« Zuccottoさんの続きです。 | トップページ | 広電ビルの点灯。 »

水正果(スジョンガ)を作っています。

2011_11150008 あさって木曜日は、午後三次市の中学で講演。その後夜は、中国新聞文化センターの更年期講座です。更年期講座では、毎回私が作った漢方の飲み物をお出しすることにしています。前回の元気茶、甘草、高麗にんじん、乾燥なつめをことこと煮たのが結構好評でした。

 今回は、水正果(スジョンガ)を作ります。今朝から取りかかりました。桂皮(にっけの木の皮)、これは京都の素夢子古茶屋で買って来ました。それに、沖縄の黒糖、しょうがを煮込みます。今回は、しょうがは黒糖煮があったので、それを使います。二日かけてことことと煮ます。途中、お味を見ながら、黒糖を足したり、しょうがを足したり、お水を加えたりします。できあがったら、すっかりからからになった干し柿を入れます。今回も喜んで頂けるように、ちゃんとお味を調えたいと思います。

 漢方というと、苦いとかおいしくないという印象を持たれていますが、それはお薬のこと。飲みものは、単に体にいいだけでなく、おいしくなければ、と思っていますので丁寧に作りたいと思います。もう、家中、にっけのいいにおいが漂っています。味見をしたら、すでにとってもおいしい!!今回も喜んで頂けると思います。

 まだ更年期の資料作りや、これから立て込んでいる講演の準備や原稿書きなど、すべきことがいっぱいあります。ぼやぼやしておれません。


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ


|

« Zuccottoさんの続きです。 | トップページ | 広電ビルの点灯。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水正果(スジョンガ)を作っています。:

« Zuccottoさんの続きです。 | トップページ | 広電ビルの点灯。 »