性教協の例会から。
昨日は、性教協の例会でした。参加者がそれぞれ自分自身の話、職場での性や性教育に関しての出来事などを語りました。
皆さんから、胸を打つ話しを聞きました。
重症の精神障がい者施設に勤務する人からは、トイレや生理の手当てを教えることの困難さを聞きました。決して机上のきれいごとではすまない、でも諦めてはならない、大変な取り組みでした。このような実践を続けている人たちには頭が下がります。
学校現場では、人権意識の啓発に逆行する具体的な話を聞きました。でも、その中で、男女差ではなく、「個」を大切にする取り組みを頑張っている先生の存在に拍手です。
別の小学校の先生からは、生徒がとても厳しい家庭環境にあって、それがゆえに学校に来られない状況になってしまっている、その生徒への取り組みの話しを聞きました。その背景には、高校生の兄弟の妊娠や出産が絡んでいることも。
高校の先生からは、生徒の妊娠に絡む、ぞっとするような具体的な話を聞きました。やはり相談に乗ってあげる教師は、医療現場の具体的な情報をもたなければ、と思います。生徒をどこの病院に連れて行くかは、その生徒の体や将来にとても大きく影響するということを改めて学びました。また、その生徒が自分自身を振り返って、自分のどこがいけなかったのか、彼の行動をどう思うのか、先生にあてて手紙を書いてくれた、その手紙も披露されました。彼女の思いをしっかりと受け止めて、立ち直りに向けてサポートしている先生の実践にも頭が下がりました。
さらに、別の小学校の先生から、生徒が性的な虐待にあっていることが分かり、その取り組みを話されました。家族関係に絡む難しい出来事ですが、これから彼女の将来に向けて、長い取り組が必要です。保護者と共に先生方のサポートが大切になるでしよう。この少女については、私もかかわっています。保護者と連携をとりながら、見守りたいと思います。
私は、その日のために作ったスライドを使いながら、最近の中・高校生の妊娠や病気の現状や取り組みについて話をしました。
様々な仲間達がそれぞれの現場で絶えることなく活動をつづけている、その具体的な話しを聴いて、本当に感銘をうけました。
でも、何より私がびっくりしたことがあります。長くなりますので、それについては、次回書きくことにします。ぜひ、続けて読んでくださいね。
その会の後、クリニックにこもって、性教協全国大会夏期セミナーのスライド作りをしました。そのスライドを印刷して、レジュメとしてもらいます。私は、1時間10分ほどの理論講座を受け持ちます。理論講座は7年ぶりです。レジュメの提出の締め切りが来ていました。集中すること5時間で出来上がりました。それを今朝見直し、修正をしてメールに添付して送りました。大仕事が終了です。これで講演当日を心置きなく迎えることが出来ます。ほっとしました。
一昨日、土曜日のお昼は姉と本通りの大戸屋に行きました。私は定食ではなく、単品を組み合わせました。少なめ御飯と味噌汁と生卵(卵かけ御飯にしました)。それにミニの鶏の黒酢あんかけです。これで660円。美味しかったです。
ところで、ランチについて、コメントを寄せてきた人がいます。私のランチ、時々1000円もするのを食べていると。やはり医者は金持ちだ。一般のサラリーマンはそんなのはとても食べられない。弱者の味方のような顔をして、言うこととすることが矛盾している、と。私は、めったに1000円もするものは食べないけれど、でもそれでも、もうじき40年、働きに働き続けた私が、たまに1000円のランチを食べたって、文句を言われる筋合いはないわ、と思います。こんなことに目くじらを立てるなんて、よほどかわいそうな立場の人なのでしょうか。そうなのなら、来て下されば、お昼をご馳走するのだけれどなあ、と思いました。

コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

| 固定リンク
コメント
私もたまにですが千円くらいのお昼はします。
本当は贅沢したいとは思いませんが、選択の余地としてこれが食べてみた~いと思ったときなど。
毎日食べようとは思いませんが、たまには自分へのご褒美って事もあるでしょ。
だいたいそごうなどでの大○○展などはお店はほとんど高いお弁当だし、たまにだから買えるって代物。
先生がこんなところへ行ってこんなものを食べたよって雰囲気変えて、書いてくださるのだし、多くのブロガーのやっていること。
あんまり重いダイアりーばかりだと気が重くなるけれど、あれこれ365日いろいろ書いて下さるから気分転換になるってもの。
人のダイアリーに書いていることに、いちいち難癖つけるよう内容は、ほっとしているこの場には相応しくないので、先生コメント載せないでね!
投稿: とまと | 2010年6月22日 (火) 15時41分
とまとさま
ありがとうございます。元気に食べられるということは健康の証でもあるとも思います。まだまだ食べたものをアップしますね。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2010年6月29日 (火) 08時23分