8月6日がやって来ました。
8月6日になりました。
昨日のお昼、炎天下、中学・高校生たちが署名を集めていました。お疲れ様、私は明日、あなたたちの署名用紙を300枚配りますよ、と言ったら、女子高校生の顔がパッと輝きました。ああ、この子たちは本気で署名集めている、と、不覚にも涙がこぼれそうになりました。
今日の講演の準備をして、遅く自転車で帰っていたら、平和公園の元安橋の西のたもとで人だかりがしていました。近づくと、例年の「小さな平和の影絵展」でした。今年のテーマは「家族」。「こどもたちのためにも生きなければと思った」とか、短い文章も胸を打ちます。
ごめんなさい、ピンボケで。実物は、もっともっときれいです。デジカメを持っていなくて携帯で撮ったのですが、ぶれています。
平和公園では、すっかり明日の準備が出来上がり、沢山の椅子が並べてあります。
そして、やまとの湯に行って、夫が出てくるのをまちながら新聞をよんでいたら、出てました。7月12日に田母神さんが、講演で「となりでは慰霊祭とやらをやっていても、私は核武装です。」と、ヒロシマで8月6日、平和公園近くで講演をすることを言ったそうで。そして、1500人の聴衆が拍手を送ったと。
いくら言論が自由だといったって、ヒロシマでの慰霊式を揶揄することは許せません。ヒロシマでは大変多くの人々が、家族の命日なのです。だから、爆心地近くのお寺のお墓は、線香の煙でもうもうとするほどなのです。まだまだ生存してる被爆者は、いやでもあの地獄を思い出し、涙する日なのです。ヒロシマ中が命日なのですよ。多くの人にとって、決して過去の出来事ではないのです。(父の名前も慰霊碑の中に入っています。)
麻生氏が慰霊式に来るそうだけれど。この人も、田母神の講演会を主催する「日本会議」の重要なメンバーなのですね。
時が経って、ヒロシマが情けないことになりました。
でも、先日のはだしのゲンの英語版全翻訳の出版激励会で、秋葉市長が言われたことが励みです。「核兵器廃絶を願う人のほうが多数なのです」と。
私は、今日の会の講演を頑張ります。まだいろいろと悩んでいるけれど。言いたいこともいっぱいあって、とてもまとまりがつかなくって、あせっています。朝、祈念式典に出ようと思います。そして、広島二中の慰霊碑にもおまいりをしようと思います。午後から、いよいよ会の準備です。

コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

| 固定リンク
コメント
猛暑の中、観音高校の生徒会が中心になって、広島ニ中の慰霊碑の清掃及び準備を夕方遅くまで取り組んでいました。
都合により、講演会には参加出来ませんが、心を込めてエールを送ります。
「核兵器廃絶を願う人の方が多数なのです」に同感!!
投稿: r s | 2009年8月 6日 (木) 04時05分
私も、式典に参加します。
先日、彼が書いた本「さるが書いた……」てのが出版されたみたいですね。
軍人が、軍隊を指揮するために危機感を煽る理論を世間に披露するためには、誰も相手にしないから目立ちたいだけでしょうね。
核抑止なんて言う言葉が、誤解を招くと思います。
本当は、核攻撃力の保持なんですからね。
投稿: やんじ | 2009年8月 6日 (木) 06時27分
YMCAホールで講演を聞かせて頂きました。
焼け跡に立たれたお父様の写真に、いたたまれない気持ちになりました。
ご自分が連れ出し、座らせた子供達に対して、さぞ申し訳ないお気持ちだったろうなと想像いたします。
体験者としての、説得力有るお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。
投稿: いっちゃん | 2009年8月 6日 (木) 22時52分
講演会に参加させていただき、河野先生の戦いを垣間見たように感じました。ほんのちょっとでしょうが、、、世の中にはおかしなことがたくさんあると思ってはいましたが、もっと自分が賢くなって、正しい選択、正しい判断ができるようにならなくてはいけないと思いました。
「40にしてやっと目覚める」といったところでしょうか。
ありがとうございました。
投稿: トントンまま | 2009年8月 7日 (金) 09時51分
昨日はYMCAの灯籠流しに参加しました。
講演会の方には参加できず、残念です・・・。
世界の子どもたちから送られたメッセージや絵を
灯籠の形に整えて、
みんなで灯籠流し会場まで歩いていったのですが、
ドームの前で、
田母神さんに対する抗議のシュプレヒコールを繰り返す青年たちの前を通りました。
しばらくすると黒い街宣車がやって来て、
お互いに大音量での言い合いが始まりました。
灯籠に込められた世界の子どもたちの願いと、
それを流しに行く広島の子どもたちの想いと、
それをはさんで繰り返される大音量の罵り合い。
そのうちに街宣車から突撃ラッパの音楽が流れました。
一緒に参加したおばあさんが、
「なんでこの日にこの川で突撃ラッパなんて流すんじゃろう?」
と憤っておられました。
なんだろう、この街は?
誰の街なんだろう?
と、思ってしまいました。
カップル折り鶴、折れるようになりました!
投稿: Hoch | 2009年8月 7日 (金) 10時25分
rsさま
ええ、当日も観音高校の生徒さんが沢山頑張っていましたよ。でも、あの議員さんと、これから立候補するらしい人(この人は、前、父と一緒に参加したときに「みたま」を「おんれい」「おんれい」と何回も読んで、こけそうになりました。麻生さんも真っ青です)がデンとしているのは、かなわないので、早々に帰りました。いつもありがとうございます。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2009年8月 9日 (日) 10時29分
やんじさま
来て戴いてありがとうござまいす。やんじさんのブログにコメントを書いたのですが、どうしても届きませんでした。。認証もちゃんとしたつもりなのですが、どうしてでしょう。設定をもう少しやさしくできないかなあ。ここにお礼を書いてかわりにさせて頂きます。いつも感謝です。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2009年8月 9日 (日) 10時31分
Hochさま
いつもお子様で一緒に平和を考えているご様子、うれしいです。田母神氏の講演会を主宰したのが、あの先日戴いたコメントのあの方たちと同じ人たちです。いつか、これについてもちゃんと書きたいと思います。8月29日の講演会に是非来てくださいませ。よろしくお願いします。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2009年8月 9日 (日) 10時34分
いっちゃんさま
来てくださって本当にありがとうございました。心強く思いました。つたない講演でしたが、これからも続けて考え、行動し続けたいと思います。感謝です。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2009年8月 9日 (日) 10時37分
トントンままさま
来てくださったのですね!ご挨拶もしないで失礼しました。もう少しちゃんとはなせたのに、と後悔ばかりしています。ありがとうございました。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2009年8月 9日 (日) 10時39分