« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

東京にいます。

 東京にいます。診療が済んで飛行機で来ました。晩御飯は娘と食べました。今日の昼にお別れしたピースウォークの方たちは、歩いて歩いて五月のはじめに東京に到達する予定。私は、仕事の後に飛行機でひとっ飛びで東京へ。

 なんとも便利な様ですが、でも、飛行機は揺れました。広島空港に着いて車から降りると、風が強くて、いやーな感じがしました。春一番ではなく、何番が知らないけれど、春の風は吹き荒れることがあります。飛び立ってしばらくしても全然揺れが収まりません。あんまり揺れるのでいやになっていたところ、機長さんからの放送が入りました。雲の上の気流の不安定なところを飛んでいると。許可をもらって、もう少し上を飛ぶようにしたいと。そしたら、この揺れも落ち着いてきますので、しばらくご辛抱ください、と。

 確かに、言われた通りにそのうち、揺れは収まりました。でも、なんだか気持ちが悪くて、帰りも飛行機に乗るのがいやになりました。もう少し、診療が終わるのが早ければ、新幹線にするのですが。つい、時間的に便利なもので、飛行機にしてしまいます。でも、本当に飛行機に乗るのはストレスフルです。何回乗っても、慣れません。

それと、ピースウォークの方たちが歩いて日本を縦断して、地域の人たちと交流をするという、その働きをに接して、私たちが常に利用している便利さで、失っているものは大きいとも感じました。

 今週はなんだか疲れました。今も足がだるくて。足をあちこちやるのですが、落ち着きません。特に、膝が良くない左足は、膝だけでなく、全体が腫れています。

 明日は避妊やピルについての会議です。居眠りをしないように、もう休みます。少しでも疲れが取れますように。

 


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピースウォークの方たちとの交流会。

 昨日は、ピースウォークfrom沖縄の一行の方たちと朝御飯の後、仕事へ。診療後は市民交流プラザでの被爆ピアノの演奏会を中心とした交流会に参加しました。

2010_02260001 2010_02260007集会には、両被団協の代表の方たちをはじめとして、沢山の市民運動をしている方たちが集まりました。

 私が行ったときは、もう石橋上人のお話が済んだあとでした。残念!でも、その後の皆さんのお話を聞いて、とてもよかったです。いろいろな方たちと交流することは、自分自身の勉強になります。視野を広くするためにも、必要なことだと改めて実感しました。

 その後の尺八の演奏、内モンゴルからの留学生の馬頭琴の演奏、それに世界宗教者平和会議、イエスキャンペーンの山本シスターのイエスキャンペーンの歌、どれも素敵でした。私は日ごろこのような演奏会に行くこともないので、楽しむことが出来ました。

 そして、被爆ピアノの池辺さんの演奏は、またまた本当に素晴らしかったです。ピアノの演奏と、映像のコラボ。被爆者の絵などは本当に胸を打ちます。

 今、この被爆ピアノをニューヨークへつれていこう、そこでの演奏会をという企画を実現させたいとの被爆ピアノの所有者、矢川さんのアピールもありました。何とか実現できるよう、私も協力したいと思っています。

 今日は、一行は平和公園慰霊碑前でアピールした後、様々な市民運動の方たちとの昼ごはんをかねての交流会、明日午前中呉に向かって出発されます。

 現在の予定は 28日呉、3月1日安浦、2日竹原、3日三原、4日尾道、5日福山、そして6日から岡山の倉敷へ、というスケジュールです。

 どうぞ、一行を見かけられたら、少しでも同行して歩いて頂けると一行は喜ばれると思います。東京まで、まだまだ厳しい道のりが続きます。どうぞ、皆さま、健康にお気をつけてと、ご挨拶をしてお別れしました。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

100万アクセス感謝です。今日はおもてなしです。

皆様、本当にありがとうございました。100万アクセス、通り過ぎました。ひとえにこれまで支えて下さった皆様のおかげと思います。これからも真摯にこのブログを続けたいと思います。

 ところで、100万アクセスちょうどの方、いらっしゃいますでしょうか。どうぞ、コメントに名乗り出て下さいませ。もう、プレゼントを用意しています。連絡くださればうれしいです。

 今、宮島のマンションにいます。ピースウォークの方たちが泊まっていらっしゃいます。晩の食事は9人で。泊まりは6人です。

2010_02250002 ここに来る前に地御前の牡蠣やさんに行きました。船から上がったばかりの牡蠣をベルトコンベアで二階に上げ、そこで女性達が牡蠣打ちをしています。初めて牡蠣打ちのところを見ました。鮮やかな手つきです。写真を取らせていただきました。ここで牡蠣の購入です。海から上がったばかりの超新鮮な牡蠣です。

 おもてなしは牡蠣です。牡蠣の土手鍋と殻つき牡蠣の焼き牡蠣をメインにしました。

2010_02250004 平木さんがベランダでせっせと牡蠣を焼いてくれました。

 あとは、黒豆の枝豆と、餃子と、鶏のから揚げと白ねぎの甘酢炒めと、レンコンのキンピラなどです。ピースウォークの一行は、お酒を飲まれません。それで、食膳に甘酒をお出ししました。保命酒の酒かすで生姜をたっぷりすりおろして作りました。

 明日の朝は、御飯と、しいたけとジャガイモとたまねぎとわかめとねぎのお味噌汁と、鮭を焼きます。それと、きゅうり、トマト、アボガド、たまねぎのみじん、ツナのサラダ、それに、今日の午前中に家で作ったふきのとう味噌や梅干やのりとリンゴジュースを出します。今夜の家に下準備はしておきました。

2010_02250005                 2010_02250006

明日早くにここを出て、私は仕事に。皆さんは歩いて広島へ。12時に平和公園慰霊碑前で平和文化センターのリーパーさんたちと交換会。そして夜は袋町の市民交流プラザで池辺幸恵さんの被爆ピアノの演奏会を中心にした交流会が開かれます。是非、多くの方のご参加を呼びかけます。池辺さんのピアノ、本当にすばらしいです。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トヨタの件に思う。

 私は、平和公園のそばに住んでいます。私の家のすぐ近くにトヨタがあります。販売も、修理工場もある大きな建物です。ここの社員さんは、毎朝会社の周囲をお掃除しています。特に秋は、枯葉がいっぱいで道路が大変です。大勢の社員さんが、箒を持って、周囲を掃いています。会社の前だけでなく、かなり遠い周辺、ぐるりのお掃除です。

 大変だね、ありがとうございます。私は、お掃除をしている社員さんを横目でみながら、自転車をこぎます。一緒にお掃除をすればいいのですが。忙しさにかまけて、ちょっと後ろめたさを感じながらの出勤です。

 実は、そのトヨタと並んで、やはり世界的な企業Sのビルがあります。この玄関の前には、いつもトラックなどの車が止まっています。玄関の前には、玄関からかなり距離を置いて石が作られているので、会社の敷地にはトラックは止まれません。で、歩道に止まります。時には、二台も三台も。歩道から出ている横断歩道がつぶれていることもあります。私は、しばしば自転車を降りて、車道に出なければなりません。このビルの裏側には、駐車のスペースが作られているのですが、そこは社員しか使わないようです。私はこれまでも、これでは歩行者が通れないではありませんか、と度々言ったのですが、配送会社の問題ではなく、そのようなスペースをちゃんと作らない会社の問題だと思っています。

 トヨタとS。毎朝道路のお掃除をしているトヨタと、歩道をいつもつぶしているS。いやでも毎朝大きな企業の姿を見て来ました。いえ、世界的な企業の、大きな会社の中の、広島という片田舎にあるごく一部ではありますが。

 私は、今、トヨタの車に乗っているわけでもなく、会社に行ったこともありません。でも、今回のこの大変な試練に負けることなく、どうぞ、頑張って!!と、エールを送ります。

 ちょっと前には、どんどん派遣社員を切って、本当にひどい企業だと思っていたのですが。こんなことになると、応援したいと思うようになりました。会社というより、社員さんのために。

 今の社長さんはなかなか誠実そうです。このようなことがあったときこそ組織の底力が試されます。危機管理がちゃんとできているかどうか。会社のトップの言動が、アットいう間に会社を潰してしまうこともありうるのだと、雪印で思い知りました。私は、雪印の株を持っていたので、本当に痛い思いをしました。

 少し前の会社の幹部のブレーキに関しての言い訳を聞いて、これはダメだと思いました。でも、その後の社長の言葉は、本音を丁寧に語っていて、好感がもてます。アメリカでも、頑張って下さい。 

 でも、何より、組織というものは、決して一部の経営者のものでなく、それを支える多くの社員がいてこそ成り立つもの。片田舎のそこの社員さんの姿から、決して悪い企業ではないよね、と私はそう思っています。今、休みもなく、夜遅くまで働いているトヨタの社員さんを横目でみながら、大変ね、頑張ってね、と思いながら、私も遅い時間に自転車で家に帰っています。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ピースウォークの一行が広島へ来られます。

Img109_2ピースウォークfrom沖縄ー天地行ーの一行が広島に来られます。

今年1月1日に沖縄を出発。沖縄をくまなく歩いた後、九州へ。九州から徒歩で本州へ、そして山口を通って来られます。

 その後も歩き続け、5月3日に東京へ。そこから国連本部で開かれるNPT(核兵器不拡散条約)へとつながれるピースウォークです。

 妙法寺の石橋行受一行団の方たちです。歩き続けるのは、大変な難行と思います。Img110_3 24日には、山口の岩国、米軍の基地のそばの公民館で交流会が行われます。その翌日、25日 の朝、岩国を出発。二号線を通って宮島口へ。宮島に渡られた後、宮島口で一泊。翌26日に宮島口を出発し、12時に広島平和公園へ、という厳しいスケジュールです。

 黄色の袈裟を着て、うちわ太鼓を叩いて歩かれる方たちを見かけられたら、どうぞ、ちょっとの間でも一緒に歩いて下さればと思います。

 私も、木曜日で休診ですので、一緒に歩きたいのですが。残念、まだ足がよくないので、歩けません。九州では、150人もの人が一緒に歩くこともあったそうですが、広島では、おそらく数人と思います。

 私は、歩けませんが、宮島口の我が家を御一行に宿の提供をし、食事を出させて頂こうと思います。

Img108 26日夕方、袋町の市民交流プラザで、交流会を開きます。平和ピアニストの池辺さんの被爆ピアノのコンサートを中心に、様々な方のメッセージを戴きます。

 私も診療を終え次第、駆けつけるつもりでいます。

 池辺さんのピアノはそれはすばらしいものです。是非、多くの方の参加を呼びかけます。

 (なお、チラシはどれもクリックして頂くと大きくなります。)


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ三周年と100万アクセス。

 昨日、日曜日、癌の講演をしたのは、Weプラザ、広島市女性教育会館でした。講演を済ませて、二階の事務室に行ったとき、そこにあったのが、これです。

2010_02210001 昨年の8月6日は、自分の講演会などがあって見ることができませんでした。浜崎ゆう子さんの「小さな祈りの影絵展」です。それがここに展示されていました。

 ああ、良かった!毎年楽しみにしていたのに今年は見られながったと残念に思っていました。が、ここで見ることができました。今回は「家族」がテーマ。そこには、原爆前の幸せな家族の姿、被爆の惨状の悲しさ、そこからまた立ち上がる家族の姿などが美しく描かれていました。

 確か、一昨年は「市民交流プラザ」に展示されていたのを見たと思います。こうして、8月6日のあともいろいろな場所で展示されるのはありがたいことです。それに、何より、こうして毎年続けて新しい作品を創り続ける浜崎さん、それを支えるプロジェクトの皆さんに感謝です。このように、こうして地道に継続される活動の存在こそが、平和を訴え続ける活動なのだと思います。

 ところで、このブログを初めてそろそろ三年になります。始めたのは、三年前の二月の最終日でした。三年たって、アクセス数がもうすぐ100万になります。三周年記念と100万が重なりそうです。多くの皆様に支え続けて頂きました。ありがたいことです。

 777777の時にもしたのですが、100万目のアクセスをされた方、是非お知らせくださいませ。何か、プレゼントを用意いたします。何をプレゼントしようか、さあ、私も楽しみに考えます。うんと豪華にしたいと思います。よろしくお願いします。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (18) | トラックバック (0)

がんの講演終了です。

 「女性のがんとワクチンの話ー今、医療はどうなっているかー」本日無事終了です。女性ばかりの少人数の会でしたが、精一杯やったつもりです。

 この準備のためにまたずいぶん勉強しました。これまで似たようなテーマで話して来てはいても、今回は体がんや卵巣がん、乳がんも含めて、治療の内容や生存率など、沢山のことを盛り込みましたので、資料集めに苦労しました。ああ、終わった!と今ホットしています。

 慣れない講演をするのは、自分自身の知識の整理と新たな勉強になります。

 今回の準備で、一番良かった!と思ったのは、改めて抗がん剤の効果を確認できたことでした。乳がんや卵巣がんには、画期的に効果がある抗がん剤が作られています。その結果、私が医師になった頃、半年しか持たないとされた卵巣がんの方たち、卵巣がんになったのが運が悪かったとしかいえなかった人たちが、今、10年生きられるようになりました。10年生きるということは、ずっと生きることができるということになります。

 その具体的な五年生存率はこうです。(国立がんセンター中央病院)

病期    患者数    5年生存率    10年生存率

I期       72         91%           83%

II期      23         72%           66%

III期    163         31%           24%

IV期      65         12%            9%

(1980年から1997年までの症例の2000年4月までの治療結果)

これは1980年からの治療の成績です。ずいぶん前からですが、長期の成績を見るには仕方がありません。たとえば、1988年から1994年までに治療された方の五年生存率は、Ⅰ期92.6%、Ⅱ期70.1%、Ⅲ期37.5%、Ⅳ期25.5%と伸びています。今治療を受けている人は、この伸び具合から見ると、もっともっと生きることが出来るようになっているでしょう。

 このステージですが、たとえばⅡ期は、子宮・卵巣などの骨盤内臓器にがんが進展しているものをいいますし、Ⅲ期というのは、腹腔内やリンパ節に転移しているものであるし、Ⅳ期というのは、肺・肝臓などの遠隔転移を伴うもの、胸水中にがん細胞を認めるものとされています。以前でしたら、ⅠC期、癌は卵巣に限局するが、被膜破綻がある、腹水細胞診でがん細胞が認められるもの、それはもう残念ですが、ということになっていました。

 本当に医療の進歩はすごいと思います。しかし、それらの治療をちゃんと情熱を持ってしてくれるところ、そういう病院と医師を選べば、の話です。それがまた、大切なことでもあります。

 講演には、わざわざ北広島町からせんごくの里のテンペさんも来てくださってうれしかったです。それと、愛の吊るし一回転飛行機のけんだま姉さんのブログも紹介させていただきました。乳がんと闘いながらも、けん玉の活動や姑さんの介護に奔走する彼女のブログは、目が離せません。彼女は、乳がんの手術はしていません。肝臓に転移していても、抗がん剤が今とても効いてきています。その彼女には、いつも陰ながら声援を送っています。

 子宮頸がんのワクチンも含めて、今、人はじわじわと癌を克服しつつある、そんな実感をすることが出来た今回の講演への取り組みでした。

なお、今回の講演のために作ったスライドを印刷したもの、ご希望の方がありましたら、お分けしますよ。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

膝の針治療。パンツ一丁で。

 昨日で、左ひざのヒアルロン酸関節内注入が五回終了しました。これからは、二週間に一回でいいそうです。毎週毎週痛い思いをして怖い注射をしていたので、やれやれです。と言っても、まだ良くなってはいません。座れません。でも、関節に水がたまっているだけで、歩くのに痛くはありません。先日の講演でも、駅の階段を上ったり降りたり、それに講演の会場も四階だったのですが、それも平気でした。これからは気長に改善させたいと思っています。

 ところで、少し前の話ですが。お正月に大分の河野の実家から広島に帰る途中、福岡の兄の家に寄りました。そこで、足が痛くて座れないと言ったら、兄がすぐにそれは針だ!と言って電話をしました。自分のかかりつけの針の先生に連絡をとり、お正月休みであっても、特別に治療して頂きました。

 その治療院での話です。左足のズボンを捲り上げてベットに寝ていたら、それを触って、「あれ、コレではだめだ、脱いで下さい。パンツ一丁になって下さい」と言われました。膝の治療だから、膝の周りだけかと思ったら、全身だなんて、と思いながら、脱ぎました。

 おお、寒む!と思いながらパンツ一丁になってベットに寝ていたら、体を触られて、
「あれ、上はいいのですよ。下だけ脱いで」といわれました。私は下着まで取って、全身裸になっていました。あらあ、そうですか、と言いながら、今度は脱いだ服を着ました。下半身だけでいいのだったわ、私は、上半身にも針を刺すのかと思って、ドキドキしていました。だって、パンツ一丁といわれたら、他は全部脱ぐものと思ってしまうではないですか、ねえ。

 全く、初体験というものは、分からないものです。何をどうしたらいいのか、さっぱりです。どの範囲に、どれだけ針を刺されるのか。

 針は、それは痛かったです。左足の上から下まで、100箇所くらい。悲鳴を上げました。効果は分かりませんでした。遠方ですので、その一回だけでしたので。どんな治療でも、一回だけでは、なかなかだと思います。さて、近かったら、あの痛い治療を続けていたでしょうか。膝の一箇所だけの治療のほうが楽ではありますが・・・。

2010_02130005  これは、やまとの湯の宇治金時です。お風呂から上がった後、二人で一個を食べます。それでちょうどいいくらいの量です。餡もミルクもたっぷり。白玉も二個入っています。会員価格350円。おいしいです。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

一日中関西で過ごしました。

 昨日は朝早く家を出て、夜遅くに帰って来ました。宝塚の中学校で生徒達に講演です。いろいろと紆余曲折はあったけれど、やっと実現しました。

2010_02180002 その後、市長の中川智子さんに会って来ました。市長室に表敬訪問です。ひゃーこの部屋で仕事しているの?よく仕事ができそうじゃねえ。と、ひとしきりおしゃべりです。教育委員会の方たちも交えて、今後の課題などついても話しあいました。

 その後今度は大阪に移動して、で近藤紘子さんに会いました。彼女とは、久々です。今度17歳の少女が出産する、その子の養子縁組の具体的な相談です。

 まだまだ一人悩んでいるうちに来院が遅れて子どもを産まなければならない、でも、育てることが出来なくって、という少女達は後を絶ちません。生まれてくる子どもたちに罪はありません。幸せになれるように、精一杯のことはしたいと思います。

 新幹線に乗って遅くに帰ってくるとすっかり疲れていました。やまとの湯のお風呂の日でしたが、こたつに入っていると、いつの間にか眠ってしまっていました。これくらいのことで疲れるなんて、やはり少々年なのかしら、と、朝シャワーを浴びながらがっかりしました。昔は朝岐阜で講演して、午後宝塚で講演、そして夜岡山でまた講演とトリプルでやったこともありましたが。今は一日に一つの講演で精一杯です。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子宮体がんの講演から。

2月7日日曜日、産婦人科医の研修会がありました。一つは子宮体がんについて、一つは不育症(流産や早産を繰り返す人)の治療についての二つの講演がありました。

 このうちの、子宮体がんについて、皆さまにお知らせしますね。演者は松山の四国がんセンターの婦人科医長野河孝充先生。広島大学の後輩です。今回、先生のスライドをデジカメで撮影した物をこのブログに出すことを了承して頂きました。沢山のスライドの中から数枚使わせて頂きます。

2010_02070004 日本では、子宮がんといしうと、一般的に子宮の膣に面した部分、または首の部分に出来る頚癌のことをさして来ました。集団検診等でおこなわれる、いわゆる子宮がん検診は「頚癌」の健診です。それに対し、子宮の奥の内膜に出来る癌を体癌といいます。日本では、以前は頚癌が多かったのですが、近年体癌が増えてきたといわれています。

 今回、野河先生のこのスライドを見て、びっくりしました。2007年、頚癌と体癌が同じ数になっています。(スライドをクリックして頂くと、大きくなります)

2010_02070005  では、子宮体癌の検診はどのような方になされるようになっているのでしょうか。行政が行う子宮がん検診では(集団検診はのぞいて、個別健診の場合)、このスライドにあるような人で、頚癌検診を受けるときに同時に受けることが出来ます。

 昨年の四国がんセンターでの子宮体がんの患者さんに、どのような症状があったか、というのが、次のスライドです。

さらに、このようなときに行う検診は主として細胞診なのですが、これが実は、頚癌ほど正確ではないのです。

2010_02070006  四国癌センターでも、初回の細胞診で20%の見落としがあったということでした。

 ですから、症状がある場合、一回の検診だけでなく、再度試みること。また、細胞診だけでなく、超音波や組織診を組み合わせて診断することが必要となります。

 私のところでも、細胞診では陰性で、同時にした組織診では癌と診断されたということもありました。これらの話しで、やはり慎重に検査をしなければ、と、改めて自身を戒めました。見落としをしないように。

2010_02070008  でも、すばらしいことに、子宮体がんの治療成績はとてもいいのです。四国がんセンターの成績を見て、本当にほっとします。頚癌もそうなのですが、子宮がんは「治る癌」なのですね。もっとも、「早く見つければ」のことなのですが。日ごろの検診でも、
「体がんもして下さい」と言う方も増えて来ました。その一方で、出血があるにもかかわらず、一人我慢をして病院にいくのが遅くなる方もいます。

 癌は、早くみつければ治るのですから、どうぞ、病院に行くのをためらわないで下さいね。

2010_02070015 今度の日曜日、これらの子宮がんも含めて、女性の癌について講演をします。 私のブログのここに書いています。関心がおありの方、どうぞ、いらっして下さい。子宮頚癌のワクチンの話、卵巣がんの化学療法のお話なども分かりやすくするつもりでいす。お待ちしています。

 
コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

よもぎ蒸しナプキンについて。訂正です。

 昨日の記事にコメントがありました。よもぎ蒸し付きナプキン、それは生理中にしようしないでという注意書きがあったと。びっくりしました。私は、生理用ナプキンとばかり思っていました。はじめてこのナプキンを知ったのは、私もおみやげとして戴いたときです。それも生理用としていただきました。それから、自分でもお土産用に買っていました。買うのは、大型スーパーの生理用品が並んでいるところです。

 すぐに韓国の友人に電話しました。その友人は、お土産としていただいたのとは、他の友人です。こういうコメントが入っているのだけれど。でも、あなたは、生理痛にとてもいいと言ってたよねえ、と。「ええ、そうですよ、先生。あれは生理用のナプキンですよ。私は生理痛の時にアレを使っていますよ。」と。「でも、調べておきますね」と。

 そしたら、ほどなく、電話がありました。「先生、その人のいうとおり、生理用のナプキンではないと書いてあります。」と。ネットで調べたのだそうです。「あれまあ、やっぱりそうだったの。何がいけないんだろう。まあ、生理の手当てに何を使ってもその人の自由ではあるけれど。」「ええ、先生、私は生理用に使ってても、何も問題はないし、痛いのが楽になるから、使ってるのだけれど。」

 きっと吸収力とか、そんな問題なんでしょうね。もし、かぶれるとかだったら、生理でなくとも、かぶれるはずだし。血液でかぶれるのだったら、どんなナプキンでもかぶれるし。おりものシートでかぶれるという人もいるし。

 でも、ごちゃごちゃ私が言い訳をすべきではありません。あれは、生理用ナプキンではありませんでした、と、訂正しなければなりません。あれは、よもぎ蒸し用のナプキンです。ごめんなさい、訂正します。そして、コメントくださったtakabooさま、ありがとうございました。

 品物を推薦するのは、本当に自分で使って、よしというものだけにすべきだと痛感しました。人に喜ばれるというだけではだめなのですね。このナプキンについて、急に興味が薄れてしまいました。いえ、自分で寒いときの講演などに使ってみましょう。カイロを背中に貼るのと同じように。使った人によると、ぽかぽかと全身が暖まってそれが気持ちがいいということでしたので。

 まちがったことを書きました。もう一度、ごめんなさい。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

韓国のシップとよもぎ蒸しつきナプキン

 膝がよくなりません。はじめ5回といわれていた膝の関節への注射も4回済んで、それでもちっともよくなりません。大体、半年かかるだろうといわれて、本当にがっかりです。

 注射とリハビリの運動、それとシップの治療です。そのシップですが。

2010_01300006 これらは、昨年11月、釜山に行ったときに買ったものです。釜山のお風呂のヒノキ風呂で滑って左の肋骨を折ったとき、薬局に行って買いました。漢方のシップです。してみたら、とっても良かったので、またスーパーマーケットに買い物に行ったとき、そこの薬局に行って沢山買いました。

 それが、今回の膝にとても役に立っています。効き目がとても強力です。大判5枚入りで2000ウォン、日本円で約180円でした。韓国の薬局では薬代がとても安いのです。これまで、ステロイドの軟膏や、バンドエイド(沢山入って一箱50円弱でした)等も買っています。今度鎮痛剤や胃薬なども買ってみようと思います。

 韓国での買い物は、市場だけでなく、コンビニや大型のスーパーマーケットもとても面白くて安いので、必ずいきます。日本と同じお菓子が半分以下の値段で買えます。

2010_02160003  また、よもぎ蒸し付き生理用ナプキンなんてのもあります。よもぎ蒸しでカイロのようにほかほかと暖かくなりますので、冬などに重宝するようです。私は、いつもこれも買ってきて、若い人たちにお土産としてあげます。温まるので、生理痛が緩和するといわれます。これは、薬局でなくとも、普通のスーパーマーケットで買えます。金色に緑の模様の箱が目印です。

 ああ、また韓国に行きたくなりました。

※この記事について訂正があります。このナプキンは生理用ではありませんでした。次の記事に書いていますので、ぜひ一緒に読んでくださいませ。ごめんなさい。(2月17日記)


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

法事とふきのとうみそづくり。

 今日は朝から従兄弟の49日の法要でした。比治山にある浄土宗のお寺での法要です。このお寺の上にある比治山霊園に従兄弟の新しいお墓もあります。

 広島では、安芸門徒、浄土真宗のお葬式や法事がほとんどです。たまに真言宗のお葬式に出たこともありますが、浄土宗の法事は初めてでした。ほとんどお経は分からないけれど、二つほど私の知っている真言宗でも唱えるお経がありました。少し懐かしい気がしました。ここのところ、私はお寺に行くのをサボっているからです。

 お寺の住職さん(もしかしたら、住職ではなく、上人と呼ぶのかも知れません。浄土宗ですから、法然上人てす。その上人でお呼びするのかも知れません。不勉強で恥ずかしいのですが。)のお話しもとても分かりやすいお話でした。初めてでも、全然違和感なく聞くことができました。法事の後、遺骨を入れにお墓に行きました。見晴らしのいい場所に出来たてのお墓がありました。これで、本格的に「さようなら。これまで本当にお世話になりました。どうぞ安らかにお眠りください」とお別れを言いました。

2010_02150003  もう4回も注射をしているのに、まだ膝がよくなりません。今日の法事が恐怖でした。座れないのです。でも、お寺の本堂には小さい椅子が並べてあって助かりました。久々にお会いする懐かしい方たちと、共に後で食事をしました。食事の会場にも小さい椅子が並べてあって、私は助かりました。が、もしかすると、足が痛い私のためにお寺にお願いされていたのでは、と、今、申し訳なく感じています。

 従兄弟の奥さんも、とても寂しいことでしょうが、子どもたち、孫達でしっかり支えている様子で、安心しました。

 家に帰ってからは、おとなしくしていました。膝の先生が、私に静かにしておけと言うのは、無理なことなのでしょうねえ、と嘆かれます。ええ、とても無理です、とは言ったものの、休みの日だけでも、あまり動き回らずに静かにしていれば、少しでも治るのが早いかも知れません。ハングルの勉強をしたり(検定試験まで後二ヶ月です)、コタツに入ってテレビを見ながらうとうとしたり、すっかりリフレッシュしたように思います。

 夜、ふきのとう味噌を作りました。買っておいたふきのとうとくるみです。

2010_02150012 2010_02150013 くるみは、百金で買ったアメリカ製のもの二袋です。どちらも小さく刻みます。ふきのとうは、刻む前に水につけましたが、あのあくや香りを飛ばしたくないので、ゆでないで使いました。

 フライパンで、サラダオイル、ごま油を熱し、ふきのとうとくるみとかつお節を炒めます。そこに味噌と砂糖とみりんをいれ、さらに炒めます。

2010_02150016 2010_02150017 出来上がって味を見て、少しだけゆずの皮もきざんで入れました。ふきのとうの風味を損なわないように、少しだけです。味がさわやかになったように思います。できたみそをクリニックのスタッフへのおすそ分け用に詰めました。残りの我が家用はタッパーに詰めて冷蔵庫です。先日のキムチやこのふきのとう味噌で、ますます御飯が美味しくなって、太りそうです。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

お葬式について夫との会話。

 明日(と言ってももう日付が変わっているので今日だけど)は暮に亡くなった従兄の49日の法事に行きます。

 子どもの頃から親しかった従兄弟だから、やはりつらいことです。ここのところ親しい人が次々と亡くなってしまい、多くの方を見送ってきたように思います。最近でも、12月に従兄、1月に義弟と。こうなると、いやでも「死」を考えざるを得ません。

 今日、「私も〇〇院の会員になっておこうかなあ」と言いました。義弟のお通夜、お葬式など、とてもよくお世話をして下さいました。至れり尽くせりのお仕事ぶりは、感動すら覚えました。でも、とてもお金がかかったようです。が、妹がそこの会員になっていたので、会員割引があったと。それも結構大きい金額でした。

 たちまち家は夫や私が近いうちに死ぬという状況ではないけれど、予測できないこともあるし。急に何かあったら、きっとうろたえるだろうし、等と考えてしまいます。「私、死んだら〇〇院がいいなあ」とつい言いました。

