りだけなのか、眼底に網膜の亀裂や剥離などがおこっていないか、それを見分けて戴きました。

 眼科のドクターが、カルテに私が見えているのとおんなじ絵を描かれたのにびっくりしました。幸い、濁りだけで、眼底はとってもきれいと。それに、白内障もなく、外は何も問題はないということでした。そして、濁りについては、そのうち気にならなくなるとのことでした。体が疲れた時は、それが気になるから。疲れのバロメーターにするといいと言われました。

 単なる年。いくら元気にしていても、寄る年波には仕方がないということですね。しかし、一気にこんなにたくさんの蚊が飛ぶと言うか、もやもやが見えると、気にするなという方が無理です。特に、白いものに向かうと、困ります。今では、もやが左全体と真ん中にまで迫ってきています。やれやれです。

 私の所には、視力障害の患者さんがたくさん来られます。でも、私は目が見える、見えるということはありがたいことだと、そう思うことにしました。

1280x956_2Dscn3169_1280x960  鹿児島での2日目は、まずフェリーで桜島に渡りました。薄曇りでしたが、何とか桜島を離れるまでお天気は持ちました。

ちょうど行っている時に小さな爆発が起こりました。一日に何回も噴火していると。地面は灰だらけで、生活は本当に大変でしょう。

Dscn3176_1280x960 Dscn3180_1280x960 桜島でのお昼ご飯は黒豚の「クワ焼き」です。豚がとってもおいしくって、完食です。

 数年前に行った桜島の「ふるさと温泉」。海に面した大きな露天風呂に白い着物を着て入るのですが、そこでお昼を食べたいと希望をしていたのですが。

Dscn3170_1280x960 Dscn3171_1280x960 なんとそこはほんのひと月前に倒産したとのことでした。びっくりです。

 そこの素敵な露天風呂の写真は、鹿児島のホームページから戴いた画像です。


2012102391022
 桜島の噴火で、大きな溶岩がふるさと温泉を直撃して、それからお客さんが来なくなってしまったのだそうです。寂しい、厳しいものですね。お気の毒で・・・。

 またフェリーで桜島を後にして、かるかんの工場と、焼酎の工場に行きました。これらについて、特に鹿児島の焼酎については、またお話ししますね。



「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

メールのほとんどが迷惑メールに入っていました。

 昨日の休診日は、忙しくって。まず、午前中は眼科へ。午後はiPadミニのメール機能について、アップルサポートの人と電話でやり取りの後、エディオンへ。そのあとはレセプトの残りをやって、それから夜は岩国での講演でした。

 その一つ一つのお話しをしたいのですが、盛り沢山過ぎて。ちょっと時間をかけて話しますね。

 まず、iPadですが。分かりました。アップルサポートの人が親切にさまざま教えて下さったのですが、それでは解決しなくって。エディオンのパソコンサポートへパソコンとiPadを持って行きました。そこでも頭を抱えていろいろとやって下さいました。

 enjoyのアドレスからiPadのGmailへ転送する設定もすべてちゃんとしているのに。で、とうとうわかったことは、何とも情けないことで。

 ほとんどすべてのメールが、Gmailの「迷惑メール」に入っていました!!びっくりです。ほぼすべて。大切なメーリングリストのも、FaceBookも、アップルサポートからの試しのメールもすべてです。もうもう、本当にすべてと言っていいほどのメールです。

 だから、Gメールのアカウントを消して再設定した時に、ほぼすべてのメールが迷惑メールに行くように設定されてしまったということです。ずっと遡りながら、迷惑メールから受診メールに移しましたが、膨大なのです。

 それよりも、これから先、迷惑メールに入り続けて、それを一つ一つまた移動させなければならないとしたら、これは大変です。

 新たにフィルターを設定することができるそうですが、その手順がとても複雑で、私の頭ではできません。これからしばらく、迷惑メールをチェックしては移すという作業を続けるしかないのでしょう。

なんともおかしなことになってしまいましたが、でも、原因がわかってほっとしました。大切なメールを見逃していたのを、時間をかけて修復しなければなりません。

 いっそ、Gmailから他のメールに設定をし直した方がいいのかもしれません。もう少し様子を見てみようと思います。ただ、昨夜の講演の主催者の方からのお礼のメールも、今朝やっぱり迷惑メールに入ってしまっていました。ああ、やれやれです。

 眼科で眼底検査をするための散瞳をして、まだ片方の瞳が広がったまま、片方の目だけでこれらの作業、そしてレセプトの残りをするのは、かなりしんどいことでした。夜岩国に向けて車を運転する時までには縮瞳していて、ホッとしました。眼科や講演については、また改めて。

Rscn3150_1280x960_2 霧島神社から霧島温泉に行くそばにある「丸尾の滝」。温泉の湯けむりが出ている暖かい温泉です。

 鹿児島での写真、まだまだあります。




「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

高橋昭博さんをしのぶ会

 昨日は、昨年11月2日に亡くなった「高橋昭博さんをしのぶ会」が行われました。

Rscn3317_1280x960会場に飾られた高橋さんの遺影です。

 司会は前RCCアナウンサー・広島ユネスコ協会の井尾義信さん。沢山の方から高橋さんの思い出が語られました。

高橋さんは、被爆直後、重い火傷を負いながら友人山本さんと共に逃げました。山本さんは、被爆の40日後に亡くなりました。高橋さんの証言の中には、その山本さんのことと、亡くなった友人のためにも生き残った自分が語り続けなければならないということがたびたび出てきます。

 昨日の会には、山本さんの弟さんも出席され、お兄さんのこと、その後の高橋さんのことなどを涙ながらに語られました。

以下、配られたパンフから。

『高橋さんが力を注いだのが被爆の実相普及。「病気の百貨店」と自らを呼んだ身体を押して国内外に足繁く出かけ、被爆体験と核兵器廃絶を訴えた。中でも若い世代に希望を託し、修学旅行生への証言活動は毎年、10数回から20数回におよび、証言の場は3000を超える。また、欧米の国会議員、著名人らに手紙でヒロシマへの理解を訴えた。』

 同じパンフから、高橋さんの証言語録です。

『憎しみで憎しみを消すことは出来ません。自らが厳しい環境におかれても、他者に心を開くことを忘れてはならないと思います』

『平和の原点は、人間の痛みがわかる心を持つことです』

『核軍縮ではなく、核兵器を絶対否定し、人間社会から核兵器を抹殺してしまうことです』


Dscn3309_1280x960 Dscn3312_1280x960発起人の広島ユネスコ協会会長 北川建二さん、核兵器廃絶をめざすヒロシマの会共同代表・高橋さんの師森滝市郎さんの娘さんの森滝春子さん。



Dscn3315_1280x960 Dscn3316_1280x960前市長秋葉忠利さん、原爆資料館館長前田耕一郎さん。

発起人は他に被団協副理事長の池田精子さんと前広島市教育長の濱本康男さんの6人でした。池田さん、濱本さんについては、私が外に出ていて、写真が撮れませんでした。ごめんなさい。

Dscn3324_1280x960 高橋さんのお通夜の後倒れて、長い間闘病を余儀なくされた奥様の史繪さまがお元気になられて、皆様にしっかりご挨拶なさいました。これが何よりうれしいことでした。

 最後に森滝春子さんが、

 「高橋さんが存命中、彼の悲願であった核兵器廃絶はできなかったけれど。いろいろな立場の人が集まったこの場から、様々な場で核兵器廃絶に向けて、頑張りましょう」

と提案をされました。

 高橋さんが残されたものは重く、大きいものでした・・・。

 私は、今日は休診日。岩国での講演です。





「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

iPadのメール復活しましたが・・・。

iPadは結局Gメールのアカウントを一回消して、もう一度取り直すと、うまくいくようになりました。以前鹿児島からココログ・モブログに送っていて、ココログからの返事もたまっていたのが入ってきました。その一つをそのまま返送すると、ブログにアップされました。それが、昨日の霧島神社の御神樹、杉の大木です。いわゆる「引っかかった状態」だったと。私が電波事情の悪い所で送ろうとしたのが良くなかったのでしょう。

 やれやれと思ったのですが、実は、Gメールのアカウントを取り直したら、パソコンのアドレスのメールがほとんど入らなくなってしまいました。どうしてなのか、あれこれやっていますが、まだうまく行きません。ふうっ!新しいことをする、それもITの世界に足を突っ込もうとすると、基礎のない私などは本当に大変です。

 それに、遊んだあとは、仕方がないことなのですが。沢山の患者さん、月初めに仕上げなければならないレセプト、することが一杯で昨夜は帰るのが深夜になってしまいました。ふうふう言っています。がんばらなければ。


Dscn3119_1280x960_2 一緒に鹿児島に行ったスタッフの子。一人子どもがいると、団体全体が和みます。カメラにさりげなくポーズを取ってくれました。鹿児島では、一時大変なブームだった篤姫の熱もすっかり冷めてしまったとガイドさんの言葉でした。

Dscn3136_1280x960_1024x768 先日福井の越前市武生の菊人形展で見たのと同じ千輪菊がここでもありました。一本の菊からここまでするのには大変な労力でしょうね。

Dscn3112_1280x960 その磯庭園でのお昼ご飯。ゴマたれで戴く鯛シャブです。この旅では、たくさんごちそうを戴きました。でも、帰ってからやまとの湯でおそるおそる体重計に乗ったら、全く増えていませんでした。やはりあちこち歩くからでしょう。ほっとしました。

今日は、一年前に亡くなった高橋昭博さんの「偲ぶ会」です。もう一年。早いものです。


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霧島神社の御神木です。

霧島神社の御神木です。
圧倒されました。
指宿のホテルのフロントの周りだけ、wi-fi が入るそうで、ロビーに来ました。
うまく行くかな?➡うまく行きませんでした。ここまでは4日。

ここから6日です。

アップルの方に教えて頂いたら、メールがまたできるようになりました。一昨日滞っていたのを遅ればせながら、アップしました。

やれうれし‼

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰りました。iPadのメール機能がストップして・・・。

 昨夜鹿児島から帰ってきました。のんびり、楽しい旅で、しっかり充電して来ました。

 しかし、マイッタ!! 途中からiPadのメールが機能しなくなってしまいました。いえ、ルーターが入らないところはそれはそれで仕方がありません。特に最初の宿、霧島温泉は、山奥で他に何もない所ですから。

 そこに行く途中、鹿児島空港などルーターがしっかり入るところはあったのです。そこで写真をモブログで送ろうと何回か試みているうちに、ルーターが入るところでも、iPadのメール機能がストップしてしまったのです。

 指宿の温泉宿は、フロントの回りだけはwi-fi が入るということで、そこではiPadで他の人のブログを訪問したり、自分へのコメントも読んだりできたのですが、やっぱりメールはだめ。鹿児島市内に入っても、メールはダメでした。いろいろと設定も見たのですが、なぜなのかさっぱり分からずでした。

 今日、アップルストアに行ってみます。

 一枚だけ、桜島を見ながらのお昼ご飯をiPadで送って、これはいい感じ!!と喜んだのですが。だって、iPadで広角で写真を撮って、そのまま画面上でトリミングをして、文章を書いて、即ブログにアップできるという、とても手軽にできたのですから。

 そのあとも、霧島神社のご神木、圧倒されるようなその姿など、何回も送ろうとしたのに・・・・とっても残念で。

Dscn3107_1280x960_1024x768 Dscn3108_1280x960_1024x768 ぼつぼつ写真も出しますね。

 磯庭園では、ちょうど菊まつりが開かれていました。とてもきれいでラッキーでした。

 ところで、右の写真の右下。黄色い袋があります。これは、克灰袋と言って、鹿児島市内のあちこちにおいてありました。桜島の噴火による灰を入れる袋です。これをごみ収集車が収集して回ります。灰、大変ですね。

 その桜島にも行きました。それらの話はまた後程。とにかく、iPadです!!


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

開聞岳です。

お天気が良くなって素晴らしい景色です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日帰ります。

指宿のホテル出発です。
こじんまりとした、でも従業員の対応が素晴らしいホテルでした。
今日は長崎鼻、知覧に行って帰ります。
結局、ドコモの携帯でずっとブログの更新です。

| | トラックバック (0)

指宿です。

海岸の砂湯に入りました。初体験です。
ここでもネットが入りません。がっかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜか写真がカットされてました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霧島温泉です。

山奥の温泉です。
ネットが繋がりません。ipadもパソコンもだめです。唯一、ドコモの携帯が繋がるだけです。
おかげでスライド作りがはかどって二本仕上げました。やれやれです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鹿児島に来ました。

鹿児島に来ました。
磯庭園で桜島を見ながら、お昼ごはんを食べています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「iPadミニ」

 iPadをなくしてしまって、あらためて、日常の生活にどれだけ入りこんでいたかを思い知りました。

 何より、診療の時には手元に置いておいて、自分がわからない時に、または患者さんから質問が出てもよく分からない時には、さっさとiPadで検索をしていました。

 ITの世界と同じように、医療の世界も目まぐるしく変わっています。特に、他科のお薬などは、どんどんと新しい物が出ています。他の病院でこんな薬を出してもらっています、という時など、当方で出したい薬と一緒に飲んでもいいのか、などを調べなければなりません。

 それに、医療そのものも。リウマチの医療、それから何より癌の化学療法。インターネットにはとても詳しく出てきます。婦人科でも、iPadの画面を患者さんにお見せすることで、説得力はうんと高まります。この頃、患者さんは良くいろいろなことを調べていらっしゃいます。でも、その情報がとても偏っていることもあります。

 さまざまなアプリも。特に、耳が不自由な人の「筆談パッド」、これは重宝しています。外国人の方の「Google翻訳」。これは、あらゆる言語をしゃべっても書いても即座に翻訳してくれますし、それが画面にも出るし、しゃべってもくれます。それはネイティブな発音です。

 途方に暮れて。でも、落ち込んではいられません。何とかならないか、それもiPadが誰かの手に渡って悪用されることはないだろうか、と考えると、いてもたってもいられなくって。

 最近、デオデオ、ではなかった、新しくエディオンですね。そこにソフトバンクではなく、「AppleStore」がオープンしたばかりです。ちょうど、iPadミニの発売日で、多くの人が来ていました。

 紛失したiPadは、wi-fi持ち歩いているルーターだけに対応するタイプだったので、そこから離れると、もう役に立たないと教えてもらって一安心です。中身については、パソコンと同期させているので、それを入れると、かなり復活させることができるということ。

 それから、もしIPadを新しく買った場合、ルーターがあるので、それに対応する機種であれば、本体だけ買えばいいこと。新たに使用料はかからないと。私のルーターeモバイルは、10本接続が可能です。そして、eモバイルは今、とても範囲が広いので、十分カバーすること。もちろん、それだけでなく、観光地やホテルなどあちこちに設定されているwi-fiにも対応することなどを教えてもらいました。

 それで、すぐにミニを買いました。カバーは私の好きなピンクを買いました。いろいろと設定すると、確かに、紛失したiPadのかなりの物が復活しました。ただし、自分で撮った写真や動画はもちろんダメです。それに、びっくりは、iOS6Siriも入りました。試してみると、たしかに音声を読み取ってくれます。

Dscn3101_1280x960
これから、いろいろと活用します。紛失したのは痛かったけれど、これでワンステップ前向きに!という意味だったのだと考えるようにしました。

 きょうから、職員研修です。以前は香港、マカオに行くことにしていたのが、今日の情勢で取りやめて、紆余曲折の挙句、鹿児島に行くことにしました。霧島や指宿でのんびりします。

 クリニックは一月前から掲示しておいたのですが、5日の月曜日は休診です。私は、これからの講演のためのスライド作りなど、いっぱい仕事を持って行きます。あ、「のだめカンタービレ」も。今、13巻です。

 


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

iPadミニからの投稿です。

iPadミニからの投稿です。
iPadが紛失して落ち込んでいたのですが。
iPadミニを買って来ました。
写真投稿がうまく行くか、テストです。
クリニックのナース。笑顔がいいでしょう?

| | トラックバック (0)

浜松の皆様ありがとうございました。

 浜松から帰りました。中学生全学年に話しました。

Img_0429_1280x719 教頭先生が取って下さった写真です。メールで送って下さいました。

 すんだ後、保健委員長の2年生の生徒がお礼を言ってくれました。「今日聞いたことを忘れないように、ずっと今日のことを思い出しながら生きて行こうと思います。」というような内容でした。うれしかったです。やっぱり中学生はかわいくって、いいですね。いつも彼らのエネルギーに触れることができるのは、役徳というもので、ありがたいことです。

 講演の前、午前中に浜松の観光に連れて行って戴きました。紅葉がそろそろみられるかもということで。松並木が続く姫街道を通って。姫街道なんて、私これまで名前も知りませんでした。東海道の脇に作られた道で、主に女性たちがこちらを通ったので、その名前がついたとのこと。昔の松並木が今も生きているのですね。

Dscn3059_1280x960
Dscn3081_1280x960浜名湖の北です。ほぼ山に近い所にある古いお寺、「龍潭寺」に連れて行ってもらいました。

 奈良時代に開創された禅宗のお寺ですが、江戸時代に小堀遠州によって作られた庭園が大変美しいのです。

Dscn3063_1280x960 Dscn3070_1280x960 敷地は一万坪あまり。本尊の虚空蔵大菩薩をはじめ、たくさんの仏像も拝ませて戴きました。

 山門をくぐり、これは、お寺の玄関を入ってすぐのお庭です。小石の筋が美しい。お手入れが大変なことでしょう。

Dscn3074_1280x960_1024x768 Dscn3071_1280x960_1024x768 小堀遠州作の庭園。緑と石と水。石や山の一つ一つが仏像などを現わして、の意味があると、案内で教えて戴きました。

 四季折々に花や紅葉などで、さらに美しく変化するそうです。


Dscn3078_1280x960 Dscn3079_1280x960_1024x768 静かに、ゆったりと心を洗われました。

 そこから、今度はうなぎパイの工場へ。銘菓が次々と作り出される姿は面白くて飽きません。


Dscn3086_1280x960 Dscn3096_1280x960 帰りの新幹線からの夕陽です。

 お世話になった皆様に心から感謝します。

 と、気持ちよく帰ったのですが。大変!!

iPadが紛失しました。帰りの新幹線に忘れたのに違いないのですが・・・。問い合わせても、ないそうです。どうしよう。「のだめカンタービレ」に夢中になって・・・。

 中に入っている物が大切なのです。今、途方に暮れています。テレビでは、iPadミニが発売されたと言っています。もう、ほんとうにどうしよう!!


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

浜松にいます。「のだめカンタービレ」読んでいます。

 浜松にいます。

 今回浜松の中学生に話すことになったのは、もう2年前になります。熊本で子どもの虐待防止学会の一つのシンポジウムに出ました。その時のことをここに書いています。シンポジウム自体はほんの少ししかしゃべられず、とても不満があったのですが、でも、それを聞きに浜松のお一人の中学の先生が参加していらっしゃいました。

 その先生から手紙を戴きました。先生が関西に出張なさる時に私を訪ねたいと。その時はちょうど私が宝塚の中学生に講演をする日だったのです。そして、宝塚の中学に私の話を聞きに来て下さいました。

 その後、浜松の先生方の研修会を組んで下さり、私が呼ばれて行きました。その研修会に参加された先生が勤務なさっている中学が京都に修学旅行に行った時に、私も京都に行き、夜、ホテルで中学生に話をしました。

 今度は別の先生が勤務なさっている中学の講演にお声をかけて戴いたのです。

 こんなに一つのシンポジウムに出席したことが、次々と広がって行っています。それは何よりもシンポジウムを聞きに来てくださった先生のご尽力、生徒に力をつけてやりたいという熱意のおかげです。本当にありがたいことです。生徒たちとの一期一会を大切にして、頑張って話をします!!

Dscn3054_1280x960 新幹線の中で食べた駅弁。一週間前はタコのお弁当でした。昨夜はカキです。広島駅のしゃもじ弁当。

 かきめし、カキフライ、煮カキ、カキの味噌和え、いかなごの釘煮、広島菜。どれもおいしくて、完食です。カキが本当においしいです。これからの季節が楽しみですね。

 さて、先日、これを一度に買いました。前から気になっていたコミック、「のだめカンタービレ」。どこかの食堂でふと手に取った冊子。料理が来るまで読んだ後、あとを読みたい読みたいと思っていました。全25巻。「今、25巻までです」と本屋の店員さん。あれ?もう終わったのではないのですか?と聞くと、いったん、24巻で終わったのですが、また25巻が出たのです、と言われます。

Dscn3051_1280x960 家に持って帰ることは封印しました。だって、読み始めると、家のことは何もしたくなくなってしまうことが、分かっているからです。

 昨日、診療の合間に見始めると、もう、止まりません。2巻読んで、3巻から12巻までの10冊持って新幹線に乗りました。鞄に入るのがそれでぎりぎりだったのです。

 新幹線の中でずっと。そしてホテルに入ってもずっと読んで、今、7巻まで終わりました。そのほかの本も持って乗ったのですが、それらはそっちのけです。読み終えたのは、宅配便でクリニックに送って、鞄を軽くするつもりです。

 面白いですねえ。音楽の漫画です。ピアノ、指揮、仲間・・・。これまで何回か漫画に夢中になったことはあります。何より「はだしのゲン」。そして「キャンディキャンデイ」「タッチ」「ベルサイユのばら」「夏子の酒」そして、まだ続いている「ガラスの仮面」「美味しんぼ」。これらは、読んだ後はクリニックの図書にしていますが、中にはもうボロボロになってしまったのもあります。

 この「のだめカンタービレ」もクリニックの図書にします。帰りは5巻あるので、ちょうどいいでしょう。新幹線の中で漫画を読むというのは、ちょっと恥ずかしい気持ちもありますが、そうも言っておられません。



 


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »