お題「漢字」。「田」の書き順。
あれは、小学校一年生の時。だから、大昔です。でも、いくつになっても子どもの頃のことはしっかり覚えている物です。特に、つらかったことは。
一年生になった時、担任が、若くてきれいで優しい先生とうれしかったのは、初めだけ。保護者がいる時といない時では、ガラリと違う、とっても怖い先生だということは子ども心にすぐに分かりました。
ある日のテストで、漢字の書き順がありました。「田」という字です。(この図は、ネットから戴きました)(
私は、この書き順の答えをしました。そしたら。×でした。おかしいなあと悩んだ私は、先生のところに答案用紙を持って尋ねに行ったのです。そしたら、先生は、この⑤が③画だと教えて下さったのです。先に口を書いて、あとで中の十を書くのだと。突き放すように、不機嫌に。
それでも私は、納得できません。家に帰って父にその答案を見せました。父は、これはおかしい、美代子ので正しい、と言います。そして、先生に手紙を書いてくれました。
「田という字の書き順を教えて下さい」と書いてありました。
翌日私は、その父の手紙を持って先生のところに行きました。今でもはっきり覚えています。先生は、扇子で顔を扇いでいました。私の手紙を見ると、たちまち、ひどく怒った顔になりました。そして、「昨日教えて上げたでしょ!!」と言いました。はい、と言ってうつむいた私に、先生は、「書いてみなさい」と言いました。私は、黒板にチョークで図の書き順を書きました。先生は、
「そうよ、それでいいのよ、そう教えたでしょ!!」と言われます。私は、もう泣きそうで、「先生は、これを先に書くようにおっしゃいました。」と⑤を示しながら言いました。
「そんなこと、言うわけないでしょっ。テストを持って来なさい」と言われるので、私はランドセルからテストを出して持って行きました。それを見ると、先生は「アラ、ホント」と言って赤ペンを出して、×の上に○を書きました。それが乱暴だったので、テストばパリッと破れてしまいました。それを先生は、私に投げてよこしたのです。
とうとう堪えられなくなって、私は泣き出しました。
それからだったと思います。私は、先生のいじめられっ子になりました。何で怒られるのか分からないのです。後ろに立たされたり、廊下に立たされたり、運動場を走ってきなさいと言われたり、体操の時間、私だけ教室にいなさいと閉じ込められたり。
元々、依怙贔屓の激しい先生でした。二学期の終わり、名前を呼ばれた生徒だけ残されて、あとの人は早く帰りなさいと帰されました。残された生徒は、それぞれ先生からプレゼントをもらったと、もらった生徒が自慢をしていました。嫌われる者はとことん嫌われました。
私は、いつもなぜ怒られるのかわからないのです。わかれば、私だって反省したでしょうが。私は、分からないままにいつとばっちりが私に来るかとただ怯えていました。
先生に怒られると、近所に自分の親にそれを告げる子がいました。その子のお母さんは、なぜか私の家をライバル視されていたようです。そのお母さんから、すぐに私の母に伝わりました。そしたら、母は「あんた、また先生に怒られたん。」とか、「立たされたん」と問い詰めます。そして、「お母ちゃんに恥をかかせた」と怒ります。
私は、先生に怒られると、また母に怒られるというのが、憂鬱で憂鬱で、家に帰るのもつらくて、その頃、自殺することばかり考えていました。
先生は、何かの宗教を信仰されていました。私たちは、その宗教の歌をいつも歌わされていました。今もメロディまで覚えています。
それでも私は、納得できません。家に帰って父にその答案を見せました。父は、これはおかしい、美代子ので正しい、と言います。そして、先生に手紙を書いてくれました。
「田という字の書き順を教えて下さい」と書いてありました。
翌日私は、その父の手紙を持って先生のところに行きました。今でもはっきり覚えています。先生は、扇子で顔を扇いでいました。私の手紙を見ると、たちまち、ひどく怒った顔になりました。そして、「昨日教えて上げたでしょ!!」と言いました。はい、と言ってうつむいた私に、先生は、「書いてみなさい」と言いました。私は、黒板にチョークで図の書き順を書きました。先生は、
「そうよ、それでいいのよ、そう教えたでしょ!!」と言われます。私は、もう泣きそうで、「先生は、これを先に書くようにおっしゃいました。」と⑤を示しながら言いました。
「そんなこと、言うわけないでしょっ。テストを持って来なさい」と言われるので、私はランドセルからテストを出して持って行きました。それを見ると、先生は「アラ、ホント」と言って赤ペンを出して、×の上に○を書きました。それが乱暴だったので、テストばパリッと破れてしまいました。それを先生は、私に投げてよこしたのです。
とうとう堪えられなくなって、私は泣き出しました。
それからだったと思います。私は、先生のいじめられっ子になりました。何で怒られるのか分からないのです。後ろに立たされたり、廊下に立たされたり、運動場を走ってきなさいと言われたり、体操の時間、私だけ教室にいなさいと閉じ込められたり。
元々、依怙贔屓の激しい先生でした。二学期の終わり、名前を呼ばれた生徒だけ残されて、あとの人は早く帰りなさいと帰されました。残された生徒は、それぞれ先生からプレゼントをもらったと、もらった生徒が自慢をしていました。嫌われる者はとことん嫌われました。
私は、いつもなぜ怒られるのかわからないのです。わかれば、私だって反省したでしょうが。私は、分からないままにいつとばっちりが私に来るかとただ怯えていました。
先生に怒られると、近所に自分の親にそれを告げる子がいました。その子のお母さんは、なぜか私の家をライバル視されていたようです。そのお母さんから、すぐに私の母に伝わりました。そしたら、母は「あんた、また先生に怒られたん。」とか、「立たされたん」と問い詰めます。そして、「お母ちゃんに恥をかかせた」と怒ります。
私は、先生に怒られると、また母に怒られるというのが、憂鬱で憂鬱で、家に帰るのもつらくて、その頃、自殺することばかり考えていました。
先生は、何かの宗教を信仰されていました。私たちは、その宗教の歌をいつも歌わされていました。今もメロディまで覚えています。
「朝目がさめたら生きとった。ああ、ありがたやありがたや」とか「ありがとさん、ありがとさん、あーりがとさん、ありがとさんから生きていく、あなたも私も・・・」日曜日のその宗教の会に何人もの生徒が連れて行ってもらっていました。私はそれに行かないからきらわれたのかもしれません。
私が救われたのは、三年生になってクラス替えがあり、担任が、温厚でまったく依怙贔屓のない、生徒みんなをかわいがって下さる先生になってからです。それからは、学校が初めて楽しくなりました。
(今回の「漢字」というお題を決める時には、こんなことを書こうとは思っていなかったのです。もっと面白い漢字の読み方をお知らせしたいと思って決めたのですが。ふと、これまで誰にも言わなかった「田」の書き順のことを夫に話したら、夫はそれを書けよ、と言いました。それはそれで一つの物語になっていると。胸の中に60年近くくすぶっていたことをこれでやっと吐き出しました。楽しくもないお話しでごめんなさい。)
私が救われたのは、三年生になってクラス替えがあり、担任が、温厚でまったく依怙贔屓のない、生徒みんなをかわいがって下さる先生になってからです。それからは、学校が初めて楽しくなりました。
(今回の「漢字」というお題を決める時には、こんなことを書こうとは思っていなかったのです。もっと面白い漢字の読み方をお知らせしたいと思って決めたのですが。ふと、これまで誰にも言わなかった「田」の書き順のことを夫に話したら、夫はそれを書けよ、と言いました。それはそれで一つの物語になっていると。胸の中に60年近くくすぶっていたことをこれでやっと吐き出しました。楽しくもないお話しでごめんなさい。)
漢字の面白い読み方については、明日書きますね。
次のお題を決める人の指定をしなければ。一回目で最優秀と⑦パパに表彰された?(賞状も商品もなかったのでしょうか?)銀蔵さん、次回よろしくお願いします。
| 固定リンク
コメント
えこひいき。
宗教。
それはそれは…。
何とお辛い二年間だったことか…。
帰宅されても、大好きなお母様にも叱られて…。
言葉がありません。
投稿: 空 | 2012年10月17日 (水) 06時34分
ドキッ・。・
賞金も賞状もハグもチューもなかったのですが、謹んで次のお題をお受けします・。・
まさかここで周ってくるなんて思ってなかったので、どうしましょ・。・
投稿: 銀蔵 | 2012年10月17日 (水) 07時10分
え~
自分の名字の文字なのに・・・・
3、4が逆でした。
トホホ
投稿: ジェイチャンネル | 2012年10月17日 (水) 09時41分
ジェイさんに同じく、自分の苗字にある字なのに3と4が逆です。
ほんまに~?って驚いていますwwwいやほんまです。
以前、臼井さんてお客さんに臼の正しい書き順をおききしたら
「知らんのんです」って言われたことを思い出しましたw
投稿: ⑦パパ | 2012年10月17日 (水) 14時03分
テレビのクイズ番組で、
回答者の書き順がおかしいと、
違和感を感じ、いつも文句をいっています。
しかしその自分も、
略字で書いている内に、すっかり書き順がわからなくなってしまいました。
投稿: | 2012年10月17日 (水) 14時16分
私は、、、書き順は、合っていました。
でももう一回、ドリルしないといけません。
いろいろ、忘れています。
投稿: ナナママ | 2012年10月17日 (水) 17時08分
小学校低学年のころは正しい書き順を教えてもらってましたが、そのうちだんだんいい加減になってますね。
右と左の左はノが先でしたっけ?そんなことも大人になってから知ったような気がしますが習慣ってのはいまさらどうにもなりませんね。
それにしても昔は教育者ってみんな「偉い」ひとって思ってましたが、今も昔も人間性はそう変わらないのかもしれませんね。
投稿: ふぁん | 2012年10月18日 (木) 08時06分
空さま
ええ、こんな経験ありませんでしたか?
私、いじめで自殺した人なんて、教師も一緒にいじめていたのではないか、なんて思っているのです。でも、空さんの学校ではこんなことありませんよね。アッ、高校だものね。私は小学校一年生でした。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2012年10月18日 (木) 13時31分
銀蔵さま
あれっ?⑦パパと一緒にお風呂に入る券は?
いえ、冗談ではなく、どうぞよろしくお願いします。楽しみに待ちますね。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2012年10月18日 (木) 13時33分
ジェイチャンネルさま
えっと、筆で草書を書く時に書きやすい、線が流れになるように書くのだそうです。コメント、ありがとうございます。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2012年10月18日 (木) 13時36分
⑦パパさま
臼はhttp://kakijun.main.jp/page/usu200.htmlこちらをどうぞ。おもしろいですね。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2012年10月18日 (木) 13時50分
お名前がありませんが。
そうそう、私も小学校の時には、きちんと書いていたと思うのです。でも今はぐじゃぐじゃです。少なくとも、人前ではちゃんと書きたいですね。今度お名前も下さいね。ありがとうございます。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2012年10月18日 (木) 13時52分
ナナママさま
小学校のドリルって面白そう。漢字検定の教科書、やってみてうんざりしました。自分がいかにだめか、思い知らされましたよ。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2012年10月18日 (木) 13時54分
ふぁんさま
ありがとうございます。そうそう、北海道展、初日に行きましたよ。小樽のお寿司を食べました。すごい人でした。やっぱり北海道は人気ですね。そのうち、アップします。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2012年10月18日 (木) 13時55分
河野先生、こんばんは。
同じお題で書いてみたくて、私も父との漢字の思い出をちょこっと書いてみました(^^)
投稿: ペア | 2012年10月18日 (木) 20時28分
ぺあさま
ありがとうございます。はい、ブログを読ませていただきました。お父様、粋ですね。「新しいか?」「ううん、○い」こんな風に教えると、すぐに覚えて、その状況もずっと、大人になるまで覚えているものなのですね。ありがとう五ざいました。
こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2012年10月20日 (土) 08時17分
私は60歳のつい最近まで3画目と4画目を逆に書いていました。
行書を習い始めてその間違いに気付いたのですが、調べてみたら同僚のほとんども私と同じ間違った書き順でした。
苗字に田の字のつく人でも半数以上は間違ってました。
どうしてそんなに間違って覚えてる人が多いのか不思議になってネットで調べていてここに来ましたが、小学校の先生の教え方が間違っていた可能性大ですね。
そういう私も一時期小学校で教えていたことがありましたから。(^-^;
投稿: トンビー | 2012年11月25日 (日) 14時02分
書き順は書家の流派によって全然違いマスから、コノ順番が正解というのはありマセん。公立学校で書き順のテストをするのは、特定の流派を贔屓するコトになるの で、適切ではありマセんね。
投稿: アニやん | 2013年5月18日 (土) 10時32分