「私と性教育」(25)性教協全国大会大成功。
2002年第21回全国夏期セミナー・性教協全国大会は8月8日から三日間、プリンスホテルを借り切って行いました。
瀬戸内海に面した、抜群のロケーション、宿泊やすべての講座が一つの場所で出来るという、大変恵まれた環境の中で、広島サークルのメンバーが全力で取り組みました。会場の借り代も宿泊費も出来るだけ安くして頂くために、旅行社は入れないで、自力ですることとしました。特に大変だったのは、宿泊の方の組み合わせです。プリンスホテルはほとんどがツイン、ダブルなどの部屋でシングルはほんの少しだけ。中にはファミリータイプの四人部屋もあります。
複数で、相部屋希望で申し込んで下さる方はいいのですが、単独で申し込まれた方の部屋わり、組み合わせを作るのが、本当に大変でした。出来るだけ同じ県の方同士で、または近くの県で、もちろん性別もありますし。まるでカルタ取りのようにして組み合わせを作りましたが、男女一組ずつ、北海道と九州という組み合わせが出来てしまいました。でも、それも結果的には喜ばれたと思います。
参加者は1700人という、本当に大盛況、大成功で終えることが出来ました。
全体会のアトラクションは、舟入高校演劇部の創作劇「サン(太陽)」大国の核実験により、何の罪もない人々の命が奪われ、故郷を追われていく・・・という高校生たちが自らの感性で作り上げた創作劇。
記念講演は映画監督の大林宣彦さん。「明日へのメッセージー愛、性そして教育へ」。
トーク&トークは広島の牧師「私たちの性と生を語る会・広島」代表の大月純子さん、保健師で「神様がくれたHIV」の著者の北山翔子さん、作家「ある性転換者の幸福論」などの著者、トランスセクシャルの立場から当時戸籍訂正申し立てをしていた虎井まさ衛さん・司会は立教大学の浅井春夫先生。
2日めは、午前中3時間17の模擬授業と4つのティーチイン。午後も3時間2つのビギナー講座と8つの分科会。参加者は午前午後一つずつの参加をして頂きます。その希望の調整がまた大変。プリンスホテルのすべての部屋、レストランの個室やチャペルまで総動員して教室を作りました。
3日目は、理論講座。私の「十大の受診者から 性教育への提言」と村瀬幸浩先生の「性の自己決定力を育てるとは」の二つの講座。
などなど参加者の方たちには、しっかり学習して頂くことが出来たと思います。その裏話など、まだ続きます。
はい、世の中はゴールデンウィーク突入だそうで。テレビでニュースがにぎやかです。私は冴えない話。今日の土曜日は夜まで仕事。明日の2日、日曜日はなんと当番医です。昨年も真ん中の5月5日が当番医。今年もまたゴールデンウイークに当たってしまっています。毎年こんなのでは不公平だ、と思っても、変わって下さる人なんていやしません。
昨日のランチです。行き着けの「酒呑童子」の日替わりです。メインは海老のかき揚げと酢豚。美味です。これで700円は安いし。いろいろと浮気をしても、やっぱりここが一番と思います。

コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

| 固定リンク
コメント
はじめまして、いきなりのコメント申し訳ありません。不適切な内容でしたら本当に申し訳ありません。先生のブログに出会い、さらば悲しみの性を拝読致しました。涙がとまりませんでした。私は現在大学生で中絶を選択するしかないと考えて中絶しました。子どもできたら結婚しよう、責任必ずとるという言葉だけを信じた結果、一人のいのちを犠牲にしました。自業自得ですが毎日毎日赤ちゃんのことを守れなかったと思い苦しく辛いです。強く夢を目指してしっかり赤ちゃんの分も生きようと思いましたが、今までの教育で中絶は殺人だと思ってきたので、これから教育現場にいきたい私でしたが、いのち犠牲にした私が教育者にはなれないと思いました。本のなかに強く生きるとありましたが、いのちの重さ、尊さを思うと私は自殺すべきかなと考えてしまいます。自分でしたことだけど、本当に毎日生きてることが辛く、申し訳なくてどうして、もうどうしたらいいのかわかりません。情けない弱音を吐いてすみません。河野先生は、本当に素敵な方で、先生に直接診察室でお会いしたかったです。
投稿: まな | 2010年5月 2日 (日) 00時25分
なんの力もない私ですが、これからも先生のご活躍を応援しています。
投稿: まな | 2010年5月 2日 (日) 00時27分
まなさま
つらい中でのコメントありがとうございました。あのね、そんなつらい経験をした人こそ、私は教育者になって欲しいのですよ。その経験をつらい人への優しさに変えるエネルギーを持ってください。もっとさかのぼって私の記事を読んでいただいたら、と思います。自殺なんて、それではどうしてあなたが中絶を選んだのか、意味がなくなってしまうでしょう。頑張って生きなくては!!またお話ししましょうね。お返事遅くなってすみませんでした。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2010年5月 4日 (火) 15時26分
まなさんへ。
私もあなたのような方にこそ教育者になって欲しいと思います。
少し時間がかかるかもしれませんが、必ずそうなって欲しいと思います。
きっと弱い人、辛い人に寄り添うことができると思います。
生きていないとだめですよ。
あなたを大切に思っている人がたくさんいますからね(^_-)
投稿: うさこ | 2010年5月 5日 (水) 21時31分