 そしたら、夫がなんと「こっちでやるの?」と言ったのです。びっくりしました。「まさか、あなた、私が死んだら大分でお葬式をするつもりなの?冗談じゃないわ。私の生活の場はここなんだから。ここでやるのが当たり前じゃないの。大分なんて、かんべんよ。」と言いました。当たり前でしょう。友人も、仕事の関係の人も、全く大分にはいませんもの。私にとっては、彼の実家が大分だというだけのことです。

「あなたは、自分が死んだらお葬式は大分でして欲しいと思っているの?」そしたら、「どこでもいい。自分は死んだら無だと思っているのだから。葬式なんて、しなくてもいいよ。ああ、でも焼かないといけないなあ。焼かなくても、今は土葬でも許されているんだろ?」

なんて、もうむちゃくちゃです。「土葬なんて、一体、どこに埋めるというのよ。あのねえ、お葬式ていうのはねえ、残された者のためにするものなのよね。」式をしようがすまいが、死んだ人が天国に行くことには変わりないのだから。

 そんな話しをしてみてよく分かったのは、彼にとっては、死が全然身近ではないということでした。「死」って考えないの?と聞くと、「全然」と答えが返って来ました。胃がんの大病を患ったというのに、この気楽さは何なのでしょうね。

 何をしてても心が重く、母や父の亡くなった時のことを思い出して、ふと涙が出そうになったり、「私の人生もいつか終わるんだなあ」とばかり考えている私がなんだか惨めになって来ました。

2010_02130002 昨日金曜日は、kei.先生の「お花とお茶を楽しむレッスン」でした。8本のチューリップを生けました。いま、いろいろなチューリップがあって、それぞれおしゃれな名前がついています。クリスマスとか、ハウステンボスとか。八重の花は、なんかチューリップではなく他の花のようにさえ見えます。結構暴れん坊で、あちこちむいてしまって苦労でした。クリニックに帰ってそっぽを向いているのをまた活けなおして修正しました。そっち写真撮ればよかったのに、と今思っています。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ヨハネ・パウロ2世の平和アピール

 大変なものを戴きました。

2010_02110001 1981年2月25日、バチカンから当時のローマ法王、ヨハネ・パウロ2世が広島の平和公園をおとずれ、そこで「平和アピール」をしました。沢山の人々が平和公園に集まりました。私は仕事で参加できませんでしたが、記者として取材に行っていた夫は、背筋がゾクゾクするほど感動したといいます。

「戦争は人間のしわざです。戦争は人間の生命を奪います。戦争は死そのものです・・・」から始まり、長文を全部日本語で読み上げられました。その文章を広島に投下された原爆、リトルボーイの形に書とした物です。どなたが書かれたのか、分かりません。とても丁寧にすばらしい字で書かれています。それに、そこには、紛れもなく、ヨハネ・パウロ2世のサインも書かれています。

「本日私は深い気持ちにかられ平和の巡礼者としてこの地に参り非常な感動を覚えています。私がこの広島平和記念公園の訪問を希望したのは過去を振り返ることは将来に対して自らをかけることだという強い確信を持っているからです。この地上のありとあらゆるところに戦争のもたらした惨事と苦しみの故にその名の知られている場所が数多くあまりにも数多く存在しています。それは人類の犯した悲しむべき行為だと言わねばなりません。戦勝記念碑それは一方の側の勝利の碑であると同時に数多くの人々の苦しみと死を物語るものです。国のために命を落とした人々、崇高な目的に命をささげた人々が横たわる墓地があります。同時に戦争のもたらす破壊の嵐の中で命を失った罪のない一般の人々が横たわる墓地もあります・・・」

「この地上の生命を尊ぶものは政府や経済社会の指導者たちが下す各種の決定が自己の利益という狭い観点からではなく平和のために何が必要かが考慮してなされるよう要請しなくてはなりません。目標は常に平和でなければなりません・・・」

全文はここにあります。(少し間違いがあるのが気掛かりですが。たとえば広島平和記念公園が記念堂になっていたり。でも些細なことです)

 何度読み返しても、すべての一字一句が胸に響きます。私は、一応名前も戴いている仏教徒の端くれですが、でも、どんな宗教家の方の言葉にも素直に耳を傾けることが出来ます。(ああ、統一教会とか、エホバとかはダメですが)

 さあ、私はこの戴き物を大切にしなければなりません。明日にでも専門の方のところに持って行って裏打ちをしていただきましょう。できれば、額に入れたいところですが、もう少し身近に多くの人に読んでいただきたいので、裏打ちだけにして、そしてクリニックのどこかに展示しようと思います。是非機会があればこれを見てくださいね。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

キムチ完成。おいしい!です。

 朝9時40分、キムチ作りをスタートしました。

2010_02110009白菜は、いい感じに漬かっています。重しで沈んで、水が出ていました。

大根、にんじんは細く小さい千切りに。にら、青ねぎも切って上の鉄アレイを入れていたフードストッカー(もちろんきれいに洗って)に入れました。りんご、梨、生姜、にんにくはフードープロセッサーに昨夜作っておいたいりこのだし汁と一緒に入れて、液状にしました。それらは大根などの上にどんどん入れました。ゴマも軽くプロセッサーでつぶして、後、あみの塩辛と唐辛子(中挽気300グラム)それにゆずの皮を一個分小さな千切りにして入れました。これを手でよくまぜます。

 白菜は、よく洗って塩を落としました。少し辛かったので、丁寧に何回も洗って塩出しです。昨夜包丁の聞け目を入れておいたところに追加で包丁を入れたり、手で裂いて、一株を四つにして、またよく洗いました。

2010_02110012  白菜一つずつに、作った薬味の上で葉っぱの一枚一枚めくりながら薬味を塗りつけていきます。全部の間に薬味をはさんだら、それを丸めてファスナー付きのナイロン袋に入れました。このときは、夫にSOSで袋を広げておいてもらいました。袋の口は、まだ開けておきます。全部入れ終わって、残った薬味を追加でそれぞれの袋に入れました。また、外れていた葉っぱは、それだけを集めて、薬味とまぜて袋に入れました。これはすぐに食べます。

 計8袋、フードストッカーに入れて蓋をし、冷たいところにおいておきます。片付けも済んで時計を見るとジャスト午後一時でした。外れた葉っぱのキムチは、すぐに御飯と一緒に食べました。上出来!とてもおいしいキムチの完成です。

2010_021100112010_02110010 ところで、この小さい器具、ソウルに行ったときにミョンドンの屋台に人だかりがしていて、そこで買ったものです。飛ぶように売れていたので、つられて買いました。にんにくの皮むきです。親指にはめて、とんがった部分でむきます。本当にあっという間に皮がきれいにむけます。1000ウォン、80円くらいでした。コレは、とても便利です。これだけむくのに、5分もかかりませんでした。でも、日ごろ、大量のにんにくをむく機会なんてほとんどないのです。やっと使う機会が訪れて満足です。

 午後は産婦人科同門会に行くつもりだったのですが。左の膝がパンパンでつらいので、パスすることにしました。若い人たちが、大学で今、どんな研究をしているのか、先端の治療はどうなっているのか、聞くことは大切なのですが。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

一人で、キムチ作りです。

 バッグつくりは暗礁に乗り上げて、だからと言ってそれを置いて他のものを作る気にもなれず。鬱々としています。昨日は、昼時間は足を引きずりながら手術に行くし、結構目いっぱい仕事をしていて、ストレスだらけです。

 で、コレでは面白くないので。それに昨年暮れに作ったキムチがなくなってさびしくなったところなので。よし!キムチを作ろうと、一念発起です。

2010_02110004 材料の山です。白菜二株、大根二本、にんじん二本、梨(あたご梨のでかいの)一個、リンゴ、サンフジ三個と青リンゴ三個、ねぎ二束、にら二束、にんにく大三個、しょうが大一個、ゴマ、唐辛子中挽き300グラム、煮干、アミの塩辛、荒塩などなど。これにちょっとゆずや昆布も入れてみようかと思っています。

