« 京都です。 | トップページ | 京都初日の追加です。 »

京都、終了です。

 昨夜、京都から戻って来ました。主に私学の先生たち対象の3時間の分科会、無事重責を果したかな?と思っています。

 ただ、講演を一通り終えての質疑応答での質問、「私学(公立でもそうでしょうがと注釈入り)が今進学率を目指しているときに、管理職は性教育に時間を取ることを許してくれない。やって見ると、生徒たちは反応もあるし、喜んでくれる。どうしたら、校長などに性教育の大切さを分かってもらえるか、名案はあるでしょうか」というものがありました。

 社会全体が性教育に反対する方向に向かっているときに、一つの学校だけが実行しようとするのはとても無理があると思います。しかし、年に二時間でもいい、今後生きていくためにキチンと知識の伝達をすることは、無理なことだとは思いません。

 村瀬幸浩さんの「恋人とつくる明日」を読むと、いわゆるエリート大学の学生が、いかに何も学ばないままで来たか、大学で先生の授業を受けて本当によかった、この授業を受けないままでいたら、一体自分はどんな人間になっていたことか、というような大学生のレポートがたくさん出てきます。そのような大学生はとてもラッキーで、ほとんどの大学生は結局何も学ばないままでエリート社会人となっていく、大人を巡る性の状況も、ひどいものになっています。

 その必要性を感じている方が、何とか頑張って実践してほしいと思います。

 その前の全大会、期待して講演を聞きに行ったのですが、音響が悪かったのか、演者の声が小さく早口だったためか、口とマイクが離れていたためか、私が座ったところが二階席に覆われていたためか、なぜなのかは分かりません。さっぱり聞き取れなかったのです。聞き散りにくい話を必死で聞こうとするのは、とても疲れます。終わった後、女性の先生がお弁当のことなどを話されるときに、所どころすごく大きく聞こえるときがありました。手に何かを持って(後で小さなマイクだとわかりましたが)手を顔の辺りに持っていったときに声が大きくなっていました。

 主催者、担当者は、そのあたりに最新の気配りをしてセットしなければならないと思います。私だったら、会場を歩き回って、これで無事声が届いているか聞き、もしまずいようなら、ボリュームを上げるとか、マイクをもっと上に上げるなり、マイクを代えるなり、何とかします。中学生に話すときでも私は、映画を上映するためには、事前に行ってそのあたりを必ずチェックしますし、上映中も確認のために歩きまわります。

 その場にいて、だんだん腹が立ってきたので、途中で聞くことはあきらめました。後ろに座っていたら抜けるのですが、ちょっと前に行ったもので、I Pad を出して、コメントの返事を書いたりしていました。ああ、時間の無駄でした・・・。

 そうそう、会場は「同志社中・高等学校」昨年秋に完成したという新校舎は素晴らしくきれいで、かつ広い敷地。運動場は、ラグビーもサッカーも野球もテニスも同時に出来るくらいに広くて。すごい学校です。カフェでお昼ご飯にかき揚げうどんを食べました。これがまた、絶品。うどんもかき揚げもスープもすべていいお味で。こんなものを毎日でも食べられる生徒は幸せだよね、と思いました。

 すべてがすんだ後、家庭科の分科会で児童虐待の話をした中井良治さんと、私学の家庭科の先生と一緒にご飯を食べました。昨日も行ったのに、また行きたかった「素夢子古茶家」に事前に予約をしてお取り置きしておいてもらいました。

2011_10100003素夢子御膳です。これを食べるのは、久しぶりです。おいしかったあ ! です。とってもきめ細かく気配りをしたお料理がならんでいます。一人前1500円です。その後も伝統茶を飲んだり、いろいろと話しをしながら楽しく過ごしました。やっぱり一人より、気の合う人と一緒の方がいいですね。

 これから先もまだまだ講演が続きます・・・。


「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ


|

« 京都です。 | トップページ | 京都初日の追加です。 »

コメント

河野先生。

音響が悪く聴こえにくい経験は私もありますが聴こうとするエネルギーはとても力が要りますね。

あとで疲れている自分がわかる位です。

先生。私はもうすぐ初仕事場での初お給料が戴けます。

先生が毎日美味しそうな御馳走の写真をアップされるので思い切って 何か御馳走を食べに行こうかと思っています。

でもいざとなると どこにしようか悩みます。(笑)

投稿: 侑子 | 2011年10月11日 (火) 12時38分

河野先生へ
 いつもブログ拝見しています。本当に毎日ご多忙で日本全国東奔西走の日々ですね。
 ところでブログがもうすぐ驚異の200万回アクセスに到達しそうですね。
このまま行くとおそらく来週くらいには200万回になりそうですね。
 今回も何か記念品をお考えですか?。
私も200万回目を目指してアクセスさせて頂きます。
 くれぐれも先生、どうぞお身体を大切にご活躍下さい。
応援しています。

投稿: のぞみ | 2011年10月11日 (火) 23時42分

京都お疲れ様でした。話しは突然かわりますが‥みよこ先生作の栗のしぶ皮煮、私も岩国市の方から大栗を頂いたので、子どものおやつにとレシピ通りチャレンジしました。
作る時レシピ通り鍋に重曹を振りかけてたら子どもに「重曹って洗剤じゃん!入れたら食べれんじゃん」と叱られ「うるさい!レシピに書いてあるんじゃボケ」と奮闘しながら作りました。
しかし、食べ方が正しかったのかはわかりませんが、私は初めて食べた訳ですが、しぶ皮ごと美味しく食べれるんですね。甘くて‥

子ども達も美味しい美味しいと結局食べてました。
きれいに皮を剥いて‥(笑)
.

投稿: shiiba | 2011年10月12日 (水) 02時45分

侑子さま

12日のブログを読んで心配しています。大丈夫でしょうか。何がどうなのか、ぜんぜん分かりませんが、また整理できたことから、ボツボツ書いて下さいね。書いたら、また、気持ちも整理できるでしょうし。お給料、出ましたか?苦労が報われますね。おいしいもの、食べましたか?また教えて下さいね。こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2011年10月16日 (日) 09時45分

のぞみさま
望み様のおかげで、200万アクセスに気づくことが出来ました。有難うございました。これまでのことも、随分のぞみさまに助けてもらっています。感謝です。これからも、どうぞよろしくお願いします。こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2011年10月16日 (日) 09時47分

shiibaさま
私のブログがちっょとでもお役に立ってよかったです。でも、そうなら、もっと丁寧にレシピを書いておけばよかったと後悔しています。えっと、水にさらすときに、表面をこすって、汚れやあくを落とします。それもできめるだけ空気に触れないようにして。そのときに太い、動脈みたいな筋も取っておきます。子どもたちに教えてあげて下さい。重曹は、そもそも胃薬なのだと。お会いできるのを楽しみにしています。こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2011年10月16日 (日) 09時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都、終了です。:

« 京都です。 | トップページ | 京都初日の追加です。 »