« 関ジャニのフィギュアが当たった!! | トップページ | 中沢啓治さんと手塚治虫さん。 »

教育現場は閉鎖的な社会。

 なんだか、皆様、お騒がせしてしまいました。関ジャニのジョッキとフィギュア、まったく私が無知なものだから。その意味も分からず、何か当たったと書いてしまって。スタッフや娘に聞くと、やっぱりすごいことだというし、コメントも戴きました。関ジャニのファンって、とても多いし、一生懸命なのだということもよく分かりました。

 で、私が持っていても宝の持ち腐れのこのジョッキとフィギュアは、とても欲しがっている三人の子たちがいる、甥のお家にあげることにしました。身内だから・・・という理由で、不公平でなくなるでしょう。

 さて、今回の大津市の生徒の自殺、胸がつぶれる思いで報道を見ています。あの、学校や教育委員会の態度、このような生徒の自殺があったときには、毎回毎回、同じようなことが繰り返されています。それは、文科省を頂点とする、教育委員会、学校。教育界がいかに腐敗しているか、その現れでもありましょう。隠ぺい、嘘、保身・・・。それらの塊の閉鎖的な社会なのですね。

 毎日子どもが通う学校というところは、子どもにとって、もっとも安全で最も楽しいところでなければなりません。ところが、現状は、もっとも危険で悲しいところとなっています。少なくとも、自殺した生徒にとってはそういうところでした。

 すでにこのブログでもお話ししたことがある、小学校の教師による生徒へのレイプ、強制わいせつの事件。一人の教師が19年間にわたって27人の生徒を強姦、95件のわいせつをしていたという、この事件。外国のことではなく、この広島県でのことなのですが。ここに私が書いています。この教師のことについても、何回も発覚する機会があったというのに、ずっと放置されていました。

 保護者が学校に訴えたときの対応についても書いています。

 私は、数々の生徒の状況に触れ、学校というのは、そういうところだと思っています。そういうところに子どもを行かせているのだという認識をしなければなりません。保護者のみなさんは、そんな場所から子どもを守るという意識を持って、子育てをしなければ。そう思います。

 私の立場から、私の幼い患者さんたちにどんなことがあったのか、言いたいことがいっぱいあります。いつかそれらを明らかにしたいとは思いますが、それはもっと先、私が近々死ぬいうことが分かったとき。もう、なんにも恐ろしいことがなくなるでしょうから。その時には、すべてを話してから死ぬ、そうなるでしょうね。今は、個別に対応しても、それをオープンにすることは医師法の制約でできませんので・・・。

Dscn1694_1280x960 島根原発に行ったとき。堀川めぐりの乗り場のそばにあるレストランで食べた、鯛茶漬けです。お醤油ではなく、珍しくお味噌を溶いていただきました。お味噌には、ごまを擦ったのとかいろいろと入っていて、濃いお味になっていました。



「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

|

« 関ジャニのフィギュアが当たった!! | トップページ | 中沢啓治さんと手塚治虫さん。 »

コメント

教育委員の会見をニュースで見ましたが、とても醜い会見でした。

子供の命が失われたのに、その重大さになんて関心が無いようですね。
彼らの目には、真剣さもない、謝罪の気持ちも感じませんでした。
それより、「めんどくさいことをしてくれた」「いじめぐらいで死にやがって」「なんで私がこんなことを。謝罪をせんといけんのか」と、目が語っていたように思います。
アンケート調査は形だけで、ほとんど目を通していなかった。調査の前に既に結論は決まっていて、どうせいじめと自殺は簡単には結びつかないのだから、関係なかったとした方が、問題なく済むしだれも責任を取る必要が無い。
問題点を見つけ、どのしてそうなったか、どのようにすればいいのか、とそんな能力の無い人が、教育者なんて最悪ですね。

市長は、裁判を和解で済まそうとしていますが、真摯に受け止めるなら、裁判をすべきだと思います。そして警察への告訴も。
また、この教育委員が叙勲の対象にならないような解雇をすべきです。

随分前に、友人が海外旅行の添乗員をしていました。その話のなかで、海外に出ると気が緩むのだろうか、本性が出てくると。
下半身が一番だらしないのが、教育者で校長なんて最低だったと。

投稿: やんじ | 2012年7月12日 (木) 05時24分

やんじさま
そう、そんなところだと自覚して、親は、もし子どもがしんどいのだったら、学校は行かなくてもいいよ、くらい言えるようにならなければと思います。あの教育委員会の姿は、本当に醜いですね。こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2012年7月12日 (木) 09時04分

私も今回の一連の報道を,胸がつぶれるような想いでみています。

明日になったら・・,
いや,1時間後にはいいことがあるかもしれない,
とさえ考えることができなくなって,
つらくてつらくて
もうどうしようもなくて
1分先の人生を生きることさえ恐ろしくて
身を投げてしまった男の子。


この子のいのちを
こんなふうに終わらせてしまったことについて
なんの悲しみもわかないのかと
教育長さんの会見をみて感じました。
人間としての感情はどこにいったんだろう??
教育長さんだけではないですね。
学校の先生方も何かを隠そうとしているようにしかみえません。
あの男の子のいのちより,
その「何か」の方が大事なんでしょうか。
なら,その「何か」がいったい何なのか
知りたいと思いました。

学校,教育委員会もひどいけれど,
でもいちばんひどいのは
やっぱりいじめを行った子どもたちだとも思います。
きちんとした指導を受けられなかったことは
その子たちにとってとても不幸なことではありましたが,
そもそも
公開されたアンケートにあったような行為は
「遊んでいただけ」「じゃれていただけ」で済まされるようなものではないということぐらい
幼稚園の子だって知っています。
中学2年生にもなったら
それが犯罪になり得るということがわかっているはず。
どうしてあんな酷いことを平気でできるのか,
どうしたらそういう子になってしまうのか。
様々な事情があるのかもしれませんが,
そこを教育するのが学校であるはずです。
人として生きていくうえで,
教科の学習よりも,もっともっと大切な
いのちを守るための教育が学校でなされていないとしたら
そんな学校は学校ではないと思います。
家庭での教育も同様です。


最近の子は「死ねや」とよく言う・・ということで,
それがいじめとは言えないというような内容の報道もありましたが,
じゃあ,「死ねや」という言葉を言っちゃいけないと指導しようとはならないんでしょうか。
人を傷つける言葉をはいたものが勝ち,
傷つく方が悪い,ということなんでしょうか。


新しいことが報道されるたびに
信じられないという想いと怒りがふくらんでいきます。

長々とすみませんでした。


投稿: Hoch | 2012年7月14日 (土) 17時13分

学校も社会の縮図だと思いますが、その社会に大きな影響を与えているのがテレビではないでしょうか。

どの番組を見ても、知的とは思えない人たちが、「ボケ」と「ツッコミ」のやり取りしかしていないように見見えるのですが。その人たちの言葉は、あと一押しすると「死ね」になるような言葉ばかりです。

そんな番組でしか、人間としての言動を学べない子どもたちが増えているとしたら--。

投稿: テレビ嫌い | 2012年7月14日 (土) 21時06分

ヤンキー先生こと義家議員も「学校は命をかけてまで行くところではない」と言っていましたが、日本にはその受け皿がまだまだ少ないです。フリースクール、ホームスクール、チャータースクールなど、電力と同じで利用者に選択肢が与えられていないことに最大の問題があるように思います。

教育委員会も大きな力を持ちながら、委員は名誉職で教育には素人の集まりで事務局の言いなり、事務局は教師と公務員の寄せ集めで、事務局のトップである教育長は文科省からの出向、教育委員長は顔を見せることもなく、委員は報酬をもらうだけで義務も責任もない、という状況です。熱心で尊敬できる先生方も多いだけに、この状況に腹の虫が収まりません。

投稿: | 2012年7月16日 (月) 12時36分

うちの子は、幼稚園の先生で心が傷つき、それ以来、小学校も普通には登校出来なくなりました。幼稚園の主任の先生は、「普通の範囲内の先生じゃないです、すみません」と言っていましたが、園長先生に丸め込まれ、最後は「仕方ないんです」と。公立幼稚園です。
子供は、幼稚園も学校も勉強も友達も大好きです。ただ、先生が恐怖なんです。学校に行きたい気持ちと、恐怖の間で戦いながら日々が流れて行きます。小学校でも担任に恵まれませんでした。ストレスは、普通じゃありせんが、見た目では理解されません。体の不調もストレスからだと誰も分かりません。母親が理解出来ても、ただの過保護だと周りからは言われ、一人で子供を支えるのには限界があります。
小学校で母子登校で毎日のように教室の中に入りましたが、愕然としました。未だに、このような教育がおこなわれているのかと。学校には、先生と生徒しかいません。早く、第3者や、専門家を入れてあげて下さい。
不登校、いじめ、自殺の問題は、個人の問題より学校に問題があるように思いました。

投稿: 保護者 | 2017年2月 5日 (日) 08時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教育現場は閉鎖的な社会。:

« 関ジャニのフィギュアが当たった!! | トップページ | 中沢啓治さんと手塚治虫さん。 »