 今夜、白菜の塩漬けをしました。株を根元を残して、四等分し、一枚ずつめくりながらアラ塩を刷り込みました。今日、百金で買った(ただし600円でしたが)フードストッカーに二株重ねて入れて、重しをしました。

2010_02110007  フードストッカーのちょっと小さいのを白菜の上に置いて、その中に鉄アレーを入れました。アレーは計15キロです。後、煮干しの頭とはらわたを取って、ダシを作りました。

 これで、準備万端。明日は朝から忙しくします。八つのキムチが出来上がる予定です。すっごく楽しみ!!白い御飯にできたてのキムチ、浅漬けでお昼を食べようと今からワクワクしています。

 先日、研修会で会った友人のドクターが「よく食べるねえ、ブログ、食べることばっかりジャン。太るよ。」と言いました。確かに。食べ物のことばかり書いています。すみません。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

タバコを吸った夢を見た。

 おかしな夢を見ました。私がタバコを吸っています。そして、「ああ、しまった。私はどうして吸ってしまったのだろう。せっかくやめたのに。うっかり吸ってしまったわ。ま、いいか、またやめればいいんだから。コレっきりにしよう。」そう気を取り直したのに。ご丁寧に、また吸っているのです。「わあ、また吸った。どうして吸ってしまうのかしら。」と嘆いています。

 目がさめて苦笑しました。もう、タバコをやめて9年になります。ヘビースモーカーだった私が、七転八倒、本当に苦労してやめました。あの苦しさを思えば、二度と吸おうとは思いません。せっかくやめたのだから。またやめるのにあんな苦労をしなければならないのだったら、もうたまらないから、だから吸おうとは思いません。

 それなのに夢を見ました。やめるときには、本当にシビアな夢を見ました。毎晩のように。あそこにタバコの自動販売機がある、それなのに、ガラスのドアが閉まっていて、そこにいけない、何とかして中にはいれないか、と、あせっている夢。もっと惨めなのは、道にしけもく(吸った後のタバコです。)それが落ちています。どうしよう、拾おうか、人が見ていないのなら、拾いたいのだけれど、と躊躇する夢。もっとも多いのは、今回のように、吸ってしまって、後悔する夢でした。

 もう、やめて9年にもなるのに、まだそんな夢を見るなんて。一体どうしたのかと考えました。思い当たることがあります。

 先日の大阪での家族計画協会の研修会。そこで一通り講義がすんだあと、参加者との質疑応答がありました。その時にタバコの害についての質問がありました。低用量ピルは、タバコと相性がよくありません。35歳以上でタバコを一日15本以上吸う人は、低用量ピルは飲めません。だから、禁煙を勧めます。

 タバコは、あらゆる健康によくありません。肺がんだけではありません。吸わないにこしたことはありません。でもね、私たち避妊教育を勧めている産婦人科医がよく使う写真があります。双子の姉妹の一方がタバコを吸って、一方が吸わなかっ場合、こんなに容姿が違うのだという、有名な写真です。

071006.jpg

 これが、あたかも実物のように使われて、そして、禁煙を勧める材料になっています。でも、コレは、実物ではありません。特殊メイクでシュミレーションした、作り物なのです。作り物の写真を見せて、タバコを吸うと、こんなになるよ、と脅しのように使われています。

 私は、こういう脅しがいやなのです。タバコの健康への害は、ちゃんとしっかり教えて、吸わないように教育すべきだとは思うのですが。女性の容姿、それも作り物で脅すのがいやなのです。容姿の条件はい色々とあります。日のあたる戸外で働く人は、どうしても紫外線の影響で、肌が痛みがちですし。病気の人もいますし、化粧品で手入れできない人もいます。

 だから、私は、その場で、私はもう禁煙したけれど、以前はヘビースモーカーだったこと。でも私は、同じ年齢の人に比べて、肌が汚いとは思わないし、ふけてるとも思わない、こんなの個人差だと思う。こんな写真を使って脅すのは、とてもいやだ、と発言したのです。

 そのことがずっと引っかかっていました。どんな手段を使ってでも、禁煙教育はすべきだというのにも、一理あります。私のあの発言はよかったのだろうか、と悩んでいました。

 それが、もろに夢になったのでしょうか。いやな夢を見てしまって、改めて禁煙することの心の負担をも感じました。そんな思いをするのなら、やっぱり最初っから吸わなければよかったのです。それが正論ですね。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

バッグが作れません。

 私のバッグつくり。ずっとずっとデザインを考え続けて。そして、本体の部分はモールの糸でもう編み上げたのですが。ここに来て、ストップです。

 ポケットと、斜めがけの肩掛け(?)は買って置いた革を縫い付ける。そして内側は、これも買い置きのフェルトでポケット付きにして。その後。これが極めつけなのですが。長い間タンスに眠っている私のミンクの毛皮のコート、コレを切って、口の周りにぬいつけようと。そしたら、思いっきり豪華なバッグになる、と。そう決めていたのです。

 そして、昨日、そのコートを持ってきて、広げて、どう切ろうか、と考えていました。そしたら、夫が、どうしたの?と聞きます。うん、コレを切ってね、口に縫い付けるの。と答えました。我ながら、すばらしいアイデアだと思って、得意でした。

 そしたら、ばか、やめろよ。だそうです。もったいないじゃないか、と。もったいないったって、もう私はこれは着ないんだから。絶対に、二度と着ないんだから。タンスにおいておくほうが勿体ないじゃないの。と答えました。大体、入らないわ。コレを買ったときは細かったからね。もう無理。で、着て見せました。袖がきつきつです。腕が動きません。胸周りも。

 ほら、着れないわ。それなら、コレが着れるのを目指してやせればいいじゃないか、なんて、無茶なことを言います。無理よお。そしたら、息子の嫁さんに上げればいいじゃないか、と。こんなの、彼女は喜ばないわよ。もらっただけ迷惑するわ。

 それを持って別の部屋に行こうとすると、「切るなよ!」と、念を押されてしまいました。

 もう、私のおカネで私が買ったものを、どうしようと私の勝手じゃないの、と、頭にきています。でも、狭いうちの中、こそこそ切って作っても、ばれてしまいます。さて、どうしよう。またデザインを考えなおそうか、それとも、強行突破するか、もう、私の趣味の世界にまで、こんな口を出すのが、ほんっとにいや。こんなから、私の家もかたづかないし。物を捨てたくても、勿体ない、すてるなよ、なんだから。と、次々と不満が湧いてきます。ほんとにもう、どうしよう。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (14) | トラックバック (0)

本の増刷の知らせが。

 性教育冬の時代、憂鬱なことが多い昨今ですが。ちょっとうれしいことがあったので。

 私の著書「新版さらば悲しみの性」の増刷の知らせがありました。それまでの「さらば、悲しみの性」を全面リライトし、文庫にして集英社から初めて出したのが、1999年5月25日。前の「さらば悲しみの性」には、まだ「援助交際」や「エイズ」などがありませんでした。それらも入れて、書き直したものです。そして、10年あまり。2010年1月30日付けで、15刷を3000部増刷したとのことでした。これで合計111000冊になります。

 その少し前には、NHK出版から「SEX&ourBODY」の増刷の知らせも戴いています。これも以前出していたのを、12年ぶりに全面的に書き変えて、イラストも変えて再度出したものです。中学生の男の子と女の子双方に体の基本を教えたい、本を余り読まないのなら、イラストだ!で、イラストいっぱいにしました。私は、男性も女性も男性の体も女性の体も、双方、ちゃんと知るべき。それがすべての基本だと思っています。知らないことには、防衛することもできません。私のクリニックに来る人たちは、あまりに体を知りません。知らないからこそ、カジュアルに行動をとることが出来るのでしょう。

 男の子の悩み、ペニスのサイズ、包茎や、マスターベーションのついても、イラスト付きで説明しています。知れば、無駄に悩むこともないでしょう。

 その「SEX&ourBODY」は、やっと初めての増刷です。でも、初版が多くて12000冊。この度、1500冊の増刷、計13500冊になるとのことでした。

 どちらの本も、沢山の人に読んでいただいているようで、本当にありがたいことです。学校での教育力が落ちている今、こうして著書ででも、教えたい。若者達に読んで欲しい、そう思い続けています。だから、今回の知らせは本当にうれしくて、元気が出ました。

2010_02070002  昨夜の我が家の晩御飯。食べてる途中で撮ったので、ビジュアル的によくありません。色も何か変。でも、実は、真っ赤なキムチ鍋です。昨年暮れに李先生の指導で作ったキムチが、これで最後です。鍋にしたら、もうおいしくておいしくて。少しつかり過ぎたくらいのキムチを切ってサラダオイルで炒めて、豚肉も炒めて、(このときに少しごま油を入れると香り豊かです。)後は具を入れて煮るだけ。キムチと豚肉の他は、豆腐、しいたけ、ねぎ、ホタテ、タラ、です。味付けは、何もせず、キムチの味だけです。このキムチが、リンゴやなしがどっさり入っているので甘みもこくもあって、本当に美味しいキムチ鍋でした。キムチ鍋を食べるときは、韓国式に、韓国のスプーンで御飯をすくって、なべに入れてスープに浸して食べます。もう、美味しくって、すぐに御飯がなくなってしまいます。まだ食べたいのを、ぐっと我慢して「ごちそうさま」です。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

がんの講演会のご案内です。

Img103 性教協広島サークルの例会で、久々に私の講演です。

2月21日、Weプラザ、広島市女性教育センターにて。テーマは「女性のがんとワクチンの話」ー今、医療はどうなっているかーです。

 子宮頸がんのワクチンが日本でも認可され、その報道で知られたのでしょう。沢山の方が、ワクチンの話を聞きたいとか、ワクチンを接種して欲しいと言って来られます。

 そのワクチンのことも含めて、子宮頸がん、体がん、卵巣がん、乳がんなど、女性特有の癌についてお話したいと思います。

 自主的なサークルですので、有料でごめんなさい。会員は300円、会員でない方は500円の参加費です。でも、参加費を払っても、決して損のないようなお話の内容と、それからいろいろなパンフレットなどのお土産をしっかり用意しますね。どなたでも参加できますので、是非いらっして下さい。(チラシはクリックすると大きくなります)

 明日日曜日は、午後から産婦人科医会の研修会です。「子宮体がんを見逃さないための検査の進め方」と、「不育症の診断と治療」の二つの演題で講義を受けます。

 しっかり勉強して、新しい知識を入れてきますね。その知識を、私の診療の場と、それからブログを通じて、または、講演の場で皆様へのお役に立つように活用したいと思います。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

膝が痛いです。

 左足、膝が痛いです。出来るだけ安静に、歩くのは早足でなく、ゆっくり静かに歩くように、なんて無理な話です。昨日はどれだけ階段の上り下りをしたことか。

 そんな後はやっぱり腫れがひどく、痛みます。

2010_02050001  今日も昼時間に整形外科に行って水を抜いてもらいました。3回目です。真黄色のとろとろの液が沢山抜けました。18ゲージの太い針をブスリと刺すのですから、その時だけでなく、後も痛みます。まだまだ週一回、計5回と、それからあとは二週に一回ずつ水を抜いて、ヒアルロン酸を入れるのだと。半年くらいかかるかも知れません、だと。5回で終わると思っていたのに、もう、がっかりです。

 待合室で、元の患者さんに会いました。

「先生、覚えていますか。」と言われました。覚えてますとも。あなたは、妊婦健診の時に、「赤ちゃんの目が見えない、目を見たい」と盛んに言っていたわ。と言うと、まあ、よく覚えて頂いて、と。その赤ちゃんが、もう高校生、来年は大学受験なのだそうです。本当に先日のことのように覚えていることが、そんなに前だったなんて。

 私も年をとるはずです。若い若いと思っていても、確実に歳は取って行くのですね。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大阪から帰って、手作り作品展へ。

今日の大阪の中学校での講演、とても気持ちよく帰って来ました。

 性教育に熱心な学校と言うのは、決まって先生方が生徒たちを愛しているのがよく分かります。「生徒の命の問題です。」とはっきり言われるのを聞いて、心打たれました。以前は、こんな学校ばっかりだったけど、今ではこんな学校、先生方が少なくなったように思います。

 生徒もよく聞きました。本当にうれしくって。心温かく帰ったのです。

 でも、講演がすんで帰るのは、乗り換え、乗り換えで、少々きつかったです。まだ左膝はよくなりません。乗り換えのたびの階段の上り下りがきつくって。

 広島駅に着いたのは、午後5時15分前。何とか、五時までに帰りたいと、一生懸命、急いで帰ったのは、音♪さんのブログで知って、音♪さんがいる間に行きたいと思ったからです。福屋での「私の手作り展」展示と即売です。五時より5分前に、無事音♪さんに会うことが出来ました。

 会場は、魅力的なものがいっぱい。すごいです。

2010_02040001 音♪さんのレザークラフトの先生の作品です。人目ぼれで、目が離せなくなりました。思い切って購入です。コレを斜めがけして出かけると、人の目を引くこと間違いなしです。ああ、素敵。家で一人見つめては、ニコニコしています。

 もう一つ、これも、つい手に取ると、もう魅力で離せなくなりました。私は、万華鏡のファンです。でも、こんな万華鏡、見たことありません。中に入っている色とりどりのガラス、これらも全部手作りなのだそうです。

2010_02040002  大きいのは、緑主体で、偶然、四葉のクローバーが出来ることがあります。少しだけ赤が入っていて、ああ、もう、とっても素敵です。小さいのも、キラキラしたガラスがみんな丸いのです。色とりどりの丸で、なんとも、素敵な世界が出来ます。

 これらを作ったのは、神戸の大庭司郎さんと言います。とてもひどい四期の舌癌を克服された方と知って、もう動けなくなりました。で、思い切って、二つ購入です。

 まだまだ素敵なものがいっぱいなのですが、もう、今月は財布が厳しいので、逃げるようにして帰りました。

 音♪さんのおかげで、とても素敵な世界を知ることができました。音♪さんありがとう。

 私のバッグ作りもボツボツ進んでいます。編むところまで完成。後は、革とのコラボです。いろいろと頭の中でデザインを考えています。いつか、皆様に、この場でお見せできるかと思います。ガンバロウッと。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「赤もみじ」と「アナゴなしの巻き寿司」

 大阪のホテルにいます。先日大阪にいたのに、またです。明日の朝10時から、大東市の中学で生徒さんに講演をします。

 先ほど、ホテルに着くとすぐに巻き寿司を食べました。まるかぶりと言うの。まき寿司を切らないで丸ごと食べるなんて、生まれて初めてです。コレまで、恵方巻きなんていっても、全然実行したことなんてありません。一体、誰がこんなことを決めたの?なんてもので。だって、私の小さい頃は、そんなものはなかったのです。豆まきはありましたよ。一通り豆まきをした後、父が大豆だけでなくって、お金も一緒に紙包んで真っ暗にした部屋で巻いてくれました。五人の子供達はキャーキャーと手探りで探したものです。

 それと、節分の日は、いわしを食べてました。

 いつから、巻き寿司まるかじりなんてなったのでしょうねえ。

 それなのですが、今日は、診療が済むといつものように新幹線に乗るのに、また駅弁かなあ、といささか憂鬱になっていました。なんか、駅弁も飽きちゃった。だって、この日曜日も、広島駅で駅弁を二つ買って帰って、夫と私の晩御飯にしたのです。

 で、思いついたのが、巻き寿司でした。よし、今日はホテルで巻き寿司だ、と。昼時間にサンモールの地下に行ったら、沢山並んでいました。丸ごとのまき寿司です。それも、398円のと、598円の二種類。じっと見て、398円のを。私一人で食べるのだから、安いのでいいや、と。で、クリニックに帰って話していたら、失敗でした。妹(昨日から仕事に出ています)もサンモールで巻き寿司を買ったと。彼女は家で一人での御飯です。で、妹は「アナゴの入ったのを買った」と言いました。えっ?私のは?で見ると私のは、アナゴが入っていませんでした。わあ、アナゴの入っていないまき寿司なんて。安いのはアナゴなしですよ。仕方ありません。確かめないで買ってしまった私がバカだったの。

2010_02030002まさか新幹線の中でまるかじりする訳にもいきません。でも、クリニックを出るときからお腹がすいていて。で、そうだ!と思い出しました。shiozyさんのブログ!広島駅に売っていると書いてあったわ。捜すこと、三軒目で見つかりました。「赤もみじ」。唐辛子入りのもみじ饅頭です。黒もみじも一緒にばら売りもしていました。で、赤と黒。新幹線の中で食べました。面白い。甘いお饅頭から、ぴりぴりと唐辛子が。食べ終わっても、ぴりぴりです。黒はどうってことありませんでした。ただ、色が黒いだけ。コレは邪道ですね。

私はもみじ饅頭は、坂本菓子舗が一番だと思っています。お店で食べる手焼きの美味しさは抜群。それに、新作「さくら餡」、サクラともみじのコラボの面白さ、と、最新作の「モンブラン」。栗の餡のもみじ饅頭、本当に美味しいのです。でも、この「赤もみじ」、単に面白いだけでなく、美味しいです。モンブランといい勝負です。これからしばらくお土産に使えそうです。

 何か、食べることばっかりですが。今、大豆をポリポリしています。お昼に姉が大豆を買ってきて、歳の数だけ食べなさいとくれました。歳の数だけなんて、多すぎるよう、といいましたが、結局ぴったりくれました。でも、とても食べ切れません。 明日、朝から講演なのに、おなかが張りそうです。

 


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

チョウザメと今日のランチ。

 今日、ランチの帰り、本通の夢ブラザの前を通っていたら、「チョウザメ」と書いてあります。あれっ?と見たら、秋葉原塾の藤本さんが立っています。佐伯区湯来町でチョウザメの養殖をしている方です。

2010_02020005 2010_02020006 水槽ではチョウザメの赤ちゃんが泳いでいます。カワイイ!以前から、チョウザメが気になっていて、いつか行って見たいと思っていたのですが、かなわないままでした。その場で煮付けの試食をさせて頂きました。おいしい!キャビアは?朝持ってきていたのだけれど、売り切れてしまったのだそうです。残念。でも、身が美味しくて、カマの煮付けを二つ買いました。今晩のおかずです。

2010_02020008 いつか湯来に行って、温泉に入ってチョウザメの食事をするのを楽しみにしています。それまで、藤本さん、しっかりキャビアも育てて下さいね。

 前後しますが、今日のお昼御飯は、花かんざしさんのブログを見て、カフェ45(キャラント・サンク)に行きました。ランチは午後二時まで。二時直前だったのですが、とても気持ちよく入れていただきました。私は日替わりのランチ。姉は野菜タップりランチです。

2010_02020002  スープとパン。姉はローストビーフ、私は鶏の香草焼きです。これに飲み物、二人ともコーヒーがついて980円。私の基準からすると、ちょっと贅沢かも知れないけれど、コーヒーがついて1000円以内なので、たまにはいいでしょう。

 お店の人もとても気持ちいいし、お店のつくりも素敵なのですが。スープがぬるかったのが残念。熱いものは熱く、冷たいものは冷たく。私にとって、これが美味しく戴く条件なので。

2010_02020003 2010_02020004今日は食べ物の話で終わります。お昼に贅沢をしたので、今日の晩御飯はチョウザメのカマとお汁と野菜で軽く済ませます。

 まだ少し大阪行きの続きがあるのですが、そのうちにお話ししますね。

 


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

上村先生の講義から・ペニスをごしごし洗う。

 さて、家族計画協会のセミナーでの岡山の上村先生のお話から。

 私は、性教育の講演の時、男性の体の悩みについても話します。全国の若者や子どものための電話相談では男の子のほうが沢山電話をかけてきます。その男の子の悩みは圧倒的に二つ。「ベニスの悩み」と「マスターベーションの悩み」です。そして、ペニスの悩みはこれも二つ。「サイズ」と「包茎」です。

 その包茎について。私はこれまで「お風呂に入った時にしっかり引っ張って、ペニスの先、亀頭の部分の穴を少しでも広げるように。そして石鹸でチャンと洗って、また元に戻しておく。コレを毎日繰り返しなさい。」と話していました。

 でも、上村先生の話を聞いて、ああ、まちがっていた!と思いました。一日一回、お風呂に入ったときだけでなく、もっと。「トイレに行くたびに」なのでした。「トイレに行くたびに、しっかり包皮を引っ張って、包皮の穴を広げて、そしておしっこをするように。」ということでした。

2010_01300029 そして、さらに「Hの前にはペニスをしっかり洗うように」それも「ジャブジャブではなく、ごしごしと」。子宮頚癌の原因となるHPVは、ペニスの表面についていることもあります。そして、手もしっかり洗って、爪は切って、と。コンドームの使い方も、とても具体的です。

 私のクリニックでも、せっかくコンドームを使っても、途中で破れてしまったとか、それに爪の長いまま膣に指を入れて、引っ掻き回して、女性の膣を傷つけるなんて、とてもよくあることなのです。

 さらに、上村先生は、岡山で「DV防止」にも頑張っています。デートDVの話もありました。

2010_01300031 DVは身近な人からの暴力ですが、中でも、デートDV、配偶者ではない人、付き合っている主に恋人からの暴力です。先生のクリニックでのデータで、一般の受診者と、DVで介入した人のコンドームの使用を比較したデータです。DVの被害にあっている場合、コンドームはほとんど使われていません。上村先生のクリニックでは、「繰り返す妊娠、繰り返す性感染症」で受診する人には、DVを疑ってスタッフが話しを聞く、積極的に介入をするということです。たしかに、そうです。日ごろに診療でそう感じていても、改めてこんなデータを見せて頂くと、私もこのあたりを積極的にならなければ、と思いました。

2010_01300034 DVとは、単に体への暴力だけではありません。束縛の暴力、心の暴力、性的暴力、お金の暴力等、様々です。上村先生は、メールでの相談に応じています。その一つ。クリックして頂くと大きくなります。こんなしんどい付き合いをしているひと、今の若い人には珍しくありません。

 さらに、もし、DVの被害にあったなら。その人から離れること。さらに、なかなか離れられない人へ。その多くは「彼が優しいから。本当は優しい人。暴力は私が悪いから。私がついていないと彼はダメになる。」などと考えてしまうのですが。その人たちに向けてのスライドです。

2010_01300035 2010_01300036今回の研修も講師である私にとっても、また、勉強になりました。みんなそれぞれの現場で頑張っています。 私も、一人へこんではいられません。こうして時々仲間と会うことは、本当に力を戴きます。

 さあ、今日も、これから診療。頑張りましょう。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »