« インフルエンザワクチン・広島大学公開講座 | トップページ | がん治療講演会でした。 »

栗の渋皮煮作り。

 昨日行った岩国市立平田中学校。生徒たちがおとなしく、おまりにお行儀がいいので、びっくりしました。床に座って聞いてもらったのですが、ずっと体操座りです。

 「好きな格好をして聞いて。そのままだとお尻が痛いでしょう。ひざを組んでもいいよ。でも、耳だけはこちらに向けてね」と言ったらやっと足をくずしましたよ。

 中学生に聞いてもらうのは、学校によっては、とても難しいこともあります。それをどう工夫して聞いてもらうか。苦労です。でも、昨日はまったくそんなことはありませんでした。みんなの顔がちゃんとこちらに向いているのを、うれしくおもいながら話すことが出来ました。

 講演後、女性の生徒さん、保健部の副部長だったと思います。「知ることが大切だということがよく分かりました」と言ってくれたのが、うれしくて涙が出そうでした。

2011_10070002私を呼んで話しを聞きたいと勧めてくださったのは女性の校長先生だったとのこと。ありがたいことです。別の岩国の中学では、決まっていた講演が校長先生の意見で中止になったりしましたので・・・。その校長先生から、ご自宅の裏山から取ってきたと、大きくて立派な栗をたくさん頂きました。うれしくて。

 晩御飯の後、早速、鬼皮をむいて、渋皮煮作りです。テレビで小沢さんの裁判のニュースを聞きながら。「くりくり坊主」でアッという間にきれいにむけました。半分だけです。残りの半分は取っておいて、さあ、どうしましょう。栗ご飯かしら、そのままゆでて頂きましょうか。


2011_100700032011_10070004 水と重曹を入れて煮ると物凄いあくです。それをせっせと取りながら、沸騰して15分。水できれいにさらしてもう一度。その後重曹なしで今度は沸騰して10分。またきれいに水にさらした後、砂糖とお水で沸騰して15分。火を切って朝までそのままつけておきました。


2011_10070005 丁寧に時間をかけて作っただけあって、なんとも上品できれいな渋皮煮が出来上がりました。スタッフにもおすそ分けして、残りはお正月のために冷凍しておきます。こんなゆったりした時間を頂いた校長先生に感謝です。


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ


|

« インフルエンザワクチン・広島大学公開講座 | トップページ | がん治療講演会でした。 »

コメント

エコーとX線のメリット・デメリットを教えてください。

広島市の検診では「乳房エックス線検査(マンモグラフィ)」と「視診、触診」の両方を受けていただくことになっています。とありますが、検診の対象外のエコーの方が、より正確ですか?
当然、金額も別にかかりますよね?

投稿: 乳がん検診の相談です。 | 2011年10月 7日 (金) 17時20分

乳がん検診の相談の方
マンモグラフィとエコーではそれぞれ長短が有ります。が、やっぱり小さな早期の癌の発見には、マンモグラフィに軍配が上がる様です。一般的には二十代の若い人は乳腺が張っていて、マンモグラフィではわかりにくいことがあります。もう一つ、乳房のエコーの厳しいトレーニングを受けているドクターは少ないという現実もあります。エコー自体は誰でもできるので逆に怖い面があります。いずれにしても、もし何か異常があった時には、どちらか片方だけでなく、両方をやって、その組み合わせで判断する事が必要ですね。検診としては、補助が出るのはマンモグラフィのみです。こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2011年10月10日 (月) 11時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栗の渋皮煮作り。:

« インフルエンザワクチン・広島大学公開講座 | トップページ | がん治療講演会でした。 »