« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

ワンセグのテレビを買いました。民主党執行部にも女性を!!

 昨夜は、明け方まで、最後の一席までみ届けたので、本日は少々寝不足なり、です。久々に楽しかったけど、でも、どうしても消えてほしい人が生き残っていたり、この人は残ってほしいという人が入れなかったりで、全く満足とはいえません。それでも、自民党の極右翼たちもここまで議席を減らしたのだから、力は大分失うでしょう。まあ、大切なのは、これからですね。

2009_08310006  ところで、大阪から帰りがちょうど開票の開始時間でした。ああ、残念!!きっと開票と同時にどどっと当選確実が出るでしょうに。全体も、「政権交代!!」と出るのかな?テレビを見たいよう!!と、朝から悩んだ結果、思い切って大阪の電気やさんに行きました。

 ネットでデオデオの大阪店舗を捜して、そこに行きました。で、ワンセグのテレビを買いました。前からほしいと思っていたワンセグです。私は携帯にテレビを付いていないし、携帯よりはもうちょっと大きい画面で見たいと思っていました。この際、思い切って購入です。講演の間充電をし、新幹線に乗ると同時にスイッチを入れて、もちろんイヤホンで聞きながら帰りました。ただ、山陽新幹線はトンネルが多くて、その間は我慢です。

 政権交代で、一息、これからの活躍を見守りたいのですが。ちょっとだけ不満を。鳩山さんの新体制になったとき、そして昨日の当選者の名前に薔薇をつけるとき、これは今日の中国新聞の一面にも写真が出ているのですが、黒白の服を着た男たちばかりです。民主党には、小宮山さんや、レンボウさんや、円さんなど、年季の入った女性議員たちも沢山いるのに。円さんなんて、参議院で、今回の選挙に出ていたわけではないのだから、このような場にいてもいいのだけれど。

 今回、民主党から、沢山の女性たちが当選したけれど、かわいいペットのような存在などにだけはならないで。政治の場では、女性でなければ気づかない大切なことも沢山あるのだから。どうか、これからの民主党の執行部にも、ベテランの女性議員を沢山入れるように、と願います。黒白の男たちだけの世界というのも、なんだか異様ですよ、と思いました。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

大阪から。選挙を想う。

 大阪にいます。

 今日の午後、広島市と広島市教育委員会共催の思春期保健シンポジウム、無事終了しました。精一杯お話ししたと思います。

 実は、昨夜、本当に眠れませんでした。今日のシンポジウムが気になって。うまくいくだろうか、と。私は、いつも2時間の時間を戴いてしっかりお話しをするのですが、40分の時間でどれを話すか、ずっと迷っていました。とても緊張しました。

 無事終わった今、ほっとしています。

 その後クリニックに戻って診療の続きをして、すんだ後、新幹線に飛び乗って大阪にやって来ました。明日は大阪の皆様にお話しをします。

 明日。いよいよ選挙ですね。私はもう期日前投票をしたのですが。とっても楽しみです。歴史的な日になるか。明日は広島に帰ったら、テレビの前に釘付けでしょう。

 ところで、選挙のコマーシャルを見て、気になります。コマーシャルだけでなく、演説をしている姿もニュースで流れます。麻生さんが「日本を守るのは自由民主党です。」と盛んに言います。

「日本を守る。」日本て何だろう、と思うのです。「国民あっての日本」ではないか、と。国民をこれだけ苦しめて。多くの弱い立場の人を切り捨てておいて、傷つけておいて、「日本」を守るだと。

 派遣切り。住まいすら失った人が沢山出ました。大企業を守るために、沢山の労働者を切り捨てました。後期高齢者医療。これは、お年寄りは医療などうけなくてもよろしいという意図が見え見えでした。人々の反発がひどいと見ると、あれこれいいわけをしましたが、本質は変わりません。お年寄り切りです。決して、「医療費の負担を軽減して差し上げた」と言うものではありません。それは、言い訳、ごまかし。だって、年齢で一くくりにして。さらにそれに若くとも、障害を持っている人をこれにくっつけたのですよ。高齢者と障害者。一つにくくっての医療保険です。ここにくくられた人は、「健診」も受けなくていいのです。一つ一つあげれば切りがありません。これについては、何回も書きました。

 生活保護や母子家庭の方たちの補助の減額。一人親家庭の生活がとんなに大変か、診察室からでも、しっかり見させていただきました。

 障害者自立支援法の改悪で作業所に通えない障がいを持った方たちが沢山でました。かれらの「生きがい」を奪いました。

 弱い立場にいる国民を守らずして、何が「日本を守るのは」なのでしょう。考えれば考えるほど腹が立ちます。この日本をむちゃくちゃにしてくれたのは自民党の長い間の一党支配、それに尽きると思います。さあ、それにもいよいよ終止符を打てるのでは、と楽しみなのです。

 もちろん、政権交代したら、それですべてうまくいくものではないと、そんなことは分かった上で、それでも楽しみなのです。

 ところで、二区、広島市の西区や佐伯区で、自民党が「過激な性教育のキャンペーン」のビラを配っているとの情報が入りました。佐伯区民センターで配ったのと、今朝は西区の家にポスティングされていたとの話しも聞きました。まだこんなことをやっているのですか。ろくなものではありません。彼らのでっち上げが許せなくて、私は裁判までして戦ったのに。佐伯区で「子どもの権利条例つぶし」で、また様々なでっち上げが語られているとの話しは聞いていました。しかし、性教育のでっち上げまでまた復活させようというのなら、これは聞き捨てなりません。それも選挙がらみで。

 よほど自民党の候補があせっているのでしょうか。民主党攻撃のために、でっち上げでも何でもビラをまいて、選挙で通ろうとするなんて、本当にきったない!!不愉快です。今日、せっかくシンポジウムをやって有意義だったと思っているのに。情けない話しです。

2009_08280003 つい熱くなったので、涼しいお花を。昨日は、kei.先生の「お花とお茶の時間を楽しむレッスン」でした。ガラスの花器の底には、いろいろな形の石や貝殻が沈めてあります。花材は、エメラルドウェーヴとアンスリューム。アンスリュームは、ピスタチオ・シャンパン・ファンタジアの三色です。クリニックの受付を涼しく飾っています。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

三良坂で峠三吉「原爆詩集」に出会った。

 三良坂で中学生に話しをした、その会場に「山代巴記念室」があって、そして、その展示物の中に峠三吉の「原爆詩集」があったのです。

2009_08270011 ああ、手に取って開いてみたかった!!しかし、それはガラスのケースの中で、手は入れられません。残念。写真に撮ることで我慢です。

 この夏、私は仲間たちと精魂こめて平和集会を開きました。その中での講演の準備をする中で、峠三吉の詩「墓標」に出会いました。この詩を知ったことが、どれだけ私自身を膨らませることになったことでしょう。

 峠三吉は1951年9月、GHQのプレスコードで一切の原爆に関連した出版ができない中、どこも出版を引き受けてくれないために、ガリ版刷りで500部の「原爆詩集」を世に出しました。それは、ベルリンで開かれた世界青年学生平和祭に、日本代表の一つとして送られ、世界的に大きな反響を呼びました。朝鮮戦争で、トルーマンが「原爆の再使用も辞さず」と表明し、世界的に緊張が走っているその時代です。そして、原爆詩集は、翌1952年にもう5編の詩を新たに加えて、「青木書店」から出版されています。

 ここに展示してあるのは、その青木書店のものではなく、1951年のガリ版刷りの「われらの詩の会」発行のものの復刻版です。

 山代巴は、1945年暮、GHQから呼び出しを受け、原爆の悲惨を口にすると、沖縄送りにし、基地での強制労働につかせると脅されています。それでも、彼女は翌年峠三吉に出会うと、共に反原爆の署名運動をし、彼の文の編集など敢然と立ち向かっています。

 三良坂町は、平和や人権を大切にした町づくりを行って来ました。三次市と合併した今でも、今年も8.6.には「すべての原爆・戦争犠牲者を追悼する集会」を開催しています。中学生たちは、この日、朝から晩までずっと活動していたと校長先生に聞きました。

 その集会が開かれた「三良坂平和公園に」ある平和記念モニュメントの中のひとつ、「恒久平和へのちかい」に胸打たれました。

2009_08270015 写真はクリックすると大きくなります。

行政も学校も一つなってのこのような行事が続けられていることに、本当に大きな感激でした。これが、行政単位が合併して大きくなると、これからなかなか困難なことも起こるかも知れません。でも、このような平和への思いを大人たちから教えられて育つ子どもたちは、絶対に幸せだと思いました。

その一つとして私の講演もお役に立てたなら、うれしいと改めて思ったのです。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

三良坂での講演で。山代巴に出会う。

 昨日は、三次市の中学校で生徒と保護者と先生方に講演をしてきました。しかし、まいった、まいった!です。手は大丈夫なのですが、先日来風邪を引いてしまって。それも、原因ははっきりしていて、クーラーが強すぎました。ああ、クーラーの風がいやだ!と思ってほどなく、のどがおかしくなりました。インフルエンザではなく、単純な風邪なのですが、でも、前夜熱が出ました。仕事から帰って、顔が真っ赤になって、計ると38度ありました。薬を飲んだり冷やしたり、一晩、うんうんとうなって過ごしました。

