お掃除、年賀状作り。
昨日は、本当に久しぶりに何もない日曜日。しなければならないことが山のようにあって、朝から頑張りました。何より家のお掃除。日ごろ手抜きばかりなので、大変です。一日で出来るわけがなく、まだまだです。お正月まで後少し。本当に大変です。
一日中テレビをつけて、それを 見ながらでした。昨日のTBS、すごかったです。震災、津波、そして原発。お掃除をしながら、目が離せないときもありました。特に、子どもたちの被害、たまりません。どうぞ、親を亡くした子たちがこれからも強く健やかに生きていけますように。
早めの晩御飯を済ませて、クリニックへ。そこで深夜までしなければならないことをこなしました。原稿書き。それから、これも急がなければの、年賀状作り。秋に台湾に行ったときの写真を使って作りました。まだまだあて先と一言書きがぜんぜん出来ていません。これも急がなければ。
今年は計51回の講演をしました。中学生に直接、保護者の方へ、そして教師など指導する立場の方、さらに今年は更年期の方、老人大学などの高齢の方への講義もありました。人にお話しするということは、自分自身が勉強することでもありました。手帳を見ながら、自分でもよく頑張ったね、と思います。
中でも、台風の後を追っかけるように行った旭川。お昼11時15分から12時45分まで高知で、その後4時20分から広島大学で、という無茶なスケジュールも何とかこなしたことなど、よくもまあと思います。来年からは、こんな無理はしないようにしなければ、と思います。
そんな時、講演に行った中学の校長先生からお手紙が来ました。とてもありがたい手紙です。文面からはどこの学校の先生か特定されることはないと思いますので、そのまま転載させていただきます。
『 師走の候、先生におかれましては、ますますのご清祥のこととお喜び申し上げます。
先日はお忙しい中、ご講演を賜りありがとうございました。複雑な現代社会の中で、思春期を迎えている生徒たちに、自分や相手を大切にして生きること、そして責任を持って豊かな性をはぐくんでいくことなど、専門的なお立場からお話していただき、生徒のみならず、われわれ大人にとっても感慨深い貴重な時間となりました。そしてこれからも継続した教育が必要であることを実感いたしました。今後は、ご指導いただいたことを、家庭と連携しながら教育活動にいかしてまいりたいと思っております。
こらから寒い時期になりますが、先生のご健康とご多幸をお祈り申し上げ、略儀ながら書面にてお礼申し上げます。
平成二十三年十二月○○日
○○中学校長 ○○○○ 』
こんなお手紙を頂くと、本当に励みになります。「豊かな性をはぐくんで」「継続した教育」「家庭と連携」などの言葉から、ああ、校長先生は、私の話を聞いてくださった、とありがたく思いました。
まだまだバッシングが続く中、要請がある限り話し続けたいと思います。
まるで食べログのような私のブログ、まだまだ推薦したい食べ物はいっぱいあります。先日久々に行ったセンター街アクアの「源蔵」。巻き寿司でランチです。大きな卵焼きやアナゴもちゃんと入っています。お魚の赤だしが付いて530円。食べ切れなくて、持って帰りました。「源蔵」は昼間っからお酒を飲むにぎやかなお年寄りがいっぱい。お年寄りのいこいの場になっているのですね。
「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。
| 固定リンク
コメント
51回の講演ですか。
凄いですね。
それも全国各地に飛んでの講演ですから、信じられない回数です。
本来の医師の仕事があっての講演ですから、もう人間技ではありません。
医者の無養生そのもですね。
投稿: 元安川 | 2011年12月26日 (月) 16時32分
河野先生へ
今年も1年間お疲れ様でした。年間51回もの講演会をされたとの事、本当に脅威的な数字ですね。
平均しても1週間に1回は何処かに出かけられているということですね。いつも先生のブログを拝見して北海道から九州まで全国を股にかけてご活躍されているお姿、本当に敬服致します。
先生が書かれてるように1日の内に高知と広島との両方で講演会をされた日もありましたね。
また、講演だけではなくその間をぬって韓国にお出かけになったり、ライブに行かれたり、また色々と美味しい物を食べに行かれたり、さらにやまとの湯にも行かれたり、本当に充実した素晴らしい生活を送っていらっしゃいますね。
来年1月29日には尾道でご講演していただける事、本当に楽しみにしています。
来年もどうぞ先生、お身体を大切にお元気でご活躍下さい。
(でもあまり無理はされないように宜しくお願いします)
投稿: のぞみ | 2011年12月27日 (火) 20時06分