 で、結局車の運転はあきらめて、高速バスにしました。三次バスセンターから先は、主催の市の方にお願いして、車で連れて行っていただきました。バスを降りる直前にも薬をのんで、講演の間中薬が効くようにしたら、ずばりうまく行きました。二時間の講演の間中、咳の一つも出ず、無事終えることができました。

 中学生たちは、しっかりこちらをみながら聞いてくれて、うれしかったです。その後で、保護者の方に追加の話しもしました。私は、以前は生徒と保護者と別々の話をしていたのですが、今のご時勢、そうも言っておれなくて、一緒にするともあります。でも、それだけでは、とても不安で。大人の方にどうしても伝えておきたいこともあるので、追加をさせてもらいました。

 帰ったらぐったりだったけれど、今朝はもうすっかり元気です。

2009_08270008  それに、講演をした三良坂について、とてもうれしかったので。

 講演と同じ会場に「山代巴記念室」があったのです。びっくりしました。室には、山代巴の直筆の原稿や、使っていた筆や机など、沢山の資料が展示してありました。

 彼女は、あの戦前、戦中の困難な中、特高に逮捕され、獄中生活を送りました。夫や多くの仲間たちが、獄中で殺される中、生き抜きました。戦後はプレスコードの中、峠三吉などと共に、被爆の実態の調査や、被爆者支援の運動を進めます。また、女性の自立や、支援の運動も一貫して進めました。「荷車の歌」は全国に大きな感動を呼び、農村の女性たちのカンパで、映画化され、全国で上映されました。

 あの困難な時代に、こんなに地に足をつけた活動を頑張った彼女に、どれだけの人々が力をもらったことでしょう。この展示を見て、私もまた、大きな勇気をもらいました。

2009_08270012 そこに展示してあり、また、パンフレットにも載せてある文がまた、感動なのでここに再録します。

「激動の20世紀、その最後の年に山代巴記念室を開設する。/山代巴の「荷車の歌」は、困難な戦中戦後を生きた農村の人々に大きな感動を与えた。彼女は自立と連帯の在りようを飽くことなく表現し、日々の暮らしに人権と民主主義を深く求めんとした。/三良坂町は平和と人権と文化を大切にする町づくりを進めている。この取り組みに共感を覚え彼女は多くの貴重な資料を私たちに寄贈した。/山代巴記念室の開設は、新しい世紀を生きる一人ひとりが「現代の民話」を生み育むための彼女と三良坂町民の共同のメッセージである。/2000年4月/ご協力いただいた多くの方々に感謝して・・・/三良坂町 三良坂町教育委員会/※2000年4月1日に三良坂町は合併し、三次市になりました。」

 この記念室で、峠三吉の「原爆詩集」が展示してあったのです。次回、この続きを!


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

明日は中学校での講演です。

夏休みが開けて一週間、何とか診療をこなしました。この間、お昼御飯は、チキンラーメン、ちからのラーメンミニ、松屋のカレー、そして今日は讃岐うどんのそうめんなど。カレーはスプーンで食べられます。ラーメンやそうめんは、自分でフォークを持って行ってそれで食べます。これでダイエットになるでしょうか。楽しみだけど、今はギブスがあるので体重が正確には出ません。

 明日の木曜日は、県内の中学校で中学生に話しに行きます。保護者の方にも聞いてもらいます。

 これから、年内、12月までに決まっている講演は、中学校が9校。内県内が6校、県外が3校。すべて生徒と保護者に話します。高校が4校。大学が1校。一般の方対象が5つです。

 以前でしたら、高校生に話すことが多かったのですが、今は、圧倒的に中学生です。現場からの要請があるのでしょう。

 中学生、思春期ですね。性について、一番興味があって、沢山のことを知りたいとき。社会では、情報があふれています。その情報に触れて、様々な知識を得るとき。でも、残念ながら、社会にはまともな情報は流されていません。性というのは、生殖、妊娠する行為なんだとか、性感染症にかかるリスクもあるのだとか、ましてや避妊なんて、全く出ていません。興味本位の情報に接し、正しく知識を持たないままに性意識が作られていきます。

 若くして行動をとる若者は、決まって無知です。無知だからこそ、カジュアルに行動がとれる、ちゃんと知れば知るほど行動は慎重になるはずなのですが。

 世の中には、全く一方的な正しくない情報だけに接して、すぐに「過激な性教育」が、「子どもたちをそそのかす」、と、いまだに言う人がいます。

 冗談ではないのです。子どもたちは、すでにしっかりそそのかされているのですよ。そんな情報の渦にどっぷりとつかって、そそのかされている若者たちに、こちらからまともな情報を真正面から与えたい。正しく知ることによって、賢くなってほしい、賢く行動がとれる大人になってほしい、そんな思いで私は、若者たちに話します。

 中学校からの要請があるのが、私はとてもうれしいのです。明日は張り切っていきます。

 私がどんなことを話し、なぜこのような性教育が必要なのか、ぜひ29日土曜日の思春期保健シンポジウムに来てくださいませ。いろいろな立場の方のお話がきっとお役に立つと思います。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

広島車いすダンスくらぶの公演です。

 手の痛みはほとんど消えて、少々の不自由を満すればいいだけになったのですが、風邪がどんどんと進行して、咳、くしゃみ、頭痛とにぎやかです。

 こんなときには、ブログも頭がボーとして、シャンと書けそうにありません。

早くにご案内を、と思っていながら、ずるずるとここまで来てしまいました。

 「車椅子ダンス」の公演のご案内です。

Img081 広島車いすダンスくらぶ」、恒例の公演は、今年も県民文化センターで開かれます。体の不自由な人と健常な人が、共にかもし出す素晴らしく美しい世界、車いすダンスは、芸術の粋に到達しています。見ていると、いつの間にか感動の涙が流れています。

この公演がすむと、すぐに今度は韓国の釜山での公演が控えています。どうぞ、一人でも多くの方のご参加を!!そして、釜山公演の資金作りにご協力をお願いします。チケットは、私のクリニックにも置いています。何とか、私のできる範囲で協力したいと思っています。皆様にも、どうぞよろしくお願いします。

 


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

期日前投票に行きましたよ。

 夏休み明けは、いまだに忙しい。一週間も休めば、患者さんがたまってしまって多くの方を診なければならないのは当然だけれど。風邪のせいもあってか、体がだるくて。それに、今日からはYMCAも夏休み明けで、韓国語の授業再開。明日は英会話も。

 昼休みには衆議院選挙の期日前投票に行ってきた。30日の投票日には、その前夜から大阪の講演に行くので、不在。今の内に投票にいかなければ。

 それにしても、まだ新聞には「公報」が入ってこない。早くしないと、期日前投票をする人は、判断の材料が限られてしまう。

 数少ない情報の中で、私の家の郵便受けに入っていた「自由民主」を見て、怒りに震えた。一区の自民党候補の特集である。これに五つのスローガンが書かれている。

 その一つ。「医療・年金・介護。日本の社会保障の安定、充実を!!」だって。選挙の時だけ耳障りのいい言葉を言ってもらっては困る。そもそも私が出た参議院選挙の時、この党は、「宙に浮いた5000万件。年金の問題は、年内にすべてかたをつける」と言い切った。なのに、このざまだ。「あれは選挙だったから」とか、現職の厚労大臣が「神のみぞ知る」なんて言ったりしているのに。

 しかも、お年寄りの切捨て、あの悪名高い「後期高齢者医療制度」の委員会を強行採決をしたあの議長が一区の候補者、当の張本人である。

 さらに、「核廃絶に向けて、責任ある日本外交の確立を!!」だそうだ。

 この人は、「日本会議」のメンバーである。今年の8月6日、広島で田母神氏の「ヒロシマの平和を疑う」との核武装論の講演会を主催した「日本会議」。そのメンバーの一人である。その一方で、「核廃絶」なんて、よく言ってくれるよ。

 しかし、親の代からの地盤、看板はとても強く、どの予想を見ても、この人は〇だ。だから、少しでもこの人に対抗する一票にするために、小選挙区では、民主党の候補者に入れた。比例区は、やはり社民党にした。

 最高裁判所裁判官の国民審査は、たまーさんの19日、20日の記事に教えてもらったので、この人に×をつけた。

 麻生総理は、「景気回復」ばかり言っている。景気を回復させるために、弱い立場の人を切り捨ててきた、そのために派遣切りされた、住まいも失った人たちが沢山出たことは、自分の責任ではないかのような顔をしている。

 小子化の問題、結局はこれが年金の破綻にもつながるわけだが、働く女性が子育てもしながら働けるように、ということには、全く有効な策をとらないで来た。それは、子育てする女は家にいろという、これも日本会議が推し進めている性別役割分担に乗っかった政治をしているからだ。貧しくて、夫の給料だけでは生活していけない女性たちが働きたくても、働くことができない状況はほったらかしだ。

 教育の問題も最悪。すべて、長い間自民党という一党に政権を持たせ続けたつけがきている。民主党が政権をとったなら、はじめはいろいろとごたごたするだろう。それでも、自民党の政治よりはよくなるはずだ。

 なんとしても、政権交代して、この劣悪な日本の政治の状況から脱却してほしいと願っている。今日の私の投票が、そのための一票になるかなあ。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

琵琶湖畔で政党一致度を試みる。

 琵琶湖畔で目を覚ましました。6時前です。ゆっくり寝てもいいのに、どうも年をとると早く目が覚めてしまいます。外は、すっかり明るくなって、美しい湖が現れました。岸辺では、ジョギングや散歩をしてる人、魚釣りをしている人も見えます。

2009_08230003 2009_08230002                   

私は早速に展望風呂へ。ナイロン袋でギブスをぐるぐるに巻いて入りました。美しい景色を見ながら、ゆっくり入りました。誰も入っていないので、どんなに不自然な格好でも大丈夫でした。

 朝御飯は、パンと果物だけ。これなら、手とフォークで食べることができます。

 たまーさんShiozyさんが(どちらも大好きなブログです。)やってみたという選挙の政党支持一致度を私もやってみました。結果はこうでした。やっぱりね。たまーさんやshiozyさんによく似ています。

 政権交代してほしいと熱烈に思うけれど、でも、民主党単独ではないほうがいい。民主党の、広島の候補者の中にも、原発推進すべきだという考えの人もいて、本当にがっかりです。もっと太陽熱や地熱の利用など本気で考えないのでしょうか。

 私はShiozyさんと違って、社民党にも存在の意義があると思っているから。だから、当然小選挙区の候補者と比例区で選ぶ党が異なることもありえます。

いくらやっても、私のブログは、ペーストしても反映してくれません。で、画面全体を貼り付けることになってしまいました。トリミングしたのが、左に来て、どうにも動いてくれません。こんなにみっともないことになってしまったけれど。また、時間があるときに直します。もう、講演の時間が迫ってきて、部屋をでなければなりません。

Photo 要するに、社民党と94%一致。次が共産党で91%一致。私は共産党は好きではないのですが、政策にするとこうなるのですね。民主党とは76%自民党とは27%しか一致していません。根っから相性が悪いのでしょう。

でも、面白い試みです。選挙については、また改めてちゃんと書きます。

2009_08230011 琵琶湖は、遊覧船やヨットや魚釣りの船やモーターボートによる水上スキーなどで、すっかりにぎわっています。私は部屋に閉じこもりっきりでこれらを眺めています。

 風邪を引いてしまいました。咳が出ます。今日を含めて次々と講演がありますので、早く直さないと。

 そうそう、これらの写真。なくしたデジカメと同じので現品限りとなっていたのを買いました。もっといいのが出ていましたが、使い慣れたほうがいいと思って。もうなくさないように、気をつけます。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

韓国での買い物です。

 滋賀、大津の琵琶湖畔に来ています。琵琶湖を見るのが楽しみなのですが、何しろついたのが夜ふけてからなので、なんにも見えません。真っ暗です。展望風呂があると聞いても真っ暗なのをみても面白くないので、朝入ることにしました。明日の講演会場のホテルです。しんどくても夜の内に移動しておくと、朝が楽です。

 さて、選挙たけなわ。選挙ねたを書きたいのですが、もう少し、韓国のお話しを。これがすんで選挙の話しとします。選挙については、もう、とっても腹が立っているので、書かないわけにはいきません。

F1000085 F1000088                    

韓国で買ったものです。デジカメを紛失したので、携帯で撮ったら、ボケボケですが。

 面白いものがいろいろとあります。

定番のコラーゲンのパックやBBクリーム、コチュジャン、アナスイの花形のミラーつき口紅や、民芸調の韓国のお人形がついた爪きりやボールペンやストラップなど。筆箱や小物の袋。扇子は、免税店でもらった物で、東方神起の写真がついています。これは貴重品です。東方神起のタオルは、お土産用です。

 左の写真の真ん中の右側にある金色のは、よもぎ蒸し付きのナプキンです。カイロと同じ仕組みになっていて、それによもぎがついています。よもぎをナプキンの裏側につけて当てると、ぽかぽかと熱がでて、よもぎの成分が全身に広がります。体全体が程よくあたたまってとても気持ちがよくなるとのこと。以前、私のスタッフに試してもらって好評だったので、沢山買って帰りました。韓国では、とてもはやっていて、化粧品売り場や薬局に沢山置いてありました。生理痛が楽になると聞きました。

 右の写真の後ろのウシの人形は、左の手を握手すると、歌を歌いながら、激しく首を振って踊ります。とっても激しいのに、倒れもせず、足はステップをふんで、その場で回ります。みょんどんの路上で売っていたのがあんまりおもしろくて、つい買ってしまいました。昨日今日と、診療についてきた子どもたちにスイッチを入れて見せると、みんな大喜びです。これは10000ウォンなので、800円くらいでした。鏡も屋台のもの。同じく10000ウォンです。私の卓上鏡が壊れているので。長いのは、あかすりの柄が付いたもの。背中を洗うのに。

 こんなごちゃごちゃした物を買うのがたまらなく好きです。だから何回でも行きたくなります。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご心配をおかけしました。大丈夫です。

 夏休み明けの診療初日、無事終了しました。はじめは、痛いし、字は書けないし、どうなることかと思いましたが、だんだんとなれてきたし、午後になると、大分痛みも引いてきて、大丈夫でした。

 毎年骨折しているようで、何ともカッコ悪いのですが、今回のは、右手の尺骨ととう(どうしても漢字が出ません)骨の両方が折れているので、外側も内側も痛くて苦労しました。

 初日なもので、患者さんが多くて、昼ごはんが4時です。箸は持てません。箸を使うのは、手首の回転です。回転させないように固定してあるので、無理です。で、お昼はチキンラーメンを買ってきてもらって、左手でフォークで食べました。久々のチキンラーメンもなかなか美味しいものです。

 診療終了、午後9時。今日で自信が持てましたので、明日からはもう平気です。

 実は、家の中での怪我です。夜中に大分から家に帰って、寝るのが遅くなったので、カーテンを閉めて寝ました。カーテンは遮光なので、朝でも真っ暗です。で、起きて、真っ暗な中を部屋から出ようとしたら、床に紙が一枚落ちていました。それもツルツルの紙です。その上にまともに乗ったものだから、つるりと滑りました。後ろにすべるのを支えようとして、反射的に手を後ろについたのです。今から考えれば、そのまま滑っていれば、打つのはお尻なので、怪我はしなかったでしょうが。反射なのだから、仕方ありません。つい手が出たのです。で、まともに手に体重がかかったのでしょう。

 夫は、「いつも片付けをちゃんとしないからだ。」といいます。彼は、何があっても私のせいにします。だから、文句を言われるのがイヤなので、黙って痛みに耐えていました。彼は、もし私がレイプされたとしても(いまさらそんなことはないでしょうが)「夜道を一人で歩いていた君が悪い」とか、「挑発する服を着ているからだ」とか、いいそうです。転んだのは、紙の上に乗ったからなのですが、なぜ紙が床に落ちていたのか、それは私がちゃんとしないからなのです。痛い、痛いといったら、もっともっと倍もいわれそうなので、耐えていました。

 で、彼が出かけてから、私もクリニックに来、ベランダの花に水をやってから、病院に行きました。それは、怪我をしてから4時間後、その時には、痛み方から、骨折していると確信を持っていました。

 はは、昨年に続いてだから、私もなれたものです。その夜もやまとの湯に行きましたよ。さすがに運転は手が痛かったですが、左手でカバーすれば何とかなるものです。だって、木曜日には、三次の講演に車で行かなければなりません。少しは練習しておかないと。

 そして、風呂に入る前には、裸になって、肘までナイロン袋をかぶせ、ガムテープで上腕をぐるぐる巻きにします。それは片手ではちょっと無理なので、知らない人に頼んで巻いてもらいました。でも、左手で左の腕や脇の下を洗うのは、難しいてすね。それと、腕を上に上げて、湯につかると、バランスをとるのが難しくて、おぼれそうになります。まあ、これもだんだんと慣れるでしょう。

 そんなことで、ご心配をおかけしましたが、大丈夫です。パソコンも大分やり方の工夫ができて、何とかなるものです。

 明日には、診療後滋賀にいきます。荷物をどうするかが課題です。右手でがらがら引っ張るのはできないので、左手で引っ張る、これも練習ですね。

 もし、明日滋賀でゆっくり時間があったなら、韓国旅行のもう少し楽しい話しをしたいのです。あのね、おみやげというか、買ったものの話し、それと、あの、韓国旅行というと、気になる所があるでしょう!?怖いもの見たさで行ったのです。その体験記をお楽しみに!!

では、今から家に帰ります。もちろん、自転車です。これも、工夫次第で何とかなります。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今度は右手です。情けない!!

F1000090  遊ぶだけ遊んで、さあ、明日からまた仕事と言うときに、情けないことです。三週間ギブス固定だそうです。ドクターは、「先生は若いから、三週間でくっつくでしょう」だそうです。「若い」のだそうですよ!!

 仕事をしなければならないので、指先は出してもらって、肘も固定が必要というのを、カンベンしてもらいました。手首を回転させないように、ということですが、さて。仕事をしてみないてととどうなのか分かりません。

 ところで、私のブログのヒット、777777番目の方が名乗り出てくださいました。私もブログを読んでいる方で、うれしかったです。何より、画像で送ってくださいましたので、私自身が777777を見ることができて、感謝です。

 もっと、韓国でこんなものを買いました、とか、ちょっと面白い体験をしたので、そのご報告をと思っているのですが

777777 何しろ骨折したての手が痛くて、パソコンもつらいので。またにさせていただきます。

本当に、おっちょこちょいもいい加減にしないと。自分で自分が情けないことです。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (22) | トラックバック (0)

滋賀と大阪の講演のご案内です。

 今から別府を出て、広島に向かいます。ずっと陸を走るつもりですが、できるだけ安く帰るのは、どうしたらいいのか、考えて帰ろうと思います。だって、休日ではないので、高速料金が結構かかるでしょうから。以前はこんなこと考えていなかったのですが、休日のみ1000円なんてことになったら、そうでないときにまともにお金を払うのがもったいなくなってしまいました。

 途中、福岡の兄のところに寄りますので、家に帰り着くのが深夜になるでしょう。今日はもうパソコンを開くことができません。

Img072 ここで、23日の滋賀での講演と、30日の大阪での講演のご案内をします。

 日ごろ、学校などの限られたところでの講演がほとんどですので、このような機会に、多くのの方に来ていただけるとうれしいです。

 別府では、庭の木や花に水をあげて、蚊にめっちゃくちゃさされたり、カーテンを全部洗ったりで、バタバタしていました。

私の一週間の夏休みもこれで終わりです。後は、気をつけて帰るだけです。

Img074 Img075                     


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

韓国の英語教育、ソウルの豪華マンション他

 韓国で過ごしたことで、食べ物以外のいろいろを。

 まず教育です。私たちを送り迎えしてくれた旅行者のガイドさんは、中学生、小5、小3、の3人のお嬢さんがいるそうです。その3人を連れて、昨年1年間、フィリピンに留学してきたのだそうです。子どもたちに英語教育をするために。日常生活を英語で過ごし、英語の学校に通わせることを目的として。

 韓国では、今、小3から学校での英語教育がされています。それが、来年からは小1から英語が始まるとのこと。そして、もっと驚いたのは、再来年から、高校の授業は、すべて英語でするようにしようとしているとのことでした。でも、その計画は国民には支持されているのだけれど、肝心の教師がパニック状態になっているのだそうです。

 確かに、韓国の若い人は、みんな英語をしゃべります。ハングルでしゃべれなければ、英語を使えば大丈夫です。実践的にちゃんとしゃべれる教育がしてあるということですね。日本は、英語教育に反対する〇〇委員の方たちが教育行政に力を持っているのだから。この面では、本当に日本は韓国に負けています。

 私などは、この年になってもまだ英会話教室に通わなければならないほど、苦労しています。日常的に英語圏の患者さんがこられたときに、不自由なく診療をするためには、まだまだなのです。これは、多くのビジネスマンに共通していることだと思います。日本でも、早くからしっかりしたしゃべれる英語教育をしてほしいと思います。そうでないと、今では、お金のある人が、留学して、しゃべれるようになっているという、全く個人的な努力と責任に負わされているからです。

 韓国のお金持ちのお家に行きました。初日に焼き肉につれて行ってくださったご夫婦が、自宅に招いて下さいました。ソウルの漢南のヨイドは、国会議事堂や証券会社が集まっているところ。そこに、豪華な高層マンション群が建てられています。その一つにその方の家があります。地下には、ショッピングマートやフィットネスクラブ、ゴルフの練習場などが整備されていると。32階のその部屋からは夜景がきれいです。

 部屋は広いリビング、パソコンを備えた仕事部屋、夫婦の寝室、お嬢さんの部屋、まだ客室もあります。どれもとても広くて。お嬢さんのベットは、レースのカーテンで、お姫様ベットにしてありました。

 招待してくださったのは、証券会社の若き社長さん。部屋は17億ウォン。日本円で、今のレートでは1億5000万円の億ションです。リーマンショックの世界不況では、やはり大変だったけれど、必死で考えて、冷静に乗り切ったといわれます。

 そこで奥様に見せてもらったのが、台所です。広い台所には、沢山の冷蔵庫があリます。はじめからついていた大きな冷蔵庫。以前の家から持ってきたのは、これも我が家の倍以上あります。それに、キムチ用の冷蔵庫。これも備え付けで、二つの引き出しになっていました。備え付けの冷蔵庫の扉に、テレビのようなものがついています。あっ、これがテレビつきの冷蔵庫だ!と思って尋ねたら、そうではありませんでした。その画面みたいなのは、レシピ集で、様々な料理のレシピが、ボタン一つで出てきます。面白い!

 本当に素敵なお家を見せて頂いて。すっかり目の保養になりました。

 今回行くに当たっていろいろとお世話になる方にお土産を持っていきました。姉が用意したのが、熊野の紅筆とえびのおせんべい。私はおたふくソースと、本をあれこれ持っていきました。証券会社のご夫婦には韓国語に翻訳してある「はだしのゲン」。外国に留学している二人のお嬢さんにも読んでほしいと思って。ソンさんは大学の日本語の教師ですので、日本語の「はだしのゲン」。学生さんたちに読んでほしいと思って。証券会社の社長さんの奥様の妹さんは、映画監督、ホ・ジノさんの奥様です。前行ったときには、おなかが大きかったのですが、もう男の子が産まれ、仕事にも復帰していらっしゃいました。赤ちゃん用にドイツの楽器のおもちゃのセット。それと、私の「さらば、悲しみの性」を。彼女は、大学で日本語を学び、今、超高級ホテルでマネージャーをしていらっしゃいます。 日本語にもっと力をつけたいので、読みますと言ってくださいました。

 これらが、もっと日本と韓国が仲良くなれるお手伝いになれば、と思います。

 今、たった今、テレビが臨時ニュースで、韓国の金大中さんが亡くなったと報じました。また、一人の歴史を作った方がなくなりました。北朝鮮との太陽政策をはじめ、戦争から融和への道を作った方。亡くなる前は、きっと今の状況を心配なさったことでしょう。お家を拝見したことが、今回の旅行でもっとも感動的なことの一つでした。合掌。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

韓国「光復節」に思うことと、食べ物です。

 今、大分別府にいます。昨夜広島に帰って、すぐに車でこちらに向かいました。お盆に間に会うように帰らなかったので、少しでもはやく、と思ったのと、昨夜の12時までに高速に乗れば1000円で済むというのもありました。

 11時半に家を出て、50分には廿日市から高速に乗れたのですが、さすがにくたびれていて、運転していて眠くってたまらなくなりました。で、美東のサービスエリアでラーメンを食べた後、座席を倒して仮眠です。目を覚ましたら、もう薄明るくなっていました。二時間半ほど眠ったようです。

 結局実家には朝8時半に着きました。順調に帰れたのですが、後でズボンを脱いだら、太ももにあざがいっぱいついていました。眠気が来ると、つねって目を覚ましながら運転していたからです。

 それから河野の本家に行き、お土産を渡し、義父の墓参りです。お盆に遅れてしまってごめんなさい、と手を合わせました。

 韓国の報告がまだ沢山あります。

 実は、二日目にデジカメをなくしてしまいました。コーヒープリンス一号館で写真を沢山撮って、それからお風呂に行って、ホテルに帰ったら、カメラがありませんでした。ソンさんに、カフェやお風呂やさんなどを捜してもらったのですが、結局帰るまで見つかりませんでした。

 ですから、二日めからの写真は、一緒に行った姪の写真を借りたものなのです。昨年買った お気に入りのカメラで、残念無念。それに、写真も残念。ただ、救いは、今回の旅行のためにSDカードを新しく買ってそれを入れていたので、これまでのカードの中の写真は助かりました。

 気を取り直して、ソウル滞在三日目のご報告を。三日目は、8月15日。日本では、終戦記念日。韓国では、日本の植民地支配からの解放記念日というか、これを「光復節」といって祝日です。「光が戻った日」。胸が痛く、縮こまるような思いです。そんな私に、韓国の友人たちは、却って何かいたわってくれて、もっと申し訳ない気持ちでした。

 私たちが滞在したホテルは、市役所のまん前です。市役所前には広場があり、よくそこで集会が行われていました。これまで何回も来ているうちに、いろいろな行動を目撃しています。時には、滞在しているホテルの従業員のストライキで、従業員の抗議の声と、ホテルをぐるりと取り巻く警察間の警備で、なんとも複雑な思いをしたこともあります。

 今、市役所は取り壊されていて新しく作られています。壊された市役所は日本が占領中に建てたものでした。その時代の建物は、もう、ソウル駅と、韓国銀行本店くらいになっています。いま市役所はないけれど、その市役所前の広場で、沢山の椅子が並べられ、前夜には音楽祭が開かれ、また当日も集会が開かれていました。

 私も参加したいけれど、どんな顔で参加したらいいのか、と考えたら、ふと、広島の原爆祈念日の式典に参加するアメリカ人は、どんな表情で参加するのか、との思いを持ちました。そう、それなら、一個人としてできることは、二度と日本がアジアの国々の人々にあのような大変な迷惑をかける行為を行わないように、日本の政治をしっかり見つめていくこと、声を上げることだと、そう思いました。

 日本の侵略を、その国の方々をヨーロッパの国の支配から解放することだったのだということを言う人がいます。アジアの人々を300万人も殺していて、こんな言い方をすることは許せません。それに、何より、多くの人の命だけでなく、苗字と言葉、一番の文化を奪ったこと、これも許せません。少なくとも、歴史的に朝鮮半島は中国に支配され続けました。この時代のドラマがいま沢山作られて、はまっています。でも、考えてみれば、中国は名前も言葉も奪っていません。

 そんなとを考えながら過ごしました。

2009_08160022 三日目の食事です。お昼は、「明洞餃子」のうどんと餃子です。このお店は、明洞に二軒だけしかありません。いつも行列で、韓国の若い人たちに絶対の人気があるお店だそうです。 うどんも餃子も美味しいけれど、特にここのキムチが病み付きになって、時間が経つと、恋しくてまた食べたくなるのだそうです。

 私たちが行ったときも、38度という暑い中、すごい行列でした。並んで待って食べたうどんも餃子もキムチも本当に美味しかったです。キムチは、店員さんが器を持って補充に来てくれます。いくらでもお替り自由です。

2009_08160028 夜は、渡り蟹のしょうゆ漬け、ケジャンが食べたくて、またソンさんに案内してもらいました。こんな古い民家を改造したような、雰囲気のあるお店です。ケジャンの定食三人前と、ブタの三枚肉を白菜で包んで食べる定食二人前を頼みました。

ケジャンは、コチジャンに漬けてあるのは、広島でも食べることができますが、しょうゆのが食べたくて。一度食べたら、忘れられません。

2009_081600312009_08160035 身がトロトロです。殻の中を食べた後、御飯を入れてかき混ぜて食べるという、こんな食べ方も教えてもらいました。もう、うなるほど絶品です。お膳の上には、また例のごとく、並びきれないほどのお料理が並びます。これに、ビールも飲んで、一人前3000円にもなりません。本当に韓国の食文化も奥が深い、行っても行っても、魅力は尽きません。

まだ韓国について報告したいことがありますので、また明日。

そうそう、結局、777777番目の方の申し出がありませんでした。いっぱいお土産を買ってきたのに。どなただったのか、知りたかったのですが。残念!です。 


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

゜「コーヒープリンス」のカフェと金大中さんのお家

 滞在二日目、トッポギ鍋を食べた後、すぐ隣にある茶店で、韓国カキ氷、パッピンスを食べました。

2009_08140038_2 パッピンスは、カキ氷の上にさまざまな果物やソフトクリームが載っています。ここのソフトは、ヨーグルトソフトでした。これをかき混ぜて食べます。私たちは、マンゴーのとベリーのを選び、この二つを五人でたべました。二つでも大きくて、五人で食べるのがやっとです。

その後は、また地下鉄に移動、念願の「コーヒープリンス一号店」にコーヒーを飲みに行きました。

2009_08140040_2 韓流ドラマに興味のある方なら、大ヒットドラマ、「コーヒープリンス」をご存知でしょう。それの舞台になったカフェです。学生の多い、ちょうど日本の下北沢に感じが似ている街に突然、うっそうとした木に囲まれたカフェが登場します。

 中もドラマそのままで、まるであのドラマで活躍した俳優さんたちが出てきそうな雰囲気です。

2009_08140043撮影当時の写真も貼ってあります。おしゃれな店内は、やはり日本人が多くて、観光のスポットになっているようです。

 じつは、その街は何にもないただの住宅地だったのだそうですが、このドラマが大ヒットして、次々とお店ができ始め、あれよあれよという間に今のような街になったのだそうです。このカフェもくずれそうな民家を撮影のために直して使い、そして、撮影の後も、そのままカフェとして営業しているそうで、今はおしゃれな街にぴったりのカフェになっています。

 その後、案内をしてもらっている友人のソンさんの家に行きました。なんと、ソンさんの家は、そのカフェから歩いてすぐのところにありました。

 ところが、うちに近づくと、なんだか警察官のような人がいます。番をするための小屋のような物も作られています。そして、ソンさんの家のすぐ一分のところに、警備の人が沢山いて、大きなお家の門には、何人もの警察官がびっしりと立っています。何事かとびっくりしたのですが、そこは、「金大中さん」の家でした。金大中さんは、今はお体が悪くて、入院されているそうですが、家を警察官と軍隊で、こんなに警備しているのでした。

 本当にびっくりしました。その昔、金大中氏が日本から拉致されて、突然韓国にあらわれ、そして軟禁状態に置かれていた時、私たちも時の政府に対しての署名活動もしたことがあります。

 そのお家を見て、本当にびっくりし、感動しました。どうぞ、お体がよくなって少しでも長く生きていただきたいと思いました。

 その後は、ソンさんの車でお風呂に行きました。

 そこは、梨花女子大の近くで、地元の人が沢山行くところです。お風呂やあかすりはこれまで行ったところと余り違わないのですが。そこには、外にいくつもの炭で暖める釜がありました。沢山の人がいろいろと温度の違う釜に入り、また、外で炭火でいろいろなものを焼いてたべたり、飲み物を飲んだりしてくつろいでいます。

 外には、沢山の涼み台が作られています。その一部は、川のそばにも作られています。そこに寝転ぶと、うっそうとした木のむこうに空が見え、川の音、そして川風が涼しくて、まあ、気持ちのいいことこの上なく、ついウトウトとしてしまいます。

 旅先でこんな風にくつろぐことができたのも、みんなソンさんのおかげです。ありがたいことです。

 今日は、四日目でもう広島に帰ります。本当にあっという間です。

 


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ソウル滞在二日目です。

 ソウル二日目は、朝から水原、スウォン城に行きました。スウォン城は、いまNHKで始まっている「イ・サン」の主人公、第22代正祖大王の命で作られたものです。いまも広大な敷地の中に、延々と続く石垣や門、お城の一部が残されており、世界文化遺産に指定されています。

 夫は、朝からひどい下痢で、トイレの心配から水原行きを断念、ホテルで寝ていました。多分、急に唐辛子や生のにんにくを沢山食べて、腸がびっくりしているのだと思います。夫には胃がありませんので、腸に直接影響が出ます。

 広大な敷地、それも山に向けて坂を、えっちらおっちらと上っていたら、向こうから、音楽をならしながら、何やらやって来ました。なんと、このお城を巡る列車が走っていたのです。

2009_08140017 2009_08140018

 こんな素敵な列車で回れるなんて、乗らない手はありません。すぐに大喜びで出発点に戻り、乗りました。本当に運のいいことに、見つけてもう10分後に出発という効率のいいものでした。ゆっくりと説明と音楽を流しながら、回ります。それも、城壁の外側ですので、一般道をものろのろと走ります。後ろの車はゆっくりとついてきて渋滞で、気の毒なことです。

2009_08140014 向こうに見える山のうえまでこんな城壁が延々と続きます。本当に楽に回ってもらってありがたいことでした。

水原から帰って、夫も一緒に韓定食を食べに行きました。ちょうどお昼時で、「ランチコース」があってそれにしました。

ランチといっても豪華なものです。次々と運ばれてくる料理は、野菜が豊富で、ヘルシーです。御飯の時にもおかずが一度に12も出てきて、びっくりです。

2009_08140029 2009_08140032 まだこのほかにもちぢみやお魚やデザートなど沢山出て来ました。これらで40000ウォン、今のレートで3800円くらいでした。

お昼が豪華でしたので、夜はトッポギの鍋です。鍋には、揚げ餃子やインスタントラーメンも入っています。

これで二人分、10000ウォン、900円くらい、一人分が500円にもなりませ2009_08140035 2009_08140036 ん。お店には、次々とカップルや友だち同士の若い人や、家族連れなどが来て、鍋を突っついていきます。メニューは、トッポギ鍋だけしかありません。

 私はトッポギというと、お皿に入ったのしか知りませんでした。こうして鍋で食べることを知っていつか食べたいと思っていましたので思いを果たしました。とてもおいしくで満足でした。

まだまだいろいろと盛りだくさんの日でしたが、続きは明日書きます。とてもうれしいことも情けないこともありましたので。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

777777番目の方にプレゼントです。

ソウル二日目です。

 今日のことは、また夜にご報告しますが、ちょっと緊急に。ふと気づくと、私のブログのアクセス数が776473となっていました。ということは、もうすぐ、777777になるときが来るでしょう。よくここまで来てくださったとのお礼をこめて。

 777777番目のアクセスをして下さった方、どうぞ、それをコピーしてコメントでお知らせくださいませ。今、それを意識して、とっておきのプレゼントを買おうとしています。韓国のお土産詰め合わせかな?

 コメントくださるときには、どうぞご自分のメールアドレス欄に記入して下さいね。プレゼントの送り先などを尋ねたいと思います。

 よろしくお願いします。

それでは、また。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソウル初日。主に食べ物のレポートです。

 ソウルにいます。日本にいるときには携帯のカードを使ってどこてでもネットができるのですが、ここではホテルでしかできません。ので、皆様のブログを訪問したりがむずかしくて、ごめんなさい。

 ヒロシマ空港からソウルへの便は便利になりました。朝出発して、帰りは夜です。以前は、帰りが朝早くだったので、その日は何もすることができなかったのですが、今では帰る日も有効に使うことができるようになりました。

 つくと、まだホテルのチェックインには早すぎる時間でしたので、昼ごはんです。いつも利用しているロッテデパートの地下のフードコートです。

 ここはとても便利だし、屋台で食べるのと同じようなメニューでも、料金が明瞭で、安心して食べることができます。

2009_08130001食べかけでごめんなさい。写真を、と、はっと気づいたときにはもう食べていました。 あわびのおかゆとビビンバと、ジャージャー麺です。これを四人で食べました。ジャージャー麺は、よくテレビドラマに出てくる真っ黒の汁のないラーメンです。はじめて本場で食べました。

 沢山のたまねぎが入っていて、その甘みが味を作っていて美味しかったです。あわびのおかゆも、どれもとても美味しくて、満足です。まだ食べたいものはあったのですが、まだこれから時間があることですし。初日のお昼はこんなことでいいいでしょう。

2009_08130008 ロッテデパートの免税店に行く通りに東方神起のでっかい写真が二枚ありました。これは、と、ぜったいに逃せません。記念写真を撮りました。5人のうちの3人が事務所を訴えたとの報道に胸を痛めています。どうぞ、バラバラになることがありませんように。

 晩御飯は、韓国の友人が迎えに来てくださって、漢江沿いにあるお店で焼肉です。水が流れている外で、せみの声を聞きながらで、素敵でした。お肉もでっかいのがどーんで、びっくりです。

2009_081300092009_08130014  おなか一杯戴いた後は、ライブコンサート。二人の男性がライブをしていました。私たちは、それぞれ帽子なんぞをかぶって、コンサートを聴きました。途中で、冬ソナの歌をリクエストして、歌って頂きました。

その後は、友人の家に行って、おしゃべりの続きです。そんなこんなで、のんびりと楽しんでいます。

明日(もう今日でした)は水原(スウォン)城にいきます。なんだか、食べ物のレポートになってしまいそうです。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思春期保健シンポジウムのご案内です。

 昨日のブログにも書いたように、今月の29日土曜日、「思春期保健シンポジウム、思春期の性と生に向き合うために」が開かれます。広島市と広島市教育委員会の共催です。午後1時半から広島市西区民文化センターにて。

Img071 是非子育て中の多くの方にいらっして戴きたいのです。二回の打ち合わせで、さまざまな立場の方のお話しが、きっと皆様のお役に立つと思いました。そうすべく、頑張ります。

 もしかして、今、この手の情報に余り触れることがないかもしれません。でも、事態は、深刻なところまで来ていると思います。私は私の現場からのご報告をします。

やっと診療を終えて、夏休みに入りました。しかし、どうにも腰が痛くて。火曜日の手術が本当に、近来になく力仕事で。患者さんの創を大きくすれば、そんなに力が必要でもないのですが、できるだけ傷を小さくして上げたいと考えて、とっても力が必要になってしまいました。岸田ドクターも渾身のちからで、きっと先生も今日は節々が痛いのでは、と思います。もちろん、それで無事できたので、良かったのですが。ちょっと無理をすると、昔機動隊に盾で討たれた腰がうずきます。

 明日、ソウルに行きます。いいろと歩き回る予定を立てているのですが、この腰で大丈夫かいな、と心配です。朝6時50分に出発予定で、早いのですが、まだ全前荷物の用意をしていません。これからです。

 ブログも、どれだけ更新できるか分かリません。でも、きっと思うことが沢山あるだろうと思いますので。それをぼつぼつアップできるといいな、と思っています。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

Weプラザではさまざまな相談ができます。

 8.6.がすんで以来、とても忙しい毎日を送っています。9日日曜日には、広島市、女性教育センター、Weプラザで「からだ」についての講演をしました。頑張って作った皆さんに持って帰っていただいたレジュメとパワーポイントでのスライドを駆使してのお話しです。

 「体」を知ることは、自立と共生に不可欠なもの。これが、なかなかなのです。あまりに自分の体を知らないがために、しんどい毎日を送っている人も、日常の診療の中でよく出会います。レジュメには、このブログの一部も使いました。例の「おへそを洗いましょう」と「性器を洗いましょう」と、「生理痛を我慢させないで」と「性交から二週間で妊娠二ヶ月」など。それから、子宮頸がん、ワクチンのお話しなども。

 話しの後、皆さんとのQ&Aでは、とても深刻な話も出ました。それから、全部がすんだ後、個人的に話しにこられた人も。中には、あまりに深刻で、その場ではとても解決できないことを抱えている人もありました。

そこで、ご紹介です。

Img077 Img078                    Weブラザでは、様々な悩みの相談にのっています。まず電話で相談を。そして、カウンセラーによる面接と、これがすごいと思うのですが、すべて女性の弁護士さんによる法律相談も行われています。離婚をしたいと悩んでいても、なかなか誰にも相談できなくて悩んでいた人など、とても喜ばれていると聞きました。

 私も時々患者さんにこれをお教えすることもあります。あまり知られていないと思うので、ここで紹介しますね。公的なものを上手に利用できるといいですね。

 昨日は、お昼時間に手術でした。大変な力仕事で、夜はもう、腰が痛くて。今朝も立ち上がるのも「よっこらせっ」となっています。情けないことです。昨日の夕方からは、今度8月29日に行われる思春期の性と生のシンポジウムの打ち合わせでした。いろいろな分野の人のお話があって、面白いシンポジウムになりそうです。

 もう一日。今日が診療の最後です。明日から、一週間の夏休みに入ります。前半はソウルで。後半は大分の河野の実家で過ごす予定です。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

被爆者の方たちのさまざまな闘いについて。

 5月10日、佐賀に講演に行ったとき、講演会場の隣の広場で、佐賀の玄海原発プルサーマルの反対の大規模な集会が開かれていたことを以前ここにも書いた。

 その後プルサーマルが運び込まれ、このままではいよいよ今秋にもプルサーマル計画が実施されてしまうところまで来ている。

 私たちは、先日の「平和の夕べ」でも、佐賀県知事と佐賀県議会議長宛の署名用紙も参加者全員に配布した。それぞれの方たちが署名を集めて、送って下さることを期待している。

 ところで、この運動を中心になってしているメンバーの一人が、私の高校の先輩であった。これも書いた。私の高校時代の憧れの先輩で、難関の大学を突破して、そして、私が大学生の時に、その方がある教室の研究者として赴任された。実習の授業に助手として現れたときに、びっくりした。物静かで、でも大変優秀な助手だった。高校以来の何年ぶりかの再会に喜んだものだ。

 その方が、佐賀の講演会場に現れたときには、本当にびっくりした。隣の集会に出ているのだけれど、と言いながら、でも「助けてよ。このままでは、プルサーマルが・・・」と。

 私は、彼女が佐賀にいることすら知らなかったのだから。

Img080 その彼女の新聞記事。ああ、彼女は胎内被爆者だったのだ。それも爆心地から1.5キロという近距離で。家は倒壊し、下敷きになったお母さんを炎が迫っている中、お隣の方が助けてくれたのだと。1.5キロで生きている方はほんの少数だ。

 妊娠3ヶ月までに胎内被曝をした人たちは「原爆小頭症」として、障害を持って生まれてきた。8月6日と、そして昨夜の再放送、RCCの原爆小頭症の方たちのドキュメントを見て、これもたまらなかった。溝西さんは、被爆時、妊娠5ヶ月だったから、だから元気に生まれ、生きることができたのだろう。

 「被爆したときに私は死んでいたかもしれません。ここまで生かされた意味を考えると、プルサーマルが始まろうとしている今、子どもたちに負の遺産を残すなと反対の声を上げ続けることが、身をもって放射能の怖さを知っている被爆者の役目だと思うからです。」

 ぜひ、新聞記事をクリックして大きくして読んでください。原発の、とくにプルサーマルの深刻さが分かっていただけると思います。

 平和の夕べを終えて、皆さんが帰るために外に出ようとしているところに大急ぎで駆けつけようとしていたとき、一人の高齢の方に声をかけられた。

「青年の船に乗って世界中を回って来ました。」と。青年の船に乗り、世界中で語り部をして回る、こんな大変なことを被爆者の方たちがしてきたことは知っている。そのうちのお一人だったのだ。世界中、どこに行っても、とても歓迎されて、そして被爆の体験と、核兵器廃絶の訴えを真剣に聞いてくださったという。

 そして、その方は、「今度はヒロシマ・ナガサキ議定書の全国キャラバンに行きます」と言われたのだ。「それはそれは。ありがとうございます。どうぞ、お体にお気をつけて行ってくださいませ。」といいながら、本当に頭が下がった。

 被爆者たちは、使命感を持って、様々な闘いをしている。決して目立つ活動ばかりでなく、地道に、粘り強く、性根を入れて。ありがたいことである。さあ、私たちはこれから何をしましょうか。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子どもたちの「平和への誓い」

8.6.の朝。平和公園で市長の平和宣言の後。こども宣言。「平和の誓い」を聞いていて、いきなり体が震える思いがしました。

 「人は、たくさんの困難を乗り越えてこの世の中に生まれてきます。/お母さんが赤ちゃんを産もうとがんばり、赤ちゃんも生まれようとがんばる。/新しい命が生まれ、未来につながっていきます。それは「命の奇跡」です。/しかし、命は一度失われると戻ってきません。戦争は、原子爆弾は、尊い命を一瞬のうちに奪い、命のつながりをたち切ってしまうのです。」

 もう、ここで涙です。ああ、「性教育!!」私が言い続けてきたことを言っている!!

「それは、人間が人間らしい最後を迎えられなかった残酷な光景でした。」

 ある被爆者の女性に話しを聞いていたとき。白血病で亡くなったサダ子さんの話しで。「病院で、白いシーツの上で、医者や看護婦(今は師です)や家族や、みんなに看病されながら亡くなったのは、幸せなんよ。」といわれてびっくりしたことがあります。それはそれで被爆から何年も経っての白血病。いつまでも放射能の影響で癌を発病する(その方もがん患者さんです)この核兵器の残酷さを十分に分かった上で、の話しです。

 頼る人もなく、身も心もボロボロで路上で焼け爛れた人や子どもの死体をイヤと言うほど見てきた方の、その思いに愕然としました。

 この「人間が人間らしい最後を迎えられなかった」と言う表現に、また身震いしました。

「これから先、世界が平和になるために、私たちができることは何でしょうか。/それは、原爆や戦争、世界の国々や歴史について学ぶこと、けんかやいじめを見過ごさないこと、大好きな絵や音楽やいろいろな国の言葉で、世界の人に思いを伝えること。/今の私たちにできることは、小さな一歩かも知れません。/けれど、私たちは、決してあきらめません。/話し合いで争いを解決する、本当の勇気を持つために、核兵器を放棄する、本当の強さを持つために、原爆や戦争という「闇」から目をそむけることなく、しっかりと真実を見つめます。/そして、世界の人々に、平和への思いを訴え続けることを誓います。」

いま、私にとっての長い課題が一段落して、呆然としています。でも、この子ども宣言は、本当に私に勇気を与えてくれました。これから、何をするか、またゆっくりと考えなければと思っています。

もう少し、診療と講演と、講演のためのレジュメ作りをして、とりあえずは夏休みでほっとしようと思います。それまで一踏ん張りです。

2009_07120016 7月のkei.先生の教室でひまわりを生けました。ひまわりにもレモン、パイン、マンゴーといろいろな種類があるのを知りました。他にアマランサス、ドラセナを一緒に生けています。ガラスの太すぎず、細すぎず、素敵な花器を用意して頂きました。

 遅ればせながら、今頃のアップです。お花を見て、ほっとするひと時も取り戻さなければ。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (18) | トラックバック (0)

8.6.の一日。

 昨日8月6日の一日のご報告をします。

 朝、夫と平和公園へ。私は市の祈念式典に参加したい、後で二中の碑におまいりを、と言ったのですが、夫は、お父さんの代わりにお参りするのたから、二中の慰霊式に出るべきだと言い張ります。私は会いたくない議員さんがいるので、すんでから、というのですが、顔を合わさないように、後ろにいればいいのだと、夫。結局夫に押し切られるように、二中の式典に行きました。

 やっぱり会いたくない方がデンと座っていらっしゃるので、持っていたお花を供えるだけにして、市の式典にいきました。人々の後ろから、立って市長の平和宣言、こども宣言を聞き、それから歩いて韓国人被爆者の慰霊の塔に行きました。そこでお花を供えて、そこから夫と別れて、私はクリニックへ。

 実は、式典に参加しているときに警察から電話がかかりました。事件があったので、被害者の診察をしてほしい、と。木曜の休診日なのですが、ことがことだけに、分かりました、とお返事をしていました。

 そして、クリニックで診察の準備。三人(うち二人は女性)の警察官につれてこられた被害者は痛々しくて、こちらの胸が痛みました。

 それから一旦うちに帰って、また準備をしてクリニックへ。実は、当日講演をするためのパワーポイントがどうしてもうまくできず、SOSをお願いした人に急遽来て戴いて、クリニックでスライドの作成。泥縄もいいところです。それから荷物運びです。当日のための荷物がクリニックに沢山置いてありました。それから、会場の舞台に飾るための夾竹桃の花とおおきな壷。これは私の兄の作です。

 これらを車につんで、会場へ。私は、夾竹桃を生けなければなりません。投げ入れで、まずまずのお花になりました。あまりに忙しくて、お花の写真を撮らなくってああ、残念!です。

 そして、バタバタする間もなく、アットいう間に開場時間です。

 会は、皆様のご協力でまずまずだったかな?でも、肝心の私の講演は、時間の配分がうまくいかず、最後が大急ぎ。これからに向けての行動の提起をしなければならない一番の所が、尻切れトンボになってしまって、本当に申し訳ないことでした。だって、たっくさん言いたい事がありすぎて。やっぱりなれないことはするものではない、のかな?

2009_08060001  でも、もと国立市長の上原公子さんの司会がすばらしいし、池辺幸子さんのピアノの演奏も、それから因島空襲の調査、本を出した青木忠さんも、電車内被爆者のただ一人の生き残りの米澤鉄志さんのお話し、上関原発の反対運動をしている三浦翠さんも、元京都大学の原子炉実験所の小林圭二さんも、皆さんとても大切な発言で、心打たれました。

 いけなかったのは、私一人です。申し訳ないことでした。

2009_08070001  その後の交流会も含めて、本当に沢山の方たちにお会いしました。皆さん、いろいろな活動をしていて、その方たちのパンフレットやチラシなどを沢山戴きました。やはり日本は捨てたものではない、と思うことができました。

 地道に活動している人たちがこんなにいる、と。東京や沖縄からも、全国から参加して下さってありがたいことでした。その後は沖縄料理のお店で、沖縄から来た知花昌一さんを囲んで二次会。そして司会の上原さんと深夜のマッサージセンターに行き、マッサージをしてもらいました。一日の疲れでマッサージをしてもらいながらうとうとしてしまいました。

 なんだか、ひどい講演会も大勢の動員の人を集めて行われたという情報もちらほら入って来ましたが、でも、私は私なりに精一杯の8.6.をすごすことができたと思っています。

 これから、私たちがどういう行動をとるか、それが問われていると思います。

 いらっして下さった方々、ブログの仲間の皆様も、本当にありがとうございました。深く感謝申し上げます。

 


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

8月6日がやって来ました。

 8月6日になりました。

 昨日のお昼、炎天下、中学・高校生たちが署名を集めていました。お疲れ様、私は明日、あなたたちの署名用紙を300枚配りますよ、と言ったら、女子高校生の顔がパッと輝きました。ああ、この子たちは本気で署名集めている、と、不覚にも涙がこぼれそうになりました。

F1000080  今日の講演の準備をして、遅く自転車で帰っていたら、平和公園の元安橋の西のたもとで人だかりがしていました。近づくと、例年の「小さな平和の影絵展」でした。今年のテーマは「家族」。「こどもたちのためにも生きなければと思った」とか、短い文章も胸を打ちます。

 ごめんなさい、ピンボケで。実物は、もっともっときれいです。デジカメを持っていなくて携帯で撮ったのですが、ぶれています。

 平和公園では、すっかり明日の準備が出来上がり、沢山の椅子が並べてあります。

 そして、やまとの湯に行って、夫が出てくるのをまちながら新聞をよんでいたら、出てました。7月12日に田母神さんが、講演で「となりでは慰霊祭とやらをやっていても、私は核武装です。」と、ヒロシマで8月6日、平和公園近くで講演をすることを言ったそうで。そして、1500人の聴衆が拍手を送ったと。

 いくら言論が自由だといったって、ヒロシマでの慰霊式を揶揄することは許せません。ヒロシマでは大変多くの人々が、家族の命日なのです。だから、爆心地近くのお寺のお墓は、線香の煙でもうもうとするほどなのです。まだまだ生存してる被爆者は、いやでもあの地獄を思い出し、涙する日なのです。ヒロシマ中が命日なのですよ。多くの人にとって、決して過去の出来事ではないのです。(父の名前も慰霊碑の中に入っています。)

 麻生氏が慰霊式に来るそうだけれど。この人も、田母神の講演会を主催する「日本会議」の重要なメンバーなのですね。

 時が経って、ヒロシマが情けないことになりました。

 でも、先日のはだしのゲンの英語版全翻訳の出版激励会で、秋葉市長が言われたことが励みです。「核兵器廃絶を願う人のほうが多数なのです」と。

 私は、今日の会の講演を頑張ります。まだいろいろと悩んでいるけれど。言いたいこともいっぱいあって、とてもまとまりがつかなくって、あせっています。朝、祈念式典に出ようと思います。そして、広島二中の慰霊碑にもおまいりをしようと思います。午後から、いよいよ会の準備です。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

「ヒロシマ・ナガサキ議定書を読む絵本」

「ヒロシマ・ナガサキ議定書を読む絵本」が出来上がりました。

 絵・黒田征太郎、文・松上三智、カバー表紙・安藤忠雄。すでに報道されてご存知の方も多いかもしれません。黒田征太郎さんのイベントもありましたし。でも、私が何よりうれしいのは、文章の松上さん。私の選挙でリーフレット作りなどを一手に引き受けてくださった人。「ヒロシマ・ナガサキ議定書をとても分かりやすい文章で解説しています。

2009_08050002 「Yes!キャンペーン実行委員会」設立趣意書です。

「ヒロシマ・ナガサキ議定書」は「2020年までに地球上から核兵器をなくす」という目的を達成するために核不拡散条約(NPT)を補完するために平和市長会議が2008年に発表したものです。

 核不拡散条約(NPT)は1963年に国連で採択され、1968年62カ国が署名し、1970年に発効しました。2008年には190カ国がこの条約を締結しています。

 国連では5年ごとに会議を開き、条約の運営状況を検討することとしており、2010年5月再検討会議が開催されることになっています。

 「ヒロシマ・ナガサキ議定書」は核廃絶のための具体的な道すじを示したものであり、是非この会議で採択してもらうことを強く希望しています。

 この問題には、日本国政府が、国連の場で採択に向けて強く働きかけることが重要不可欠なことです。

政府に「核兵器はいらない」という国民の声を届けなければなりません。

世界で唯一戦争による被爆国の日本国民が「ヒロシマ・ナガサキ議定書」の存在を知り、内容を理解し共に活動していくことが重要と考えます。

 子どもたちの未来のために、地球の未来のために「核兵器のない未来にYes!」「ヒロシマ・ナガサキ議定書にYes!」と活動を実行することにいたしました。

 私たちは「Yes!キャンペーン実行委員会」を設立し、2010年5月核不拡散条約(NPT)再検討会議でこの議定書が採択されるよう下記の活動を展開していきたいと思います。

1 難解なヒロシマ・ナガサキ議定書をわかりやすく読み解くことができる「絵本」(黒田征太郎絵)を制作・販売する。

1 ヒロシマ・ナガサキ議定書を日本国民にアピールするためにキャラバンを実施し、この議定書への賛同を得、署名活動をする。

1 その他「ヒロシマ・ナガサキ議定書」を理解してもらうための活動をする。

私のクリニックにも100冊置いて販売しています。8.6.の平和の夕べでも販売します。ご協力をお願いします。一冊500円です。 


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

全国大会の速報です。

 もう少し、熊本での性教協全国大会のお話しを。

 全国大会では、速報が次々と発行されます。全大会、19の模擬授業、20の分科会それらがすむと、すぐにそれぞれについての速報が出されます。参加者の感想文中心で、写真も入ってミニ新聞のように作られています。参加者は、あらかじめ配られているプログラムから、模擬授業一つ、分科会を一つ選ぶようになっています。自分が参加できなかった授業などの様子を、全員に配布された資料集と、この速報で知ることができます。

2009_08040001  全国大会の主催者は、この速報を出すのも、大変な労力です。私は自分の分科会がすむと、程なく帰ったので、それの速報を持って帰ることができませんでした。それらを、昨日フルに参加した仲間たちが持ってきてくださいました。

 私のも、同じく広島サークルの吉田さんのも好評で、参加した方たちの充実した学習になったのでは、と、ほっとしました。

 熊本の皆さん、お疲れさまでした。おかげで私も元気がでました。ありがとうごさいました。また、お互い、それぞれの持ち場でがんばりましょうね。

 私は、8月6日の集会に向けて、エンジン全開です。これまで名前しか知らなかったような方の思いがけずの参加の知らせがあったりして、うれしいのと同時に、ますます責任重大です。多くの方に出会えますように。8月6日午後5時半から、YMCAのホールです。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

性教協全国大会から帰りました。

 昨夜最終の新幹線で、熊本から帰って来ました。一年に一回のこの大会、やはり行って良かったです。大いにパワーをもらって来ました。まだ今日も理論講座などがあるのですが、私は、日曜だけの参加になってしまいました。

 昨日は午前中が「模擬授業」午後が「分科会」でした。私の分科会も無事終了。私は「個人メディア~インターネットを使った性教育~」とのタイトルでおこないました。これまでこのブログで発信してきた性教育に関しての記事を書き込みやアクセス数などの反響を分析。これから若者や子育てをしている方などに、どんな情報が必要であるのか、との話をしました。

 参加者の方たちの参考になれば幸いです。感想文を読めば、それなりにお役に立てたかな?と思います。

 一日だけの参加でも、いろいろな方たちに出会って、いろいろな情報を戴くこともできました。

 一番ショックだったこと。広島サークルの夏期セミナーは、広島県・市とも教育委員会の後援を戴くことはできませんでした。後援を断られる理由について、全く納得できない説明しかなかったのですが。「障害児・者の性教育」です。障がいを持った人が豊かに生きていくための取り組みについてです。

 その講師にお呼びした「永野祐子さん」は、私たちの講演のすぐ後、山口県のある市の教育委員会の主催の講演会に招かれて講演をなさったとのこと。とてもショックでした。お隣では大丈夫なのに、どうして広島県は、ダメなのでしょうね。その講演会を教育委員会と一緒にした「自立支援学校」の人たちの模擬授業もありました。

 総会にも参加しました。全国で激しいバッシングにあいながらも、頑張っている仲間たちが一同に集います。村瀬先生もそのほかの役員の方たちも言っていたことですが、「どっこい性教協は生きている!!」そう思いました。

 私もパワーを戴いた、そのパワーで頑張りますよ!!

 今、広島県の教師の不祥事について、シリーズを準備しています。この間の教育委員会とのやり取りもここで明らかにするつもりです。

 ところで、熊本で泊まったホテル、全国展開している「コンフォート」ですが。熊本の繁華街のど真ん中、会場からも近くてとても便利なところにありました。広島サークルは、まとめてネットで宿泊を申しコンだのですが。私の部屋は女性専用で5100円。

2009_08020001 こんなうれしいプレゼント、それも持ち帰り用にピンクのポーチまでありました。それに、朝食無料という、今多くのチェーン店がしているのですが、パンとコーヒーとか、おむすびと味噌汁とか、あっさりしたものがほとんどです。でも、ここの無料朝食は、びっくり。いろいろなパンだけでなく、いなり寿司、まき寿司、ゆでたまご、サラダ、バナナまで。ポタージュスープもおいしかったし。すっかり気にいりました。部屋もシングルでもベットはセミダブルだし、抱き枕もついているし、ロビーには、コーヒーが部屋に持っていけるように準備してあるし、もちろん、ネットもフリーでできるし、本当に至れり尽くせりでした。働いている人の対応も素晴らしかったし。

 やはり不景気の時代だからこそ、企業努力、人に来てもらうためのさまざまな工夫をしているのでしょう。みならわなければ、と思いました。私だって考えてみれば、客商売なのですから。お金を戴く職業、そう考えれば、さびしいことでもあります。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

せんごくの里のコーン(熊本からです)

 熊本にいます。今日の午後、私も発表します。

 昨日は、全大会での記念講演、トーク&トーク、参加した仲間はとっても良かったと言っていました。記念講演は、「戦争の後に生まれてくるもの」。写真家の郡山総一郎さんでした。戦争と貧困をテーマに、パレスチナ、カンボジア、アフガニスタン、イラクなどを取材し、国内外のメディアに写真を発表しています。

 トーク&トークは、菊池恵楓園、元ハンセン氏病患者の阿部智子さん、韓国「ナヌムの家」の日本軍「慰安婦」歴史館研究員の村山一兵さん、宮崎県都城市を拠点に性的少数派も含む「性と人権」にかかわる問題にとりくんでいる「」SIESTA」の会長元野広慈さんというメンバーでした。ああ、聞きたかった!!とても残念ですが、今度これらを収載した本で勉強することにします。

 まだこれから、最終的な時間の配分など、考えなければなりません。とても緊張しています。私は、いつもしている講演なら、何と言うことはないのですが、少しテーマが新しくなったり、自分も勉強しながらだったりすると、とっても緊張します。でも、こういうことこそ、自分自身の進歩もあるわけで、だから、頑張らなければ!です。

 昨日、「せんごくの里のイベント」、スイートコーンの朝もぎの最終日。とっても行きたいとおもいながら、仕事で諦めていたところに、「やんじさん」が参加するということを知り、私にも取ってきてとお願いしました。

2009_08010001 沢山の新鮮なコーン、おみやげにニンジンやジャガイモも。やんじさんがコーンを「生で食べてみて」といいます。食べてみると、本当にリンゴのようにしゃきしゃきほんのりと、美味しかったです。すこーし青臭いのもまた、野生の魅力です。

クリニックのみんなで分けて持って帰りました。私はそのまま熊本に直行です。月曜日まで持って帰れません。で、診療の合間に茹でて食べました。一本は、特急列車の中で人の目を意識しながら食べました。美味しかった!!です。

テンペさん、やんじさん、本当にありがとうございました。

さあ、今から会場に向かいます。外はとても暑そうです。暑い中、荷物を持って移動するのは、とても苦手ですが。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

当たった!!「だんまや」のポイントカード

 本通りの西側、平和公園に向かっていくと、左にローソンとパチンコやさんのあるビルがあります。そこの二階に「だんまや」ができて久しいのですが。お寿司がおいしい居酒屋です。個室もあり、お安いしで、いろいろと使っています。

 そこのポイントカードは、ビンゴになっています。ポイントカードが一杯になったら、ビンゴが完成です。300円ごとに一つポイントで、一列で一つのビンゴが印字されます。

 先日の性教協広島の夏期セミナーの前日、東京からの講師を迎えて懇親会をしました。そのときに、一枚、私の、ビンゴがすでに完成して500円のプリペイドカードになっていたのを使いました。これで割引になるから、今日のポイントは私のにつけてね、なんて言って残りのポイントカードも出したのです。そしたら、その支払いで二枚の完成したビンゴが出て来ました。

2009_07310001  一枚目、なんと2000円のカードです。やったね、なんてワーワーと言ってたら、次のカードが、なんとなんと、10000円と出たのです。計12000円。私は、全部とは言わないけれど、ほとんどが500円となっているのだろう、なんて思っていたのですが。宝くじでも、一万円なんて、めったに当たらないのに。こんなこともあるのですね。

 今日から三日間、性教協全国大会が熊本で開かれます。その準備に、仲間たちが駆けつけてくれました。私の発表で配る資料を閉じる作業です。

2009_07310002 一人あたり、いわゆる西洋紙22枚の膨大なものになりました。それを100部。アンガーマネージメント、いわゆる人間関係を作るうえでの自己表現の授業に取り組んだのを発表する吉田さんの資料も、同時に作りました。7人でせっせとすると、本当に早く出来上がりました。ありがたいことです。

 その後に、だんまやです。先日のポイントカード12000円分を使って、食事会です。

 4人のメンバーは、今日の朝6時に車で出発し、熊本に向かいます。途中、九州自動車道が土砂崩れで迂回をしなければならないので、時間がかかりそうです。私は、診療後、列車で向かいます。三日間全部に参加したいけれど、仕方ありません。日曜日だけの参加です。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »